タグ

睡眠に関するfutenrojinのブックマーク (8)

  • 「寝ているあいだにトイレに行きたくなると、体内で何が起きるの?」に専門家が本気で答えたら… | こどもの疑問に“マジ回答” カリー・Hの疑問

    意識していないにもかかわらず、寝ているあいだに尿意をもよおしたとき、私たちの体はそれをどうやってコントロールしているのでしょうか? 専門家がわかりやすく説明します。 みなさんは日中、活動しているときに水を飲むと、体は余分な水分を尿として排出します。尿はいったん膀胱という袋にためられますが、やがて膀胱から、「そろそろトイレに行ってね」という信号が出されて、トイレへ向かいます。 では、もし夜、寝ているときにこれが起きたらどうなるのでしょうか。体はどうやって、寝ているあいだにおしっこを漏らさないようにしているのでしょうか? 体のスイッチは、私たちが寝ているときも完全に切れているわけではありません。呼吸したり、べたものを消化したりといった活動を休まず続けています。尿もそうです。水をたっぷり飲んで寝れば、膀胱は脳と連絡をとりあって、それをどう処理するかを教えてもらうのです。

    「寝ているあいだにトイレに行きたくなると、体内で何が起きるの?」に専門家が本気で答えたら… | こどもの疑問に“マジ回答” カリー・Hの疑問
  • ラッセル・フォスター「体内時計の観点から睡眠を正しく理解しよう」 | 睡眠について私たちが知っていることの多くは間違っている

    「第三の細胞」と呼ばれる光受容体の発見により、ロンドン動物学会の科学メダルを含む数々の賞を受賞してきたラッセル・フォスターが、単著としては初めての著書『生活の時間 体内時計が睡眠と健康に与える影響』(未邦訳)を刊行した。睡眠と体内時計に関する研究の第一人者であるフォスターに、英紙「ガーディアン」が話を聞いた。 ──研究されている概日神経科学とはどんなものですか? 私たちの体内時計が24時間単位でどのように機能しているのか? それを理解するための基盤が、概日神経科学です。しかし、それだけではありません。 脳内でさまざまな物質がどのように関わりあっているのか、さまざまな遺伝子とそこから発生するタンパク質が、どのように人間の複雑な行動を生み出しているのかを明らかにしてくれるのです。このシステムが、私たちの生命全体に組み込まれています。 ──この分野の研究は楽しいですか? ここ25年間は、24時間

    ラッセル・フォスター「体内時計の観点から睡眠を正しく理解しよう」 | 睡眠について私たちが知っていることの多くは間違っている
  • 寝不足で人はより利己的、非社交的になる─新しい研究結果が意味すること | この50年で睡眠時間は大幅に削られてきたが…

    エベネーザ・スクルージは、途切れ途切れの浅い眠りから起きたクリスマスの日の朝、自分のけちくさいやり方をやめねばならないと気づく(チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』参照)。 残念ながら、同じことはわれわれには起こらなそうだ。というのも、寝不足の夜がわれわれをより利己的にすることを示す研究結果が出たのだ。 アメリカで実施されたこの研究では、睡眠時間が1時間減るだけでも、他者を助けたいという願望が失われうることがわかった。たとえその他者が親戚や親しい友人であってもだ。 夜によく眠れないと社会的行動を促す脳の部位の活動が抑制されるようだと研究チームは述べている。この研究論文の共同執筆者で、カリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授は言う。 「睡眠不足が、非社交的な行動の引き金として作動し、互いに助け合おうとする人の生来の願望を弱めることをわれわれは発見しました。いわば、睡

    寝不足で人はより利己的、非社交的になる─新しい研究結果が意味すること | この50年で睡眠時間は大幅に削られてきたが…
  • 「なんで夜はずっと寝ていなくちゃいけないの?」に専門家が本気で答えたら… | こどもの疑問に“マジ回答” スライ6歳の疑問

    睡眠がいかに大切であるかということは、ほとんどの人が身を持って体験しているだろう。では、実際のところ睡眠時間はどれくらい確保すればいいのか。そして、質の良い睡眠をとるにはどうしたらいいのか。専門家が解説する。 私たちは夜から朝にかけて、なぜ寝るのでしょうか? それは睡眠が、私たちが生きていくのに絶対に必要なものだからです。夜に寝るというのは、べたり飲んだりするのとまったく同じくらい大切なのです。 寝るのは人間だけではありません。動物たちも眠ります。なかには変わった眠り方をする動物もいます。たとえばイルカは、片方の目を開けたまま眠り、脳の半分を活動したままにしています。その理由はいくつかあるようですが、おそらく寝ているときに溺れないよう、息継ぎできるようにするためではないかと思われます。 またシマウマは、ときおり「立ったまま」寝ます。ライオンなどの肉獣に襲われたときに、素早く逃げられるよ

    「なんで夜はずっと寝ていなくちゃいけないの?」に専門家が本気で答えたら… | こどもの疑問に“マジ回答” スライ6歳の疑問
  • 午前3時に会いましょう──「分割睡眠」で眠りの質は高まるのか? | 古代の睡眠方法を実践する人々

    パンデミックで在宅勤務をするようになって、昔ながらの睡眠方法を取り入れている人が増えているという。それは、深夜に一度起きて活動し、そのあともう一度「朝」まで眠るというものだ。 イリノイ州に住むマルセラ・ラフェア(50)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が始まって1年ほど経ったころ、毎朝3時になると決まって目が覚めるようになった。その時間になると、頭にいろいろな考えが渦巻いて寝られなくなっていたのだ。 そのままベッドから這い出て、忍び足でリビングへ向かう。瞑想したり、ヨガのポーズをとってみたり。あるいは窓を開けて、葉擦れの音や車の音、犬の吠え声を聞いたりして過ごす。 そんなことを6時まで続けて、またベッドに潜りこむ。そして7時、一番下の子供に起こされるまで眠る。こんなパターンが毎日続くようになった。 「昼間持てなかった自分のための時間を穴埋めするために、あの時間に起きるようにな

    午前3時に会いましょう──「分割睡眠」で眠りの質は高まるのか? | 古代の睡眠方法を実践する人々
  • 酒好き必読! 睡眠の質を落とさずアルコールを楽しむコツ | 就寝の何時間前に飲むのがベスト?

    アルコール睡眠の質を下げる──そんなこと言われなくても、酒飲みは実体験で何度も痛感しているだろう。しかし、だからといって「今日から禁酒」というのも難しい話。それならば、少しでも体に与えるダメージが少ない飲み方をすることはできないだろうか? 専門家が、アルコールを摂取するタイミングと量について説明する。 ワインを数杯あおったあと睡魔に襲われて、そのままばったり。翌朝目が覚めると器は出しっぱなし。夜遊びから帰宅してメイクを落とさずベッドへ直行。スキンケアなんておかまいなし──こうしたことは、誰にでも心当たりがあるだろう。 だが、たとえアルコールの力を借りて夢の世界へ落ちたとしても、過剰摂取すればかえって寝付きを悪くする。アルコールが「睡眠構造」と呼ばれる眠りのリズムを破壊するためだ。 睡眠構造とは、深い眠りと浅い眠りを交互に繰り返す正常な睡眠周期のことで、私たちは毎晩、就寝中にこれを経験し

    酒好き必読! 睡眠の質を落とさずアルコールを楽しむコツ | 就寝の何時間前に飲むのがベスト?
  • 私たちが横になるときに「脳の認知」が変わることの深遠な意味とは? | 睡眠の科学や認識の哲学にも関わる重大な発見

    この研究結果を知ったあとで横になると、もはや世界が違って感じられるかもしれないので要注意だ。いや、そもそも私たちが横たわるとき、私たちの脳は起きているときと違う世界の感じ方をしているという。カナダの研究者が解き明かす。 枕元でする蚊の羽音にイライラするあなた。羽音が止む。かすかにチクッと刺された感触がして、標的の位置を特定する。バチッ! やった。 単純な場面ではあるが、複雑な処理が求められる。あなたは見てもいないのに、蚊の居場所をどう突き止めたのか? 人体は2平方メートルほどの肌で覆われているが、あなたは見もせずにどういうわけか、この華奢な捕者の正確な居場所をわかっていた。その後に目視確認すると、あなたの手は“犯罪現場”に直行しており、蚊に致命的な一撃を加えていながら、自らは傷つけていなかったのだ。 この顛末に至るまでにはいったい何が必要だったのか? いい質問だ。 横たわると脳の認知が変

    私たちが横になるときに「脳の認知」が変わることの深遠な意味とは? | 睡眠の科学や認識の哲学にも関わる重大な発見
    futenrojin
    futenrojin 2021/09/02
    もし僕の墓碑銘なんてものがあるとしたら、「少なくとも必要でないときに横になることはなかった」と刻んでもらいたい。
  • 広告が「夢のなか」に入り込む? 企業が私たちの睡眠を“操作”すると何が起きるのか | これは広告か、洗脳か

    これは広告か、洗脳か 広告が「夢のなか」に入り込む? 企業が私たちの睡眠を“操作”すると何が起きるのか 米ビール会社モルソン・クアーズが発表した新しい広告手法は、人が見る夢をコントロールするというものだった Photo: Getty Images

    広告が「夢のなか」に入り込む? 企業が私たちの睡眠を“操作”すると何が起きるのか | これは広告か、洗脳か
    futenrojin
    futenrojin 2021/07/27
    子供時代から夢をコントロールされるようになった世代が50代になったときのことを思うと、いろいろな意味で危うさを感じる。
  • 1