タグ

関連タグで絞り込む (241)

タグの絞り込みを解除

communityに関するtsupoのブックマーク (161)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

  • スラド終了 「スラッシュドットジャパン」から23年の歴史に幕

    コンピュータやOSS関連のニュース・話題を扱う老舗掲示板サイト「スラド」が2024年1月末に終了する。01年のオープンから約23年の歴史に幕を閉じることになる。運営元の変更に伴い閉鎖計画が進む中、受け入れ先が決まらなかったようだ。 スラドは、23年間ほぼ変わらないシステムを維持してきた老舗サイト。他人のコメントをユーザー同士で批評し合い、特定の管理者に依存しない仕組みは、オープン当初、画期的だった。 前身は「スラッシュドットジャパン」。米VA Linux Systemsが運営していたニュースサイト「Slashdot」の日版として2001年5月、同社の日法人が正式にオープンした。 VA Linux Systems日法人は07年、スラッシュドットジャパンとOSS開発サイト「SourceForge.JP」を含むOSDN部門を分離し、07年にサンブリッジ子会社のOSDNに譲渡。15年にスラッ

    スラド終了 「スラッシュドットジャパン」から23年の歴史に幕
  • 再燃したポケモンGOが生み出す新しい地域コミュニティ(商業界オンライン) - Yahoo!ニュース

    今、ポケモンGOを楽しんでいる人はどれくらいいるでしょうか? 2016年夏に米国やオーストラリア、ニュージーランドで封切られてから瞬く間に火が付き、約1カ月遅れの7月22日に日にもようやく上陸したスマホのゲームアプリ・ポケモンGO。 「外を歩いてスマホ画面上に出現するポケモンキャラクターを捕まえる」「指定されたポケスポットという場所を巡って道具を手に入れる」「ジムという施設で他ユーザーとのバトルを楽しむ」という単純ながら奥の深いゲーム内容は、世界中を熱狂の渦に巻き込み、大きな社会現象となりました。 私自身も当初はハマり即ダウンロードして楽しんだものの、ポケモンをある程度集めて育成するところで飽きてしまい、今はスマホに入っているだけの「死にアプリ」と化しています。このようなライトユーザーも多いのではないでしょうか。 しかし現在、ポケモンGOが静かに再燃しているのです。 突然ですが、専業主婦

    再燃したポケモンGOが生み出す新しい地域コミュニティ(商業界オンライン) - Yahoo!ニュース
  • Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ--米国から独立

    Mozilla Japanは6月30日、7月より社名を「WebDINO Japan(ウェブディノ ジャパン)」に変更すると発表した。新社名は、WebのDiversity(多様性)、Internationalization(国際化)、Neutrality(中立性)、Openness(公開性)を表しているという。 同社は2004年に米国Mozilla Foundationの公式支部として発足。以来、日の独立した非営利法人として、ブラウザ「Firefox」の普及活動を通じ、オープンソースの啓発やウェブ標準技術の推進、OSSコミュニティ支援に努めてきた。 設立から13年を経て、ブラウザの選択肢やウェブ標準技術、OSSの利活用といった当初のミッションは日でも浸透し、現在では、より広い視野でのウェブ技術利用やオープンイノベーションの拡大に取り組む必要が出てきていると説明する。そうした中、同組織がM

    Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ--米国から独立
  • 古豪の退会相次ぐB―1グランプリ 10年目の曲がり角:朝日新聞デジタル

    富士宮やきそば、厚木シロコロ・ホルモン、甲府鳥もつ煮……。数々のご当地グルメのブームを引き起こし、地域おこしにつなげてきたイベント「B―1グランプリ」が今年、初開催から10年目の節目を迎えた。毎回数十万人を集め、数十億円規模の経済効果を生み出す催しに成長した一方で、「当初の理念と違ってきた」「参加が負担」と主催組織を退会する団体が目立つ。B―1グランプリに何が起きているのか。 八甲田山のふもとに広がる、奥入瀬渓流や十和田湖など豊かな自然に恵まれた青森県十和田市で10月3、4日、第10回B―1グランプリは開催された。 人口約6万4千人のまちに、2日間で計約33万4千人(主催者発表)が訪れた。北海道から長崎県まで、ご当地グルメでまちおこしをはかる62団体が集結。自慢の料理を提供するブースを並べた。ギョーザをかたどったゆるキャラやキャベツのマスクなど工夫を凝らした姿でわがまちのPRに声をからした

    古豪の退会相次ぐB―1グランプリ 10年目の曲がり角:朝日新聞デジタル
  • ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015

    [ゲストブロガー:矢倉眞隆氏 執筆] W3Cの年次イベント「W3C Technical Plenary / Advisory Committee Meeting Week」、通称「TPAC(ティーパック)」が2015年10月26日から10月30日まで、北海道札幌市で開催されました。 TPACは、毎年秋に一週間かけて行われる、W3Cの「技術総会」(Technical Plenary)と「諮問委員会」(Advisory Committee)の会合、そして仕様を策定する各ワーキンググループのミーティングを同時に行う、W3C最大のイベントです。通常はどのミーティングも各々が必要に応じて行うので、それらが同時に行われるTPACは、様々な観点から価値を共有できる貴重な機会です。 さて、諮問委員会の会合はW3Cの運営を、ワーキンググループのミーティングは仕様の策定をそれぞれ扱うと説明できますが、技術総会

    ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015
  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
    tsupo
    tsupo 2015/08/20
    知名度では、ワサラー団の方が上じゃね? 知らんけど
  • 非エンジニアのコミュニティにSlackを導入した話 #ingress - once upon a time,

    普通の人達*1の集まりである、Ingressの地域コミュニティでSlackを導入してそろそろ3ヶ月になったので、知見を書こうと思います。 Ingress内でのコミュニケーション Ingressではゲーム内のチャットはcommと呼ばれるものがありますが、ほとんど使われていません。 その理由は主に2つあります。 commは行動ログが流れる中でメンションができるというスタイルをとっているため、特に関東圏では流れるデータ量が多すぎてiOS版のcommはフリーズの原因として嫌われている 全体公開のチャットと自陣内のチャットとがタブ一つ隣り合わせのため、うっかりチームチャットを公開してしまう事故が多発する そこで、多くの場合はGoogleアカウントとの親和性の高いGoogle+での広い地域のコミュニティ*2と、地元の地域チャットとしてHangoutの組み合わせで使われてきました。 これは、どうも国内だ

    非エンジニアのコミュニティにSlackを導入した話 #ingress - once upon a time,
  • プログラマー向けQ&Aサイト「Stack Overflow」日本語版公開

    米Stack Exchangeはこのほど、プログラマー向けQ&Aサイト「Stack Overflow」の日語版β版を公開した。ユーザーインタフェースが日語化され、日語による質問・回答が可能だ。 Stack Overflow(英語版)は2008年にオープン。ユーザー登録不要で質問・回答でき、ユーザー投票によって有効な質問や回答が上位に上がる仕組みが特徴だ。英語版には700万件以上の質問が投稿されており、月間4400万人のユーザーのうち60万人が日からという。 日語版のプライベートβを12月2日に開始し、1週間で1000人以上のユーザーと100件以上の質問が集まっていたという。日語版のオープンにより、「今後は、英語と格闘しながらプログラミング問題を解決する必要がなくなる」としている。 関連記事 ジェフ・アドウッド、プログラマー専用キーボードを150ドルで発売 プログラマー向けQ&A

    プログラマー向けQ&Aサイト「Stack Overflow」日本語版公開
  • Stack Overflow日本語版開設へ、バイリンガルのコミュニティマネージャ募集中!

    コンピュータエンジニアのコミュニティとして最も有名なWebサイトの1つ「Stack Overflow」。元マイクロソフトのプログラマで、書籍「Joel on Software」などでも知られる著名なプログラマであるジョエル・スポルスキー氏が立ち上げたこのWebサイトが日語版の開設を準備中であることが明らかになりました。 昨日4月30日に行われたイベント「QCon Tokyo 2014」のセッション「The Architecture of Stack Overflow」に登壇したSoftware Developer Stack OverflowのMarco Cecconi氏は、セッションの最後に「日語版のStack Overflowを開設します! コミュニティマネージャになりませんか?」と書かれたスライドを映しました。 セッション後、Cecconi氏に詳細を尋ねたところ、日語版の開始時

    Stack Overflow日本語版開設へ、バイリンガルのコミュニティマネージャ募集中!
  • Opera創業者のテッツナー氏、3月終了の「My Opera」代替サービスを立ち上げ

    ノルウェーOperaが同社のコミュニティーサービス「My Opera」を3月1日に閉鎖することを受け、同社創業者で現在は投資家のヨン・フォン・テッツナー氏が代替サービスVivaldi.netを開設した。 立ち上げ段階では無料で、ブログやメール、チャットや写真共有サービスを利用できる。 My Operaは2001年にWebブラウザOperaのユーザーフォーラムとしてスタートし、2007年にはよりソーシャル機能を強化た現在の形になった。だが、昨年10月に、閉鎖が発表された。Operaによると、多数のSNSが普及している現在、ユーザーにとってもそうしたサービスに移行する方が良いと判断したという。 2011年にOperaを去ったテッツナー氏は、OperaがMy Operaを閉鎖することを非常に残念に思い、Opera創業者として、これまでユーザーが築いてきた大切なコミュニティーがこのような形で見捨て

    Opera創業者のテッツナー氏、3月終了の「My Opera」代替サービスを立ち上げ
    tsupo
    tsupo 2014/01/24
    Operaが同社のコミュニティーサービス「My Opera」を3月1日に閉鎖することを受け、同社創業者で現在は投資家のヨン・フォン・テッツナー氏が代替サービスVivaldi.netを開設 / 2011年にOperaを去ったテッツナー氏
  • 「まじめな話をしたいけど、身近な人とは話せない」ことについて

    yuco @yuco 「陰謀論は、うだつのあがらない人の自分探しツールです」という論旨には同意なんだけど、新聞配達で締めるところが職業差別っぽくて後味がよくなかった。 http://t.co/FI2pNuPo 2013-01-13 00:17:17 yuco @yuco うだつのあがらない人がネトウヨなどになりやすいことは割と知られているけど、うだつのあがらない人全員がそうなるわけではない。うだつのあがらない+αの要素がある人が陰謀論・ネトウヨになるはずで、今後はその+αとはなにかを追求した文章を読みたいと思った。 2013-01-13 00:22:47

    「まじめな話をしたいけど、身近な人とは話せない」ことについて
  • Androidの会の現在と、その技術的課題、コミュニティ組織の課題

    Androidの会の現在と、その技術的 課題、コミュニティ組織の課題 丸山不二夫 @maruyama097 Androidの会の現在 Androidの会の発足  2008年4月24日 GoogleAndroidイベント 六木ヒルズ。 そのあとの懇親会に集まった10数人が発起人になった。  2008年5月19日 Android勉強会発足。 秋葉原ダイビルwakhok-Tokyoサテライト。 約100名。  2008年9月12日 日Androidの会発足 。秋葉原富士ソフトホール。約200名。  2009年11月24日 NPO日Androidの 会 東京都より設立認証。 Androidの会の設立趣旨文書  先の三つのAndroidの会は、同じ「設立趣旨 文書」を共有している。 http://www.android- group.jp/index.php?%C6%FC%CB%

    tsupo
    tsupo 2011/09/06
    (注意: リンク先は PDF) / 「日本Androidの会」の現状と課題 / ムーアの法則とギルダーの法則
  • 【mixi】大型コミュニティ管理人をそろそろ助けて欲しい件

    何度か別の場所では書いてきましたが、いちどブログでもまとめておこうと思い、記事にしてみました。基的には「助けてよ」というスタンスです。長くてすみません。 mixiコミュニティ管理人の現状 突然ですが、最近のmixiにおけるコミュニティの現状をご存じでしょうか。参加者数千人を超えるような大規模なコミュニティでも特に「嗜好」が関係するもの、たとえば僕の管理する「サッカー」だとか、他の例で言えば「阪神」だとかに関するコミュニティなどは、おおむね「トピックは管理人しか作成できない」設定だったり、「参加には管理人の承認が必要」な設定だったりします。はっきり言って、これって参加者からしたら窮屈以上のなにものでもありませんよね。しかし管理人目線で言わせていただくなら、このような設定にせざるを得ないのです。 なぜなら、コミュニティの管理人に与えられた機能・権限は当に「わずか」であり、はっきり言ってコミ

    【mixi】大型コミュニティ管理人をそろそろ助けて欲しい件
    tsupo
    tsupo 2011/07/21
    mixi のコミュニティは、もう、サンシャイン牧場の公式コミュニティしか見てないなぁ。それも月に1回か2回しか見てない。
  • Google+ にいる人はどこから来てどこへ帰るのだろう - Cube Lilac

    巷では Google+ の話題で盛り上がっていたので、これを機に Web 上でのユーザの行動等について頭の中に浮かんでいる事をつらつらと。Google+ 自体はあまり関係ありません。 UIが心地よいとかサークル機能が便利とか、そういう話は今日はいいや。 ソーシャルなサービスにハマるには、それ自体の魅力に加えて、 一緒に楽しむ仲間が超大事!友達いないとソーシャれない>< 招待状をもらって、ワクワクしながらGoogle+に行ったら、 すでにいつものみんながメッチャはしゃいでたw Google+で見かけるやつはだいたい友達 - べにぢょの日記 SNS 系の Web サービスは特にその傾向が顕著ですが、あるサービスを使おうとする場合、「そのサービスの何が凄いか」よりも「そのサービスを誰が使っているか」の方が重要になって来ることが多々あり、この辺りが「サービスの良さを紹介する」時と「サービスの始め方

    Google+ にいる人はどこから来てどこへ帰るのだろう - Cube Lilac
    tsupo
    tsupo 2011/07/04
    「そのサービスの何が凄いか」よりも「そのサービスを誰が使っているか」の方が重要 / そのサービスに飽きるきっかけも「フォローしてる他の人達が飽き始めたから」
  • Google+が本当に怖い理由 - TechTalkManiacs

    Google+、やっています。 これはかなり怖いサービスですね。久しぶりにGoogleのナチュラルな世界征服モード全開を見てしまいました。 あらゆることがGoogleを通して行われるようになる、そういう未来へ向けた重要なキーなんだと思います。 それはこのスクリーンショットを見るだけでも明らかだと思います 当の意味での「仕事に使える」ソーシャルメディア まず、Google+は、多分当の意味での「仕事に使える」ソーシャルメディアです。 Twitterのリストでは、相手の発言をカテゴリーわけはできても、そのカテゴリーに対して発言することはできません 逆にFacbookでは、自分独自のカテゴリーわけに基づいて発言を見る相手を絞ることはできても、相手の発言をカテゴリーわけができません。 Google+では両方できます。 Facebookでは一応できるのですが、基的に後付なので非常にやりづらいで

    Google+が本当に怖い理由 - TechTalkManiacs
  • グーグル、ソーシャルプロジェクト「Google+」発表--SNS分野に再チャレンジ

    Googleは、「Google+」という新しいサービスによって、ソーシャル分野への進出を再度試みようとしている。 現時点においてGoogleは、Google+を「プロジェクト」と呼ぶとともに、同ソーシャルサービスがまだ「荒削り」であることを認めている。しかし現時点でも、ユーザーによるウェブ上での友人や家族とのコミュニケーションを支援するためのさまざまな機能が提供されている。 Google+は、ユーザーが自分のソーシャル空間にいる人々を異なるカテゴリに分類することのできる「Circles」を中心として設計されている。例えば、土曜の夜に集まることの多い仲間を1つのカテゴリとし、両親をまた別のカテゴリにすることができるとGoogleは述べている。そして、Circleごとにある一部の情報のみを共有するように設定することができる。 また、同ソーシャルサービスには、ウェブ上で「集まって語り合って」いる

    グーグル、ソーシャルプロジェクト「Google+」発表--SNS分野に再チャレンジ
    tsupo
    tsupo 2011/06/29
    ユーザーが自分のソーシャル空間にいる人々を異なるカテゴリに分類することのできる「Circles」 // とりあえず、Androidアプリをインストールしてみたけど、招待がないと先に進めないっぽい
  • Tech in Asia - Connecting Asia's startup ecosystem

    tsupo
    tsupo 2011/06/21
    Facebookが実名文化、日本のインターネットが匿名文化という以前に、Facebookの根底にあるメンタリティが日本の風土とは合ってないんじゃないかと思います。
  • DECOLY[デコリー] ハンドメイド作品でつながるコミュニティ

    DECOLY[デコリー]はハンドメイド(手作り)の作品が集まるコミュニティです。かわいいギャラリーを開設して、作品の販売や購入をすることもできます。 手芸、編み物、スイーツ小物、アクセサリーなどの手作りの作品がたくさんあります。

    tsupo
    tsupo 2011/06/17
    ……
  • http://japan.internet.com/busnews/20110509/2.html

    tsupo
    tsupo 2011/05/09
    Zimmerman 氏が、Ubuntu を去ることになった / 「今後も、Ubuntu コミュニティには関わっていくつもり。有志として技術的な貢献をすることもあるだろう」