タグ

ekkenに関するtsupoのブックマーク (33)

  • 観測範囲でotsuneとekkenに差が付いた訳

    スクリプトばんばん書けるotsuneがスタート時点で既に優位であったのは事実だが、やはりekkenのクラウドへの対応の遅れが致命的となった感は否めない。otsuneは噂によると10数台保持していた観測用の鯖を全てamazonEC2に移行したらしい。手動で観測していたekkenとここで決定的な差が付いた。 ekkenの武器は何と言っても人情味にあふれる観測方法で「人に優しい観測道の追及」を標榜した彼のやり方には古くからのファンも多い。テクノロジーの前に人情味が無残にも敗れ去るのかどうか彼の今後の奮起にかかっている。 malaはどうか。伴侶を得て鈍くなってしまった。 小池はどうか。奴は口だけだ。 かつての師、kanoseはもう観測自体に興味を失ってしまった。 えがちゃん曰く「観測範囲拡張競争は既に限界に達しておりこれからは観測される側に立ったものが生き残れる」 俺はこれから何を信じて観測すれば

    観測範囲でotsuneとekkenに差が付いた訳
  • ekkenさんの反論の仕方

    大人「あなたの記事について三ヶ所不整合な点が~(以下具体的な反論)」 お子様「うるせーよバーカバーカ!」 ekken「この人は当に頭が気の毒すぎる」 ekkenさんは反論の仕方がお子様みたい。ただ相手を「馬鹿」「キチガイ」「頭が気の毒」「読解力が無い」「存在が面白い」と言っているだけで何ら具体的に反論していない。反論というよりも反応。それも低レベルな反応。相手を罵倒するだけの反応。 ululunさん、otsuneさんは必ず反論の矛盾点をあげて反論する。kanoseさんはたまに「不思議な人だ」と罵倒反応しかしない時もあるけれど基的には反論する。しかしekkenさんはいつも反応だけ。反論と反応の区別がついていないのかもしれませんね。

    ekkenさんの反論の仕方
    tsupo
    tsupo 2009/10/23
  • 続々・finalventさんのはてなブックマーク観について:ekken

    「finalventさんのブックマーク観」の続きの続きです。 あわせて読みたい まじ難しい問題かな - finalventの日記 たぶん越権さんには通じないと思うけど - finalventの日記 finalventさんのはてなブックマーク観について 続・ finalventさんのはてなブックマーク観について 以上の記事及びはてなブックマークコメント(各リンク先の右側に表示されている赤い数字のリンク先)を予め読んでおくのがよろしいかと。 相手が特定できていれば「言論の責任」は誰にでも問えます ……相手がそれに応えてくれるか否かは、別問題ですが。 そんなことどうでもいいんですよ。アク解で、ああ、こいつひどいこと言っているなと思ったら、そいつと向き合えばいい、こうやって越健さんに向き合っているようにね。それは個対個たりうるし、言論の責任が問える。 問題はそんなことじゃこれっぽっちもない。ここほ

    tsupo
    tsupo 2008/10/30
    「finalventさんのブックマーク観」シリーズはもうちょっとだけ続くぞい! → 全52話掲載予定
  • ekken : finalventさんのはてなブックマーク観について

    はてなブックマークってなんなのさ? ちょっと検討ハズレなことをいうと、ブ米は、個人ノートやちょっとしたメッセンジャーという以上に意見表明として使うのはよしたほうがいいと思うけどね。つまり、潜在的な言論暴力の装置性への加担は控え目に、と。(なので、私は、基的にブ米はしない。) finalventさんのこの記述に対しての僕のブクマコメント。 はてブでコメントするのもブログでコメントするのもたいした違いがないと思っているので、100字でおさまるときはブコメで良いやの人です。 このコメントを補足しておきます。 以前はてなブックマークは人によっていろいろな使い方をされているんだよ という記事を書いたことがあるけれど、僕自身にとってのはてなブックマークは「URL列記+1行コメント」に特化した個人ニュースサイト。他のユーザーが同じ使い方をしているわけではないだろうけれども、はてなブックマーク内で他者が

    tsupo
    tsupo 2008/10/28
    finalventさんはわざと僕の名前を「越権」と表記しているのだろうけれど、僕のハンドルは「ekken」もしくは「越後屋健太」なので、略するのなら「越健」が正解です → これは「ekken行為」とかけてるんだろうなぁ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ekken?

    ekken?

    tsupo
    tsupo 2008/05/25
    kanose×ekkenの801本が出るらしいよ! → wktk
  • 河童の覗いたはてなブックマーク - ネットランダム改変

    「ブクマを覗かせてもらえませんか?」といったら、どんな答えが?その反応から、すでに垣間見えるものがあるはず。さらに、ユーザページを拝見し、ブクマを覗き、俯瞰図で描かせてもらいながら、その人ならではのブクマ話を聞きだすことができれば面白いのでは・・・。などと不敵なことを企てて挑んだ。 はてなブックマークとは b:id:ekkenさんのブクマはこうだった! via:http://blog.smatch.jp/madori/archive/15 [けっして、はてな記法を覗かないこと]

    河童の覗いたはてなブックマーク - ネットランダム改変
    tsupo
    tsupo 2008/05/21
    ekkenさんはOKWave長屋に棲んでいる
  • 友達を作ると楽しいtwitter、友達がいなくても楽しいはてなハイク

    どういった経緯でミニブログブームが起こったのかは知らないのだけど、雨後のタケノコのようににょきにょき出てきたのは、どれもtwitterのクローンばかりでオリジナリティを感じないなぁ、と思っていました。 和製twitterはアカウント取得までの流れが日語で読めるので、twitterよりは敷居が低いと思うものの、元々twitterのアカウント取得はそんなに難しくないわけで、ユーザーの多さを考えれば、家が面白そうと思うのは当然です。 半径ワンクリック内のブロガーにtwitterを始めた人が多くなってきたときに、とりあえずアカウントをゲット。しばらくネット上の知人のログなんかを眺めていたものの、あまり面白さが理解できなかったので、放置していました。 それから数ヶ月後、どういうきっかけだったのか知らないけど、全く更新していないのにfollowしてくれる人が出始めてきたので、その人たちの発言を

    tsupo
    tsupo 2007/12/17
    はてなハイクは、他のユーザーがネタを提供してくれる → Twitter では、大喜利とか、ふぁぼったーとか、ばずったーとか、ユーザ側でネタを提供する仕組み自体を提供する文化が育ってるので、楽しめると思うよ
  • 『ekken?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ekken?』へのコメント
    tsupo
    tsupo 2007/06/07
    揉め事が大好きな人たち
  • 痛いニュース(ノ∀`):「祭り」に群れ集う人々、「ネット右翼」より「ネットイナゴ」がふさわしい

    1 名前:ままかりφ ★ 投稿日:2007/02/22(木) 23:45:39 ID:???0 ネットにはマスメディアに対する不信が充満している。小紙をはじめこのところメディア各社で相次いだ不祥事は、その傾向にますます拍車をかけた格好だ。 その一方で、メディア側からの反撃と言うべきか、ネットの「闇」に焦点を当てた記事の増加も目立つ。いくつかの「炎上」や「祭り」は事件として取り上げられ、「匿名 群がる悪意」「ネット右翼」といった見出しが紙面に躍った。 ただこれらの批判は、ネットでは今ひとつピントの外れたものとしてとらえられているようだ。取材の一面性、結論先にありき臭…反論はさまざまだが、要は悪でも善でもない事件の扱い方が不得手という、メディアの切り口への不満があるのは間違いない。 硬直した構図に当てはめて描かれる分析は、取り上げた現象が悪意か善意か、右か左かという表層に気を取られ、「

    tsupo
    tsupo 2007/02/23
    産経で「ネットイナゴ」
  • 荒らし成りすまし・無断リンク追放同盟(旧 荒らし・成りすまし追放同盟)

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    荒らし成りすまし・無断リンク追放同盟(旧 荒らし・成りすまし追放同盟)
    tsupo
    tsupo 2006/10/18
    最近大人気のはてなグループ / 「荒らし成りすまし追放同盟」から「荒らし成りすまし・無断リンク追放同盟」にグループ名が変わった http://megalodon.jp/?url=http://arasikuruna.g.hatena.ne.jp/&date=20061018003518
  • ekken♂ : 無断リンクされたら死にます! とかいう人はホントに死んでみたら無断リンクを禁止できるかも!

    いや、もうね、いくら自分の考える「マナー」に反する行為だと訴えようとも、「無断でリンクをする行為がマナーに反する」とは考えないモヒカン思考の持ち主がいなくならないのだから、これは無断リンク禁止の法整備をするしかないと思うんだよね。 ベンキョーして衆議院選挙に「ウェブサイトの無断リンクを禁じます!」を公約にして立候補でもしておくんなまし。 でもそれじゃあ時間がかかりすぎるよ、たすけれドラいもん! ハイ、青酸カリぃ~!! 無断でリンクする行為を国会レベルで取り上げてもらえるような、大きな社会問題にまでしてみてはどうだろう? まー、とりあえず無断でリンクする行為を禁じたい人間が可能な限り多く集まって、集団自殺なんかしてみると、ネットのことをよく知らない議員さんたちが「無断リンクイクナイ! ネットの世界は病んでいる!」なんて言い出して、無断リンク規制の動きが出てくるかもよ? (でも自殺系サイトで見

    tsupo
    tsupo 2006/10/05
    無断リンクねたが多すぎるよw
  • ekken♂ 他人に「主張の一貫性」を求める者は、案外自分の主張に一貫性がないものですね

    ブロガーはどこまで「主張の一貫性」を持たねばならぬのか。 ときどき過去ログを持ち出して「あなたは以前こんなことを言っている、今回の主張はそれに反するのではないか? その場の都合に合わせてコロコロ言っていることが変わるのはけしからん」というようなコメンテーターがいます。 「けしからん」からどうして欲しいのかはさっぱり分からないのだけど、この手の指摘をしてくるコメンテーターはその多くが何故か威圧的な文体の持ち主です。 どうやら「以前の文言と主張が異なる」という事実確認ではなく「以前の主張との整合性がない、だから謝罪しろ」「整合性のない意見の持ち主は、その存在が許せない」ということらしいです。 全くくだらない話ですね。 大須は萌えているか?:主張の一貫性って必要?なので、ブログ主自身が「オレの主張はいつだって一貫している」というのにも関わらず齟齬がありまくるのならばツッコミを入れるのもアリだと思

    tsupo
    tsupo 2006/08/16
    一貫性とekken性は似ている
  • 言葉の魔力がすばらしい!:ekken

    ブログに使われている単語をキーワードとして検索できるWordStore「言葉の魔力」(人気キーワード検索広場)というサービスがあるのですが、これがなかなか面白いのです。 このサイトの検索ボックスにある単語を入れると、その結果が表示されるのは当たり前なのだけど、この結果表示ページがブログの3カラムデザイン風になっていて、左サイドバーに関連するキーワードがズラズラッと並んでいたり、同じ単語を検索ワードとして利用しても、検索をかけるたびに結果が異なるのです。 ブラウザのタイトルバーに表示されるフレーズが、検索単語とは全く関係ないのも面白い! そんなわけで、いろいろな単語で検索をかけてみました! WordStore「言葉の魔力」を使ってテキトーに検索した結果のタイトル ekkenで検索 ekkenの情報サイト!icanthelphatingsex特集です。 えっけんで検索 えっけんの情報サイト!ソ

    tsupo
    tsupo 2006/07/02
    うちにも、この「言葉の魔力」からの referer がときどきあって、なんだ[これはひどい]とか思ってましたw
  • シナトラ千代子 - 「はてなブックマークとブログの質」関連のかんたんまとめ

    自分用メモ目的なので、かんたんです。 かんたんなので、とりこぼしがありそう。 アクセス数とブックマーク数、そしてブログの価値と質 発端はこのあたりから。 HPがBlogになって意見を書く障壁が大幅に減ったように、はてブはBlogよりも意見を書く障壁を劇的に減少させた。もちろん、はてブを見れば自分のBlogに対するブックマーク数が簡単にわかるという効果がある。 アクセス数以外に、「質」の客観的評価としてはてなブックマークはどうかという話。 んで、以下つづく。 そういえば先日「ブログを半年更新できれば3年後も続けている可能性は50%?」と言うエントリーを書いたのですが、この記事、はてなブックマークで7つの登録数だったんですが、ニュースサイトでは20以上のサイトに取り上げて頂きました。ニュースサイトでの取り上げ数が多かったので当然はてなブックマークも、と思っていたのですが、そうではなかったです。

    シナトラ千代子 - 「はてなブックマークとブログの質」関連のかんたんまとめ
    tsupo
    tsupo 2006/06/06
    このネタには絶対えっけんさんが絡んでいたハズと思って探したけどなかった → 実は、これが言いたかっただけだったり
  • ekken

    このサイト及び僕の管理するネットゲー用サイトはリンクフリーです(むしろ大歓迎)!! ガンガン勝手にリンクして下さい!!(でも、知らせてくれると嬉しいです♪)

  • 他人の不幸は蜜の味: えっけんファミリーのための「えっけん批判」(コメント欄)

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    tsupo
    tsupo 2006/05/31
    はむはむ氏がまともなコメントを書いている!!
  • 2ちゃんねるまとめサイト問題雑感:ekken

    断片部 - いつか作ります - ニャー速 FIFTH EDITION: 2ちゃんねる系ブログのお話とアフィリエイト 北の大地から送る物欲日記 - アフィリエイト雑感 2ちゃんねるの面白いスレッドを再構成しているブログが叩かれているらしい。 詳しく追ったわけではないけれど、上で挙げた3つ以外に数箇所を読んでの感想など。 昨年「のまねこ」問題でavexグループが叩かれまくったけれど、僕はその時から「2ちゃんねるまとめサイト」に対して疑問を感じていました。 2ちゃんねらーがavexに嫌悪感を抱いた大きな理由の一つとして、「2ちゃんねる発のキャラクター‘モナー’を一企業の金儲けのために利用している」という物がありました(もちろんそれだけではないのですが、要因の一つではあった)。 当時から僕には「じゃあ2ちゃんねるまとめ系サイトで、アフィリエイトをやっているサイトはどうなんだ?」という疑問があったの

    tsupo
    tsupo 2006/05/30
    2ちゃんねるまとめサイトに対する嫌悪感があらわになったことに対する違和感
  • えっけんさんと「うまくやる」コスト

    はむはむ氏に対する不信感:その1 ここで「えっけんだって同じように罵倒しているだろう」と反論してくる事は容易く予測されるわけだが、俺は相手がこちらに対して罵倒をしてこない限りは、一方的に罵倒コメントをすることはない(以前からそれがなかったとは言わんが)。罵倒コメントをするものに対してのみ、罵倒返しをしている。 もちろんそれはベターなコメント返しではない。罵倒されても落ち着いた言葉使いで対応するか、それができなければスルーが正解だと思う。趣味Webデザインの徳保さんなんかは、そうした大人気ない俺の態度を、恐らくは嘲笑っている事であろう(憶測ですみませんが、そう感じることがたまにあるのです、徳保さんに限った事じゃないけど)。自意識過剰かもしれんが。 あはは。ま、「うまくやる」のもコストがかかりますからね。いくら頑張ってもできないものはできないし、「こうすれば損をしないのに」なんていわれても仕

    tsupo
    tsupo 2006/05/27
    コメント欄でのやり取りを継続する利益より、経費の方が高い二人