タグ

feedに関するtsupoのブックマーク (68)

  • 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days

    ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 そのブクマ おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する 日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。 前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名

    日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days
    tsupo
    tsupo 2011/01/14
    「ニュースフィードだけ見てればなんとかなる」というのは FriendFeed 由来? / 「ゲームの招待」という名前になってるけど、ゲームに限らず、facebookアプリからのフィードはこれで捌ける(というのが分かりにくいかも)
  • もうRSSリーダーで情報収集するのは時代遅れなのか? | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    ここ最近、RSSリーダーサービスのサービス終了が続いている。6月にははてなRSSが終了し、フレッシュリーダーも開発が終了した。また最近では、オンライン型のRSSリーダの草分け的存在であったBloglinesもサービス終了を決めている。 いわゆる「Web2.0ブーム」の時はRSSリーダーも非常に注目を集めたし、現在でRSSリーダのファンは多い。しかし、これらのサービスが停止している事を考えると、RSSリーダが徐々に情報収集のメインツールでは無くなっているような印象がある。 それでは、なぜRSSリーダが情報収集のメインツールで無くなったのだろうか? それは、RSSリーダを使わなくても情報を収集できる方法が出てきたからだろう。例えば、Twitterなどのソーシャルメディアがそれだ。Twitterでは、既に様々なニュースサイトがTwitterアカントを開設して情報を発信している。RSSリーダーで配

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2010/09/14
    Winerの言う、RSSを「再起動」するという発想には面白いところもあるが、標準化団体やスタートアップはこれまで何年それを考えてきたのか。少なくとも10年。その間に誰ひとりとして、有力なアイディアを出した人はいな
  • RSSリーダーの老舗「Bloglines」がサービス終了

    ユーザーがTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスをリアルタイムの情報収集手段として利用するようになり、情報をプッシュするだけのRSSリーダーの存在意義は薄れてしまったとサービスを提供しているAsk.comはサービス終了の理由を説明する。 米Ask.comは9月10日(現地時間)、RSSリーダー「Bloglines」のサービスを10月1日に終了すると発表した。2003年からサービスを開始した老舗だが、近年ユーザーがリアルタイム情報の入手先としてTwitterやFacebookなどのソーシャルサービスを利用するようになり、利用率が低下していたという。 2005年にBloglinesを買収したAsk.comは「われわれがBloglinesを買収した当時、RSSは初期段階にあった。それまでの検索に対する情報のプッシュという情報消費におけるコンセプトが、RSSによって非常に現実的に

    RSSリーダーの老舗「Bloglines」がサービス終了
    tsupo
    tsupo 2010/09/13
    確かに、RSSリーダーはほとんど使わなくなった。でも、Bloglines の利点である、フィードをずっと保存していてくれる機能のあるオンラインRSSリーダーって他にないんだよ。5年前のフィード読みたいとき、とか困る
  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    PubSubHubbubに含まれる「Hubbub」にはハブ(hub)の意味と、「ぺちゃくちゃしゃべる」という意味の「hubble-bubble」の二重の意味が込められているのだろう(PubSubのほうはPublish/Subscribeの略)
  • Google Reader、リアルタイムフィード技術を採用

    Googleは8月5日、RSSリーダー「Google Reader」に、リアルタイムなフィード配信を実現する配信/購読用プロトコル「PubSubHubbub」を採用したと発表した。 PubSubHubbubはGoogleの社員であるブラッド・フィッツパトリック氏らが“20%の自由時間”を利用して作成したAtomおよびRSSの機能拡張として使うオープンソースのプロトコル。RSSは、従来のポーリングによる方法では配信にタイムラグが生じるが、PubSubHubbubでは配信サーバと購読者の間にハブを設置し、フィードをプッシュする仕組みにより高速化し、ほぼリアルタイムでフィードできるとしている。 フィードアグリゲーターのFriendFeedがPubSubHubbubを採用しており、ユーザー同士がお互いのアクティビティをほぼリアルタイムで把握できているという。

    Google Reader、リアルタイムフィード技術を採用
    tsupo
    tsupo 2009/08/10
    PubSubHubbubでは配信サーバと購読者の間にハブを設置し、フィードをプッシュする仕組みにより高速化、ほぼリアルタイムでフィードできる / (Google Reader 以外では)FriendFeedがPubSubHubbubを採用 // それにしても b が多い。バブバブ
  • https://huixing.hatenadiary.org/feed

    tsupo
    tsupo 2009/07/11
    pubsubhububはオープンなプロトコルで,これまで使用してきたRSSやATOMにもそのまま適用できる → バブバブバブー?
  • Mozilla Fluxのフィード配信 - Mozilla Flux

    当ブログでは、RSSフィードに要約のみ掲載して配信している。はてなダイアリーのデフォルトは全文配信なのだが、あえて変更している。その理由は、フィードリーダーで全文表示にしていても、次の記事に移るまでのスクロールが短くて済むからだ。 だが、コメント欄で全文配信にしてほしいとの要望があった。設定はワンクリックで済むので、筆者としてはどちらでも構わないが、フィードリーダーで当ブログをご覧になっている方はけっこういらっしゃるようなので、設定を変更すると影響が大きい。 そこで、とりあえず、人力検索はてなでアンケートを採ってみた。質問文は、「フィード配信方法は、どちらがよいと思われますか?」というもの。「RSSフィードに全文を掲載する」と「RSSフィードに要約のみ掲載する」の二択で選んでもらった。 (参照)http://q.hatena.ne.jp/1236873307 100件の回答があっという間に

    Mozilla Fluxのフィード配信 - Mozilla Flux
    tsupo
    tsupo 2009/03/13
    要約と全文の両方を配信すれば問題ない
  • マイクロブロギングがFacebookに及ぼす影響

    マイクロブロギングがFacebookに及ぼす影響:Twitter、FriendFeed機能を取り込み Facebookは3月4日(米国時間)、Webサイトの大幅なリニューアルを発表した。実施は3月11日。今回のリニューアルの特徴は、「Twitter」や「FriendFeed」など先行するマイクロブロギングサービスの機能を多く取り込んだことだ。 Facebookのリニューアルにはパブリックページとプライベートページの統合や5000人のフレンド上限の撤廃など多数あるが、注目されるのは「ストリーム」(Stream、日語版ではニュースフィード)機能だ。Facebookには、フレンドのFacebook上での行動や状態を一覧できる「ニュースフィード」機能がすでにある。しかし、ニュースフィードが更新されるのは10分ごと。新しいストリームではリアルタイムでフレンドの状態が表示される。多くのフレンドがいる

    マイクロブロギングがFacebookに及ぼす影響
    tsupo
    tsupo 2009/03/06
    リニューアルは、TwitterやFriendFeed、Tumblrなどマイクロブロギングと呼ばれる新しいサービスの流れに、Facebookが追いつこうとする試み → Facebook って、「いまいち感」が高いんだけど、リニューアルしても、やっぱりいまいち
  • TechCrunchのフィードリーダー分析。Outlookがあまねく支配

    Another week, and another round of crazy cash injections and valuations emerged from the AI realm. DeepL, an AI language translation startup, raised $300 million on a $2 billion valuation;…

    TechCrunchのフィードリーダー分析。Outlookがあまねく支配
    tsupo
    tsupo 2008/11/21
    自分のブログではどうなってるか、久々に調べてみたら、Outlook は1人でした。1位が livedoor Reader, 2位 Google Feedfetcher, 3位 Bloglines, 4位 Hatena, 5位 Fastladder, 6位 FreshReader, ……
  • JPCERT/CC、脆弱性関連情報をまとめたフィードの試行配信を開始

    有限責任中間法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、米CERT/CCと協力し、コンピュータシステムの脆弱性に適切に対応するために必要な情報をまとめた「VARD(Vulnerability Response Decision Assistance:脆弱性対応への意志決定支援)フィード」の試行配信を10月31日より開始した。 VARDフィードとは、ユーザーが脆弱性に対応する際に必要となる、脅威に関する情報をフィード形式で配信するもの。具体的には、情脆弱性関連情報の分析に使用された機器の信頼性や、脆弱性を狙う攻撃が成功した場合の被害の種類から推測される影響の大きさ、ネットワーク越しに離れた場所からの攻撃が可能かどうかといった情報のほか、攻撃の難易度や脆弱性への対策の有無、インシデントの発生状況などをまとめている。 なおVRADフィードは、これまでJPCERT/CCとC

    JPCERT/CC、脆弱性関連情報をまとめたフィードの試行配信を開始
    tsupo
    tsupo 2008/11/07
    「VARD(Vulnerability Response Decision Assistance:脆弱性対応への意志決定支援)フィード」の試行配信を10月31日より開始 → 例によって肝心のもの(フィードのURL)が書かれていない。何で書かないかな?
  • あの「見出しにこだわる」読売新聞がニュースのRSSを配信--ブログパーツも提供

    読売新聞東京社は6月12日、「ヨミウリ・オンライン(YOL)」の主要ニュースとアクセスランキングRSSフィードを配信し始めた。また、これと同時に「YOL×kizasi.jp ブログパーツ」の提供も開始した。 YOLでは、2007年2月から女性向けサイト「大手小町」の掲示板「発言小町」の新着トピックスをRSSで配信してきたが、今回はニュースの記事見出しを初めて配信する。配信するニュースはYOLトップ記事と主要ニュース5の計6の見出しと、直近1時間でアクセスが多かった30位までの記事の見出しだ。1日あたり100程度の見出しが配信される見込み。発言小町のRSSと同じで、配信のシステムはトランスコスモスのRSS広告配信管理ソリューション「Pheedo」を利用しており、配信されるRSSには広告も付与される。 また、YOL×kizasi.jp ブログパーツは、きざしカンパニー協力のもと、YO

    あの「見出しにこだわる」読売新聞がニュースのRSSを配信--ブログパーツも提供
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    試しにRSSを購読してみたけど、本当に見出しだけなんですね。せめて、概要は配信して欲しいよ。あと、pheedo のRSS広告、その前後の記事とは全然関係ない内容なので、かなり浮いてる。いまいち
  • RSS時代、その記事の是非は投稿する前に考えなければならない

    ほとんどのブログサービスはRSSフィードが配信されており、読者はそれを元に更新状況をキャッチできる。 なので、ブログでは「とりあえず投稿してから記事の問題点を考えて、問題があれば引っ込める」事よりも、「投稿する前に問題点がないかを十分検討する」事が重要。 特に記事全文をRSSフィードで配信している人は要注意。 「○○むかつく! 殺す! 殺す! 殺す!」「ekkenは粘着キチガイ」というフィードを読んだときは焦ったよ! リーダーからブログ記事にジャンプしたら消えていたようだけど、削除しても「そういうものを公開しちゃう人」という印象を拭うことはできず、ブログの書き手として大ダメージになるんじゃないかと。 各ブログサービスは「RSS配信サイトではアップしたものを削除しても、多くの人に読まれている場合があります」ということをもっとアピールしてもらいたいッ! Comments: 5 #3691 ha

    tsupo
    tsupo 2008/05/25
    「ekkenは粘着キチガイ」という記事を書いたら、消さずに残しておいて欲しいよ! / ちなみに、bloglines では「読まなかったことにする」フラグを立てておくと、すでに削除された記事でも、ずっと保存しておけるよ
  • Full validation of Atom feeds containing extensions

    5 May 2008 Makoto Murata and Hisashi Miyashita Abstract The RELAX NG schema in RFC 4287 (The Atom Syndication Format) does not provide full validation of Atom feeds containing extensions. Rather, this schema skips extension elements and attributes, even when extension elements further contain Atom feeds or entries. This document shows that ISO/IEC 19757-4 Namespace-based Validation Dispatching Lan

    tsupo
    tsupo 2008/05/23
    via http://www.xmlmaster.org/murata/xmlblog/xb080510.html / OpenSearch, Google Calendar, threading, historyなどの拡張をAtomフィードに含めた場合の完全な検証についての記事
  • Microsoft RSS Blog

    All about RSS and feed technology at Microsoft and across the community The RSS Platform User-Agent String On the IE blog, Eric Lawrence presented the User-Agent string for the beta version of Internet... Author: RSS Date: 02/27/2008 Windows Live Suite has lots of RSS goodness A couple weeks ago, Chris Jones (VP on the Windows Live team) announced the new Windows Live suite.... Author: RSS Date: 0

    Microsoft RSS Blog
    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    IE8 の feed 収集系の User-Agent は "Windows-RSS-Platform/2.0 (MSIE 8.0; Windows NT 6.0)" になるよん、とのこと
  • Archived MSDN and TechNet Blogs | Microsoft Docs

    Archived MSDN and TechNet Blogs 2/7/2020 2 minutes to read MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Blogs and blog posts can be searched by their names, using the Search box at the top of the page. Actively updated blogs have been moved to other blog sites,

    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    IE blog から RSSチーム関連の話題を(2005年の記事まで遡って)分離して立ち上げた blog / いまは IE8 の RSS/Atom フィード収集系の話題が中心っぽい
  • FriendFeed

    Facebookを使うと、友達や同僚、同級生、仲間たちとつながりを深められます。ケータイ、スマートフォンからもアクセスできます。

    FriendFeed
    tsupo
    tsupo 2008/02/27
    iddy や aboutme や suprglu や plnet のようなものか。MyBlogLog にもこの手の機能が付いたし。
  • RSSリーダの普及が進まない理由をユーザだけに求めるのはもうやめよう - 萌え理論ブログ

    RSSリーダは「フツー」のメディアか 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog) 「フィードによって何ができるか理解できない人」は「フツーの人」だ。でも、それを理解できた時に、それでもそこに何も好奇心を持たない人は「フツー」と呼べないと私は考える。 はてブでRSSリーダの話が出ると、たいていユーザの意識が遅れていることにされる。そして、ギークは何千フィードも読んでいて、読むと世界が変わるみたいな話になっていく。だがちょっと待って欲しい。 ケータイが普及したらケータイの使い方を覚えようとするだろう、というようなことは分かるが、記事のタイトルには全く賛成できない。フィード数1000以下の人間が「フツー」じゃなかったら、それはむしろ、RSSリーダが「フツー」のメディアになっていない、ということのあらわれだろう。 「

    RSSリーダの普及が進まない理由をユーザだけに求めるのはもうやめよう - 萌え理論ブログ
    tsupo
    tsupo 2008/02/23
    一般的には「選別されていない数千フィードよりも、S/N比が高い数十記事の方が有用」なんだけど、あえて、玉石混交(玉石混淆)状態の中の玉よりも石を好む人がいて、たぶんそういう人が(以下略)
  • 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core これはよくわかる。というか、私もRSSリーダーやソーシャルブックマークを回りに勧めて、誰も使わないので???となっている口だ。 そもそも、もう25年間もこういう業界にいるので、プログラマと「フツーの人」の常識の違いを思い知らされる経験については、相当なストックがある。 一番印象的だったのは、とあるネットワーク関連ソフトのサポートの人から聞いた話。ネットワークが関わるソフトは設定が難しくうまくつながらないことが多い。だから、サポートへの問合せも多くて、それなりに初心者の方への耐性もできている。 ところが、そのお客様のケースは状況が違った。まずコントロールパネルからネットワークの設定を開いて読みあげてもらうのだが、なぜかそれが表示されない。サポート担当者は、どうもドライバがインストールされてないようだと気がつき、「お客様はネットワーク

    購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    tsupo
    tsupo 2008/02/21
    スキル不足、経験不足なんていうものは、本当に使う理由があれば、突破できる / 「(潜在的に)フィードを必要としているが現状それを扱う能力の無い人」と「そもそも、そんなものを欲しない人」がいる
  • RSSもSBMも流行っていない - ネットランダム改変

    http://d.hatena.ne.jp/sanjikun/20080220/1203476589 ではこの流行らなさ加減に対する違和感はなんなのか。 それは違和感を感じているもの同士がつながりすぎているということなのでは。 たとえば超便利な情報の流れるマンホールを見つけて、それを覗き込んでいる人にしかわからない便利さだったりとか。 流行っていない層からみれば、「あいつなにあんなところに首突っ込んで生産性の無い奴だな」とか思われているのかもしれない。

    RSSもSBMも流行っていない - ネットランダム改変
    tsupo
    tsupo 2008/02/20
    超便利な情報の流れるマンホールを見つけて、それを覗き込んでいる人にしかわからない便利さ → そして、うしろから背中を押されてマンホールに落ちたりするんだよね。「あいつなにあんなところに首突っ込んでの」