タグ

jkondoに関するtsupoのブックマーク (28)

  • 裏銀座から槍ヶ岳に登ってきました - jkondoの日記

    深田久弥は『日百名山』の中で、 一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。 と、書いています。 どこから見ても「あれが槍ヶ岳だ」と分かる山というのも、富士山と並んで槍ヶ岳くらいかも知れません。北アルプスの縦走路が重なる交差点にあり、槍のように尖った穂先がとても特徴的で格好良い。ということで、槍ヶ岳は日の山の中でもとても存在感のある山ですが、まだ登ったことがない。そのうち登れるだろう、と思っていたんですが、そうこうしている間にしばらく山から足が遠のき、38歳になっていました。 昨年くらいからふと、3000m級の稜線が無性に恋しくなって、あの独特の空気、景色、星空、稜線、広大な空間の中に身を置きたい、夜を越えてみたい、という気持ちが高まってきました。少し時間にも余裕ができ、1年

    裏銀座から槍ヶ岳に登ってきました - jkondoの日記
    tsupo
    tsupo 2014/09/02
    『情報量』
  • はてなの社長だけど何か質問ある? | ○○だけど何か質問ある?beta

  • 彼氏追跡アプリ「カレログ」にネット騒然 「怖い」の声続出

    GPSを使って彼氏の位置を追跡する「カレログ」というアプリが登場し、ネットユーザーの間で話題になっている。 彼氏のAndroid携帯にインストールして、GPS位置情報や端末のバッテリー残量をチェックできるとうたうアプリ。有料機能を使えば、通話記録もリアルタイムで分かるとしている。 ネットでは8月29日の公開直後から反響を呼び、「恐ろしい時代になった」「信頼関係が壊れる」「プライバシーの侵害じゃないのか?」などの声が上がっている。アプリ提供元は、端末所有者の同意を得てからインストールするようにと指示しているが、「同意する人がいるのだろうか」と疑問を投げかける人も。 既にカレログのインストールを阻止するアプリや、カレログがインストールされているかどうかチェックするアプリも登場、対策としてGPSの位置情報を偽装するアプリを使う方法を紹介するユーザーもいる。セキュリティ専門家によって、法にかなって

    彼氏追跡アプリ「カレログ」にネット騒然 「怖い」の声続出
    tsupo
    tsupo 2011/09/02
    『はてなの近藤淳也社長は、「(カレログを)さっそく嫁にインストールされましたw」とTwitterに書いている』 ww
  • はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース

    先日、日経済新聞社は、2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」を創刊することを発表しました。大手新聞が記事すべてをデジタル化すること、また有料での提供であることなど、ネット上でも発表と同時に大きな反響がありました。しかしやはり当に気になるのは、「その対価を払いたくなる価値が、日経の電子版にはあるか!? どんな新しいことが待っているのか!?」ということ。なので、実際に日経電子版を使ってみた感想などを皆様にお伝えすべく、はてな代表取締役の近藤淳也が日経済新聞社に話を聞きに行ってきました。 ▽ 日経電子版 広報部|日経済新聞のWeb刊です。 ■日経、愛読しています そもそも近藤は、紙の方の新聞を読んでいるのかを事前にちょっと聞いてみました。「日経は10年以上は購読しています。最初は『会社やるなら日経くらいは読んでおかないと』というミーハーな気持ちで購読しはじめましたけど(笑)、今は

    はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース
    tsupo
    tsupo 2010/03/25
    ブクマすればいいの?
  • 「うごメモはてな」、世界進出--「Flipnote Hatena」として5カ国語対応

    はてなは8月13日、ニンテンドーDSi向けサービス「うごメモはてな」「うごメモシアター」の海外版「Flipnote Hatena」を北米で8月12日、欧州で8月14日(それぞれ現地時間)にリリースすると発表した。 Flipnote Hatenaは、任天堂製の無料ニンテンドーDSiウェア「Flipnote Studio(邦題:うごくメモ帳)」で作成されたパラパラマンガ作品を、閲覧、投稿できるサービス。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語スペイン語の5カ国語に対応する。 うごメモシアターとうごメモはてなは、日では2008年12月24日にリリースされた。うごメモシアターはニンテンドーDSi向け、うごメモはてなPC向けのサービスだ。はてなによれば、これまでの累計作品投稿数は100万件以上とのこと。 今回のリリースについて、はてな代表取締役社長の近藤淳也氏は「はてなは、設立当初から日発のグ

    「うごメモはてな」、世界進出--「Flipnote Hatena」として5カ国語対応
    tsupo
    tsupo 2009/08/13
    「はてなは、設立当初から日本発のグローバルサービスを目指し、サービスの開発を続けてきた。2006年には米国シリコンバレーに子会社を設立するなどの活動をしてきたが、今回、大規模な海外向けのサービスがリリース
  • Nintendo Wii - Software ※NOA公式

    © Nintendo. Games are property of their respective owners. Nintendo of America Inc. Headquarters are in Redmond, Washington, USA

    Nintendo Wii - Software ※NOA公式
    tsupo
    tsupo 2009/08/13
    顔が怖い >< // We've asked Hatena to operate that site, called Ugomemo Hatena (Flipnote Hatena). → 「うごメモ」の英語版は Flipnote というのか
  • はてなが京都に戻る? ふふふ予定通りや - *mohri++

    id:jkondoがシリコンバレーから帰ってきてそのままはてな開発陣ごと京都に戻っちゃうというのでちょっとした話題になってます。 参考→ とりあえず京都移転反応まとめ - 妄想科學日報 で、割と驚いてたり「なんで?なんで?」って言ってるひともいるみたいですけど、id:tomozo3さんも指摘してるように(d:id:tomozo3:20080215:1203047031)、2年前に出た『「へんな会社」のつくり方』にまったく同じこと言ってるんですよね。なんかそのときのまんまなので逆に近藤さんらしいブレの無さだなあと笑ってしまいました。 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 62人 クリック: 1,985回この商品を含むブログ (1100件) を見るせっかくなのでそこの部分をちょっと引用してみまし

    はてなが京都に戻る? ふふふ予定通りや - *mohri++
    tsupo
    tsupo 2008/02/15
    『「へんな会社」のつくり方』、まだ未読のままのページが多い。そっか、預言書だったのか。今月中に読了しよう。って、まず、本を発掘する作業から(笑) // はてな文字が光るビル、期待してます
  • 退社のお知らせ、入社のお知らせ - jkondoの日記

    毎週金曜日は夜にTGIFというのをやっている。ビール片手に一週間お疲れ様でした!と乾杯して、主に取締役が今の会社のレポートなどをする。酒が入ってがやがやした雰囲気の中で、結構重要な発表や議論をやっている。 そのTGIFで、昨日は退社のお知らせと、新しい人の入社のお知らせをした。2001年に会社を作ってから一度も人が辞めたことはないまま来ていたはてなは、6年目の去年にして初めて人が辞めるのを経験した。会社を作って初めて、ある程度まとまった人数の人が出たり入ったりするのを経験した。社員が去るのはいつまで経ってもつらい部分は残るだろうけど、それでも最近はようやく、こういうことはいつも起こるものなのだ、という心構えが自分の中にも社員の中にもできてきて、それは健全なことだと思う。 経営者が社員は辞めないという前提で社員に接するのも問題があるし、社員がこの仕事が自分にとってベストな仕事かという思考を停

    退社のお知らせ、入社のお知らせ - jkondoの日記
    tsupo
    tsupo 2008/01/12
    私も jkondo が退社したのかと思ってびっくりしたよww
  • ウェブ思想家 近藤淳也の思考と発想 - 将来が不安

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    ウェブ思想家 近藤淳也の思考と発想 - 将来が不安
    tsupo
    tsupo 2007/12/05
    はてなから違和感があるサービスがリリースされた時は、「これは嫌だ!」と拒絶するのではなく、何故こういった仕様にしたのか想像する / 「なんでなんで?」と楽しむ精神が、はてなユーザーに求められる
  • 初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい - www.textfile.org

    当に基的な操作でも多くの人が戸惑っているのを見て、恥ずかしくてこちらが逃げ出したくなる思いでした。こんな事も気付かずに今までサービスを作っていたのか、と感じました。 2007-11-06 はてなのユーザビリティテスト。 ところで最近のid:jkondoさんの日記での注目ポイントは、各サービスや作業を行った人のidに言及していること。これ、社員さんにとっては非常に重要な「報酬」だと思う。

    初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい - www.textfile.org
    tsupo
    tsupo 2007/11/07
    注目ポイントは、各サービスや作業を行った人のidに言及していること
  • うと:もごもごにはてなスター導入の記事をid:jkondo(=はてな社長近藤淳也氏)がブックマークしててウケた。< http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.ascii.jp/elem/000/000/070/70102/ >|ミニブログ「もごもご」

  • 近藤淳也さん=10年を迎えたツール・ド・信州を主催―ひと:MSN毎日インタラクティブ

    tsupo
    tsupo 2007/08/26
    1日の走行距離は100〜120キロ、高低差3000〜4000メートル。本家「ツール」の山岳ステージに匹敵するコースは「日本で最も過酷」と評され、実業団レースの上位選手すら「えげつない」と漏らす
  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記

    仕事をしていて、「ああ、今の自分は仕事をしすぎだ、もうこれ以上仕事をしたら体が壊れる」とか思うことって結構あると思うんですけど、実際はそう思ってから少なくとも5回くらいは壁を越えられる気がします。限界っていうのは、ある程度は認知の問題で、自分の中で「この辺までだろう」と勝手に限界を作っている部分もあるなあという事を経験上思うのです。自分の中で、「よくあれくらいのやり方で限界だとか思っていたなあ」と過去の自分に対して思うことも多く、その反省を含めて思うのです。 別に仕事に限らず、いろんな事を集中的にやる場合に、何年間もかけて体と精神を鍛錬していって、集中できる量を増やしていく、っていうことが人間はできますよね。 例えば自転車でも、ちょっと軽く自転車に乗り始めた頃というのは峠一つ上るだけで精一杯で、まさか自分が標高差1000mもあるような峠に上れるとか、一流のレースで活躍できるなんていうのは到

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記
    tsupo
    tsupo 2007/07/28
    このイラスト(Tシャツ)の人(?)、もうみんな忘れてるかもしれないけど、どこからどう見てもキヌガサの神の人だよね?
  • 自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間

    --日はてなのサービスで、これは世界でも通用するだろうと思うものはありますか うーん、どうでしょうね。例えば、似たようなものが出てないサービスも無くはないと思っています。例えばブログにキーワードをリンクするとか、スターもまったく同じようなものはないんじゃないかとか。ただ、それを翻訳すれば受け入れられるかというと、それは別問題だと思いますし、そういう意味では新しいもので挑戦した方がいいってことも考えられる。 なので、まあスターから出してるってことは、ここを入り口として攻めていこうっていう決断をしているんです。ここからは当に試行錯誤の連続だと思います。当たるまでやるってことかなと思うんですけど(笑)。 --「はてなスター」は褒めることしかできないサービスと謳っていますが、どういう思想から生まれたものなのですか。 「褒めることしかできない」って書いたのは大きくとられ過ぎたなぁって思っていて

    自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間
    tsupo
    tsupo 2007/07/27
    スターから出してるってことは、ここを入り口として攻めていこうっていう決断をしている / 今は“本当に強い人”しかブログを書けない / インターネットの良さってどこかで世界の人につながる可能性があるってところ
  • 自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間

    はてなが米国シリコンバレーに100%子会社、Hatena Inc.を設立してから約1年。先日、ついにHatena Inc.発の新サービス「はてなスター」と「はてなメッセージ」がリリースされた。 さらに8月にも新サービス「はてなワールド」の公開を控えている。 シリコンバレーでの試行錯誤が形になりつつあるなか、はてなの代表取締役であり、Hatena Inc.代表の近藤淳也氏に、この1年間に起きた変化、海外での活動状況、そしてこれからの1年間の展望を聞いた。 --改めてお聞きしたいのですが、そもそもアメリカHatena Inc.を設立した目的は何だったのですか。 最初は3つくらいあったのかな。えーっと何でしたっけ(笑)。順番があった気がするんですけど。グローバルなサービスを作って展開することと、現地のエンジニアとかシリコンバレーの人的な関係構築みたいなこと。あと既存のビジネスパートナーとしても

    自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間
    tsupo
    tsupo 2007/07/27
    8月にも新サービス「はてなワールド」の公開を控えている → あれ? はてなワールドって8月になっちゃったの? // 案外東京を離れればどこでもよかった / 日本は完全に深夜で何にも割り込みがないので集中できる
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    tsupo
    tsupo 2007/07/24
    hatena 『自作自演なので終了します』 → ★★★★★★★★★★★★★★★
  • ITmedia News:はてな、アメリカへ (3/3)

    何をするかは「行ってみて考える」 昨年12月、1人でアメリカ出張して決意を固め、帰りの飛行機でプレスリリースを書いた。日付けは、はてな5周年記念の2006年7月15日。この日に発表できるよう、準備を進めてきた。 今年3月30日に、資金10万ドルで米国支社「Hatena.Inc」を設立。旅行でも出張でも合宿でもなく、シリコンバレーに腰を据える覚悟を決めた。何事も中途半端にはできない。そういう性格だ。 シリコンバレーで何をするかは「行ってみて考える」という。まだ家も決めていない。しばらくは、社外取締役の梅田望夫さんのオフィスに間借りして仕事をし、家を探し、何をすべきか見極める。 漠然としたプランはある。ミッションは3つ。(1)世界的な視野を持った英語サービスを作る、(2)ネット界で有名な人と知り合い、最新技術を学ぶ、(3)GoogleAmazonなど、すでに日法人と付き合いのあるネット企

    ITmedia News:はてな、アメリカへ (3/3)
    tsupo
    tsupo 2006/07/14
    ミッションは3つ (1)世界的な視野を持った英語サービスを作る (2)ネット界で有名な人と知り合い、最新技術を学ぶ (3)GoogleやAmazonなど、すでに日本法人と付き合いのあるネット企業との関係を強化
  • 断片部 - さ(すが)に(ちょうめ)こ(のクオリティ) - がくぜんとした

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - さ(すが)に(ちょうめ)こ(のクオリティ) - がくぜんとした
    tsupo
    tsupo 2006/05/29
    自分が林真理子と小池真理子をjkondo、ちがう混同してたことに今日はじめて気がつきました → さにこもぷんぷん (^^;
  • ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中

    渋谷に小さなオフィスを構えるはてなは昨年、変わった会社としていくつものメディアに取り上げられ、近藤淳也社長は「変な会社の作り方」というタイトルのまで出版した。 “変”と言われる同社の仕組み――旅館に泊まって新サービスを開発する合宿や、紙のタスクの進行管理「あしか」、立ったままの会議――は、決して奇をてらったわけではない。常識にとらわれず、最善の方法を探した結果がたまたま、普通の会社と少し違っただけだ(関連記事参照)。 これらの仕組みは常に“β版”。はてなの成長とともに、変化し続けている。 開発合宿は「方針転換」 技術者が旅館に泊まり、ひたすら新サービスを開発する――開発合宿は当初、新しいものを作るための場だった。その成果は目覚ましく、ブックマークやRSS、リング、グラフなど、新サービスが続々と生まれた。 しかし「作るだけで作って、メンテナンスできないんじゃないか、ということがようやく昨秋

    ITmediaニュース:社内に掘りごたつ――はてなの“変”が進化中
    tsupo
    tsupo 2006/05/02
    「これで、人に寝顔を見られないで昼寝できる」と、社長は嬉しそうに語る
  • いわし: 一文づつ書いて物語を作る

    tsupo
    tsupo 2006/02/27
    jkondoの窮地を感じ取ったニュータイプnaoyaがそこで一言 / jkondoが京都にいってる間にreikonと結婚しちゃった。 → わらい