タグ

政治と酪農に関するmusashinotanのブックマーク (4)

  • 酪農・畜産問題に関する申し入れ/日本共産党国会議員団

    共産党国会議員団が8日、宮下一郎農林水産相あてに提出した「酪農・畜産問題に関する申し入れ書」は以下の通りです。 ロシアウクライナ侵略を契機とした飼料・生産資材の異常な高騰は、円安も手伝って今なお畜産経営を困難に陥れている。厳しい状況に置かれている酪農をはじめ、肉牛繁殖・肥育・養豚・養鶏ともに離農や倒産が相次ぎ、離農のペースが急激に加速している。 政府は農家、国民の声に押され、畜産・酪農緊急対策パッケージによる支援を行ったが、危機的なコストアップを埋めるに至らず、赤字体質を解消できていない。特に飼料の高騰分を公費により全額補填(ほてん)する緊急対応が必要である。 既に畜産業は、CPTPP、日欧EPA、日米貿易協定の発効による牛肉、豚肉、乳製品などの市場開放によって経営不安にさらされ、コロナ禍による消費の減退と価格低迷によって大きなダメージを受けてきた。このまま手をこまねいていては、日

    酪農・畜産問題に関する申し入れ/日本共産党国会議員団
  • 乳をしぼるほど赤字に…防衛費は増額なのに「食の安全保障」は危機的状況 離農急増「もう限界」:東京新聞 TOKYO Web

    ロシアウクライナ侵攻による飼料暴騰、需要減などで生産すればするほど損という状況に追い込まれている酪農家たち。先行きを悲観し全国で廃業が相次ぐ中、緊急の対策を求めて29日、国に電子署名8万人分を提出した。安全保障上の危機を理由にいきなり防衛費を増額させる岸田文雄政権だが、農家らからは「の安全保障にも危機感を持て」と怒りの声が上がる。(木原育子、宮畑譲)

    乳をしぼるほど赤字に…防衛費は増額なのに「食の安全保障」は危機的状況 離農急増「もう限界」:東京新聞 TOKYO Web
  • 畜産・酪農の危機打開を/農民連・食健連 署名8万人超提出

    (写真)農水省の担当者(左から2人目と3人目)に署名を提出する長谷川会長(左)ら=29日、衆院第2議員会館 農民運動全国連合会(農民連)と「国民の糧と健康を守る運動全国連絡会」は29日、衆院第2議員会館で、配合飼料の高騰などによる畜産・酪農の危機打開を求めたオンライン署名8万911人分と農家からの個人要望書を農林水産省に提出し、畜産・酪農家への直接支援などを要請しました。 参加者は、酪農家の倒産・廃業の回避へ搾乳牛1頭あたり10万円の緊急支援▽配合飼料価格高騰への対策拡充▽国産飼料の増産に逆行する「水田活用の直接支払交付金」の削減撤回―などを求めました。 農民連の長谷川敏郎会長は「支援の規模が全く足りない」と指摘。全国33の県で輸入脱脂粉乳が学校給に使われていることを示し、「“需給ギャップの解消”を言うなら、輸入をやめ国産を使うようイニシアチブを発揮するべきだ」と迫りました。 千葉市花

    畜産・酪農の危機打開を/農民連・食健連 署名8万人超提出
  • 主張/生産費高騰の危機/日本から畜産・酪農の灯消すな

    「日から畜産の灯(ひ)が消えてしまう!」―11月30日、農林水産省前の畜産危機突破中央行動で畜産農家の悲痛な訴えが相次ぎました。この声にこたえ、畜産経営への抜的な支援策を講ずることは政府の待ったなしの課題です。 倒産・廃業加速する危険 畜産農家はいま未曽有の危機に直面しています。飼料代が2年前と比べ47%、肥料代が45%、光熱動力費が28%値上がりするなど生産費の急騰の一方で畜産物価格は低迷し、経営は悪化の一途です。 とりわけ酪農は、牛乳を搾れば搾るほど赤字が増える悲惨な事態です。エサ高に加え、需要減少による乳価の抑制、生産の削減と在庫処理の負担が押し付けられ、副産物収入の雄子牛の価格は暴落するなど何重もの苦難に見舞われています。日農業新聞の聞き取り調査(5日付)によれば、今年4月末から10月末までに酪農家は約400戸(3・4%)減少しており、年末に資金繰りがつかず、倒産・廃業が加速

    主張/生産費高騰の危機/日本から畜産・酪農の灯消すな
  • 1