タグ

関連タグで絞り込む (323)

タグの絞り込みを解除

reportに関するtsupoのブックマーク (260)

  • 大手メディアが書かない、CES2017の実態(出展者目線) - キャズムを超えろ!

    CES2017が閉幕して1週間ほどだったが、やはり、大手メディアさんはメディア視点。私は自社ブースにいたのでほとんどCES会場を見て回れていない、という点を釈明したうえで今回のCES2017について私なり(5年出してる出展者目線)の感想を述べたいと思う。 Alexa, Alexa and Alexa 「家電から車まで、何もかもがAmazon Alexaに蹂躙された」「スタートアップシーンのほぼすべてはフランスに持っていかれた」この2点に尽きるCESだったなというのが感想だ。会場どこにいってもAlexa, Alexa and Alexa。昨年のCESではほとんど影も形もなかったAlexaだが、大手からスタートアップまで、ありとあらゆるハードウェアがAlexaに対応、会場のどこへいってもHey Alexaの声を聞く羽目に。 ぶっちゃけ、あのレベルで生音声を集められてしまうと、もう戦えるプレイヤ

    大手メディアが書かない、CES2017の実態(出展者目線) - キャズムを超えろ!
  • 「AIと決済」を制するものが勝つ--西脇氏、砂金氏、小島氏が語る未来

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトが11月1~2日に都内で開催したイベント「Microsoft Tech Summit」で、日マイクロソフト エバンジェリスト 西脇資哲氏、日マイクロソフトからLINE転職した砂金信一郎氏、元AWSJ(アマゾン ウェブ サービス ジャパン)の小島英揮氏という、IT業界で著名な3人によるパネルディスカッションが行われた。「エバンジェリストが注目のこの人と語る ITキャリアの多様性と未来」と題した同パネルでは、3人がこれまで見てきた世界、そしてこれから作り上げる未来を語った。 左から、LINE ビジネスプラットフォーム事業室 戦略企画担当ディレクター 砂金信一郎氏(元日マイクロソフト エバンジェリスト)、元アマゾン

    「AIと決済」を制するものが勝つ--西脇氏、砂金氏、小島氏が語る未来
  • 県議の海外視察で“9人”が同じ報告書…実はコピー

    県議の海外視察の報告書が全員全く同じもの、実はコピーしていました。 千葉県議の9人は4月、エネルギー関連の視察としてイギリスやフランスなど4カ国を訪問し、政務活動費約435万円が支給されました。この視察について、9人が全く同じ内容の報告書を提出していたことが議会事務局への取材で分かりました。それぞれの県議が1人の報告書をコピーしていたということです。3月に台湾を視察した14人の県議の報告書も全く同じ文面でした。10年ほど前から同じ手法が使われているということです。議会事務局は「全員が同じ視察をしているので問題ない」としています。

    県議の海外視察で“9人”が同じ報告書…実はコピー
    tsupo
    tsupo 2016/10/12
    議会事務局「全員が同じ視察をしているので問題ない」 // えっ
  • UberEATSの配達員をやってみたら、長文になった : akiyan.com

    UberEATSの配達員をやってみたら、長文になった 2016-09-30 目次 1 UberEATS 開始2 配達員への支払い構造は歩合制3 待ってる間は暇だけど暇じゃない4 バッグがめちゃくちゃでかいが、わりと慣れる5 車両は自分で用意する6 ハンドル取り付け型スマホホルダー、大容量バッテリーも支給される7 最初はとにかく焦る8 出来上がりを待っている間は手持ち無沙汰9 受け取り操作して「配達開始!」10 アプリに正確な住所が表示されないトラブル11 たまたま2件とも配達先が同じだったので運良くトラブル回避12 配達員同士のコミュニケーションが楽しい13 評価機能はこわいけどよくできてる14 効率よく配達するテクニックを皆が使うと、乗車待ちタクシーと同じことが起きる?15 配達員イベントで配られたマニュアルがいい感じ16 道に詳しくなる17 客側でも注文してみたら、配達中にならずに到着

    UberEATSの配達員をやってみたら、長文になった : akiyan.com
    tsupo
    tsupo 2016/09/30
    このスマホホルダー、いいな。バッテリーごと取り付けられるのがいい
  • 今、Webの最先端では何が起こっているのか?──最新機能目白押し!Google I/O 2016セッションレポート【前編】

    今、Webの最先端では何が起こっているのか?──最新機能目白押し!Google I/O 2016セッションレポート【前編】 河合良哉 2016年5月18日〜20日、GoogleさんのGoogleplexの横にあるShoreline Amphitheatre(ショアライン アンフィシアター)で行われたGoogle I/0 2016のセッション「What’s new for the web?」についてのレポート前編です。前編では、Webの最先端として、既に導入済みの機能やAPI、またこれから導入される機能を怒涛のごとく紹介します! セッション開始前の会場入口 登壇者:左:Chris Wilson氏、右:François Beaufort氏 今現在Webで起こっていること Progressive Web App (goo.gl/WR7yJ3) Service Worker、Add to Ho

    今、Webの最先端では何が起こっているのか?──最新機能目白押し!Google I/O 2016セッションレポート【前編】
  • 学校を早退しコンサートに行ったら、翌日には知れ渡っていて生徒指導になり教師陣に盛大にヲタバレした話【前編】 - こじらせまくり

    まあ聞いてくれ、反省はしている、だが後悔はしていない。日が誇る最高のエンターテインメントショーを味わえたからだ。 これだけは言わせて欲しい。言わないけど、なんて謙虚になるのは勿体無いので声を大にして言いたい。はじめての深い愛おしさは嵐だった、戸惑うほど切実な祈るような恋も嵐だった*1と。しょうがないよね?!??日経済動かしちゃうような国民的アイドルが木曜日・金曜日・土曜日でコンサート日程組んじゃうんだから従うしかないよね???!?「学校あるんで平日にコンサートやるのやめて下さい」とか嵐様に言えなくね????『平日のコンサート問題』なんて地方学生の誰もが直面するじゃん????「学校終わったら18時からコンサート♡」とかできないしね??????? 平日当たっちゃったんだもん。学校あるけど行くしかないじゃん???????? さらっと「当たったから行った」と書いたけれど、正確には「嵐を好きにな

    学校を早退しコンサートに行ったら、翌日には知れ渡っていて生徒指導になり教師陣に盛大にヲタバレした話【前編】 - こじらせまくり
    tsupo
    tsupo 2016/04/12
    すごい読みごたえある
  • ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015

    [ゲストブロガー:矢倉眞隆氏 執筆] W3Cの年次イベント「W3C Technical Plenary / Advisory Committee Meeting Week」、通称「TPAC(ティーパック)」が2015年10月26日から10月30日まで、北海道札幌市で開催されました。 TPACは、毎年秋に一週間かけて行われる、W3Cの「技術総会」(Technical Plenary)と「諮問委員会」(Advisory Committee)の会合、そして仕様を策定する各ワーキンググループのミーティングを同時に行う、W3C最大のイベントです。通常はどのミーティングも各々が必要に応じて行うので、それらが同時に行われるTPACは、様々な観点から価値を共有できる貴重な機会です。 さて、諮問委員会の会合はW3Cの運営を、ワーキンググループのミーティングは仕様の策定をそれぞれ扱うと説明できますが、技術総会

    ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015
  • 1人1人が作り上げた「Ingress Mission Day」、横須賀に2000人集まった日

    1人1人が作り上げた「Ingress Mission Day」、横須賀に2000人集まった日
  • イングレス飴 製作工房の見学会 - Ingress Missionista

    イングレス飴で話題になったオリジナルキャンディ製作工房「まいあめ工房」さん。 今回はエージェントを集ってイングレス飴の現場見学会の開催することになりました。 と、いうことで私も仕掛け人として前日から名古屋入りして、翌日は9時半に名古屋駅西口に集合。 左手にiPhone(ツイキャス)、右手にCASIO EXILIM もって集合場所へ。 さすがエージェント、時間厳守できちんと集合w その後、車を別れて乗り名古屋駅から車で五分ほどの工房へ。 品を扱う工房ということで、みなでシャワーキャップのような帽子を装着。 まず見せてくれたのは、飴の設計。 これはまだ公にできないものなので、参加者参だけ閲覧。 そしてまずは簡単な説明を受けつつ、白い粉がみなさんの手に配られました。 舐めてみると、すっぱい。 これがクエン酸。これが臭いの元の香料と同時に感じることで、実際は味としては酸っぱいだけなのですが、脳が

    イングレス飴 製作工房の見学会 - Ingress Missionista
    tsupo
    tsupo 2015/01/31
    私も参加してきました。
  • Darsana東京【Ingress Resistance Tokyo 女子部】の戦闘記録 : 女性エージェントのためのINGRESS通信

    2014年12月16日18:10 Darsana東京【Ingress Resistance Tokyo 女子部】の戦闘記録 カテゴリAnomaly(公式イベント関連) ingresswoman Comment(0) Google+のIngress Resistance Tokyoコミュニティには女子部HO(ハングアウト)があるのですが、Darsanaにもこの女性エージェントのみのチームが参加していました。Darsana全体のレポートはすでにあちこちに上がっておりますので、私は「女性エージェントだけのチームってどんな雰囲気?」「チームに参加して戦うってどんな感じ?」という点を中心にレポートしたいと思います。 あ、「女子部」といいつも下は10代のお嬢さんから、上は子持ちのお母さんまで年齢層は幅広く、「女子部と婦人部にわけた方がいいんじゃ?」なんて声もあるのですけれどね(私も婦人部サイドの人間で

    Darsana東京【Ingress Resistance Tokyo 女子部】の戦闘記録 : 女性エージェントのためのINGRESS通信
  • 【Ingress】Darsanaの裏にあった極秘ミッションのはなし【巨大CF】

    12月13日土曜日に開催された「DarsanaTokyoは楽しめましたか?まさか日全体をEnlightened(以下、ENL)がCFで覆ってしまうとか思いもしなかったでしょう。その模様は ingress #DARSANA Tokyoで衝撃の展開が!日沈没・・・。等で確認して下さい。 さて今回は、DarsanaTokyo(だるさなとうきょう)で私が体験した決して公にはできない極秘ミッションの一部をご紹介します。私の所属は緑のENLです。知っている人は知っているでしょうが、列島CFが崩れた直後に東京にある異変が起こりました。その異変に私は深く関わっていたのです。実際、私はRESの賞金首になるところでした。 第一章:夢の中でHackした、ような・・・・・・・ Darsanaのプライマリー会場としてTokyoが選ばれた。Tokyoという大都会で戦争が行われるという高揚感からすぐにエントリー。思

    【Ingress】Darsanaの裏にあった極秘ミッションのはなし【巨大CF】
  • 『INGRESS』史上最大のイベント“Darsana Tokyo”【もうひとつの戦い】その1 | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    気で遊ぶ世界規模の陣取りゲーム2014年12月13日、東京で『INGRESS』のイベント、”Darsana XM Anomaly: Primary Site, Tokyo, JP”が開催された。事前参加表明数は約5000人。日比谷公園野外音楽堂で行われたオープニングイベントには、約3500人ものプレイヤーが集結した。 -『INGRESS』とは- Googleの社内スタートアップ“ナイアンティック・ラボ”が開発・運営する無料アプリ。iOS、Android端末を“スキャナー”として、世界中に散らばる謎のエネルギー“XM”(正式名:Exotic Matter)を捜索。プレイヤーは、覚醒派の“エンライテンド”、解放軍の“レジスタンス”どちらかのエージェントとなり、各地に点在する“ポータル”を繋いでテリトリーの拡大を目指すのが大きな目的となる。 今回の”Darsana”では、事前に指定されていたエ

    『INGRESS』史上最大のイベント“Darsana Tokyo”【もうひとつの戦い】その1 | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
  • Ingress(イングレス)速報 : あの日、日本が沈没するまでに何が起こっていたのか―Darsana ZERO

    12月13日に東京で行われた過去最大のIngressイベント、Darsana Tokyoでは、イベント開始直後に北海道を除く日中が緑に覆われ、人数が少ないと言われていたエンライテンドの勝利に大いに貢献しました。イベント現地からはどよめきが、イベントに参加していないエージェントさえも見上げれば緑の空。金と時間さえあればできる?そんなことはありません。日を沈めるのにどれだけの壁があるのか、時間をさかのぼって見てみましょう。 しかし、みんなに知ってほしいと思う。 それよりずっと前からずっとそれを阻止する為に戦っていたエージェント達がを居た事を。 寒波吹き荒れる中 海のそばで早いチームは朝の5時から。 九州で、四国で、沖縄で、和歌山で、そして上海で、それぞれの地で戦っていた事を。 Chiyo K #LukewarmSAGARA 続きを読む

    Ingress(イングレス)速報 : あの日、日本が沈没するまでに何が起こっていたのか―Darsana ZERO
  • 日本を覆う巨大フィールドまで出現、数千人が集まった「Ingress」バトル

    日本を覆う巨大フィールドまで出現、数千人が集まった「Ingress」バトル
    tsupo
    tsupo 2014/12/15
    公式ミッションもあるのか
  • 私は神に遭った(Ingress的な意味で)

    締切に追われて、例によって家にも帰れないような状態だったが、私(タクタ)はどうしても、お台場に行きたかった。お台場で開催されていたジオメディアサミットで、Ingressを作っている、Googleの社内ベンチャーNiantic Labsの川島優志さんがお話をされるという(ジオメディアサミットの他の部分も面白そうだったので、機会があれば後述)。 Google Earthを作り、Niantic Labsを創業したジョン・ハンケさんが創造主だとすれば、そこでIngressの開発に携わっている川島さんは神の使徒。話を聞ける機会があるなら、是が非でも行きたいところ。というわけで、徹夜明けで朦朧としながら、秋空の下バイクをカッ飛ばしてお台場に行ってまいりました。 ジャン! 生、川島さんです! Ingressのシャツかと思いきや、Nianticのシャツです。なるほど(神は作った世界のシャツではなく、神々の

    私は神に遭った(Ingress的な意味で)
  • マルウェア捕獲後、フリーズドライに?「Black Hat Europe 2014」に参加してきた

    マルウェア捕獲後、フリーズドライに?「Black Hat Europe 2014」に参加してきた:セキュリティ業界、1440度(11)(1/2 ページ) IoT時代、セキュリティ分析手法はスケールアウトできるのか? オランダで開催された「Black Hat Europe 2014」で見たこと、聞いたこと、感じたことをレポートしよう。 連載目次 2014年10月中旬、著名な情報セキュリティの国際カンファレンスの一つである「Black Hat Europe 2014」にスピーカーとして参加してきました。連載第11回では、会場の様子や雰囲気、いくつかの発表を通じて、FFRI新技術研究部の忠鉢洋輔が感じた「トレンド」についてご報告しようと思います。 風車とチューリップの国、オランダ 例年の通り、Black Hat Europeはオランダ、アムステルダムで開催されました。2014年はアムステルダム

    マルウェア捕獲後、フリーズドライに?「Black Hat Europe 2014」に参加してきた
    tsupo
    tsupo 2014/11/06
    欧米では、日本の自販機のような感覚で個人商店や個人がATMを設置することができる / 物理的なアクセス制御が行われていないATMが数多くある / 60秒で“こと”が終わる / ATMを物理的に守ることが大事
  • 無償かつ高機能な「ModSecurity」をもっと活用しよう!

    無償かつ高機能な「ModSecurity」をもっと活用しよう!:OWASP AppSec USA 2013 レポート(後編)(1/2 ページ) 前編に続き、講演内容を中心に、Webアプリケーションのセキュリティに関する国際的なカンファレンス「OWASP AppSec USA 2013」の模様をお伝えします。 2013年11月18日から11月21日の4日間にわたり、米国ニューヨークでWebアプリケーションのセキュリティに関する国際的なカンファレンスである「OWASP AppSec USA 2013」が開催されました。前回の記事に続き、そのトレーニングや講演の模様を紹介していきます。 注目すべきModSecurityの機能とは 筆者らが受講した2つ目のトレーニングは、「Web Application Defender’s Cookbook: LIVE」です。このコースはModSecurity

    無償かつ高機能な「ModSecurity」をもっと活用しよう!
    tsupo
    tsupo 2014/02/06
    「ModSecurity」はオープンソースで開発されているWeb Application Firewall(WAF)の1つ / 攻撃を検知するための基本的なルールセット「Core Rule Set」(CRS) / OWASPがCRSをメンテナンス
  • 深刻な「ブラインドSQLインジェクション」の脅威

    2013年11月18日から11月21日の4日間にわたり、アメリカ合衆国ニューヨークでWebアプリケーションのセキュリティに関する国際的なカンファレンスである「OWASP AppSec USA 2013」が開催されました。 世界各国から開発者・研究者が一堂に会するこの一大イベントに参加してきましたので、その模様を報告します。 Webアプリセキュリティにまつわるあらゆる話題を扱う「OWASP」 OWASP(Open Web Application Security Project)は、WebアプリケーションおよびWebサービスセキュリティ向上を目的とした、ボランティアによるプロジェクトです。 今回参加した「AppSec」をはじめとするカンファレンスの開催による知識の展開やトレーニングを通じた開発者のスキル向上の他、開発者向けガイドラインの作成、テストツールの開発・公開などを行っています。ツー

    深刻な「ブラインドSQLインジェクション」の脅威
    tsupo
    tsupo 2014/02/05
    ブラインドSQLインジェクション: 応答ページから情報を直接盗み出すのではなく、挿入したSQLに対する応答ページの違いから、データベース管理システムに関する情報(実行ユーザーやテーブル名など)を盗み出す
  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    @ITイベントカレンダー
    tsupo
    tsupo 2014/01/17
    現代のビジネスは全てデジタルビジネスである / デジタル化は革命の後にも継続した変化が必要となる / IoT化を進めるために、まずAPI化を進める / メンテナンス個所の極小化を実現する
  • テスト自動化の歴史と今後、良い/悪い事例~システムテスト自動化カンファレンス2013レポート

    2013年12月1日、東京・外苑前のオラクル青山センターにて、テスト自動化研究会(STAR)が主催する「システムテスト自動化カンファレンス2013」が開催された。 STARによると、システムテストの自動化に特化したものとしては日初の勉強会になるという。カンファンレンスでは多数の参加者が熱心に耳を傾けていた。その様子をレポートしよう。 テスト自動化を開発の“武器”にするための3つのポイント オープニングセッションにはSTARの近江久美子氏が登壇。「よりよいテスト自動化のためにちょっと考えてみませんか?」と題して講演を行った。 近江氏は最初に、テスト自動化のゴールについて「『効率化したい』『手動ではできないテストがしたい』など、目的は現場ごとに異なる」と述べ、「まずは何を目的にしているかを考え、それに合わせた実現手段を取るべきだ」とした。テスト自動化で可能となるものも多いが、そのために増える

    テスト自動化の歴史と今後、良い/悪い事例~システムテスト自動化カンファレンス2013レポート
    tsupo
    tsupo 2013/12/20
    テスト自動化で可能となるものも多いが、そのために増える作業、減る作業、新たな費用が発生することも / 機械にできることは機械に任せ、人間は創造的な分野で活動を楽しむ / テストに関する論文は早くも1962年に登場