タグ

babyに関するworrisのブックマーク (15)

  • 【追記あり】子育て、やってみたらとっても楽しかったんだ!この楽しさを知らせた

    私はそこそこ年かさのパパで、就学前の子供一人と社会人としても家庭人としても優秀なの3人で暮らしている。 首都圏在住、夫婦ともにフルタイム勤務。 なぜ書くのか子供を持つ喜びがネットであまり共有されていないのがもどかしい。 子育てについて、よく把握しないまま否定しているような意見まで見るようになり、残念な気分になった。 そこで我が子を育てる中で感じている喜びを紹介したいと思う。 じゃあ子供を持つ喜びとは何か?この感覚をわかってほしいんだようちの子は、保育園のお迎えや、仕事からの帰宅でパパが来たのを知ると全力の笑顔とダッシュでつっこんでくる。 誰かの人生にここまで重要になれるとは… 承認欲求と言うとなんだか下品な感じがするけれど、この誇らしい気分は悪くない。 結婚も家族が増えるという点では同じだが、また違う良さがある。 うまく伝えるのは難しいのだけれど…たとえば照明に例えよう。 結婚後、を見

    【追記あり】子育て、やってみたらとっても楽しかったんだ!この楽しさを知らせた
  • 亜音速首振り運動猛ダッシュキジバト(速い) on Twitter: "乳幼児接種の3回目が完了したし、記録もかねて接種を選択した理由を少しずつ書いていくわ。 ・主観が入る ・ワイはただの一般オバサン。素人考えも混じる ・あくまでうちの考え。考え方はご家庭それぞれ …なので、先の接種報告ツイートとは分けておくわね。 →"

    乳幼児接種の3回目が完了したし、記録もかねて接種を選択した理由を少しずつ書いていくわ。 ・主観が入る ・ワイはただの一般オバサン。素人考えも混じる ・あくまでうちの考え。考え方はご家庭それぞれ …なので、先の接種報告ツイートとは分けておくわね。 →

    亜音速首振り運動猛ダッシュキジバト(速い) on Twitter: "乳幼児接種の3回目が完了したし、記録もかねて接種を選択した理由を少しずつ書いていくわ。 ・主観が入る ・ワイはただの一般オバサン。素人考えも混じる ・あくまでうちの考え。考え方はご家庭それぞれ …なので、先の接種報告ツイートとは分けておくわね。 →"
  • 東京都・小池知事 チルドレンファースト社会のため 子供に月5千円給付明らかに(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    東京都の小池知事は少子化問題への取り組みとして、0歳から18歳の子どもに月5000円程度の給付を行うことを明らかにしました。 【写真を見る】東京都・小池知事 チルドレンファースト社会のため 子供に月5千円給付明らかに 小池百合子知事 「チルドレンファーストの社会の実現に向けてさらなる取り組みを進めています」 「現状はもはや一刻の猶予も許されない。だからこそ都が先駆けて具体的な対策を充実させていかなければなりません」 東京都の小池知事は職員への新年の挨拶の中で、「望む人誰もが子どもを産み育てることができる」社会を目指すとして、都内の0歳から18歳の子どもに月5000円程度の給付をする考えを示しました。

    東京都・小池知事 チルドレンファースト社会のため 子供に月5千円給付明らかに(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    worris
    worris 2023/01/04
  • 「パパとママ」の声を完コピ! タカラトミーの読み聞かせスピーカーが話題に

    「パパとママ」の声を完コピ! タカラトミーの読み聞かせスピーカーが話題に:あの会社のこの商品(1/5 ページ) AIを活用した商品やサービスがいろいろ登場している。玩具の世界も例外ではない。 最近、AIを使ったことで話題になった玩具が、タカラトミーの「coemo(コエモ)」(1万2980円)である。 2022年9月に発売した「coemo」は、子どもを寝かしつけるときに活用する読み聞かせスピーカー。AI音声合成技術を活用して、家族の声とそっくりな合成音声で童話などを読み聞かせる。 外部の評価も高い。すでに「日おもちゃ大賞」エデュケーショナル・トイ部門 大賞、「キッズデザイン賞」 特別賞(TEPIA特別賞)、「ベビーテックアワード」子どもの遊びと学び部門 大賞を受賞している。 親子が触れ合う時間を楽しい時間に変える 「coemo」は従来の枠にとらわれることなく、遊びを創出できることを目的に2

    「パパとママ」の声を完コピ! タカラトミーの読み聞かせスピーカーが話題に
  • 社会派ドラマの傑作の予感反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。サッカーに1ミリも興味がない私はいつもどおり映画やドラマを観ています。先日、アマゾンプライムビデオに再加入しました。 今回のお目当てのひとつは『シン・ウルトラマン』。ちゃんとSFマインドみたいなものを感じさせてくれるのがよかったです。ただ、SF的な要素の説明は必要最低限で済ませてしまってるので、SFを囓ってきた人たちは、だいたいああいうことだなと察することができますが、わからない人たちはちょっと置いてけぼりをくらうかもしれません。 『シン・ゴジラ』ほどのレベルには至らなかったけど、ありきたりなヒーローものとはひと味違う、オトナの鑑賞にも耐える作品にはなってます。 『シン・ウルトラマン』では捕まって変身できないウルトラマンの救出に単身で乗り込んだり、巨大化させられたり(笑)と大活躍だった長澤まさみさんは、今期のテレビドラマでも活躍中。 それが『エルピス

    worris
    worris 2022/11/30
    “日本は乳児死亡率の低さでは世界トップレベルです。生まれて1年以内に死ぬ赤ん坊が極端に少ないことは誇っていい。でも、1歳から5歳までの死亡率となると、先進国のなかでワーストに近い”
  • 赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK

    「今夜も寝てくれない」「いつ泣きやむのか」「こっちも泣きたい」... どうすれば赤ちゃんを上手に寝かしつけられるのか。 これまで明確な答えがなかった問いに、4人の子どもを育てる研究者が科学で答えを出そうと挑みました。 すると、あの通説“背中スイッチ”を覆す驚きの発見も。寝かしつけや夜泣きに悩む親たちにぜひ知ってもらいたい研究の成果です。 後段に「寝かしつけのコツ」をまとめています。 研究者自身の子育ての苦労が出発点 泣いている赤ちゃんの「寝かしつけのコツ」に科学で挑んだのは、理化学研究所脳神経科学研究センターの黒田公美チームリーダーの研究グループです。 4人の男の子の母親でもある黒田さん。 今回の研究テーマは、初めての子どもを育てたときの苦労が出発点になっているといいます。 「夫も私も、子育ての経験が初めてだったので、どうして泣いているかがわからないというのが当に大変でした。永遠に泣き続

    赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK
    worris
    worris 2022/11/08
  • 気がつけば日本最大シェア。ミクシィのソーシャルネット「みてね」が浸透したユーザー層 | テクノエッジ TechnoEdge

    フリー記者・編集者。ITmedia NEWS記者→nanapi編集者→フリーで執筆、編集など。若い頃は「IT戦士ゆかたん」としても活動していました。 SNSの黎明期から、記者としてネットと人の関わりを追い続けてきた岡田有花さんが、必ずしもメインストリームではないものの、興味深いSNSの世界を紹介していきます。 「mixi」(ミクシィ)というワードを聞いて、むずがゆいような恥ずかしいような気持ちになる30代以上は少なくないかもしれません。 mixiは、2000年代中盤に大流行したSNS。「mixi日記」を書き、友だちのページに「足あと」を残して訪問しあい、ソーシャルゲーム「サンシャイン牧場」で夜通し遊んだ……そんな思い出を持つ中年も多いでしょう。私もその一人です。 ▲2022年のmixi今でもサービスは続いていますが、流行当時の勢いは失われ、一部の人が使うSNSに落ち着いています。 そんなm

    気がつけば日本最大シェア。ミクシィのソーシャルネット「みてね」が浸透したユーザー層 | テクノエッジ TechnoEdge
    worris
    worris 2022/10/30
    コロナ禍で会わせられないことの代替に加えて、祖父母孝行や義実家との距離感の観点でも優れたサービスだと思う。
  • 赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学

    理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チームの大村菜美研究員、黒田公美チームリーダーらの国際共同研究グループは、科学的根拠に基づく赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけのヒントを発見しました。 研究成果は、赤ちゃんの泣きに困る養育者のストレスの軽減や、虐待防止につながると期待できます。 黒田公美チームリーダーらは2013年、親が赤ちゃんを運ぶとおとなしくなる「輸送反応[1]」をマウスとヒトにおいて発見しました。しかしこの研究では、運ぶ時間が約20秒間と短く、かつ運ぶのをやめると赤ちゃんは再び泣き出すという課題がありました。 今回、国際共同研究グループは、赤ちゃんが泣いているとき、母親が抱っこして5分間連続で歩くと、泣きやむだけでなく、約半数の赤ちゃんが寝付くことを発見しました。また、親の腕の中で眠った赤ちゃんをベッドに置くとき、赤ちゃんが目覚めやすいのは親から体が離れるタイ

    赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学
    worris
    worris 2022/09/14
  • ”だっこして歩く” 効果的 泣く赤ちゃんの寝かしつけ方で研究 | NHK

    泣いている赤ちゃんを寝かしつけるには、だっこして歩くことが効果的だとする研究成果を理化学研究所などのグループが発表しました。また、眠ったあとも5分以上だっこしてからベッドに寝かせると目を覚ましにくくなることも分かったとしていて、研究グループは「科学で育児を支援する方法をもっと見つけたい」としています。 これは、理化学研究所の黒田公美チームリーダーなどの研究グループが生物学の専門誌「カレント・バイオロジー」で発表しました。 グループは、生後7か月以下の赤ちゃんとその母親21組に▽だっこして歩く、▽だっこして座る、▽ベビーカーに乗せて動かす、▽ベッドに寝かせるという4種類の動作を行ってもらい、それぞれが泣くことや眠ることに与える影響を調べました。 その結果、泣いている赤ちゃんを泣きやませるには、▽だっこして歩く、▽ベビーカーに乗せて動かすという2つの動作が効果的であることが分かりました。 だっ

    ”だっこして歩く” 効果的 泣く赤ちゃんの寝かしつけ方で研究 | NHK
    worris
    worris 2022/09/14
  • 松本湯で「託児銭湯」をやることになったので色々助けてください|ヨッピー

    おはようございます。銭湯の神です。 先日、銭湯で湯舟に入っていたら、使っていたタオルを知らない間に誰かに持って行かれてしまい「これは詰んだ」と泣いていたのですが一念発起、「着ていたTシャツで全身を拭き、ビショ濡れのTシャツをそのまま着る」というライフハックを駆使して事なきを得ました。 まあそれはどうでも良いんですけど、僕が住んでる中野区に「シティプロモーション事業助成」というのがありまして、めっちゃ平たく言うと「中野区のPRに繋がりそうな事業には100万円の助成金出すよ~」っていうやつなのですが、「せっかくだしなんか応募しよ!」と思ってこれを出しました。 子連れゆっくり入浴DAY(仮)!!!! どうですかこれ。めちゃめちゃ良くないですか。 日全国からサウナ好きが集い、開店時間と共にジャーンジャーンと銅鑼が鳴って3万の雑兵どもがサウナ室に駆け込む事でお馴染み、死ぬほどの人気銭湯である東中野

    松本湯で「託児銭湯」をやることになったので色々助けてください|ヨッピー
    worris
    worris 2022/07/04
  • オムツから日中の着替えまで園が用意する「荷物のいらない保育園」が親と保育士両方の負担をめちゃくちゃ減らしてて画期的すぎ

    a n n i e 🌈 @annie_in_tokyo めっちゃごめんなさい、ご指摘で気が付きましたが「スッキリ」ではなく「ノンストップサミット(フジテレビ)」でした…!すみませんすみません…!!! 2022-06-18 11:41:01 a n n i e 🌈 @annie_in_tokyo スタジオで横澤夏子ちゃんが「園ではとにかく"名前を分かりやすく書いて下さい"って言われるんですよ、服着せるときにもいちいち保育士の方が名前を確認して着せて…って。保育士の方に少しでも楽してもらえるなら親としても嬉しい」と言ってて、そうだよねそうだよねいいコメント!と思ってた😂 2022-06-17 23:25:43

    オムツから日中の着替えまで園が用意する「荷物のいらない保育園」が親と保育士両方の負担をめちゃくちゃ減らしてて画期的すぎ
    worris
    worris 2022/06/20
    これだと保育料とは別に園へ直接払う追加料金で実施することにななるけど、後半を読むと無料で提供できているらしくちょっと信じがたい。
  • 高専卒エンジニアが考案した「赤ちゃんが『オムツ換装時にじっとしてくれない問題』を解決する装置」がナイスアイデア→「天才か?」「弊社CTOのメイン業務です」

    rocky=興梠 @rocky_manobi 周囲でお子さんの誕生が相次いでおりますので、寝返りを覚えたあとに発生するであろう「オムツ換装時にじっとしてくれない問題」を解決するための装置を紹介します。100均グッズ3つで実現可能で、完全に釘付けにできます。 pic.twitter.com/3LKC9iDxnY 2022-06-18 09:48:09

    高専卒エンジニアが考案した「赤ちゃんが『オムツ換装時にじっとしてくれない問題』を解決する装置」がナイスアイデア→「天才か?」「弊社CTOのメイン業務です」
    worris
    worris 2022/06/20
    保育園のオムツ換えスペースは天井からモビール吊ってるな。
  • 17万人の育児データから、赤ちゃんの特長や個人差について調査してみた | Lidea(リディア) by LION

    息子が爆誕しました! 「くらしとココロに、彩りを。」でお馴染みのLideaをご覧の皆さんこんにちは。 ライターのヨッピーです。 今日は皆さんにお知らせがあります。 実は……、 かわいいかわいい息子が爆誕してしまいました。当にありがとうございます。 「お前に息子が誕生したことと、くらしとココロの彩り、何が関係あるの?」と聞かれれば「さあ?」としか答えられないのですが、息子氏が爆誕したことによって、酒をかっらってゲームをして寝るだけみたいな、荒れた日々を送ってきた僕ですら家事だの育児だのを頑張るようになってくらしに彩りが出てきました。 実は僕、子どもが生まれる前から、Twitterなんかで「育児、大変!」「子育ては地獄や!」みたいな意見がたくさん流れてくるのを見ていたので、子どもが生まれることに対してかなりビビっており、爆誕前から育児を読み、時短家電を買いあさり、義両親の手を借りるため義

    17万人の育児データから、赤ちゃんの特長や個人差について調査してみた | Lidea(リディア) by LION
    worris
    worris 2022/02/14
    ヨッビーには是非たまひよアプリもレビューしてほしい。あそこのルーム(生まれ月別の掲示板)の闇は発言小町を彷彿とさせるのでトピ主さん向きかもしれなくて案件にはならないだろうが。
  • 5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

    2022年8月10日で「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」および「12~17歳の小児に対する新型コロナワクチン追加接種について」は「5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」に統合されました。ご確認ください。 「5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」 件に関する問い合わせは、情報管理の観点から、FAXのみに限らせていただきますことをご理解いただけますようお願い申し上げます(対応には日数を要すること、個別のお問い合わせには対応できない場合もありますことを予めご了承ください)。 <お問合せ先> 公益社団法人日小児科学会事務局 〒112-0004 東京都文京区後楽1-1-5水道橋外堀通ビル4階 FAX:03-3816-6036

  • とうきょう子育てスイッチ

    子育て応援とうきょうパスポートアプリは、 とうきょう子育てスイッチアプリとして リニューアルしました。 こちらからダウンロードしてご利用してください!

    worris
    worris 2021/10/11
  • 1