タグ

格闘技に関するfutenrojinのブックマーク (5)

  • 角界“追放”の元力士が出場、米国流SUMOに現地メディアも驚き | エジプト出身の大砂嵐ら、試合前に舌戦も

    エジプト出身の大砂嵐ら、試合前に舌戦も 角界“追放”の元力士が出場、米国流SUMOに現地メディアも驚き 2024年4月13日、米ニューヨークで開催された「ワールド・チャンピオンシップ・スモー(WCS)」で、トロフィーを掲げる大砂嵐とソスラン・ガグロエフら Photo: Roy Rochlin / Getty Images 米ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで相撲の世界大会とされるスポーツイベントが開かれ、米紙「ニューヨーク・タイムズ」によると、観客はプロレスさながらのリングネームや相手選手への挑発も含む“米国流”の相撲を興味津々で楽しんだという。 同大会には、大相撲の元幕内で引退勧告の処分を受けたエジプト出身の大砂嵐や、大麻所持事件で日相撲協会を解雇された元若ノ鵬とみられる選手も出場。それぞれ現地メディアの取材に応じている。 「礼儀正しい日の相撲」と大違い 複数の現地メディ

    角界“追放”の元力士が出場、米国流SUMOに現地メディアも驚き | エジプト出身の大砂嵐ら、試合前に舌戦も
  • 大野将平「いまのルールでは、面白みのない、つまらない柔道になっている」 | 柔道界の伝説が仏紙に語る本音

    五輪三連覇を目指さない理由 昨秋から、大野の拠点はスコットランドのエディンバラだ。日のスポーツ指導者海外研修事業で2年間、欧州で過ごすことになっているのだ。 まずはアイスブレイクだ。VIP席から試合を見て、また戦いたいと思われましたかと尋ねてみた。 「それはまったくありません。畳に再び上がるのが、どれだけ大変なことなのか。それはほかの誰よりも私がよくわかっています。それにこのように、みんなが笑顔で歯を見せている普通の大会に出るというのは、昔から自分に馴染まなかったんです」(註:念のために記すが、「グランドスラム・パリ」は開催5回目になる大きな国際大会である) 実際、大野は出場する大会を絞り、世界選手権や五輪に出場するときのオーラを作り上げてきたところがある。世界選手権と五輪にしか関心がないのだ。 「私はよくいる柔道家ではありませんでした。『至高の柔道家』をめざしたのです。信じがたいプレッ

    大野将平「いまのルールでは、面白みのない、つまらない柔道になっている」 | 柔道界の伝説が仏紙に語る本音
  • “地上に降臨した神”大野将平が仏紙に語る「いまの柔道界への忌憚なき意見」 | 「柔道の神髄を体現した」金メダリスト

    取材の準備は念入りにした。取材相手の格を考えれば当然だ。それにおそらく日では、普段の取材でもそれくらいの準備が当たり前であるに違いない。 お会いできて光栄ですといった挨拶の言葉も準備し、両手で名刺を差し出す所作も、何度も練習して動きを確認した。手土産も持参することにした。選んだのはマカロンの詰め合わせである。取材日が、取材相手のちょうど32歳の誕生日だったのだ。 大野将平の名を聞いても、フランスの凡俗にはピンとこないかもしれない。だが、柔道界ではそうではない。つねに柔道の最新情報を追っているフランス人のある知人に言わせれば、大野は「地上に降臨した神」だという。 私がその大野と一対一でインタビューできると知ると、その知人は嫉妬心を抑えきれなくなっていた。大野を形容する言葉なら、ほかにも「柔道のフェデラー」、「畳の上のメッシ」、「ラスト・サムライ」など多々ある。 「日に毎世代、出てくる宇宙

    “地上に降臨した神”大野将平が仏紙に語る「いまの柔道界への忌憚なき意見」 | 「柔道の神髄を体現した」金メダリスト
  • 米国に合気道を広めた山田嘉光の偉業を米紙が絶賛「『闘わないことの意義』を教えてくれた」 | 平和を愛した武道の達人

    ハリウッド映画海外ドラマなどで、合気道を目にする機会は増えた。その普及の背景には、ひとりのカリスマ的な日人師範・山田嘉光氏の存在があったという。山田氏の訃報に合わせ、米紙が追悼記事を掲載し、その功績をたたえている。 米国進出当初は「弟子ゼロで無収入」 合気道を、ざっくりと英訳すると「調和の精神に至る道」だろうか。合気道は、第二次世界大戦が始まったばかりの頃に、空手のような攻撃的な武道の代替として生まれた。 合気道は護身術だ。投げ技や関節技を使い、相手の攻撃力を奪う一方、ダメージは最小限に抑える。合気道にも段位はあるが、競争を目的とはしていない。 その黎明期において、合気道は日ですらあまり知られていなかった。状況が変ったのは1960年代だ。創始者の植芝盛平が、山田を含む若い弟子数人を世界中に派遣したのだ。各地に道場を開き、次世代の師範を育成するためだった。山田は、1964年に開催された

    米国に合気道を広めた山田嘉光の偉業を米紙が絶賛「『闘わないことの意義』を教えてくれた」 | 平和を愛した武道の達人
  • 海外メディアが分析「モンゴル人力士たちが“日本の国技・相撲”で頂点に立ち続けられる理由」 | 彼らの強さの理由と角界に与えた影響を探る

    「横綱」という存在 2021年名古屋場所の15日目、千秋楽。横綱の白鵬と大関の照ノ富士、両者とも14勝で迎えた7月18日のこの取組は、いつになく緊張感のあるものだった。照ノ富士は、10年以上続いた白鵬の一人勝ち状態の後、この古来より伝わる日の伝統競技の新たな頂点になると考えられていた。 取組は20秒で決着がついた。36歳の白鵬は膝のけがを抱え、過去の6場所では優勝できなかったが、この引退前最後の優勝により、史上最多優勝の座につくことが確定した。 名古屋場所のすぐ後、それまで63場所で422勝をあげていた29歳の照ノ富士は、大相撲の第73代横綱に昇進した。だがもっと注目すべきことは、照ノ富士は日列島で生まれたのではなく、モンゴルの広大な高原で生まれた5人目の横綱だということだ。ちなみに、白鵬はその2人目である。 陸に囲まれたモンゴルの人口は、わずか330万人ほどだ。しかし、年に1回、伝統

    海外メディアが分析「モンゴル人力士たちが“日本の国技・相撲”で頂点に立ち続けられる理由」 | 彼らの強さの理由と角界に与えた影響を探る
    futenrojin
    futenrojin 2022/01/30
    旭鷲山は偉大なパイオニアだった。舞の海との取り組みはつねに楽しみであった。
  • 1