タグ

naoyaに関するtsupoのブックマーク (49)

  • naoyaのはてなダイアリー

    naoyaのはてなダイアリー Naoya Ito id:naoya Twitter | github | Flickr

  • 成金エンジニアと伊藤直也さんに、お金を稼ぐ方法を聞いてきた|CodeIQ MAGAZINE

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    成金エンジニアと伊藤直也さんに、お金を稼ぐ方法を聞いてきた|CodeIQ MAGAZINE
  • 4ヶ月の間に一休.comで起きた変化 - zimathon blog

    概要 最近いろいろな方(社内、社外含め)に、エンジニアチームどうですか?良くなってますか?という質問を頂きます naoya さんってどうなんですか?やっぱりすごいですか?とも その度に「良くなってますよー」と返事をするのですが、肌感としてはあるもののしっかり言語化できていない そこで、naoya さんがCTOとして今年の春に一休に来てからをちょっと振り返ってみた 振り返ってみるとたった4ヶ月ということに驚いています :eyes: 良くなったと感じていること サービス開発の体制 技術基盤への投資 採用活動 情シスの整備 エンジニアの働く環境 それぞれについて サービス開発の体制 抱えていた課題 マーケティングとエンジニアとの間のコミュニケーションが上手くいかず、開発速度やサービスの意思決定のボトルネックになっていることがあった みんなで話して決める等、それぞれの役割が曖昧なままで開発を進める

  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    tsupo
    tsupo 2016/06/16
  • naoya_itoさん、Amazonから垢バン&10年運営してきたamazletを停止するよう要請され、悲しみで飲みいく

    naoya @naoya_ito なんか規約違反でいきなり Amazon アソシエイトのアカウント削除された。削除理由まったく記述なし。なんだこれ 2014-05-23 09:49:23 リンク Amazlet Amazlet Tool amazlet - the best bookmarklet tool for amazon affiliates, which makes easier to build a link to specific product detail page from Amazon.

    naoya_itoさん、Amazonから垢バン&10年運営してきたamazletを停止するよう要請され、悲しみで飲みいく
    tsupo
    tsupo 2014/05/24
    なんで今頃になって……
  • スマホWEB対応&日本語対応をリリース。技術顧問に元はてな・GREEの伊藤直也氏を迎え、国内事業を加速。 - KAIZEN platform Inc.

    KAIZEN platform社「planBCD」のスマホWEB対応&日語対応をリリース。スマホサイトのA/Bテストが1分で簡単に実施可能に!技術顧問に元はてなGREEの伊藤直也氏を迎え、国内事業を加速。 09 Oct 2013 WEBサービスUI改善を簡単に実現できるプラットフォーム「planBCD」を運営するKAIZEN platform Inc.(社:米国カリフォルニア州、CEO:須藤憲司、以下 KAIZEN platform)は、これまでPC向けに展開していた「planBCD」のスマートフォン向けWEBサイト対応機能をリリースしました。 それに合わせてこれまで英語版のみだったサービスの日語化対応も完了し、格的に国内向けのビジネスを加速させていきます。 8月より大手企業向けにサービス提供を開始しているA/Bテスト管理プラットフォーム「planBCD」は提供企業が10社を超

    tsupo
    tsupo 2013/10/08
    A/Bテスト管理プラットフォーム「planBCD」/ クローズドβテストの結果では、コンバージョン率が130〜170%改善
  • 「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く

    Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く(1/2 ページ) Google Reader終了を受け、「RSSは終わる」「RSSリーダーはオワコン」といった論調も目立ってきたが、伊藤直也さんは「RSSRSSリーダーも終わらない」と話す。 この3月、RSSに関連する大きなサービスが相次いで終わりを迎えた。3月5日にTwitterRSSフィードが終了。3月14日にはGoogleが、RSSリーダー「Google Reader」を終了すると発表した。 これらの動きを受けてネットでは、RSSについての議論が盛んになっている。「RSSは時代遅れ」「RSSリーダーは終わる」といった論調もある。 だが、ニフティのブログサービス「ココログ」や、はてなのソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」など、RSSに関連するサービスを多く手がけてきたフリーエンジニアの伊藤

    「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く
    tsupo
    tsupo 2013/03/18
    ネットサービスのさまざまな場面でRSSは「空気のように使われている」 / RSSリーダーがなければ、ソーシャルメディアに投稿する人が情報を得る手段がなくなり、ソーシャルメディアでの情報流通自体が困難になる
  • コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回

    コミュニティサービスの質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 1234→ 連載第8回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,はてな・元CTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏がゲストとして登場。最近,氏が廃人と呼べるほどハマっているという「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」についてや,成功するWebサービスの話などを,いつも通りの座談会形式でお送りします。 伊藤直也氏と言えば,niftyの「ココログ」やはてなの「はてなブックマーク」など,国内有数のCGMサービスを手かげてきた人物。今年の3月にグリーを退職し,現在はフリーとなっている伊藤氏ですが,氏の視点から見る日IT業界,氏の考える「コミュニティサービスの

    tsupo
    tsupo 2012/10/25
    『まぁ,僕がグリーに行ったことってあまり知られてなくて,相変わらず「はてなの人」みたいに言われてますけどね』 // そうなんだ
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、GREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さんへのインタビュー。後編では、ソーシャルメディアの質的な存在価値とは何か、そしてインターネットがこれからどのように変化していくのか、考えを伺った [前編]から読む 当時は、ソーシャルブックマークを作ることが「正義」だと思っていた。 ― 伊藤さんご自身も、創成期の頃のインターネットのほうが良かったとお考えなのでしょうか? 少しはそういう所もありますけど、100%そう思っているわけでもないです。僕は1996年くらいに大学ではじめてインターネットに触れたんですけど、そこからしばらくネットゲームしかしてなかった。オープンソースのムーブメントとかLinuxとか、いわゆる90年代のインターネット革命の時はただのユーザー…というより、ゲーマーだったんですよね(笑) 結局僕がインターネットで仕事するよう

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    tsupo
    tsupo 2012/09/07
    「リアルなインターネットがあれば、炎上もないし議論も建設的になるだろう、他人に石投げるヤツも出てこないだろう」 ← これはネットニュース全盛時代にすでに否定されているし。
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、またGREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さん。この10年、日のWeb業界の第一線を走り抜けてきた彼は、「ソーシャルメディア」というものをどのように捉えているのだろうか? 日のソーシャルメディアを牽引してきた、トップエンジニア。 伊藤直也―。この10年、日のインターネットビジネスの第一線で活躍しつづけてきた紛れもないトップエンジニアの一人だ。「はてな」の屋台骨を支えるCTOとして主要サービスである「はてなブックマーク」を開発。その後、フィールドを「GREE」に移し、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲーム・プラットフォーマーとしての急成長をエンジニアリングの面から支えた。 一方で、現在の「ソーシャルメディア全盛」の状況に対しては、やや懐疑的な立場をとることもあるのだという。それは一体なぜなのか?エンジニアとしてのキ

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    tsupo
    tsupo 2012/09/06
    naoyaさんの顔、変わった? 何か憑きものが取れた感じがする // 1995年~2000年はWebの創成期であって、インターネットの創成期ではない。インターネットの創成期は1985年~1992年
  • 退職 - naoyaのはてなダイアリー

    グリー株式会社を退職しました。昨日が最終出社日でした。 最終日の昨日はちょうど四半期の〆の日ということもあって、開発部全体での納会 (飲み会) の中で盛大に送り出していただきました。いただいた花束が自分の身長の半分もあろうかというくらい大きさで、徒歩で帰宅途中、通行人にまじまじと見られるという、なかなか得難い経験をさせていただきました。 在職期間は一年半とちょっとと短かったのですが、その中でもたくさんのことを経験することができました。iOS / Android のスマートフォン版の立ち上げに始まり、SNSの開発、直近では US に出張したりしつつグローバル化の推進ですとか。何より、入社当時3名だったチームを一年半で 50人強まで拡大させる中、その人事権をまるごと任せてもらえたのは大きかったです。一緒にやっているメンバーには、自分の試行錯誤で振り回してたくさん迷惑をかけました、ごめんなさい

    退職 - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2012/04/01
    naoyaさん、グリーを辞めたんだ
  • HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー

    ちょこちょこと余暇の時間を使って、HBFav という iPhone アプリを作りました。 HBFav は、はてなブックマークの「お気に入り」機能を閲覧するためのアプリです。はてなブックマークの「お気に入り」は、気に入ったユーザーがブックマークしたブックマークを一覧する機能、つまり、Twitter で言うところのタイムラインです。それを見る専用のアプリがほしかった、ということで作ったものです。 ・・・ということで、繰り返すと、HBFav はタイムライン形式でソーシャル・ブックマークを楽しむためのアプリ。はてなブックマークのお気に入り機能を活用しているぜ! という方におすすめです。 HBFav は、App Store からインストールできます。 App Store - HBFav : http://itunes.apple.com/app/id477950722 Kindle とともに HBF

    HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2011/11/11
    いろいろ感慨深い。jkondoさんのブクマコメントがうけるw
  • グリー株式会社 | 採用情報 | 世界を変えるエンジニア特集 |エンジニアインタビュー

    ...............もう一度、ネット業界の中心へ............... 新卒で就職した会社で、日初の格的なブログサービス「ココログ」を立ち上げました。でも、もっと速いスピードでサービスがつくれる会社に行ってみたかった。そこでスタートアップの頃の「はてな」に入社。しかし、自分がイメージしていたベンチャーよりも成長スピードが遅かった。「はてな」の社は京都にあります。開発に集中するには、いい環境でした。でも、東京との距離は情報の格差をもたらします。今、ネット業界では、東京を中心に大きな競争が起きていて、ものすごいスピードで変化している。「この競争に自分は参加しなくて大丈夫なのか?」とすごく不安になってきたんです。もう一度、自分も競争の渦中に飛び込もうと思ったことが転職のきっかけ。そして東京に戻ってきた。実際グリーに入ってみるとトレンドの中心にいると実感できます。入ってくる

    tsupo
    tsupo 2011/05/26
    どこにもこの人が誰なのか、書いてないところがすごいw
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:グリーであこがれのnaoyaさんとご対面編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。みんなそろそろお正月ののんびり感から抜け出して、バリバリお仕事している頃かしら。2011年もZiddyはいろんな企業にお邪魔する予定だから、みんな応援してね! さて、2011年のレポートはグリーからスタートです。グリーといえば、2010年6月に東京証券取引所市場第一部に上場し、7月に六木ヒルズに移転したばかり。9月には、はてなでCTOを務めていたnaoyaさんこと伊藤直也さんがグリーに転職するというニュースもあったわね。そのグリーでは、毎週金曜日に社内懇親会を開催しているんですって。Ziddy、じつはずっと前からnaoyaさんのファンだったの。今回Ziddyはグリーの懇親会に潜入して、はてな訪問時には会えなか

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:グリーであこがれのnaoyaさんとご対面編
    tsupo
    tsupo 2011/01/14
    「今回Ziddyはグリーの懇親会に潜入して、はてな訪問時には会えなかったnaoyaさんとデートしちゃうんだから!」
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
    tsupo
    tsupo 2010/09/07
    なぜこのタイミングでグリーに移ったのか / はてなは遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅かった / 自分はもう一度、競争の渦中に戻ってみようと思った / 起業は、向いてないと思う
  • 【やじうまWatch】「はてな伊藤氏がグリーに転職」を事前に見抜いていた人 ほか

    tsupo
    tsupo 2010/09/02
    「followingで特定の会社のidが増減してるのをウォッチして動向を推理するのはネットウォッチャーたちの基本中の基本」
  • 元はてなの伊藤直也氏、グリーに入社

    8月31日付けではてな退職した伊藤直也さんが、9月1日、グリーに入社したことをブログで明かした。「急成長する組織とサービスを舞台に自分もその勢いと共に開発に邁進(まいしん)していきたい」と決意を述べている。 伊藤さんはすでに、グリーで業務をスタート。GREEのコミュニケーション機能などソーシャルメディア関連機能の強化や、iPhone版、Android版に関わり、「1億人が利用するサービスという目標に最大限コミットしていく」という。 伊藤さんは新卒でニフティに入社し、2003年6月にブログサービス「ココログ」を開発、04年にはてな転職し、「はてなブックマーク」などの開発を手掛けたほか、CTOとして技術面を統括してきた。8月31日にブログではてな退社を発表。ブログ記事のはてなブックマークには、「おつかれさまでした」などねぎらいの言葉が殺到していた。 関連記事 伊藤直也氏、はてな退職 はて

    元はてなの伊藤直也氏、グリーに入社
    tsupo
    tsupo 2010/09/01
    GREEというのは予想外
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2010/09/01
    伊藤氏は本日付けでグリーのメディア開発本部ソーシャルメディア統括部長プロデューサーに就任
  • グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は退職の挨拶にブックマークや Twitter などで多数のコメントをいただきました。改めて、自分がたくさんの人に支えられていることを実感し、自分は幸せ者だなと感じました。当にありがとうございます。 いただいたコメントで「次はどこへ」というご質問を多数いただきましたので、報告させてください。 日より、グリー株式会社で働きます。 グリーのサービスのビジョンは「インターネットを通じて、世界をより良くする。」というメッセージに集約されています。 インターネットが格的に世の中に普及してすでに10年以上の年月が立ちますが、まだまだ、それが秘める体験は世の中の人々に届いていないと感じます。ここ何年かの間に、ブログや SNS、ソーシャルゲーム、ソーシャルメディアなどの大きなトレンドがあって、その中で各サービスがその体験を補完する形で立ち上がってきました。 これから10年20年、自分がやるべきこと

    グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2010/09/01
    「仕事は、主にGREEのソーシャルメディア部分の強化とその先導、直近ではiPhone/Androidをはじめとするスマートフォン市場におけるGREEのメディア機能の提供が中心」 ←これが「次」かぁ
  • 伊藤直也氏、はてなを退職

    はてなCTOの伊藤直也さんが8月31日付けで同社を退職したとブログで公表した。「様々な理由があって」退職を決めたという。「引き続き環境を変え、Webサービスの開発に携わっていきたい」としている。 伊藤さんは新卒でニフティに入社し、2003年6月にブログサービス「ココログ」を開発した。04年にはてな転職。「はてなブックマーク」などの開発を手掛けたほか、CTOとして技術面を統括してきた。 ブログでは退職の理由について、「これといって“これが退職の理由”という主だったものはありません。(中略)。6年間やってきた中で得られたものがある一方で、自分を縛り付けるものや、あるいは今の環境では自分が、自分の怠慢や妥協をはね除けられないなど、様々な理由があってタイミング的に今かなと思ったというのが正直なところです」としている。 また「明解なビジョンをもって携わるすべての人がその未来に希望を抱きながら毎日夢

    伊藤直也氏、はてなを退職
    tsupo
    tsupo 2010/09/01
    次、何をするのかなぁ?