タグ

大阪に関するfutenrojinのブックマーク (3)

  • 万博を控える大阪が「医療ツーリズム」で人気の地となる理由 | アジアでも高い人気を誇る街に?

    建設中にもかかわらず、すでに大混乱に陥っている大阪・関西万博だが、この国際的なイベントは、大阪をアジア随一の「医療ツーリズムの街」として周知するチャンスになるかもしれないと期待されているという。香港紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」が取材した。 「医療ツーリズム」は盛り上がるか? 大阪・関西万博の開催まで1年半を切った。日第二の都市・大阪はこのイベントを通じて、医療ツーリズムの目的地として自らをアピールしたいと考えている。 日政府がインバウンド医療ツーリズムを促進する施策を盛り込んだのは2009年のことで、その2年後には医療滞在ビザが導入された。これは医療サービスを受けることを目的として、最大6ヵ月間のまとまった滞在と、取得後の3年間は何度でも訪日することを認めるものだ。だが、この新しい試みは出だしでつまずくことになる。 始まったばかりの医療ツーリズムは、コロナ禍によって大きな

    万博を控える大阪が「医療ツーリズム」で人気の地となる理由 | アジアでも高い人気を誇る街に?
  • 大阪の道頓堀川に絶滅危惧種ニホンウナギ 「蒲焼きにはやや大きい」:朝日新聞デジタル

    大阪・ミナミを流れる道頓堀川に絶滅危惧種のニホンウナギが生息していることがわかった。大阪府立環境農林水産総合研究所などが昨年11月に調査をして見つけた。同川での学術調査による正式な捕獲記録としては初めてという。 ニホンウナギは環境省のレッドリストで絶滅危惧ⅠB類に、大阪府のレッドリストでも絶滅危惧Ⅱ類として掲載されている。同研究所によると府内の河川では分布が確認されており、道頓堀川にもいると考えられていたものの正式な調査記録はなかった。 そこで、同研究所などが昨年11月、道頓堀川にはえ縄などウナギを捕まえるための仕掛けを設置し、捕獲を試みた。その結果、体長30~60センチほどの11匹が見つかったという。60センチだと、「かば焼きにはやや大きいくらいのサイズ」で、形態的な特徴などからニホンウナギと判断した。 ニホンウナギは肉で、ミミズやザリガニなど様々なものをべる。同研究所の山義彦主任

    大阪の道頓堀川に絶滅危惧種ニホンウナギ 「蒲焼きにはやや大きい」:朝日新聞デジタル
  • 大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館

    大阪観光は数あれど、圧倒されるならここ 道頓堀、大阪城、通天閣…大阪観光メジャースポットももちろん楽しいだろうが、そこに圧倒されるだろうか。道頓堀のグリコの看板に圧倒される人がいたらちょっぴり悲しい気持ちになってしまわないだろうか。 そこで国立民族学博物館である そこで国立民族学博物館である。確実に圧倒されるはずだ。とにかくその"文化"のボリュームにである。 日コーナー、このボリュームが全世界で繰り返される 世界の文化は歳を重ねるにつれおもしろくなるぞ 世界の文化が大ボリュームで展示されている。それがどうしたんだ?と思う方もいるかもしれない。 わかる。大学生の頃にみんぱくを訪れた私も「あるなあ」程度に思っていたのだが、これが歳を重ねるにつれどんどんおもしろくなっていくのである。 「これで暮らしてるのか!」「こんなものどうやって考えついたんだ!」「なんでこんな模様になるんだ…!!」などなど

    大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館
  • 1