タグ

historyに関するtsupoのブックマーク (54)

  • 歴史ゲームなのに“本物の歴史”じゃない?歴史ゲームが歴史通りに作れない理由を考察する【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    歴史ゲームなのに“本物の歴史”じゃない?歴史ゲームが歴史通りに作れない理由を考察する【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    tsupo
    tsupo 2024/05/08
    『わかっている限りの歴史をそのまま再現することが必ずしもゲームを面白くするとは限らない』
  • 「『大和朝廷」ではなく「ヤマト政権』」「『大化の改新』は『乙巳の変』に」大人が知らない日本史の新常識【古墳時代~飛鳥時代】(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    「『大和朝廷」ではなく「ヤマト政権』」「『大化の改新』は『乙巳の変』に」大人が知らない日本史の新常識【古墳時代~飛鳥時代】(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    tsupo
    tsupo 2024/02/17
    聖徳太子は被実在?!
  • Cookie2 とは何か | blog.jxck.io

    Intro タイトルを見て「Cookie の新しい仕様か、キャッチアップしよう」と思って開いたのなら、以降を読む必要はない。 Cookie History 2000 年に発行された Cookie の仕様である RFC 2965 では、仕様中に Set-Cookie2/Cookie2 (以下 Cookie2) という 2 つのヘッダが定義されている。しかし 2011 年に改定された現行の RFC 6265 ではそれらヘッダは deprecate されており、実際の Web でこれらのヘッダが交換される場面を、少なくとも筆者は見たことがない。存在すら知らない開発者も多いだろう。 筆者はずっと、この仕様がどのように出てきて、どうして消えていったのかが気になっていた。 Web 上にも情報が少なく、「歴史上の理由で」とか分かったようなことを言ってる人がたまにいるくらいだ。四半世紀前のことなので経緯を

    Cookie2 とは何か | blog.jxck.io
  • 天使?天狗?40年前発見の石像「ウマンテラさま」再び脚光(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    県天草市河浦町崎津集落近くの山中で約40年前に発見された、翼のある石像「ウマンテラさま」が、同町の「崎津資料館みなと屋」に昨年夏から展示され、再び脚光を浴びている。潜伏キリシタンの歴史を踏まえ、「カトリックの大天使ミカエルではないか」という説を唱える専門家がいる一方で、天草地方には金毘羅神など烏天狗てんぐの翼を付けた像が多く祭られていることから否定的な見方もあり、研究者の見解は割れている。 【写真】「ウマンテラさま」が見つかった場所 石像は1981年12月の発見当時、崎津集落と隣り合う今富集落西側の尾根で、金毘羅大明神などと一緒にまつられていた。高さ45センチ程度の石に浮き彫りされており、両肩に翼のようなものがあり、右手に剣を持って何かを踏みつけている。 ただ、銘文はなく、伝承も残されていない。発見当時の報道で、潜伏キリシタン研究の第一人者だった田北耕也氏(故人)が「実物を見ていないの

    天使?天狗?40年前発見の石像「ウマンテラさま」再び脚光(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    tsupo
    tsupo 2021/02/19
    ウマンテラという名前はどこから? 馬頭観音だったりする?
  • 国立国会図書館が公開している「モージャー氏撮影写真資料」に沸き立つTL

    国立国会図書館が2017年9月6日にインターネット上で公開したモージャー氏撮影写真資料がTLで話題にになっています。戦後間もなくの日各地の写真から、様々な方向へ話題が広がっているのが興味深いのでまとめました。資料と合わせてみると面白そうです。 国立国会図書館デジタルコレクション - モージャー氏撮影写真資料 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10756455 続きを読む

    国立国会図書館が公開している「モージャー氏撮影写真資料」に沸き立つTL
  • 「本能寺の変」の真意は室町幕府再興?明智光秀の密書原本が発見されて驚き&さまざまな考察が寄せられる

    リンク 産経WEST 光秀の狙いは室町幕府再興か 「能寺の変」10日後の書状原発見 戦国時代の武将、明智光秀が「能寺の変」で主君の織田信長を討った10日後に、反信長派の豪族に宛てた書状の原を発見したと、三重大の藤田達生教授(日史学)らが1… 14 users 910 リンク 毎日新聞 明智光秀:密書の原発見 能寺の変直後、反信長派へ - 毎日新聞 能寺の変で織田信長を討った重臣の明智光秀が、反信長勢力とともに室町幕府再興を目指していたことを示す手紙の原が見つかったと、藤田達生(たつお)・三重大教授(中近世史)が発表した。変の直後、現在の和歌山市を拠点とする紀伊雑賀(さいか)衆で反信長派のリーダー格の土豪、土橋重治(つちはし・しげはる)に宛てた書状で、信長に追放された十五代将軍・足利義昭と光秀が通じているとの内容の密書としている。【松宣良】 17 users 1240

    「本能寺の変」の真意は室町幕府再興?明智光秀の密書原本が発見されて驚き&さまざまな考察が寄せられる
  • 本能寺の変は室町幕府再興が目的か 光秀直筆の書状を確認 | NHKニュース

    戦国武将の明智光秀が能寺の変を起こしたのは室町幕府の再興が目的だったとする研究成果を、新たに確認された光秀直筆の書状を基に三重大学の研究者がまとめ、光秀が主君の織田信長を討った動機をめぐる研究の進展が期待されます。 これまで写しだけが残されていましたが、三重大学教育学部の藤田達生教授が調べたところ、筆跡などから光秀直筆の原と確認できたということです。 書状は「六月十二日」の日付があり、位の高い人という意味の「上意」という言葉を使って、その人物が「御入洛」、つまり京都に来ることになると伝えています。 藤田教授によりますと、日付は能寺の変の10日後にあたり、信長によって追放されていた室町幕府の将軍、足利義昭が京都に戻って来ることを意味しているということです。 藤田教授は書かれた日付や内容から、光秀が室町幕府を再興させるために能寺の変を起こし、主君の信長を討ったのではないかと指摘していま

    本能寺の変は室町幕府再興が目的か 光秀直筆の書状を確認 | NHKニュース
    tsupo
    tsupo 2017/09/13
    「この書状は光秀が今の和歌山市付近で織田信長に抵抗していた土橋重治という人物に宛てたもの」
  • 明智光秀:密書の原本発見 本能寺の変直後、反信長派へ | 毎日新聞

    能寺の変で織田信長を討った重臣の明智光秀が、反信長勢力とともに室町幕府再興を目指していたことを示す手紙の原が見つかったと、藤田達生(たつお)・三重大教授(中近世史)が発表した。変の直後、現在の和歌山市を拠点とする紀伊雑賀(さいか)衆で反信長派のリーダー格の土豪、土橋重治(つちはし・しげはる)に宛てた書状で、信長に追放された十五代将軍・足利義昭と光秀が通じているとの内容の密書としている。【松宣良】 藤田教授によると、書状は岐阜県の美濃加茂市民ミュージアムの所蔵。和歌山県内で伝えられ京都府の古書店に渡ったものを美濃加茂市の篤志家が入手して寄贈したという。

    明智光秀:密書の原本発見 本能寺の変直後、反信長派へ | 毎日新聞
    tsupo
    tsupo 2017/09/13
    「義昭との関係を復活させた光秀が、まず信長を倒し、長宗我部や毛利ら反信長勢力に奉じられた義昭の帰洛を待って幕府を再興させる政権構想を持っていたのでは」
  • 一方言だった英語を文法崩壊とシェークスピアがメジャーにした

    1964年大阪生まれ、福井育ち。小1のとき読書と読みかじりを人に教える快感に目覚め、駿台予備校では教えることの技術に衝撃を受ける。東京大学 理学部物理学科卒業後19年半、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。 2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマに毎年8000人以上と接している。現在K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授(専攻副主任 MBA担当)の他に、早稲田大学ビジネススクール、女子栄養大学で客員教授、放課後NPO アフタースクール及びNPO法人 3keys 理事を務める。 著書多数。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)は啓文堂書店2012ビジネス書

    一方言だった英語を文法崩壊とシェークスピアがメジャーにした
  • 恵方巻は作られた伝統なのか 発祥は花街、「怪しげな風習」が広まった理由とは(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    節分にその年の恵方を向いて巻き寿司に無言でかぶりつく。そうすれば幸せになる、願い事が叶うーー。毎年恒例の行事となりつつある「恵方巻」。ただ、この風習の由来は定かではない。あたかも伝統であるかのように「装われた」ものだという。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】 【写真】日兵を癒した幻のアイドル雑誌 いったいどういう経緯で、ここまでの広がりを見せたのか。恵方巻に詳しい民俗学者に話を聞いた。 発祥は花街?「とりあえず大阪の船場が発祥だということは確かでしょう」 そうBuzzFeed Newsの取材に語るのは、熊大准教授の岩崎竹彦さんだ。節分の巻き寿司(恵方巻)の研究者で、「フォークロリズムからみた節分の巻きずし」などの論文がある。 フォークロリズムとは、伝統的な民間伝承が、違う文脈で使われるようになることを指す言葉だ。 「もともとは船場の旦那衆が、花街でやっていた遊びでしょうね」

    恵方巻は作られた伝統なのか 発祥は花街、「怪しげな風習」が広まった理由とは(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    tsupo
    tsupo 2017/02/03
    『もともとは船場の旦那衆が、花街でやっていた遊び』
  • 知床で奈良期の銅銭出土 国内最北、近畿と交流か - 共同通信 47NEWS

    出土した「神功開宝」(斜里町立知床博物館提供)  オホーツク海に面した北海道・知床半島のチャシコツ岬上遺跡(斜里町)で、古代律令国家が発行した皇朝十二銭の一つで奈良時代に造られた「神功開宝」が出土し、町立知床博物館が16日までに発表した。古代の銅銭貨幣の発見としては国内最北で、同博物館は「オホーツク文化が、近畿の律令国家と交流していた可能性を示す資料だ」としている。 見つかったのは1枚で、直径約2.4センチ。真ん中に四角い穴が開いており「神功開寳」と記されている。皇朝十二銭は奈良時代から平安時代に国が発行した12種類の貨幣の総称。神功開宝は3番目に当たる。

    知床で奈良期の銅銭出土 国内最北、近畿と交流か - 共同通信 47NEWS
    tsupo
    tsupo 2016/11/16
    オホーツク海に面した北海道・知床半島のチャシコツ岬上遺跡(斜里町)で、古代律令国家が発行した皇朝十二銭の一つで奈良時代に造られた「神功開宝」が出土
  • なぜ沖縄でローマ帝国のコインが見つかったのか 識者3人の視点 (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

    沖縄県うるま市教育委員会(栄門忠光教育長)が26日、世界遺産の勝連城跡の発掘調査で、ローマ帝国とオスマン帝国の金属製の貨幣(コイン)計5点が出土したと発表した。4点は3~4世紀のローマ帝国、1点は17世紀のオスマン帝国で製造された貨幣であることが判明。背景について3人の識者が解説した。 この記事の他の写真・図を見る ■歴史はかる重要資料 沖縄国際大学・考古学 宮城弘樹講師(41)の話 日は江戸時代(前近代)まで中国の影響を受け、丸い金属貨に四角い穴の開いた「円形方孔」の貨幣が中心だった。一方でインドから西のアジア、ヨーロッパ地域では、金銀貨など重量で価値基準を判断する「鍛造(たんぞう)貨幣」が流通しており、東西の貨幣には大きな相違があった。 この点から東アジアにおける鍛造貨幣の発見は特異な事例で、勝連城跡の流通や交流の歴史像を考える上で、重要な資料になる。 勝連城跡にかかわる人物

    なぜ沖縄でローマ帝国のコインが見つかったのか 識者3人の視点 (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
    tsupo
    tsupo 2016/09/29
    世界遺産の勝連城跡の発掘調査で、ローマ帝国とオスマン帝国の金属製の貨幣(コイン)計5点が出土 / 4点は3~4世紀のローマ帝国、1点は17世紀のオスマン帝国で製造された貨幣であることが判明
  • 【追記】マヤ文明の遺跡を少年は発見したか、文化的焼畑農業 - ネットロアをめぐる冒険

    【5/13追記】 各種報道で、少年の発見に対する疑念が広がっているので、参照リンクを追記します。 www.washingtonpost.com gigazine.net Gigazineさんには当ブログ記事も紹介していただきました。 また、independent誌の博士の発言が削除されていたということ箇所ですが、私が見たときは消えていたように思えたのですが、今は復活しています。archiveをとらなかったので確認しようがないのですが、削除されていたとしても意図的なものではなかったようです。 マヤ文明の未発見の遺跡を、15歳の少年が見つけたというニュースが話題になっていますね。 www.huffingtonpost.jp 彼は、「Google Earth」やNASAなどが提供する衛星画像のみを使い、マヤ人が作ったとされる星座図を元にして、現地に行かずに発見したんだとか。 とまあ、なかなか都合

    【追記】マヤ文明の遺跡を少年は発見したか、文化的焼畑農業 - ネットロアをめぐる冒険
    tsupo
    tsupo 2016/05/12
    ううむ / 一時期、ユカタン半島じゃなくて、ベリーズになってたこともあったんですね。ベリーズならマヤ文化圏ですね
  • 15歳少年がマヤの古代都市を発見した話は『マヤかし』だった?専門家から懐疑の声。

    まとめました。 ※ガセという言葉は適切ではないとの指摘を受けてタイトルを変更しました. 元タイトル「15歳少年がマヤの古代都市を発見したニュース、ガセ説が濃厚。専門家から懐疑の声。」

    15歳少年がマヤの古代都市を発見した話は『マヤかし』だった?専門家から懐疑の声。
  • Star pupil finds lost Mayan city by studying ancient charts of the night sky from his bedroom

    The Descending God's Temple which is on the   Mayan site of Tulum. It is located on the eastern coast of the Yucatan Peninsula in Mexico. Credit: AFP/Getty Images A Canadian schoolboy appears to have discovered a lost Mayan city hidden deep in the jungles of Mexico using a new method of matching stars to the location of temples on earth. William Gadoury, 15, was fascinated by the ancient Central A

    Star pupil finds lost Mayan city by studying ancient charts of the night sky from his bedroom
  • カナダの少年、「マヤ文明の古代都市」を星座の星の配置から大発見 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース

    まさに発想の勝利とでも言うべき、素晴らしい発見がカナダの15歳の少年によって達成されました。同国に住むウィリアム・ガドリー君は星座の星の配置を地図に当てはめることで、ジャングルに被われたマヤの古代都市を発見することに成功したのです! 以前より中央アメリカの古代文明に興味を惹かれていたガドリー君は、星座の星の並びとマヤの古代都市の配置を観察していました。そしてある時、その星座の星とマヤの古代都市の位置に関連性があることを発見するのです! 22の星座の星が117のマヤの都市に一致していることを確認したガドリー君は、23番目の星座の星の一つに一致する都市がないことに気づきます。その場所は、メキシコのユカタン半島。ガドリー君はカナダの宇宙局に事情を説明し、当該箇所の衛星写真を撮影。そして、ピラミッドと思われる古代都市の一部の発見につながったのでした。 「星座に存在する明るい恒星の位置がマヤの

    カナダの少年、「マヤ文明の古代都市」を星座の星の配置から大発見 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
  • 東日本最古・最大級の巨大古墳がつぶされる…。静岡県沼津市の道路建設計画 | 日刊SPA!

    景観・歴史文化・環境・生態系などの破壊に目をつぶり、ひっそりと進行している開発計画は数多い。それは当に必要な事業なのか? 地元住民はどれだけ情報を与えられているのか? 全国各地で進められている、“あまり知られていない”開発計画の現状をリポートした!! 静岡県沼津市の巨大古墳が、道路建設で削られようとしているという。 この「高尾山(たかおさん)古墳」の実像が明らかになったのはつい最近、’08年のこと。沼津市中心部と東名沼津IC・国道246号方面を結ぶ都市計画道路「沼津南一色線」の建設のため、その計画線上にあった2つの神社が隣接地に移転となった。すると、その下から巨大な前方後方墳が出現したのだ。しかもこの古墳、考古学的には非常に重要なものだという。静岡大学の篠原和大教授はこう解説する。 「高尾山古墳は、東日最古・最大級の古墳です。築造は230年頃、埋葬は250年頃と推定されています。邪馬

    東日本最古・最大級の巨大古墳がつぶされる…。静岡県沼津市の道路建設計画 | 日刊SPA!
    tsupo
    tsupo 2015/07/08
    高尾山、前方後方墳。
  • 日本の歴史家を支持する声明(全文):朝日新聞デジタル

    歴史家を支持する声明 下記に署名した日研究者は、日の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第2次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するものであります。私たちの多くにとって、日は研究の対象であるのみならず、第二の故郷でもあります。この声明は、日と東アジアの歴史をいかに研究し、いかに記憶していくべきなのかについて、われわれが共有する関心から発せられたものです。 また、この声明は戦後70年という重要な記念の年にあたり、日とその隣国のあいだに70年間守られてきた平和を祝うためのものでもあります。戦後日が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さは、日が科学に貢献し他国に寛大な援助を行ってきたことと合わせ、全てが世界の祝福に値するものです。 しかし、これらの成果が世界から祝福を受けるにあたっては、障害となるも

    日本の歴史家を支持する声明(全文):朝日新聞デジタル
  • 日本の歴史家を支持する声明(全文):朝日新聞デジタル

    歴史家を支持する声明 下記に署名した日研究者は、日の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第2次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するものであります。私たちの多くにとって、日は研究の対象であるのみならず、第二の故郷でもあります。この声明は、日と東アジアの歴史をいかに研究し、いかに記憶していくべきなのかについて、われわれが共有する関心から発せられたものです。 また、この声明は戦後70年という重要な記念の年にあたり、日とその隣国のあいだに70年間守られてきた平和を祝うためのものでもあります。戦後日が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さは、日が科学に貢献し他国に寛大な援助を行ってきたことと合わせ、全てが世界の祝福に値するものです。 しかし、これらの成果が世界から祝福を受けるにあたっては、障害となるも

    日本の歴史家を支持する声明(全文):朝日新聞デジタル
  • 「シブヤン海で戦艦武蔵を発見」MS共同創業者ポール・アレン氏が報告

    第二次世界大戦中に沈没した戦艦「武蔵」を発見したと、Microsoft共同創業者ポール・アレン氏が3月3日、自身のTwitterアカウントで報告した。 戦艦「武蔵」 武蔵は1944年、フィリピンのシブヤン海に沈んだ。アレン氏は水深1キロに沈んだ武蔵を、同氏所有のヨット「Octopus」号が見つけたとし、Twitterに写真を投稿。船首に菊の紋があり、巨大な錨があるとしている。同氏はバルブの写真も投稿しており、バルブの中心の部分に「開」などの漢字が書かれているのが見える。 ポール・アレン氏のTwitterアカウント アレン氏は現在、慈善活動を行ったり、スポーツチームを保有しているほか、宇宙探査や海洋調査などに出資し、「Octopus」号を探査や研究のために貸し出してもいる。友人映画監督のジェームズ・キャメロン氏の深海探査に協力したこともある。 Octopus号(アレン氏公式サイトより) 戦

    「シブヤン海で戦艦武蔵を発見」MS共同創業者ポール・アレン氏が報告