タグ

dictionaryに関するworrisのブックマーク (20)

  • Green’s Dictionary of Slang

    Five hundred years of the vulgar tongue ‘Quite simply the best historical dictionary of English slang there is, ever has been […] or is ever likely to be’​ — Journal of English Language and Linguistics Advanced search

  • マンガペディア(MANGA PEDIA)

    マンガ、アニメの総合百科事典。漫画やアニメのタイトル、登場人物やアイテム、用語を収録。原作者や制作者、アニメ声優なども収録。掲示板やマンガ・アニメニュースなども配信。

    マンガペディア(MANGA PEDIA)
  • 電子辞書ビジネスからの撤退について

    セイコーインスツル株式会社(略称:SII、社長:村上 斉、社:千葉県千葉市)は、2015年3月末をもちまして、電子辞書ビジネスから撤退することといたしましたのでお知らせいたします。 当社は、1987年より電子辞書ビジネスを開始。1992年には、業界で初めて英和・和英中辞典の文字情報を全て収録したフルコンテンツタイプの電子辞書「TR700」を発売し、紙の辞書と同じ内容をキーボードからすばやく検索するという新たな価値を提供してまいりました。その後も学生、ビジネスマン、医療関係者など、それぞれのニーズにあった電子辞書を発売し、ビジネス実務や語学学習をサポートしてまいりました。 しかしながら市場の成熟に伴い、電子辞書市場が縮小していることや、スマートフォン、タブレットなどスマートデバイスの普及により、電子辞書の需要の伸びが期待できないことなどから、2015年3月31日をもって、製造、販売を終了す

    電子辞書ビジネスからの撤退について
  • 偽文士日碌

    「笑犬楼大通り」は、株式会社レスポンが運営する小説家・筒井康隆氏のコンテンツサイトです。

    偽文士日碌
    worris
    worris 2011/08/04
    パロディではない本当の辞典か。どんな長篇書いているんだろう。
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
  • 『てにをは辞典』小内一(三省堂) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「辞書には裏の顔がある」 すでに巷で話題のこの、思った以上にクセ者だった。 『てにをは辞典』などというと、何となくわかった気になる。たしかに日語の「てにをは」の使い方は難しいから、辞書くらいあったって悪くはない。自分は決して手に取らないかもしれないが、誰かが使うんだろう。棚の風景にもよく合いそうだし。 そして扉を開くと、やさしくにこやかな解説。こちらの誤解をやんわりと解きつつ、このは「結合語」を調べるための辞書なんです、というような説明がある。たとえば「規格」という語がある。これに「~する」とつなげたいのだけど、どういう言葉が合うんだっけ?と迷った経験のある人は多いだろう。この辞書を引くと、すかさず「~を画一化する」「~に合う」「~にあてはめる」「~に外れる」「~にはまる」といった用例が出てくる。この中から選べばいい。 なんだ、それだけか、と思う人もいるかもし

    『てにをは辞典』小内一(三省堂) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    worris
    worris 2011/01/17
    「四元康祐あたりなら、いっちょ詩にしてやろうと思ったりしそうだ。西脇順三郎の匂いもする。」
  • 三省堂|そして、僕はOEDを読んだ

    『オックスフォード英語辞典(OED)』(全20巻、2万1730ページ、29万1500の見出し語、62kg)を読破した著者による、すごく真面目で少しおかしな報告書。 そこで彼は何を見て、何を思った?! ある月曜の朝、9時27分、『オックスフォード英語辞典』(OED)が僕のアパートに届けられた。僕は、60キロを超えるをどんな人が上まで運んできてくれるのかな」とぼんやり考えていた。すると、僕の予想に反して、非常に朗らかな感じの宅配人が届けてくれた。これから12ヶ月にわたって僕の生活を占拠することになる20巻のが、今、目の前に届けられたのだ! …… (書より) Occasionet(名詞)ちょっとした出来事 …… 人生は、ちょっとした出来事で溢れていて、いろいろな種類のちょっとした出来事とそこで感じる小さな喜びは、ひょっとすると、大きな出来事よりもずっとお祝いに値することなのかもしれない。

    worris
    worris 2010/11/10
    一瞬マジキチと思うが出典集だしな。OEDを作った人は→「博士と狂人」 http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/90306.html
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    worris
    worris 2010/11/08
    「こんなこともあろうかと」
  • てにをは辞典

    定価 4,180円 (体 3,800円+税10%) 判型 B6判 ページ数 1,824ページ ISBN 978-4-385-13646-2 格的日語コロケーション辞典。 ひとつ上をめざす 文章上達のための辞典。 川柳・俳句・短歌・詩作・作詞などのことば探しにも最適! 小内一 編 ひとつ上の文章表現をめざす「書く人」のための辞典。 国語辞典を補完する1冊。 250名の作家の作品から語と語の結びつき60万例を採録した “格的日語コロケーション辞典”。 報告書を書く・社内報を作る・HPを作成する・ブログを書く・卒論を書く・作家をめざす等、“頼りになる相棒” です。 特長 一般 文章表現表現発信類語俳句短歌川柳詩作作詞ことば探しコロケーション さらに詳しい内容をご紹介 「てにをは辞典」の特徴1 より適切な言葉を選びたい、表現を工夫したい、そう思った時に役に立つ六十万の結合語例 ●結合語を

    てにをは辞典
    worris
    worris 2010/11/01
    本格的日本語コロケーション辞典 from 三省堂。/それウェブコーパスでできるんかなぁ。
  • らばQ:ついに紙の辞書がなくなる?「オックスフォード英語辞典」の書籍版が出版されない見込み

    ついに紙の辞書がなくなる?「オックスフォード英語辞典」の書籍版が出版されない見込み オックスフォード英語辞典と言えば、英語辞典の代名詞と呼べるほどの世界的に知られた辞典です。 しかしながらインターネットの普及に伴って書籍の売上は落ち、次の第3版はオンライン版のみで、紙の辞典は出版されないであろうと報じられています。 80名で構成された編集者たちによって、過去21年間に渡り編纂(へんさん)が進められてきたオックスフォード英語辞典第3版は、オンライン版だけになる可能性が高いとのことです。 書籍版の市場が急激に冷え込んで毎年10%づつ落ち込んでいるのが、オンライン版だけになる理由と見られています。 第2版(全20巻)は2000年にオンライン版が登場し、年間登録料240ポンド(約3.1万円)の会員たちから毎月200万ほどのアクセスがあるようです。 第3版は現在3分の1ほど編纂が進み、全巻が完成する

    らばQ:ついに紙の辞書がなくなる?「オックスフォード英語辞典」の書籍版が出版されない見込み
    worris
    worris 2010/08/31
    つーかOEDのオンライン版って年4回のペースでアップデートされててそのまま第3版になるんだよね。
  • Oxford English Dictionary 'will not be printed again'

    Jump to navigation

    Oxford English Dictionary 'will not be printed again'
    worris
    worris 2010/08/30
    何年も前から紙で使っている人はいないだろう。
  • 大修館書店とイースト、ドコモ「HT-03A」に英和・和英・国語辞典を無料提供 | 携帯 | マイコミジャーナル

    大修館書店とイーストは9日、NTTドコモのAndroidケータイ「docomo PRO series HT-03A」向けに、辞書ソフト「デ辞蔵 for Android」ジーニアス英和・和英辞典MX、明鏡国語辞典MXフルセット版を9月10日までの利用期間限定で無料提供すると発表した。 ジーニアス英和での文表示イメージ 大修館書店とイーストは、「Android語アプリケーションの普及というNTTドコモとGoogleの主旨に賛同」(両社)。7月9日〜9月10日の2カ月間、英和・和英・国語辞書を無料で提供することにした。9月11日以降は、Androidマーケットの有料サイトで販売を開始する。 無料提供されるのは、「ジーニアス英和辞典MX」(収録語句 8万9,000)、「ジーニアス和英辞典MX」(収録語句 6万9,000)、「明鏡国語辞典MX」(収録語句 5万8,000)となっている。 利用方

  • 小学館『日本大百科全書』を無料で検索――Yahoo!百科事典 - ITmedia News

    ヤフーは11月27日、小学館の百科事典『日大百科全書(ニッポニカ)』のコンテンツを収録したオンライン百科事典サービス「Yahoo!百科事典」を公開した。各種Webブラウザから無料で利用できる。「プロが編さんした百科事典を無料で利用できるのは国内初だ」(ヤフー)という。 自然科学、植物、産業、哲学、宗教、経済、法律などの事柄について、詳細な解説を検索・閲覧できるオンライン百科事典サービス。全26巻におよぶ日大百科全書の見出し語約13万項目、キーワード約50万語などを収録した。 解説のページでは、見出し語と関連する項目も表示。例えば、「ピアノ」の関連項目には「鍵盤楽器」「シンセサイザー」といった関連するキーワードへのリンクを、解説文では「ジャズ」「フィレンツェ」といった項目のリンクをそれぞれ表示する。また、WMV形式の動画コンテンツなども用意した。 小学館はYahoo!百科事典向けに専任ス

    小学館『日本大百科全書』を無料で検索――Yahoo!百科事典 - ITmedia News
  • 電子リテラシー入門 (HitoshiYamada) | 版元ドットコム

    編集者K氏の死を悼み、電子データのリテラシーについて考える 先月、これまで長年にわたり(個人的な部分も含め)お世話になって来た編集者K氏の通夜に参列した。彼は業界では有名な編集者で、屈指のデータ処理を誇り、日の辞書産業を支えてきた編プロの代表的人物であった。 私個人としては、編プロ時代からお世話になっていたし、現在の会社に移ってからも、というより移ってからのほうが何かとお世話になることが多かった。編プロ時代は、彼の会社の下請けとして、データ処理のお手伝いをしたこともあったし、データの処理をお願いすることもあった。例えばだが、複数の辞書データを組み合わせて一つの辞書用の下データを作ったり(これは言ってはいけないことか…)、一行の例文を複数個の問題に分岐させるプログラムを開発したりと、いろいろなことに挑戦させてもらっていた。 当時、それは特別な体験だった。これからはデータの2次利用、3次利用

  • onomatopedia.net - このウェブサイトは販売用です! - onomatopedia リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

    Women pinned cougar during 'hand-to-hand combat' to save friend

    Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos
  • マインドマップ風にWikiを表示してくれる『WikiMindmap』 | POP*POP

    Wikipediaは便利ですが、多岐にわたる情報を提示されると何が何やらわからなくなってしまうことも。 そこでWikiMindmapのご紹介。 このサイトではWikipediaの項目をツリー状に表示してくれるので、どの概念とどの概念が関連しているかがすぐにわかります。興味のありそうな分野だけ突っ込んで調べたいときなどに便利そうです。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずは抽象的な概念で検索。Wikipediaの言語も選べます。 ↑ このようにツリー状に表示してくれました。拡大・縮小もできますよ。 ↑ 気になる「神々の名前」をクリック。展開してくれました。 ↑ ちょっと知りたくなったシヴァ神をクリックするとWikipediaに飛んでくれます。 ご利用は以下からどうぞ。 » WikiMindMap

    マインドマップ風にWikiを表示してくれる『WikiMindmap』 | POP*POP
  • 辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

    Weblioをご覧のユーザーのみなさまへ Weblioでは、統合型辞書検索のほかに、「類語辞典」や「英和・和英辞典」、「手話辞典」を利用することができます。辞書、類語辞典、英和・和英辞典、手話辞典は連動しており、それぞれの検索結果へのリンクが表示されます。また、解説記事の文中では、Weblioに登録されている他のキーワードへのリンクが自動的に貼られます。解説文で登場した分からないキーワードや気になるキーワードは、1クリックで検索結果を表示することができます。

  • シソーラス辞書検索

  • シソーラス(類語)検索

  • 1