タグ

uiに関するworrisのブックマーク (34)

  • 「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    うそのカウントダウンタイマーや、在庫が少ない、需要が高いなどの表示。 画像では、カウントダウンタイマーや「今だけ」の表示で焦らせて「今買わなければ」という気持ちに追い込んでいます。 今回私たちは、企業の間ではダークパターンがどのように認識されていて、どのような対策を取っているのか、現状を把握するために独自にアンケート調査を行いました。 調査は、武蔵野美術大学の長谷川敦士教授の監修のもとで行い、ダークパターンが使用されることの多い6つのジャンル(ネットショッピング、旅行予約サービス、飲店予約サービス、動画配信サービス、音楽配信サービス、電子コミック配信サービス)について、利用者の多い5つのサービス、あわせて30のサービスを対象にしました(利用者数については、ニールセンとICT総研の調査を元にしています)。このうち、16のサービスの運営企業から回答がありました(回答率は53%)。 回答した企

    「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
  • こんなにあった!シニア対応を本気で進める『皇潤』の入力フォームが使いやすい理由 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    シニアがウェブサイトを利用する際の大きなハードルの一つが、各種「入力フォーム」です。 一般的にシニアの方ほど入力に時間がかかり、また不適切な入力によるエラー発生頻度も高くなることは、ユーザビリティ業界の権威であるニールセンノーマングループのレポートも統計データを用いて指摘しています。 シニアをターゲットとしたウェブサイトの多くはこうした状況を考慮して、入力フォームのシニア対応に力を入れているところが多いのですが、その中でも私個人から見て特に完成度が高いと感じているのが、健康品の『皇潤』で有名なエバーライフです。 今回、そのエバーライフの入力フォームで実装されている様々なシニア対応施策について、実装方法まで含めて詳しくご紹介していこうと思います。 1. 各フォームがそこそこ大きく見やすい 2. 必須項目表示がわかりやすい 3. ふりがなが自動的に入力される 4. 住所が自動的に入力される

  • なぜ Web Components はウェブ開発に革命を起こすのか

    ウェブアプリケーションのフロントエンドに関わる方なら、もう Web Components という 言葉を全く聴いたことがない方は少ないのではないでしょか。 すでに関連記事も数多く出回っており、実際に触り始めている方も多いと思います。しか し、なぜこれが革命的技術なのか、周囲の人に簡潔に説明できる方はどれくらいいるで しょうか?この記事では、それを試みていきたいと思います。 デジタル部品の流通革命 # ソフトウェア部品の流通に今、大きな変化が起きてきています。 数年前のオープンソース環境を覚えているでしょうか?レポジトリは集中管理型の subversion、リリースは zip、テストは手動。Issue の登録もプロジェクトごとにことな るバグ管理システムが使われていたため、とっつきづらかったでしょうし、パッチを送る のも面倒でした。 そんなオープンソースを取り巻く環境が、git や GitH

    なぜ Web Components はウェブ開発に革命を起こすのか
  • サイトマップのページは必須か? | Accessible & Usable

    公開日 : 2013年3月2日 (2016年10月22日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ サイトマップとは、Web サイトを構成する各セクション/各ページへのリンクを一覧表示したページです。数多くのサイトが備えていますが、以下に図示するように、各コンテンツの位置関係 (階層構造) が整然と並んでいるのが一般的です。 サイトマップの例 (アップルの Web サイト) ユーザビリティのガイドラインとして、このようなサイトマップのページを設けることは必須である、という話を聞いたことがある人も多いと思いますが、ここ最近、私自身の中で「果たしてサイトマップは当に必須なのか?」「サイトマップがないとユーザビリティが当に阻害されるのか?」と自問自答する機会が度々あったので、考えをまとめてみようと思います。 サイトマップの必要性 サイトマップの効用としては、以下のようなことが、よく言われていま

    サイトマップのページは必須か? | Accessible & Usable
  • Slime / 概要

    [[[http://gyazo.com/3631d0db2bfc8b765e6372a6f6e12f97.png]]] [[http://gyazz.com/upload/39663306bf8c1fe58c41c2a928d5d83c.gif]] [[http://www.youtube.com/watch?v=LCkD4-BGljg http://gyazz.com/upload/171118e541944817d87f6ac8b475d062.gif]] [[http://pitecan.com/Slime/Slime.apk http://gyazo.com/8b8b4948ce6dc5a25112d77baf3b951e.png]] [[[Slimeはシンプルで強力なAndroid用の日本語入力システムです]]] 片手でも両手でも軽快に入力できます [[https://play.

  • ぼくのかんがえる電子書籍リーダーのUI : 紙の書籍のUIを真似ただけでは足りなくて | kzakza

    ファミコンが子どもの心を鷲づかみにしていた時代に誰しもノートに書いた「ぼくのかんがえるゲーム」。そんなノリで電子書籍リーダーのUIについて書いてみます。 まず現状から申し上げると、iPadなどのタブレットPCがで利用できる電子書籍リーダーアプリのUIはほとんどが以下のような感じです。 iTunes App Store iBooks より 基的に紙の書籍のUIをベースにしているわけですが、 正直、いろいろと足らんと思うのです。 例えば、ですが・・ 複数のを同時に開けない。 複数のページを同時に開けない。 上の2つと関係しますが、複数のやページを見比べることができない。 ページ間の遷移が酷く面倒。19ページから67ページに移動とかそんなピンポイントな移動は「無茶言うな!」という気分になる。 今日はあと一区切りでとおしまいにしようとか思っているけど、その一区切りがどれくらい先か、数値による

    ぼくのかんがえる電子書籍リーダーのUI : 紙の書籍のUIを真似ただけでは足りなくて | kzakza
    worris
    worris 2011/12/12
    Webの15年をなめるなよ。紙の2000年もグーテンベルクの500年も継承した15年だからね。
  • 一度経験すると手放せなくなるiPadでの赤入れ

    neu.Annotateの最新バージョン版(1.37)がアプリストアにならんだので、報告する。今回の目玉は、高速化と省メモリ。かなりサクサクと読めるようになったし、1ページあたりのストローク数が増えた時の書き心地も大幅に向上させたので、ぜひともお試しいただきたい。 iPhone/iPad 用に沢山のアプリをリリースして来た私だが、その中で私自身がもっとも頻繁に実務で使うのが neu.Annotate。 つい先日も WEB+DB PRESS に連載中のコラムの最終校正を neu.Annotate を使ってしたのだが(左図)、赤ペンでフリーハンドで描くだけでなく、バーチャルキーボードで打ち込んだ赤文字も任意の場所に配置できるので、編集の人に「(手書きの文字より)読みやすい」と評判が良い。 一度 iPad 上での赤入れを経験すると、その便利さ故に、もうパソコンや紙には戻れない。パソコンでは直感的

    一度経験すると手放せなくなるiPadでの赤入れ
  • ビューワ開発者から見た、電子書籍業界のいま(前編)

    電子書籍において、ビューワの操作性が読書体験に及ぼす影響は大きい。ユーザーとコンテンツの出会いを演出するのがビューワ開発者の力量だ。企画では、電子書籍ビューワの開発者に集まっていただき、覆面座談会という形で電子書籍市場の今を聞いた。 電子書籍にまつわるさまざまな課題点が指摘される中で、コンテンツの内容に次いで言及される機会が多いのが「ビューワの操作性」。操作の分かりやすさ、カスタマイズ性など、ビューワの使い勝手がそのまま電子書籍という媒体の評価につながることも少なくない。 ビューワ開発者からすると、世代やリテラシーを問わない実装や、キャリア側が要求する仕様との兼ね合い、さらにiOSやAndroidといったプラットフォームの仕様に依存する制限など、さまざまな葛藤があることだろう。こうした点について、国産の電子書籍ビューワの開発者お二人に覆面座談会という形で事情を伺った。 一人は、ケータイキ

    ビューワ開発者から見た、電子書籍業界のいま(前編)
    worris
    worris 2011/10/06
    ページめくりエフェクトは絶対いらないと思っていたらiBooksに付いていたので吃驚したな。
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

    worris
    worris 2011/06/22
    こうあるべきだよねー。スマホ用URLに転送するとか愚の骨頂に思えるんだけど。
  • @fladdictさんがソーシャルガイガーサービスを企画しはじめたようです

    「ガイガーカウンターにくわしい清水先生によるガイガーカウンターの正しい使い方」がustreamで放送される ↓ @tsudaさんがこれをtsudaる ↓ これを見た@fladdictさんが、ソーシャルガイガーサービスの企画を練り始める 続きを読む

    @fladdictさんがソーシャルガイガーサービスを企画しはじめたようです
    worris
    worris 2011/05/29
    「「人間はガイガーカウンターの正しい使い方など学習できない」という前提で考える」「俺ユーザーの善意とか個人としては信じるけど、開発者としては1mmも信用しない」
  • ユビキタスの街角: メールとURL

    最近はあらゆる情報にURLがついている。 製品にもにも日記にもレシピにも場所にも人間にもURLがついており、 あらゆる情報へのポインタがURLで表現できる時代になってきたといえる。 ところが何故かメールだけにはURLがついていない。 メールは個人的なものだから当然だと思われているかもしれないが、 考えてみると不便な話である。 会議やイベントの連絡がメールで送られてきたとき、その情報を表現するURLは存在しないので、 別の場所からその情報にリンクを張ることができない。 面白い情報をメールで貰ったとき、それを他人に伝えようとするとメールの転送が必要で、 そのデータにブラウザからアクセスできないのは不思議な話である。 あらゆる情報の中でメール情報だけが別の世界にいるかのようである。 Wikiは便利だが、メールで受け取ったデータにリンクを張ることができないのが不便である。 メールで貰ったイベント

    worris
    worris 2011/05/05
    Message-IDとは何だったのか。
  • ドコモの電子書籍トライアル感想

    先月のGalaxyS発売と同時に始まったドコモの電子書籍トライアル。 ちょっと使ってみたので感想などを書いてみたい。 なお、今回はXPERIAで試した感想になる。 GalaxyTab等のタブレットだとまた別の感想になるかもしれないので、それは改めて。 品揃え トライアルながら、かなり充実した品揃えだと思う。 (コンテンツの一覧はコチラから) 興味をそそられるがかなりあるし、村上龍の「歌うクジラ」なんてiPadアプリで買うと1500円もするのがタダで読めてしまうのだから、これだけでもトライアルをやる価値はあるってものだ。 このトライアルでのラインナップを見る限り、サービスでの品揃えにも期待できるかもと思った。 やっぱりDNPとドコモというタッグは強力なのかも? 使い勝手 今はまだトライアルだからサービスがどうなるかは分からない。 だからこそ言っておきたいと思うのだが、正直なところ使い勝

    worris
    worris 2010/11/22
    酷いことになるのはUIエンジニアの不在かなぁ。
  • [&] Book Business 2.0 - 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ Book Business 2.0 ------------------------ http://bkb20.com/2010/10/21/イベントのご案内/ ■イントロダクション x デモ N: 仲俣暁生(フリー編集者/『マガジン航』編集人) K: 木下 誠(プログラマー/HMDT株式会社代表取締役) M: 宮田和樹(『ブックビジネス2.0』企画担当/実業之日社) N: 紙の方のブックビジネス2.0 の編集を引き受けた。図書館関係者の方に多く読んでもらっている。 紙のがでて間も

    worris
    worris 2010/10/25
    「この本の中でいろいろ言っていることを全部電子書籍で実現しようと考えた。紙の本の方で議論したことを、ほとんど電子書籍で実装した形になっている。ひとつだけ本の中で実現できなかったのが「印税90%」」
  • 本の基本性能を考える - ザリガニが見ていた...。

    iPadを利用するようになってから、電子書籍というものを実際に何冊か読んでみた。意外にも紙のと同じ感覚で引き込まれて、最後まで読書することが出来た。これは、iPadが極めての特性に近い感覚を作り出している為と考えた。 それでは、の特性とは何か?と考えると、あまりにも身近過ぎて、空気のように当り前の存在で、その特性がなかなか思い浮かばないことに気付く。これはヨハネス・グーテンベルクの活版印刷以降、5世紀以上にわたって洗練され続けてきた「」というシステムのUIが非常に優れている証拠と思える。当然のように感じて、誰もが何の迷いもなく使える仕組みは優れているのだ。 参考:お知らせ : 講談社「おもしろくて、ためになる」出版を 改めて、の基性能を絞り出してみた。(これ以外にもあるかもしれない) ディスプレイ性能 最低でも300dpi以上の超高解像度。かなり小さな文字でも、にじみなく判読で

    本の基本性能を考える - ザリガニが見ていた...。
    worris
    worris 2010/10/21
    「5世紀以上にわたって洗練され続けてきた「本」というシステムのUI」。このネタはまだまだ繰り返されるかな。 http://youtu.be/9_8KHr62bC8 電子+書籍という発想が貧困で、電子のUI文化といえばUNIXかなぁ。
  • 「新しい読書の方法」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "A New Way of Reading" の日語訳である。 新しい読書の方法  A New Way of Reading スミソニアン・マガジンの2010年8月号(40周年記念号)に私は記事を書いている。この雑誌では未来の展望を40人に依頼した。私は読書の未来について書いたところ、"Reading in a Whole New Way"(全く新しい読書の方法)という題名で掲載された。 その抜粋を以下に示す。 それを読むのに必要なものは目だけではない。を読んでいるときに最も活発な身体の動きは、ページをめくること、あるいはページの隅を折り曲げて目印を作る程度である。しかし、画面を読む場合には、人間の身体を必要とする。タッチスクリーンは、絶え間なく指の接触に反応する。ゲ

    「新しい読書の方法」
    worris
    worris 2010/07/26
    「本はじっくりと考える知性を育成するのに適していた。画面の場合は、もっと実用的な思考を促進する。新しい発想、あるいはよく知らない事実があると、反射的に何かの行動を誘発する」。インターフェースの変化。
  • 電子書籍リーダーをよりよくしたい

    電子書籍、どうするの? どうなるの? どうしたらいいの? 出版専門家Craig Mod氏の電子書籍に関するエッセイをどうぞ! Craig Mod氏は未来の出版を考える東京在住のライター・デザイナー・出版人・開発者である。東京のアートシーンガイドであるArt Space Tokyoの共同著者。TPUTH.comの共同設立編集者兼開発者で、Hitotokiプロジェクトの共同創立者兼開発者。Information Architectsのコレボレーターも務める。 日曜日の午後、雨、東京都内の某カフェ。iPad読書を楽しもうと死ぬほど努力している自分がいる。集中できない。雑なタイポグラフィーに、誤字脱字、わかりにくページのまたぎ方、あれやこれやいろいろ。そこでふと気がついた。このガラスでできたコレ、もう数週間使っているというのにコレで10ページ以上読んだものは何もないということに。 なぜだろう?

    電子書籍リーダーをよりよくしたい
    worris
    worris 2010/05/31
    「電子書籍をただの貧相なPDFとしてしかあつかっていない」。「真にモダンな電子リーダーとは、密接にウェブにつながっており、読んでいる最中そして読み終わった後にも疑問点等をまとめておけるものである。」
  • 559. こんなところに携帯入力の巻 | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    初めて見る入力画面にやや戸惑いながらも、携帯モードを使って書籍名を入力してみたところ、自分でも驚くほどスムーズに入力ができました。 50音表記のモードは一般に良く知られたもので一覧性もよいですが、文字の配列や削除操作などが端末により異なり、一般のユーザは利用頻度もそれほど高くないので、慣れない操作を毎回行うことになります。一方、携帯モードでは、携帯電話で文字入力を行っているユーザであれば、慣れ親しんだ操作の感覚で入力を行うことができます。 ユーザが持っている経験をうまく利用したUIだなあと思いました。 入力方式の名称が「携帯モード」となっていることからも、携帯電話の文字入力方法はひとつのモードとして成り立つほどに、社会に浸透しているのだと改めて認識させられました。

  • デジタルネイティブな漫画表現の可能性 - 未来私考

    id:izuminoさんのブログ記事で知ったのですが、pixiv漫画ビューアが縦スクロールで読めるようになってますね。これが、思った以上に読みやすい。出版社等の提供する見開き形式でページをめくるタイプのビューアよりもはるかに「マンガを読んでいる」という実感がありますね。 うまくない見開きの使い方/pixiv漫画投稿システムがダメな理由 - ピアノ・ファイア pixivでは珍しい横スクロールイラスト - ピアノ・ファイア 考えてみればscroll=巻物というのは書物としては平綴じのよりもずっと長い歴史があるわけで、デジタルデバイス上での読書体験というのはを模すよりも巻物を模すほうが実は理にかなっているのかもしれません。 漫画表現というのはいずみのさんの研究にあるように、というメディアの特性に最適化する形で、見開きや、めくりによる効果というものが発展してきたわけですが、それがデジタル

    デジタルネイティブな漫画表現の可能性 - 未来私考
    worris
    worris 2010/01/28
    「pixivの漫画ビューアが縦スクロールで読める」「見開き形式でページをめくるタイプのビューアよりもはるかに「マンガを読んでいる」という実感」
  • livedoor Readerが2009年度グッドデザイン賞を受賞しました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 いつもlivedoor Readerをご利用いただき、誠にありがとうございます。 担当の石野です。 先日開発日誌にてグッドデザイン賞の審査中であることをお伝えしておりましたが、日正式に“受賞”の連絡をいただきました。 Good Design Award 財団法人日産業デザイン振興会が主催する「2009年度グッドデザイン賞」、「ネットワーク領域 - デジタルコンテンツ」という領域

    livedoor Readerが2009年度グッドデザイン賞を受賞しました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    worris
    worris 2009/10/01
    ユーザーインターフェースに対して与えられたという解釈でいいのかな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. OpenAI announced this week that…

    TechCrunch | Startup and Technology News