タグ

blogに関するworrisのブックマーク (68)

  • やぎろぐの消失騒動ツイートまとめと所感 - ポジ熊の人生記

    ヤギログさんは、まだ「削除された」という確証は無いのでは…?— 羆 (@poji_higuma) 2016年6月28日 ブログ飯で有名な『やぎろぐ』さんのサイトが突如閉鎖?された騒動が勃発。これについてツイッターでの情報をまとめる。 時系列ツイート 現時点で判明していること 6/30 追記 所感 はてな公式で出会い系記事を非公開処置について言及 八木さん人がツイート 追記 関連記事 やぎろぐ (@Jimpeiyagi) | Twitter 時系列ツイート あれ、やぎろぐ消えてる…? — Takanori (@takanori_9021) 2016年6月28日 表示されません。 はてなブログからプロブロガー「やぎろぐ」が消えた件。もし運営側の警告無し一発BANなら、はてなブログのリスクが跳ね上がる事を意味している — クロネコ屋@アフィリエイター (@NINJAkusokuso) 2016

    やぎろぐの消失騒動ツイートまとめと所感 - ポジ熊の人生記
  • http://tsuchimi.net/yagilog-delete

    http://tsuchimi.net/yagilog-delete
  • 信者とか取り巻きとか言う発想 - novtanの日常

    ある種の論争において、当事者とブクマカーがやいのやいのやっているのは微笑ましいわけですが、何かと批判側から擁護側に対する「信者」とか「取り巻き」とかいうレッテルが貼られたりしますね。 でまあ、これは色んな意味で思考停止キーワードで、個々のブクマカーに対して「盲目的であり、何も考えてない」と勝手に考え、馬鹿にしているわけだ。 僕が不思議なのは、僕が「信者」とか思うときって、純粋に「ロジックか事実のどちらかあるいは両方が明確に間違っているのにそのことに完全に目を瞑って(あるいは考えもしないで)擁護する」ようなのをみたときだけで、単に「意見が擦り合わない」ことに対して一方を支持する心性に「信者的なもの」があるとは思えない。もちろん、「取り巻き」という意味ではそりゃ同じような意見を持っている集団は自然と取り巻きに近い形に組成されるだろうけど、それは単にベン図みたいなものじゃない。 だからそういう場

    信者とか取り巻きとか言う発想 - novtanの日常
  • リスクをとらない人の文章がマジで面白くない理由 - Everything you've ever Dreamed

    この日記こそがまさにその典型といえるのだけれど「リスクをとらない人の文章は面白くない」という内容の非常に面白い文章がタイムラインに流れてきたので読んだ。北条かやさんという大変な才媛ライターが書いたブログ記事らしい。告白しよう。僕は人生観が変わるほどの感銘と衝撃を受けた。当該ブログ記事に拠ればフリーで生きている方々の書く文章は切実だからこそ面白いらしい。当たり前だ。通帳記入が趣味であるような平凡な会社員の僕の書く文章が、数々のリスキーでビッグな仕事をしてきたフリーな人たちが血で書いたような切実文章よりも面白かったら悲惨でしかない。リスクだけ背負って面白くなかったらただのアホではないか。 もちろんリスクを恐れずにチャレンジすることは大事で、見習いたい。しかしリスクを恐れず挑戦することと、わざわざリスクをおかすことは違う。地雷が埋まっている地域を駆け抜けるのと地雷をわざわざ踏むのでは似ているよう

    リスクをとらない人の文章がマジで面白くない理由 - Everything you've ever Dreamed
  • 最近の若手ブロガー、若者文化人について思うこと - しっきーのブログ

    最近、若い大学生達が「ブログってダサいから俺たちはメディアクリエイターを名乗ろうぜ」と言い出したことで一騒動起きました。 ネタとかではなく真面目にメディアクリエイターを名乗ろうとするセンスは理解しかねるのですが、下の世代の考えてることがわからないってこういう感覚なのでしょうか? 自称メディアクリエイターの方々のブログを読みましたが、彼らは、今ある枠組みの中で自分をどう位置づけてどう承認されたいか以外のことを書いてないように見えました。何かについて語りたいからブログをやってるのではなく、どういうふうに自分をプレゼンして信者(=餌)を増やしていくか、というゲームをプレイしていて、内容もそのゲームの攻略法(方法論)みたいなことばかりです。 彼らのメインコンテンツは「僕が私が」であって、何かの対象を語るためにブログではなさそうなのです。 そういう人達を見て、「何かの対象を語る」ための共通の基盤のよ

    最近の若手ブロガー、若者文化人について思うこと - しっきーのブログ
  • 念法眞教から削除要請来た件とか、「はてなダイヤリー」が非公開になった件とか

    kamayan1192 @kamayan1192 @a_katu 「はてな窓口」によると、「宗教法人念法眞教の代理人弁護士より、削除申立」ですよ! 良い機会だから裁判で争いますよ! 2015-11-18 21:20:28

    念法眞教から削除要請来た件とか、「はてなダイヤリー」が非公開になった件とか
  • ルミネCM炎上で見えた「ネトフェミ」とは? - 無要の葉

    2015-03-22 ルミネCM炎上で見えた「ネトフェミ」とは? 炎上解説 論点があちこちに散らばった感じがするのでここらでまとめておきます。先に述べておきますが、自分は例のCMは完全にセクハラに当たる場面であり、不快に思う方がいるのが当たり前だと思っています。それを踏まえて長くなりますがお暇でしたらどうぞ。 【時系列】 ルミネ、スペシャルムービーとして問題のCMを公開 CMの内容に賛否を問う動きがみられる 某ブログにまとめられ、爆発的に拡散される ルミネ、動画を非公開にして三行で謝罪 某ブログ、謝罪を受けて「怒りがおさまらない」 外野に延焼中←イマココ ルミ姉ST 1.ルミネ、スペシャルムービーとして問題のCMを公開 この部分はいろいろ解説してくれている人がいるので「どうしてルミネのCMはダメなのか」はもうここで書かなくてもいいかな、と思うのですが一応簡潔に書いておきます。 あまりおしゃ

    ルミネCM炎上で見えた「ネトフェミ」とは? - 無要の葉
  • Medium – Where good ideas find you.

    Discover stories, thinking, and expertise from writers on any topic.

    Medium – Where good ideas find you.
  • 泡沫ブログ

    最低限守りたいものの防衛が出来る安心感があるからこそ、彼ら彼女らは円滑なアクションやコミュニケーションが出来るのである。「ウェ~イ↑↑」はそうした弱い部分を隠すことができる。そうしたコミュニケーションをとりつつ、所属する集団、あわよくば自分を再教育してくれる集団を探している。自分が成長する機会を探しながらも、成長する方法がわからないため、次第にその集団は自己のアイデンティティを自分の持つスペシャリティでなく自分の周辺にいる他者に求める。フェイスブックでウェ~イ↑↑から始まる飲み会の写真をあげ続け、「濃い俺ら最高」とタグ付けしつづける 最近のはてなブログにこれと同じノリを感じる。 ヤンキーの文化が暴力的なものを孕んだヒエラルキーであるのに対して、オタク文化はコンテンツに対するする情報をいかに文字や絵にして差異化して共有出来るかがものを言う。ネット等を駆使し、情報を集めることができれば誰にだ

  • イケダハヤト氏がアフィリエイト乞食として半沢直樹をロックオン… : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2013年08月12日22:32 イケダハヤト氏がアフィリエイトとして半沢直樹をロックオン… カテゴリ tsurao Comment(10) ※注意1:基的に私はイケダハヤト氏を好きではありません 参考⇒イケダハヤト氏に共感できなかった理由が分かった気がする ※注意2:アフィリエイトそのものは否定しません 私自身もアフィリエイトはしています (参考:『半沢直樹』の原作(「オレバブ」2冊)が電子書籍になった!) イケダハヤト氏のブログの内容がTwitterのタイムラインで流れてきて眉をひそめる内容でしたので、ここで少し触れておきます。(眉をひそめるないようなのはいつものことだが…) 『半沢直樹さん、「倍返し」している暇があるなら、会社辞めて起業すればいいのに』 http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/26262 結論を言うと、原作をロ

    イケダハヤト氏がアフィリエイト乞食として半沢直樹をロックオン… : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    worris
    worris 2013/08/13
    マルコフ連鎖で記事生成すると効率いい。
  • (25.3.8) KDPの山崎書店が倒産した 事業は難しい!! - おゆみ野四季の道  新

    私が出版社を立ち上げてからほぼ1ヶ月がたった。軌道に乗っているとばかり思っていたがとんだ間違いだった。 たった一ヶ月で山崎書店が倒産してしまったからだ。 「なんということだ、資金ゼロで情熱だけの書店なのになぜ倒産するのだ!!!」信じられない。 実はここ10日ほど前から私が利用しているKDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)がうまく機能しなくなった。 更新をかけてもうんともすんとも言わないのだ。 今までは表紙がなかったので娘に頼んで岩波書店並みの表紙を作って更新をかけたのだが、この手順で何かがKDPの販売要件に触れたらしい。 以来レビュー中のままでどうにも動かなくなった。KDPに照会を入れたら恐ろしい回答が来た。 「あなたが更新をかけようとしている内容についてすでに第3者が無料でを出版している。だからあなたが出版をするにはその著作権者であることを証明しろ」というのだ。 KDPのID

    (25.3.8) KDPの山崎書店が倒産した 事業は難しい!! - おゆみ野四季の道  新
    worris
    worris 2013/03/17
    復活できたっぽいけど http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/kdp-6819.html ブログも立派な「出版」だからね。
  • 総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ | プレタポルテ by 夜間飛行

    人気メルマガ『人間迷路』の制作裏話、新人がなかなか出てこないブログ界の事情(イケダハヤトさんをなぜいじるのか)、そしてブラック企業問題などを通して、「日のしくみ」について語っていただきました。15000字のロングインタビューです。 聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表取締役) Q&Aコーナーに来る人生相談が予想以上にヘビーだった 井之上:やまもとさんのメルマガは、Q&Aの熱量がとにかく高いですよね。 やまもと:毎回、悩むのは「私に回答する資格はあるんだろうか」ということなんですよ。質問にはなるべくすべて回答するようにしているんですけど、とてもカジュアルには回答できない質問が結構来るんです。 例えば、「会社を辞めようと思っています。家内もいるし娘もいるし、もう仕事を続けられません」というような質問をいただいたことがあります。それで、「いや、奥さんと娘さんがいらっしゃるのでしたら、普通は仕事を続

  • ブロマガ - ニコニコチャンネル

    料理 375記事 旅行 160記事 255記事 アニメ 4,880記事 声優 アニメレビュー ゲーム 1,220記事 ゲーム実況 ゲーム攻略 急上昇タグで記事を検索する ニュース ニコ生 雑記 日記 まとめ 人狼 けものフレンズ アニメ感想 動画紹介 艦これ アイドルマスター Minecraft ポケモン VOCALOID コスプレ 歌ってみた 描いてみた 音楽 MMD パチスロ 人気/新着記事

    ブロマガ - ニコニコチャンネル
    worris
    worris 2012/08/21
    電子書籍()と違って、実績のある方向へ伸ばす正しい道筋だと思える。
  • 著者本人にこんなコメントもらったら、俺なら一週間は寝込む - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ, happy birthday / quasireversible を読んで、自説の補強に使えそうな部分に片っ端から付箋を付けていく。読了後、付箋部分を再読してブログに使えそうな部分を数カ所ピックアップ。出来れば奇数個が望ましい。ガバッと引用してから、自分オリジナルの「視座」からコメント。あくまでも主役は自分。の内容をダシにして自分を語りまくるんだ。「書評」と言ってしまえば「お前のクソ自分語りは書評ではない」などと貧乏人どもがイチャモンをつけてくるので「読書エッセイ」だろうが「読書感想文」だろうが、なんでもいいのだが、当に貧乏人の嫉妬というのは醜いものだ。「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識 今回の記事タイトルは、なんとなく新聞やテレビでも暗い先行きに対する不安感があおられてるし「先が見えない時代」をフックにしよう。有史以来、先が見えた時代があったかどうかは知ら

  • 瀧本哲史bot on Twitter: "はてブされた「僕武器」の書評がありますが、書評を偽装しているけど、引用じゃない部分もほぼ内容のパクリなので、書評というよりは要約記事で、正直評価できないです。この人にソーシャルマーケティングを頼むと著作権法上のリスクを負うことになると思います"

    はてブされた「僕武器」の書評がありますが、書評を偽装しているけど、引用じゃない部分もほぼ内容のパクリなので、書評というよりは要約記事で、正直評価できないです。この人にソーシャルマーケティングを頼むと著作権法上のリスクを負うことになると思います

    瀧本哲史bot on Twitter: "はてブされた「僕武器」の書評がありますが、書評を偽装しているけど、引用じゃない部分もほぼ内容のパクリなので、書評というよりは要約記事で、正直評価できないです。この人にソーシャルマーケティングを頼むと著作権法上のリスクを負うことになると思います"
    worris
    worris 2012/01/13
    どこの記事だろう。翻案権は一度ちゃんと考えた方がよさそうな。ブクペとかサイト全体でアウトだし。
  • 電子書籍とブログって何が違うの?

    祝・iPad2発売 「今年こそは電子書籍元年だ」というフレーズがもう何年にもわたって繰り返されていて「元年何回あるんだよ」的な状況の日なのですが、さて2011年はどうなるんでしょうか。とりあえず、日でも4月27日に発売されたiPad2はいいですね。初代iPadより薄く軽く動作も軽快になり、快適で手軽にウェブや書籍や音楽や映像などさまざまなマルチメディア体験を楽しむことができます。僕は貧乏無職で買うお金なんてないので全部聞いた話ですが。どっかに100枚くらいiPad2買って余りまくってる人がいたら1枚くれないかなとそんなことばかり考えています。まあそんな話はどうでもいいとして、果たしてiPad2は日における電子書籍の普及を後押しするのでしょうか。 しかし、僕みたいに普段からネットをベースに生活していて日常的にブログで文章を書いたり読んだりしている人間から見ると「そもそも電子書籍って何な

    worris
    worris 2011/10/11
    書籍のアナロジーから離れることのできないのが、売り手にも買い手にもいるんだよね。
  • 有料ブログはウェブにとって善か悪か?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    リンクをクリックしてアクセスしたら有料のブログだった。 そんなことになったらイヤだなと思うだろうが、 そうしたブログの誕生にも、少しばかりの理はあるように思う。 ●ブログのレベルは上がっているのか下がっているのか 日のブログの水準は上がっているのか下がっているのか。 「ブログがどんどんつまらなくなっている」といったことを書いて、炎上まがいの 騒ぎになったブログがあった。自分たちは楽しんでやっているのに「つまらなくなった」などと言われれば、熱心にブログを書いている人たちは不愉快だろう し、実際のところ、膨大な数にのぼるブログのレベルが全体として上がっているのか下がっているのかは誰にもわからないだろう。 ただ、しばらくぶりにアクセスしてみるとつまらなくなったと感じる有名ブログはよくある。 有名になりすぎて、以前のように好き勝手なことを書けなくなってしまったと思われるブログもあるし、有名になり

  • ブログを有料化できる4つのサービスを比較してみた  – ロケットニュース24(β)

    女優、新垣結衣さんが9月1日からブログを有料ブログに移行すると発表しました。なんと月額840円!有料ブログに移行したこともビックリですが月額840円という金額にもビックリしたのではないでしょうか。※8月31日までは無料登録でブログを閲覧できます。 最近では「ネットは意外と儲からない、CGMもしかり」「コンテンツを無料化し広告でべるのはキツイ」等囁かれておりユーザー課金でマネタイズする動きも出てきているように感じられます。ですので、今回の試みは非常に興味深いですね。 ではそもそも有料ブログというのものは一般ユーザーも作れるのでしょうか?非常に気になったのでネットで色々と探してみました。するとやはり有料ブログを作れるサービスは指で数えるくらいしかありませんでした。その中でも4つほど今回はご紹介いたします。 まずはFC2 inc.が運営している『FC2ブロマガ』。このサービスの一番のメリットは

  • 今までにないスタイルの献本が届いた

    ありがたいことに、僕も、ときどき献をいただきます。 いつもありがとうございます。 が…… こんなのを献されたのは、はじめてです。 思わず、封を開けた瞬間に読みふけってしまいました。 どんなだったかというとですね…… A4コピーの束。 何これ!? ゲラ? どういうこと!? 僕がゲラチェックするの!? なんで!? どうしてそんなことに!? 全然何も記憶にないんですけど!? もしかして、僕の名前がたくさん出てくるから、一応チェックして欲しいってことなのかな…… と、思って読んでみたのですが、 どこにも出てこない! 全然僕と関係ない! じゃあますます何故に!? 何故これがここに!? Why!? 難事件すぎます。 何回ページをひっくり返しても、疑問は深まるばかりです。 あんまりにも不思議だったので、の著者のはあちゅうに問い合わせてみました。 すると……こういう顛末だとのことでした。 【お詫び

    今までにないスタイルの献本が届いた
    worris
    worris 2011/02/09
    書店員に送られることがありますからね。ブロガーを販促要員と考えればやったもん勝ちのマーケティングアイディア。
  • プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] タイトルは釣り。 諦めたわけじゃないけど、半年、一年で黒字達成は無理だとハッキリ思うようになりました。だって10ヶ月でまだこの程度だし。 10月の黒字達成率は41.4%。9月の49.7%から低下しました。黒字達成率が低下したのは、10月は純広が入っていないため。Googleから配信される広告は、どちらかと言えば空き広告枠を埋めるためのもの。純広はTechWaveを指名して入る広告。指名してくれる純広のほうが値段が高い。なので純広があった9月より、純広のなかった10月の売上高が低下しました。 でも11月からまた純広が入ることが既に決まっているので、これは一時的な落ち込みです。ということで、あまり気にしていません。 問題はPV。10月のページビューはライブドアサーバー調べで106万8450PV。9月が105万9753PVだったので微増しています。伸びているので問題ないように

    プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% | TechWave(テックウェーブ)
    worris
    worris 2010/11/05
    妄想気味の電子書籍ネタ以外読んだ記憶がない。というより「黒字達成率」の定義「広告売上÷製作委託費」 http://bit.ly/bXkxa7 と「プロブロガー目指す」の関係が理解できないのは僕だけなの?