タグ

printingに関するworrisのブックマーク (31)

  • Webレター 案内状、通知書、請求書、DM等の発送・郵便代行 - 日本郵便

    Webレターとは こんな方におすすめ 導入メリット 機能一覧 料金 ご利用の流れ サービス一覧 Webレターとは Webレターとは、WordまたはPDFファイルをアップロードし、差出人・宛先を入力するだけで、文面印刷・宛名印刷・封筒詰め・切手貼り付け・発送・配達までを日郵便が一括で行う、郵便発送サービスです。 急なお知らせや案内状、通知書、毎月の請求書・会報等の大量発送業務を、日郵便が1通99円から代行します。 完全自動化された機械で印刷・封入・封かん作業を行っており、封筒詰め等の人的ミスの心配は不要です。

    Webレター 案内状、通知書、請求書、DM等の発送・郵便代行 - 日本郵便
  • Webレターの料金等 - 日本郵便

    コスト 請求書を100通発送する場合 カラーのDM(ダイレクトメール)を100通発送する場合 一般的な発送業務との料金比較(当社調べ) Webレターを使う

    Webレターの料金等 - 日本郵便
  • 印刷大手3社、Adobe Creative Cloudによる印刷入稿への対応を表明 

  • 電子書籍は本当に紙の本よりエコか?

  • 国内初のデジタル輪転機、なぜ講談社は導入したのか

    講談社が、インクジェット式のデジタル輪転機を導入すると発表した。国内第1号となるこの輪転機はデジタルデータを使用しているので、オフセット印刷で必要な版の作成が不要になる。なぜ同社はこのようなシステムを導入したのか。 講談社は1月28日、インクジェット式のデジタル輪転機(HP T300 Color Inkjet Web Press/日ヒューレット・パッカード製)を導入すると発表した。国内第1号となるこの輪転機はデジタルデータを使用しているので、オフセット印刷で必要な版の作成が不要になる。出版物に合わせて必要な部数を生産できるようになるというが、なぜ同社はこのようなシステムを導入したのか。講談社の梅崎健次郎局長(業務局)が記者会見で語った内容を、一問一答形式でまとめた。 出版市場は縮小している ――日の出版流通はどのように流れているのか? 梅崎:昔からあるのは「出版社」→「取次会社」→「書

    国内初のデジタル輪転機、なぜ講談社は導入したのか
  • EDICOLOR 10が出た - 実験る~む

    DTP業界においては今日一番の衝撃的ニュース……だと思うんですが。 高機能DTPソフト「EDICOLOR」の新バージョンをリリース ~電子書籍フォーマット(ePUB3.0)への対応と価格改定を実施~ EDICOLOR - キヤノンITソリューションズ:エディカラー 前のバージョンである9.0が2006年末に発売されてるので、そこから5年半。まさか10が出るとは去年の今頃まではきっと誰も思っていなかったに違いない……。 ただしPAGE2012には出展がなく、同じキヤノンでも別会社の「キヤノンマーケティングジャパン」が出展していただけなので、そこで聞いても「わかりません」とか「はぁ?」という返事だったっぽいです。伝聞だけど。 しかし今回、標準価格、キャンペーン価格ともにかなり思い切ったことをしているだけに、テスト利用だとしても「買い」だろうと思います。InDesignだってこのEDICOLOR

  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか

    高畑正幸@文具王 @bungu_o どうしてプリントアウトした紙を見るまでこの間違いに気付かないんだろ?・・紙に出力した方が圧倒的に間違いに気付きやすいのはなぜなのか・・この問題には、ペーパレスを革命的に推進する何か重要なファクターが潜んでいるものと思われるがそれが何だかわからない。 2012-03-02 17:00:29

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
  • 本ができあがるまでも楽しむ――Espresso Book Machineが国内でも販売へ

    富士ゼロックスは10月31日、米On Demand Books製の製後処理機「Espresso Book Machine」を用いたプリントオンデマンドシステム「電子書籍出版システム」を発表した。発売は2012年1月31日から。 同システムは、Espresso Book Machineと、オンデマンド印刷などに用いられる同社のプロダクションプリンター「4112 Light Publisher」を組み合わせたもので、PDFデータのオンデマンド印刷/製/断裁、平たく言えば“”を作成することができる。Googleやオンデマンド出版の大手である米Lightning Sourceが提供している電子書籍を選択して製することもできる。設置面積は約2平方メートル。 同システムで実際にができあがるまでの過程を動画で紹介しよう。この動画では、約200ページの書籍を出力している。実際に約5分ほどでがで

    本ができあがるまでも楽しむ――Espresso Book Machineが国内でも販売へ
  • 活字が消えた日 -コンピュータと印刷- 復刊 - フロム京都

    私の唯一のベストセラー「活字が消えた日」がソフトカバーで10年ぶりに復活! よみがえる感動!電子の時代に若旦那は果敢に活版工場の電子化に挑戦した。古参社員との軋轢、父との確執、若い社員の協力。やがて活版職人はUNIXをあやつるようになる!! 「松香堂」発行 ISBN978-4-87974-652-8   体1800円+税 復刊の辞 書は一九九四年に晶文社から刊行された同名を軽装版として復刊したものである。 晶文社から発行された書「活字が消えた日」は著者自らが言うのもなんだが、書評などで好評もって迎えられ、売れ行きもよく版を重ねた。最終版は七版で一九九七年である。その後、私はさらに晶文社から「印刷はどこへ行くのか」を上梓し、また他社からも今までに五冊の著書を刊行した。しかし残念なことに、販売部数にしても書評などでの評判に関しても処女作である「活字が消えた日」を上回る物はない。 書は

    活字が消えた日 -コンピュータと印刷- 復刊 - フロム京都
  • 自炊出版社 (sowa-saitou) | 版元ドットコム

    はじめまして、総和社の斉藤と申します。 総和社は競馬を中心に、政治、経済、社会関連などの書籍を刊行している出版社です。 社員は社長以下5人、少数精鋭部隊、などとかっこつけてみたりするのですが、いわゆる零細出版社、ということになるかと思います。 私は主に営業を担当しておりますが、編集作業や在庫管理、返の改装作業まで何でもやります。他の社員も大体同じような形で、何かの専属、という社員はいません。 刊行点数は年に10~15点前後、最近では7月に「教科書は天皇と自衛隊をどう教えているか」(46版・1260円)というものを刊行しました。このは今年の8月に検定、採択される中学校歴史教科書7冊を比較し、それぞれがどのような歴史観、イデオロギーを持っているかを解説したものです。 そして今日現在(9月12日)、最終的な校正の段階に入っている書籍が「新・競馬のセオリー」(46版・1575円)というもので

  • 日経プレスリリース -- インプレスR&D、「OnDeck」でEPUBファイルから出版クオリティのPDFファイルを自動生成することに成功

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    日経プレスリリース -- インプレスR&D、「OnDeck」でEPUBファイルから出版クオリティのPDFファイルを自動生成することに成功
    worris
    worris 2011/06/09
    EPUB2LaTeXか。汎用に使えるのかな。XSLTレベルの話じゃないよね。/オライリーは3年以上前にXML→TeX→PDF→紙 http://bit.ly/2VfbTP
  • 震災状況下での出版流通問題

    黒岩二三 @961023 震災発生当初、友人へのメールで出版業界の状況を「月曜日のコンビニにジャンプがないかもしれないくらいキツい」という例え話で説明してたのが、ホントになってしまった。 2011-03-18 08:13:07 黒岩二三 @961023 そういえば身の回りの編集クラスタの一部で、この出版用紙危機を「東北の工場が全滅したから」と誤解してる向きがあるが、これはまちがい。確かに石巻や八戸の主幹工場壊滅は痛ましく、中長期的に見れば深刻だが、現下の混乱の最大の原因は、ガソリン不足による物流の機能不全。 2011-03-18 08:17:38 黒岩二三 @961023 そもそも東京の出版印刷業への用紙供給は、代理店や紙商が湾岸や近郊の流通倉庫にストックした在庫を、注文に応じて指定の入れ先にきめ細やかに配送するデリバリー網によって成り立っていた。今回の震災は、まずこのデリバリーの前提であ

    震災状況下での出版流通問題
  • 三省堂オンデマンド見てきた | やもめも

    あけましておめでとうございます。 三省堂オンデマンドのキカイ見てきたよ。 体 OnDemandBooks – EBM Hardware espresso book machine、というらしい。長いので以降EBMと略す。 Espresso Book Machine の OnDemandBooks と Xerox が提携 espresso book machine – Google 検索 実際に作ってもらった。(カネは出してないw) 500ページ程度で、2000円超え。絶版を入手できるのであれば安い、と思う。この時はページ数で価格が決まっていたようだけど、今後変わるのかな。 このキカイはVer.2になるのだろうか。Youtubeで見ると細かいバージョンがありそうだ。くっついてるプリンタは4112 Light Publisher(プロダクションプリンター 4112/4127 Light

    worris
    worris 2011/01/07
    (元データの)組版が残念な出来。
  • 本の解剖学 - フロム京都

    の解剖学」というワークショップを図書館の依頼で立て続けに行った。参加者に(特に古い上製)をカッターで解体してもらうというただそれだけの試みなのだが、参加者は単にをカッターで切り刻むのではない。見返しをはがし、表紙を取り去り、寒冷紗を抜き、かがりの糸を切って折丁をばらぱらにするという製と逆の工程を体験してもらい、逆の面から製と印刷を理解してもらおうというものだ。図書館で告知したイベントということもあるが、がなにより好きという人が多く、参加者全員熱心に取り組んでいただいた。 もっとも、実際の解剖作業はすんなりとはいかない。参加者一同カッター片手に苦闘されていた。みなさんもやっていただくとわかると思うが、「の解剖」は簡単なことではない。簡単に壊れないからこその製であって、そもそもがちょっとカッターで切ったぐらいで分解するようであってはの役割を果たさない。表紙を剥がすという

    本の解剖学 - フロム京都
    worris
    worris 2010/12/26
    「「本の解剖」は簡単なことではない。簡単に壊れないからこその製本」/「こうなれば、500年後にも残る立派な本を作ってやろう。そのときデータが残っているか本が残っているか」
  • 伝染るんです。 - Wikipedia

    『伝染るんです。』(うつるんです)は、吉田戦車による4コマ漫画。句点(。)の部分も含めて正式名称である。「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)にて、1989年8号から1994年6号にかけて連載された[1]。単行全5巻の累計発行部数は300万部以上を記録している[2]。第37回・文藝春秋漫画賞受賞。他にゲーム、アニメ、実写作品も製作された。 概要[編集] 起承転結が絶対条件だった従来の4コマ漫画の常識を覆し、不条理ギャグ漫画というジャンルを確立させたパイオニア、記念碑的な作品として評価されている。連載開始後は多くの亜流を生み、漫画界のみならずお笑い界や芸能界、CM業界などにおいても同様のテイストを持った表現を広めることとなった。このことから「ギャグ」に対するパラダイムシフトと考えられている。 名前の由来は、富士フイルムの「写ルンです」。竹熊健太郎と、漫画の担当編集者・江上英樹の会話から

    worris
    worris 2010/12/21
    「意図的に誤植をして一見すると「乱丁本ではないか?」と思えるかのようなデタラメの限りをつくした装幀・製本がなされた」
  • 「電子書籍を体験しよう!」モニターレポート

    東京都立中央図書館では、2010年11月22日から12月22日までの1か月間、企画展「電子書籍を体験しよう!」~新しい図書館のカタチ~を開催している。この企画展では、「会場備え付けのパソコンから電子書籍(約1,000タイトル)を閲覧できます」「iPadKindleなどの電子書籍端末が体験できます」とうたっており、都立図書館が真剣に電子書籍の時代を考え始めていることが伺われる。 この企画展に合わせて、出品された1000タイトルの電子書籍を自宅のPCから閲覧できるモニターが事前募集されていた。私はその情報を知ってすかさず申し込みをしたのだが、IDとパスワードがメールで送られてきた。 11月中旬に専用サイトをOPEN、22日からモニター開始ということで期待した。ただ、モニター開始時に改めて連絡はなく、少し遅れて思い出した次第である。今回は、実際にこの「電子書籍図書館が貸し出す」システムのモニ

    worris
    worris 2010/12/17
    「ePubでもそうなのだが、レイアウトを二の次として文字データをどのような機器でも表示できることを目指した電子書籍を見るたびに、レイアウトの重要さがかえって浮き彫りになる」
  • PDF入稿で印刷会社にコストダウンは要求できるか?

    こじこじ🍁 @cozi_cozy その通り!正しいPDFを入稿してコストダウンを要求しましょう。 RT @ma5599 製版って言ってもフィルム作る訳じゃないんってね。生データをPDFにするだけだって。じゃあさクォークじゃくインデザインで頁物作って最初からPDF入稿すれば印刷会社の高い見積もりを減らせるじゃん?と 2010-11-26 19:34:37 こじこじ🍁 @cozi_cozy その通り!コストダウンと共にリスクも川上工程に持ってもらいましょう。RT @akane_neko PDFにすれば印刷見積もり安くできるだろ、という発想の人には「安くしますがそのデータそのまま出力して印刷事故ったらあなたが責任とるんですね」と了解してもらいたい。完璧に出力できるデー 2010-11-26 20:34:26 こじこじ🍁 @cozi_cozy 今日、正しいPDF入稿でコストダウン〜のツ

    PDF入稿で印刷会社にコストダウンは要求できるか?
    worris
    worris 2010/11/27
    「ワープロで書いたから印税を上げろ」の話を思い出す。
  • web悍 繙蟠録「2011/06/26 啓蒙主義の陥穽 」

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    worris
    worris 2010/08/23
    なるほどなぁ。「人が技術を使うのであって技術が人を使うのではないのである。」
  • 電算写植システムの開発 - JAGAT

    ■はじめに PAGE2007で、PAGE20周年を記念した特別セッション「コンピュータ組版の軌跡」が開催された。 1965年から株式会社写研で電算写植システムの開発にたずさわっていたことから、パネラーの一人として参加させていただいたが、電算写植システム開発当初からを振り返る良い機会であった。 今回は、1965年~1980年ごろまでの電算写植システムの開発について、トピックを拾い上げてみた。 ■1960年代前半の組版業界の状況 株式会社写研(当時は株式会社写真植字機研究所。以後写研)に、私が入社したのは1965年である。 当時の写研は、広告などいわゆる端物組版で使用されていた写真植字機を、書籍や雑誌などの文組版へと使用分野を広げることをめざしていた。そのため、和文タイプライター程度の大きさの文専用小型写真植字機「スピカ」を1963年10月に発表し、その量産を開始したところであった。 また

  • 我はいかにして電子書籍の抵抗勢力となりしか

    「活字が消えた日」 すこし時代を遡る。私の原点は「活字が消えた日」である。私の経営する会社は4代前の先祖が幕末に京都で木版印刷の会社を創業し、明治のはじめに当時のハイテクであった活版印刷に進出して以後ほぼ百年間、「活版の中西」として全国的にも知られた存在だった。その中西が活版をやめ、電子組版に移行するというのは当時の大事件で、活版最後の日にはテレビが取材にきたりもした。 この活版から電子組版への移行経緯を、「マガジン航」でもおなじみの津野海太郎氏のすすめでとして出版した(『活字が消えた日』晶文社刊 1994)。当時、好評をもって迎えられ、版を重ねた。今でも活版から電子組版への移行時期について詳細に記した基文献として読み継がれているようだ。 その出版のころ津野氏と語り合ったものだ。「いずれは『が消えた日』を書かなければならないだろう」と。そのころにはまだインターネットこそ、一般的ではな

    我はいかにして電子書籍の抵抗勢力となりしか
    worris
    worris 2010/08/09
    ポジティブなポジショントーク。