タグ

人口政策に関するfutenrojinのブックマーク (3)

  • 婚姻率アップへ“地味婚”のススメ 中国「派手さ競う風習改める」 | 西日本新聞me

    【北京・坂信博】深刻な少子化が続く中、中国政府は河北省や四川省、内モンゴル自治区、上海市などの計32地区を「婚姻風習改革実験区」に指定した。高額な結納品や派手な披露宴といった結婚時の慣習を是正し、若者の婚姻率低下に歯止めをかける狙い。2024年までの3年間で、挙式を簡素化する「地味婚」の推進をはじめ、さまざまな施策に取り組む。 中国では、婚約する際に主に男性側がマンションや自動車などの贈答品や「彩礼(ツァイリー)」と呼ばれる結納金を用意し、相手側に「敬意」を示すことが慣習化。相場は地域で異なるが、中国メディアによると経済成長に伴って高額化し、農村でも日円で1800万円ほどかかる地域があるという。 中国の婚姻率は14年から7年連続で低下しており、独身の成人は2億6千万人超。民政省は「婚姻の不適切な風潮を抑止し、中国の優れた結婚・家庭文化を継承、発展させる」として、それらの慣習の是正や、若

    婚姻率アップへ“地味婚”のススメ 中国「派手さ競う風習改める」 | 西日本新聞me
  • 独身税に結婚くじで「処女を処分」、歴史上のトンデモ少子化対策 | 「産めよ増やせよ」昔からあの手この手

    長年にわたって日でも少子化が問題になっており、さまざまな対策が行われてきた。しかし、歴史を紐解いてみると過去にも少子化が問題になったことがあり、昔の人々もあの手この手で歯止めをかけようと試みたようだ。 メリーランド大学ボルチモア・カウンティ校の歴史学教授が事実上の独身税や、結婚くじ、といった過去に提案された少子化対策について記している。 米国など世界各国で、少子化に対する認識、そして懸念が高まっている。 出生率の低下は通常、社会の衰退、国力の低下、結婚や家族の価値観の喪失などの兆候と見なされる。歴史的な文脈で語られることはほとんどないが、出生率は周期的に変化するものであり、歴史的に見ても上がったり下がったりを繰り返している。 子供を持つかどうかは個人的な問題だと考える人もいるかもしれないが、個人やカップルは外部からの影響を受ける。経済的、社会的、文化的な要因は出生率に大きく影響するのだ。

    独身税に結婚くじで「処女を処分」、歴史上のトンデモ少子化対策 | 「産めよ増やせよ」昔からあの手この手
    futenrojin
    futenrojin 2021/10/26
    トンデモが出てきやすい分野なのだろうか。
  • 仏紙が豊田市の保見団地に見た「日本の移民政策の限界」 | 移民の社会的統合はなぜ進まないのか?

    愛知県豊田市にある保見団地は、住人の約半数が外国の出身だ。その多くはブラジル人で、団地内ではポルトガル語が飛び交う。しかし現状では、こうした移民の社会的統合はあまりうまく進んでいないという。それはなぜなのか? 仏紙「ル・モンド」がこの団地を取材した。 開いた窓の外には木々が茂り、その向こうにある、くたびれたコンクリートの威圧的な団地の建物は、さほど目に入ってこない。その窓から流れ込む空気が心地よかった。 ここは愛知県豊田市保見ヶ丘、保見団地の地域住民のための交流館だ。今年7月、ここでNPO「トルシーダ」の会合が開かれていた。 小会議室の暗い色の壁には、カレンダーや地元の野球チーム「バッファローズ」の青いポスター、そして「努力」と書かれた紙が貼られている。日系ブラジル人の母親6名が、トルシーダ代表の伊東浄江を交えて、ポルトガル語で今夏の催し事の案を出しあっていた。 トルシーダとは、ポルトガル

    仏紙が豊田市の保見団地に見た「日本の移民政策の限界」 | 移民の社会的統合はなぜ進まないのか?
    futenrojin
    futenrojin 2021/10/10
    ポルトガル語コミュニティがあるのはこの国にとって僥倖だが、ゲットー化は好ましくない。失業率が他の地域より高くなる要因には、対策を打っていかなければならない。
  • 1