タグ

関連タグで絞り込む (1058)

タグの絞り込みを解除

technologyに関するtsupoのブックマーク (558)

  • ムシに学んだ高精細印刷 インキ不要、安価に発色 京大グループ開発 | 毎日新聞

    印刷に使う手製の照射装置を扱う伊藤真陽・京都大高等研究院特定助教=京都市左京区で2019年6月17日午後0時32分、南陽子撮影 クジャクの羽やコガネムシの体など光の当たり方で色が出る「発色構造」を人工的に作り、インキを使わず印刷する新たな技術を京都大高等研究院の研究グループが開発した。構造を使って発色させる手法は以前からあったが、より簡易、安価な印刷を可能にし、普及の可能性を広げる。高精細で極小サイズの画像も印刷でき、色あせない。研究成果は20日、英科学誌ネイチャー電子版に掲載される。 開発したのは、同研究院物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)で、材料科学を専門とするシバニア・イーサン教授と伊藤真陽(まさてる)特定助教らのグループ。

    ムシに学んだ高精細印刷 インキ不要、安価に発色 京大グループ開発 | 毎日新聞
    tsupo
    tsupo 2019/06/20
    『クジャクの羽やコガネムシの体など光の当たり方で色が出る「発色構造」を人工的に作り、インキを使わず印刷する新たな技術』
  • Developer Camp 2012 Japan Fall

    tsupo
    tsupo 2012/10/18
    Developer Camp 2012 Japan Fall (2012年10月4日、5日 渋谷・ヒカリエホール) のセッション資料
  • http://japan.internet.com/interestingly/20120907/1.html

    tsupo
    tsupo 2012/09/07
    ゴキブリを遠隔地からほぼ思い通りに「操縦」できる / 研究者チームは、触覚と尾角に微弱な電気を送ることで、ゴキブリを前進させたり、左右に曲がらせることを可能にした ///
  • 脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー

    ロボット工学の偉い先生の講演を聴いてきた。あの311から、原発事故の現場に関わってきた先生の話だ。 先生の発表はとても熱かった。みんな資源エネ庁の公募に応じてくれと、国内の学者、技術者、国公立の機関、民間企業、あらゆる所から英知と技術を集めて、あのぶっ壊れた原子炉を何とかしようとしていた。なんか発表中ずっと、BGMに逆シャアのメインテーマが聞こえる気がしたよ。私はもう平常の研究開発、普段の企業の業務に戻った気でいたけど、その先生はまだ非常時モードで、まだまだ戦っていたんだ。 先生曰く、あのぶっ壊れた原子炉の中身、溶けてしまった燃料棒を全てきちんと片付けてしまうには、30年から40年かかるという計画がすでにたっている、のだそうだ。 建屋の最上階に人類が到達できるまで数年。もう一度格納容器を水で満たすまで10年。それからすこしずつ核燃料を取り出し、しかるべき所に処理を始め、終わるまで30年はか

    脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー
    tsupo
    tsupo 2012/06/10
    「技術を維持継承発展するのには意外なほど膨大なコストがかかる」
  • 人工光合成:水とCO2で成功 世界初、トヨタ系研究所 - 毎日jp(毎日新聞)

    トヨタグループの豊田中央研究所(愛知県長久手町)は20日、水と二酸化炭素(CO2)を原料にし、太陽光エネルギーを利用することで有機物をつくり出す人工光合成に成功したと発表した。 豊田中央研究所によると、特別な薬品や極めて強い紫外線などを利用して成功した例はあるが、植物と同様に水とCO2のみを原料として成功するのは世界初という。米国の化学誌電子版に掲載された。 CO2削減による温暖化防止や、石油に代わる新しいエネルギー源として将来、活用が期待できるという。ただ、太陽光のエネルギー変換効率は0.04%と、植物の光合成に比べ約5分の1と低い。 今後は変換効率を高めるとともに、アルコールなど用途が広い有機物をつくり出し、自動車の動力源などへの利用を目指すが、実用化のめどは立っていないという。 今回の技術は、水から電子を抽出し、光を吸収する半導体で太陽光を受け、抽出した電子を活性化させる。さらに希少

    tsupo
    tsupo 2011/09/20
    水から電子を抽出し、光を吸収する半導体で太陽光を受け、抽出した電子を活性化 / 希少金属の一種を触媒に使って、その電子とCO2から、酢の仲間の有機物である「ギ酸」をつくる
  • たんぱく質活用、半導体メモリーを低コスト作製 - 日本経済新聞

    奈良先端科学技術大学院大学の浦岡行治教授らは、たんぱく質を利用して半導体メモリーを作製することに成功した。室温でできるため、低コスト化が期待できる。研究成果は8日付の米物理学専門紙「アプライド・フィジックス・エクスプレス」に掲載される。研究グループは、直径が13ナノ(ナノは10億分の1)メートルで内部が空洞

    たんぱく質活用、半導体メモリーを低コスト作製 - 日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2011/08/08
    直径が13ナノメートルで内部が空洞になった粒子状のたんぱく質 / 内部に酸化コバルトを詰め込み、シリコン基板上に塗る / 熱を加えてたんぱく質を取り除くと酸化コバルトだけが残る / 安価に製造可能
  • .NET Framework 4.6 インストール環境において正常に印刷できない場合があります - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    .NET Framework 4.6 インストール環境において正常に印刷できない場合があります - MSDN Blogs
    tsupo
    tsupo 2011/07/04
    「複数のロールインスタンスで Azure Drive を共有したい場合は、SMB を使え」
  • Google と Facebook の限界 - 恐縮です

    電車でかわいい女の子が隣にいるときの僕のインターフェースは最先端なのですが、最近ウェブではコンテンツの質について取りざたされていますね。 CGM に限らずウェブに公開されているコンテンツは基的にマンパワーによって生成されています。つまり、コンテンツの増加量はインターネット利用者数の増加に対して指数関数的であると言えます。これがいったい何を示すのか、今日はそこんとこについて考えてみたいと思います。 SEO の功罪Google 検索を代表とする既存のフィルタは、リンクジュースという機械的な相関の重み付けを基準としています。「何が重要であるか」を評価するのではなく、前提として重要である要素を決めています。これは「気温が上がった原因が二酸化炭素にあるかどうかを評価せず、二酸化炭素が増える事で気温が上がると仮定した」という論理と同意です。 つまり、利用者ではなく提供者がその価値をコントロール出来る

    Google と Facebook の限界 - 恐縮です
    tsupo
    tsupo 2011/02/21
    20年前の「エキスパートシステムの限界」と本質的には同じ問題。いまだにブレークスルーは発見されていない
  • スマートフォン自身がVoIPの通話を中継する「BatPhone」の可能性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    オーストラリアのFlinders大学のPaul Gardner-Stephen博士を中心とする「Serval Project」が、既存のスマートフォンなどを使って、いわゆる「メッシュ」ネットワーキングによりVoIPの通話をリレーするソフトウェア「BatPhone」を開発したと発表し、評判になっている。Androidに移植されたAsteriskと、新たに開発した「革新的な電話番号配信プロトコル」(Serval DNA)を組み合わせることで、既存の電話番号を使用してメッシュネットワークに接続された携帯電話とVoIPで通話できる。 ▼The Serval presentation at Linux Conf Au 2011 (The Serval Project) 洪水など自然災害が発生した際に、近くに携帯電話会社の基地局がなくても、スマートフォンからスマートフォンへ通話を伝送できるということ

    tsupo
    tsupo 2011/02/01
    Androidに移植されたAsteriskと、「革新的な電話番号配信プロトコル」(Serval DNA)を組み合わせることで、既存の電話番号を使用してメッシュネットワークに接続された携帯電話とVoIPで通話できる
  • 激安弁当、価格競争支える容器メーカーの努力 - 日本経済新聞

    スーパーやコンビニエンスストアに並ぶ弁当の低価格化が進んでいる。300円台は当たり前のようになり、200円台の激安弁当も増えてきた。低価格弁当を実現するため、価格引き下げ圧力が強まっているのは野菜や魚、肉など材だけではない。容器メーカーも生産コストの削減に追われている。1分10円以下、限られる削減余地1分の価格が10円に届かず、コスト圧縮の余地が限られるにもかかわらず、使用材料を減らす

    激安弁当、価格競争支える容器メーカーの努力 - 日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2011/01/22
    現在は気泡を入れる製法が主流。気泡を入れれば60%程度軽量化できる / 材料の分子量までも見直す材料設計 / 強度と安定性を両立 / 4すみの強度だけ上げれば十分
  • JPCERT コーディネーションセンター イベント情報

    制御システムセキュリティカンファレンス 2011 は終了いたしました。 ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。 2010年7月、制御システムを標的とした初のマルウエアとしてStuxnetが報告されました。これまでも制御システムをターゲットとしたセキュリティ事件や事故は少なからず報告されてきましたが、今回の事件で注目すべきは、制御システムを狙って開発されたマルウエアが登場したと考えられることです。これを模倣した攻撃が今後出現することも危惧されます。幸いにして現時点では、日国内において深刻な被害に及んだという報告は聞かれませんが、Stuxnetは制御システムにおける現状の課題とこれからのセキュリティを考える上で非常に示唆に富んだ事件であり、制御システムに対するセキュリティ脅威がいよいよ現実のものとなったことへの警鐘といえるのではないでしょうか。 制御システムの現場においては、

    JPCERT コーディネーションセンター イベント情報
    tsupo
    tsupo 2011/01/20
    2011年2月10日 10:00-16:40 品川・コクヨホール / 主催: JPCERT/CC // 2010年7月、制御システムを標的とした初のマルウエアとしてStuxnetが出現 / 制御システムに対するセキュリティ脅威がいよいよ現実のものとなった
  • ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットといえばソーシャルゲームですが、ゲームといえばリーダーボード。ハイスコアのランキング友人や見知らぬ人たちと競うのは、ビデオゲームが誕生した1970年代から欠かせない要素でした。 ところが、インターネット経由で100万人規模のプレイヤーがつながるようになってきた現在、その全体をランキングづけするのは、技術的にも大きなチャレンジとなってきました。 今回は、そのリーダーボードのつくりかたについて、ぼくらの作っているソーシャルゲーム・プラットフォームであるPankiaの運用で得られた知見を共有したいと思います。 自分の順位を知る方法 リーダーボードの基的な考え方はシンプルで、それはつまり「ユ

    ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance
    tsupo
    tsupo 2011/01/14
    Pankiaはピーク時には毎秒8,000クエリーをこえるデータベースアクセスがあるシステム / 10%のペナルティで100倍1000倍のパフォーマンスを出せてこそ、コンピュータ・サイエンスの真骨
  • 不正コピー防止技術「HDCP」のマスターキー流出、Intelが調査

    米Intelは、デジタルコンテンツ保護に使われるHigh-bandwidth Digital Content Protection(HDCP)のマスタキーがインターネットに流出した経緯を調査している。 HDCPはIntelが開発したもので、Blu-rayプレーヤーやHD(高精細)テレビなどの間で転送される音声・映像コンテンツを保護し、コンテンツを受け取る側のデバイスがライセンスを受けていることを確認するためのプロトコル。 マスターキーは、民生機器向けの鍵を生成するために使われる。9月14日に、HDCPのマスターキーがインターネットに投稿されたと報じられた。Intelは16日に、流出したマスターキーは物だと認めた。 「何者かがマスターキーをどのように入手したのか、どのように見つけ出したのかを調査している」とIntelの広報担当トム・ワルドロップ氏は語った。 マスターキーを知っている人なら誰

    不正コピー防止技術「HDCP」のマスターキー流出、Intelが調査
    tsupo
    tsupo 2010/09/20
    HDCPはIntelが開発したもので、Blu-rayプレーヤーやHDテレビなどの間で転送される音声・映像コンテンツを保護し、コンテンツを受け取る側のデバイスがライセンスを受けていることを確認するためのプロトコル
  • キー入力「クセ」で本人確認…NTTコム、100%識別 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTコミュニケーションズは、パソコンのキーボードで入力する際のクセや特徴を見抜いて個人を認証するソフトを開発した。 不正アクセスなどによる「なりすまし」を発見できる利点があり、パソコンを使った遠隔教育などでの活用が見込まれている。今年度中に国内初の商用化を目指している。 「キーストローク・ダイナミックス」と呼ばれる生体認証技術の一種で、キーを押してから離すまでの時間や、次のキーを押すまでのタイミングやリズムなどで個人差が大きいことを利用した。 事前に1000文字程度のキー入力で様々なパターンのクセを登録し、その後入力される文章150文字程度ごとに、人の打ち方との共通度を判定。打ち方のデータは、ネットワークにつながった利用者のパソコンから、同社の認証用サーバーに送られる仕組みだ。実証実験によると、人か別人かをほぼ100%見分けることが可能という。 パソコン利用中は継続して認証できるため

    tsupo
    tsupo 2010/08/17
    キーストローク・ダイナミックス / キーを押してから離すまでの時間や、次のキーを押すまでのタイミングやリズムなどで個人差が大きいことを利用 / 本人か別人かをほぼ100%見分けることが可能
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    tsupo
    tsupo 2010/07/27
    鼻や口から空気を吸ったり吐いたりする際のかすかな動きを感知する端末により、車いすを操縦したり、全身不随の患者がメッセージを入力したりできる『“鼻息”ベースのコントローラ』→ 鼻息が荒い人は誤操作しそう
  • Amazon.co.jp: 数理的技法による情報セキュリティ (シリーズ応用数理 1): 萩谷昌己 (編集), 塚田恭章 (編集), 日本応用数理学会 (監修): 本

    Amazon.co.jp: 数理的技法による情報セキュリティ (シリーズ応用数理 1): 萩谷昌己 (編集), 塚田恭章 (編集), 日本応用数理学会 (監修): 本
    tsupo
    tsupo 2010/06/29
    「暗号理論と数理的技法の融合による,暗号プロトコルの新しい検証手法――本書は,近年世界的に研究が活性化している,この新しい境界分野に関する初の邦書です」
  • Amazon.co.jp: ビューティフルセキュリティ (THEORY/IN/PRACTICE): 伊藤真浩 (翻訳), Andy Oram (編集), John Viega (編集): 本

    Amazon.co.jp: ビューティフルセキュリティ (THEORY/IN/PRACTICE): 伊藤真浩 (翻訳), Andy Oram (編集), John Viega (編集): 本
    tsupo
    tsupo 2010/06/29
    セキュリティの第一線で活躍する19人のエキスパートたちが、いまあるセキュリティの脅威とその対処法を実際の体験を織り交ぜて紹介 / ビューティフルシリーズ第3弾
  • Amazon.co.jp: [Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ): 伊藤直也, 田中慎司: 本

    Amazon.co.jp: [Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ): 伊藤直也, 田中慎司: 本
    tsupo
    tsupo 2010/06/28
    数十~数百ギガバイトのテキストデータを想定し、データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラと広範なレイヤに及ぶ攻略ポイントをまとめて解説 / はてなインターンシップの初書籍化
  • 「はやぶさ」2つの記録、ギネス申請 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    60億キロ・メートルの宇宙の旅から13日に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の偉業を、宇宙航空研究開発機構が14日、ギネス世界記録に申請した。 川端文部科学相が15日の閣議後記者会見で明らかにした。 申請したのは、「月以外の天体に着陸し、史上初めて帰還した宇宙機」と「世界で最も長い年月となる2592日の航海から帰還した宇宙機」という二つの記録。これまでの最長記録は、2006年1月に地球に戻った米航空宇宙局(NASA)の彗星(すいせい)探査機「スターダスト」の2534日だった。 宇宙機構が持つギネス世界記録は、「種子島宇宙センターにある大型ロケット組み立て棟の世界一大きな扉」「無人気球による到達高度の世界最高記録(53キロ・メートル)」の二つ。宇宙開発そのものでの申請は今回が初めてになる。

    tsupo
    tsupo 2010/06/15
    「月以外の天体に着陸し、史上初めて帰還した宇宙機」と「世界で最も長い年月となる2592日の航海から帰還した宇宙機」 / 「種子島宇宙センターにある世界一大きな扉」「無人気球による到達高度の世界最高記録(53km)」
  • LZH書庫のヘッダー処理における脆弱性について(2010年版)

    このページでは, 『LZH 書庫のヘッダー処理における脆弱性について』 (MHVI#20061019) で述べた LZH 書庫等のヘッダー処理における脆弱性について, 2010 年 4 月現在での, 各種ソフト及び UNLHA32.DLL, UNARJ32.DLL, LHMelt (LMLzh32.dll) の対応状況について記述しています。 修正情報等の詳細については各ソフトのドキュメント等を参照してください。 LZH 書庫のヘッダー処理における脆弱性については, LHA for UNIX 1.14 における CVE-2004-0234 を始めとして, 多くのソフトについて同様の情報が公開され修正が行われているところです。 この脆弱性は, ID 0x01 (ファイル名) や 0x02 (パス名) の拡張ヘッダーに比較的長い名前が格納されていると, スタックやヒープ領域のバッファーオーバー

    tsupo
    tsupo 2010/06/07
    拡張ヘッダーに比較的長い名前が格納されていると, バッファーオーバーフローが発生 / このバッファーオーバーフローの問題に対応していたとしても, それが新たな問題を発生させる場合がある