タグ

DTMに関するtsupoのブックマーク (22)

  • 伴奏から調教までひとつのアプリで──ヤマハがCubase用VOCALOIDエディタ開発

    DAW「Cubase」にVOCALOIDを組み込む「VOCALOID Editor for Cubase」をヤマハが開発。 VOCALOIDを買っても、できるのは歌わせるだけ──ヤマハはそれを変えようとしているのかもしれない。ヤマハはドイツの子会社Steinberg Media Technologies製の音楽制作ソフト「Cubase」にVOCALOID機能を組み込むソフト「VOCALOID Editor for Cubase」を今冬に発売すると発表した。価格はオープンプライス。 人間のようにリアルな歌声合成を行うヤマハのVOCALOIDは初音ミクをはじめとするさまざまなバーチャルシンガーを使えるアプリだが、楽曲を完成させるためにはCubaseのようなDAW(デジタルオーディオワークステーション)というソフトと何度もファイルをやり取りする必要がある。いったんDAWでボーカル以外の演奏を作っ

    伴奏から調教までひとつのアプリで──ヤマハがCubase用VOCALOIDエディタ開発
    tsupo
    tsupo 2012/09/04
    「ヤマハがVOCALOIDエディタをサードパーティにも開放すれば、DAWアプリを抱え、VOCALOIDデータベースを提供しているインターネットやAHSのような企業もVOCALOID付きDAWに参入してくるに違いない」
  • 名機“Minimoog”を再現した仮想シンセ「Minimoog V」の無償版が1日間限定で公開

    tsupo
    tsupo 2012/06/21
    この記事もブクマっとく
  • Minimoog-Vが無料で入手できるぞ!Arturia社長に聞くアナログシンセ開発の経緯|DTMステーション

    シンセ好きの人たちの間で今、一番ホットな話題といえばフランスArturiaからまもなく発売されるアナログシンセMINIBRUTEでしょう。もともとソフトシンセメーカーだったArturiaがOriginというハードを手がけるようになり、ついにはアナログシンセへまでたどり着いてしまったのですから、驚きですよね。 先日、偶然ではあったのですが、まったく別件でフックアップに行った際、そのArturiaのCEO、Frederic Brunさんが来ていて、お話することができたので、MINIBRUTE開発の経緯などを聞いてみました。その話の中で、Minimoog-Vを無償提供するなどというビックニュースも出てきたので、その辺も合わせて紹介してみましょう。 インタビューしたArturiaのCEO、Frederic Brunさん --MINIBRUTEの話を聞いたときには驚きました。ついにソフトシンセメーカ

    Minimoog-Vが無料で入手できるぞ!Arturia社長に聞くアナログシンセ開発の経緯|DTMステーション
  • Page not found

    Hmm, the page you’re looking for can’t be found. We’ll have our monkeys developers engineers fix it. Please try filling the search form below

    tsupo
    tsupo 2012/06/21
    2012年6月21日限定で無償版がダウンロードできるということなので、ダウンロードする予定
  • IMSTA FESTA 2011

    tsupo
    tsupo 2010/05/14
    2日目の基調講演だけでも聴きにいく
  • asahi.com(朝日新聞社):AHS、「Music Maker」の新バージョン、3月19日に販売開始 - e-ビジネス情報(提供:BCN) - デジタル

    tsupo
    tsupo 2009/02/11
    AHSは2月6日、手軽に音楽作成ができるソフト「Music Maker」の新バージョンとして、「Music Maker 2 Producer Edition」を3月19日に発売すると発表した。価格は1万4800円。
  • Music Maker MX2 Producer Edition 特別限定版 jamバンド Producer Edition 特別限定版 jamバンド|製品情報|AHS(AH-Software)

    WEB小説 jamバンドの日常がWEB小説になりました♪ ※このお話はサ●エさん時空的な世界のお話です。時間系列は深く考えずにお楽しみください。 「フェスティバル・ジャム」(作:八十助) 第1話 普段からにぎやかなこのAHS学園だけれども、今日はひときわにぎにぎしく、騒々しい。 正門には色とりどりに飾り立てられたアーチが掛かり、校内や運動場、体育館などいたるところに生徒があふれ、中にはちらちらと他校の生徒や保護者の姿も混じっている。 はしゃいだ声は普段より声高で、屋台の立ち並ぶ一角、あるいはステージの受付、あるいは教室の内外からも呼び込みの声が朗々と響き、スピーカーからはひっきりなしに呼び出しの放送、慌ててトンテンカンと材木を打ち付ける音や、大声で大仰な台詞を読み上げる声、あるいはぴたりと揃った歌声もあり、かと思えばそこかしこで笑い声が起こったり、些細な原因で揉める鋭い声も上がる。 それも

    tsupo
    tsupo 2009/02/11
    「jamバンド」は、音楽が大好きな女の子「マキ」「カナ」「リズム」「カノン」の4人で構成されたバンドです → Producer Edition のバリエーション。これの「ガイドブック付き」も出してほしいな
  • AHS、著作権フリー音楽ループ素材集の最新版と特別限定版

    AHS(尾形友秀代表)は10月10日、MAGIX社製の著作権フリー音楽ループ素材集「Sound PooL vol.5」「Sound PooL vol.6」と、これらをセットにした特別限定版「Sound PooL jamバンドパック II」を11月7日に発売すると発表した。価格は「Sound PooL vol.5」「Sound PooL vol.6」がいずれも6980円、「Sound PooL jamバンドパック II」が1万2800円。 「Sound PooL vol.5」は7000種類、「Sound PooL vol.6」は6000種類以上の音楽ループ素材をWAVE形式で収録。音楽編集ソフトで使用することで、さまざまな音楽を制作できる。特に、 Windows用高性能音楽作成ソフト「Music Maker Producer Edition」に最適化されており、ボタンを押すだけで簡単に作曲で

    AHS、著作権フリー音楽ループ素材集の最新版と特別限定版
    tsupo
    tsupo 2008/10/14
    MAGIX社製の著作権フリー音楽ループ素材集「Sound PooL vol.5」「Sound PooL vol.6」と、これらをセットにした特別限定版「Sound PooL jamバンドパック II」を11月7日に発売 / 「Music Maker Producer Edition」に最適化
  • DTMn - 過去のニュース : サンプリング音源「Proteus VX」がフリー化!

    E-MUはサンプリング音源「Proteus VX」のフリー配布を開始した。「Proteus VX」はさまざまな音楽ジャンルに対応した1,000種以上のプリセットが付属するソフトウェア音源モジュール。過去のE-MU製品に付属していたものが、新製品の「Emulator X3」のリリースに伴い、無料化した。拡張音色セットの「Proteus X Composer Bank」も付属する。かなりお得なので持っていない人はぜひゲットしておこう。WindowsのVSTi/スタンドアロンで動作。ダウンロードにはメールマガジンへの登録が必要。 ⇒ E-MU

    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    過去のE-MU製品に付属していたものが、新製品の「Emulator X3」のリリースに伴い、無料化 / 拡張音色セットの「Proteus X Composer Bank」も付属 / WindowsのVSTi/スタンドアロンで動作
  • 窓の杜 - 【NEWS】E-MU、1,000種類以上の音色を同梱したサンプリング音源「Proteus VX」無償公開

    米E-MU Systemsは、同社製のオーディオデバイスなどにバンドルされていたサンプリング音源「Proteus VX」v2.0を無償公開した。Windows XPに対応しており、編集部にてWindows Vistaでの動作も確認した。現在、同社のWebサイトからダウンロードできる。なお、ダウンロードには同社のメールマガジンの購読が必要。 「Proteus VX」は、VSTインストゥルメントとして動作するほか、単体での動作も可能なサンプリング音源。ピアノやギター、シンセサイザー、ドラムなどを含む1,000種類以上の音色を収録した音色セット「Proteus X Composer Bank」v2.0.1を同梱しているほか、既存のEXBファイルを読み込むことも可能。 画面は2ペイン型で、左ペインに音色がツリー形式で表示され、右ペインに各音色のコントローラーが表示される。また、左ペインでツリーのル

    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    「Proteus VX」は、VSTインストゥルメントとして動作するほか、単体での動作も可能なサンプリング音源。ピアノやギター、シンセサイザー、ドラムなどを含む1,000種類以上の音色を収録した音色セットを同梱
  • 窓の杜 - 【NEWS】全自動で作詞・作曲し「初音ミク」や自分の声を使って歌わせる「萌ぇうた君」

    全自動で作詞・作曲した曲を「初音ミク」や無料のプラグインを使って歌わせられるソフト「萌ぇうた君」v1.71が、2月22日に公開された。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「萌ぇうた君」は、全自動で作詞と作曲ができるソフト。生成した曲を「初音ミク」「鏡音リン・レン」といった“VOCALOID 2”シリーズのVSTインストゥルメントを使って、ソフト上から直接歌わせられるのが特長。また、“VOCALOID 2”がなくても同作者製のフリーソフト「ボクロイド ・プラグイン」を利用すれば、生成された曲を歌わせることができる。 作詞・作曲するには、画面上部のプルダウンメニューから好きな楽曲のジャンルを選び、画面下部の[生成]ボタンを押すだけ。できた曲を“VOCALOID 2”シリーズを使って歌わせる場合は、設定画面からVSTプラグイ

    tsupo
    tsupo 2008/03/15
    あとで試しに使ってみる
  • Amazon.co.jp: Music Maker Producer Edition 特別限定版 jamバンド: Software

    Amazon.co.jp: Music Maker Producer Edition 特別限定版 jamバンド: Software
    tsupo
    tsupo 2008/02/23
    らくらく数秒作曲!話題のボーカルもクミ込める! → ボーカロイドと連携して使えるっぽい。というか、その辺の人たちを狙ってるんだよね、たぶん。
  • インプレスブックス - 本、雑誌と関連Webサービス

    個人でも達成できる実践ノウハウ、教えます 発売日: 2024/2/6 好評発売中 Web作成・マーケティング 詳細を見る

    tsupo
    tsupo 2008/01/19
    まさか、「できるシリーズ」で来るとは。 / ISBNコード:978-4-8443-2515-4
  • 窓の杜 - 【NEWS】アナログ系シンセ音源を搭載したVST・ASIO対応の無料DAWソフト「MU.LAB Free」

    アナログ系シンセ音源を搭載し、VSTプラグインやASIOドライバーに対応した統合型の音楽制作ソフト(DAW)「MU.LAB Free」v1.0が、12月21日に公開された。Windows Me/NT/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作にはASIOドライバーに対応したオーディオインターフェイスが必要。 「MU.LAB Free」は、8トラックまでのオーディオ・MIDIデータを扱える統合型の音楽制作ソフト。VSTインストゥルメント・エフェクトやASIOドライバーに対応しているほか、あらかじめアナログ系のシンセ音源を50種類搭載しているのが特長。保存は独自形式のほか、WAVE形式でのミックスダウンとMIDIデータのエクスポートが可能だ。 また、実際の音響機器をケーブルでつなぐようなインターフェイスでオーディオ・MIDI信号

    tsupo
    tsupo 2008/01/16
    アナログ系シンセ音源を搭載し、VSTプラグインやASIOドライバーに対応した統合型の音楽制作ソフト(DAW)「MU.LAB Free」v1.0 / あらかじめアナログ系のシンセ音源を50種類搭載しているのが特長
  • 初音ミクの恨み節 - オタク商品研究所plus

    今回のJASRAC登録からの配信騒動に関して面白い話を聞きました。 「ありゃー(初音ミクは)DTM民の恨みの子みたいなものですから、JASRAC登録だけは絶対に無いですよ」 話は7年ほど遡ります。2000年にJASRACはMIDI配信に関しても音楽配信権利を言い出しました。これにはDTM民の大反発があったのですが押し切られる形で、ネットワーク上での音楽配信が制約されました。 建前上このことは正規利用の道筋を開いたことになってます。こちらの料金表を見てみましょう。ダウンロードできる場合は10曲登録して年額1万円、記録不可のストリーム放送なら曲制限無しで年額1万円です。それぐらい安いじゃないかと思うかもしれませんが、貧乏な学生MIDI師には死刑宣告と同じです。事実上多くの音楽サイトが閉鎖されるハメに陥りました。 基的に、仕事として音楽を扱う人間にはJASRACのような組織も必要だと思いますが

    初音ミクの恨み節 - オタク商品研究所plus
    tsupo
    tsupo 2007/12/26
    「2000年にJASRACはMIDI配信に関しても音楽配信権利を言い出しました」 → 当時の様子を振り返る
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    tsupo
    tsupo 2007/12/21
    ドワンゴだけが資本主義社会を生きていて、クリプトンをはじめとして他の連中がみんな、プロかアマかを問わず、オープンソースをベースとするアマチュア文化を生きているという、そもそも「生きる世界が違う」問題
  • 初音ミク問題は実は初音ミク問題ではないと思う。: あんたジャージでどこ行くの

    2007年10月21日 muteit 音楽 単純にシーケンサーやサンプラーが良くて、初音ミクが駄目って理屈は通らないと思う。 理屈は通らないが、私自身は初音ミクが嫌いだ。 音声合成で歌を歌わせる、という考え方は嫌いではない、というか僕もかつてやっている。 多分、あえてそれをアニメ声でやったという部分、音声合成ソフトはそれこそ10年以上前から音楽向けにリリースされていると思うけれど、その格的な製品第一号がアニメ声だったというのが気にくわないのだと思う。 しかしまあ理屈ではないのだ。僕は宅録が好きだけれどDTMが嫌いだ。「同じじゃねえか」と言えば同じなのです。しかしいかにもDTM的な音楽、GM音源的だったり、いかにも「一台のシンセサイザーで作りました」という感じの音楽が大嫌いだ。 しかし「一台のサンプラーで作りました」とか「一台のカシオトーンで作りました」という音楽はわりと好き。 ここはもう

    tsupo
    tsupo 2007/10/22
    たくさんの種類の価値観のぶつかり合いの、言わば代理戦争みたいなもの / もっと落ち着いた女性の声や、細野さんのような渋い声のものがリリースされたら → 男声はそのうち出るんじゃないかと思う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2007/10/20
    現在の盛り上がりは完全に発売元の想定内だ → まだ、結論を出すには早すぎる
  • VSTiとは

    今話題の初音ミクです。 比較的安価なソフトながら格的に歌わせることができます。この機会に歌ものの楽曲に取り組まれてみては いかがでしょうか? ●「VST」 今回は無料の音源の宝庫である、VSTについて解説します。 VSTと言っても実は2種類あります。 ○VSTインストゥルメント(VSTi) ○VSTエフェクト 名前からもなんとなく想像できそうですが、前者が音源(ソフトシンセ)で後者がエフェクトです。 今回解説するのは、前者のVSTインストゥルメントです。VSTiとも表記されます。 →このでは、現場で使える優れものからユニークでマニアックなモノまで、厳選した約400種類のVSTプラグインを紹介しています。 ●「VSTiを使うには・・」 このVSTiは、VSTに対応しているDAWソフトなどで読み込むことによって使うことができます。もともとSteinberg社が開発したものなので、Cubas

    tsupo
    tsupo 2007/10/19
    VSTi 解説/まとめページ // 「初音ミク」をきっかけに興味を持った人とか、多いんじゃないかな〜、わかんないけど。
  • 窓の杜 - 【NEWS】MIDI・オーディオ機器やVSTプラグインなどを自由に組み合わせて演奏・録音

    複数のMIDI・オーディオ機器やVSTプラグインなどを自由に組み合わせて演奏・録音できるソフト「Maize Studio」v1.0が、7月30日に公開された。Windows XP以降に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作にはASIOドライバーに対応したオーディオインターフェイスが必要。 「Maize Studio」は、MIDI・オーディオ信号を仮想的なケーブルでつなぐようにソフト上でルーティングできるソフト。MIDI・オーディオプレイヤーやオーディオレコーダーのほか、WAVEファイルを利用した簡易サンプラー、ミキサーといった仮想オーディオ機器を備えている。さらに、複数のVSTインストゥルメントやVSTエフェクトを接続することも可能で、これらを自由に組み合わせることでさまざまなシーンに利用できる。 たとえば、1台のパソコンをMIDIキーボードの音源

    tsupo
    tsupo 2007/10/19
    Yahoo! pipes とよく似た感じで VSTi プラグインを接続できる DAW