タグ

増田に関するkarotousen58のブックマーク (441)

  • みんな法律ってどこで学んだの?

    恥ずかしながら、一般法と特別法の関係を、今回の検事長定年の騒動で初めて知った。 ぶっちゃけ最初はなんでみんながそんなに騒いでんのかいまいちピンとこなかった。 ブクマにあがってるサイトとか呼んで、法律にも使い方みたいなものがあることが分かった。(この書きぶりから分かると思うけど、今でもちゃんと理解してるとは言いがたい) 先日たまたま法学部出身の同期と会うことになってたから、そいつに聞いたらいろいろ教えてくれた。 ・いわゆる六法は憲法(行政法)、民法、刑法、商法(会社法)、民事訴訟法、刑事訴訟法で、基となるのもこの六法。 ・法律は包括的な言葉で書かれているから、解釈の余地があって、これは学者の論文とか裁判によって確立されていく。(法学部は主にこの解釈にどういうものがあるのかをひたすら勉強するところ) ・憲法や行政法は、行政府すなわち国家権力を縛る法律。(だから権力者は憲法を変えたがる) ・民

    みんな法律ってどこで学んだの?
    karotousen58
    karotousen58 2020/02/28
    私が「法律の勉強」を最初に意識したのは、宅建試験勉強のときだった。勉強を始めてからは、『生活笑百科』の類の番組や『14歳の法律相談所』のような本も意識するようになった。
  • 見ただけでメロディーが浮かぶフレーズ

    「例えば」

    見ただけでメロディーが浮かぶフレーズ
    karotousen58
    karotousen58 2020/02/18
    野に咲く花のように
  • 【2/18追記】アムウェイの人、小学生に道徳を説く

    私の友人の配偶者は、アムウェイが生活の中心になっている自営業の男性である。一応、職は詩人(!)らしいので、ここでは彼をポエットと呼ぶことにする。 私とポエットは「友人の配偶者」以上の関わりは一切ないのだが、それにしては私はポエットのことを実によく知っている。というか知らされている、SNSを通して。ポエットはSNSに非常に熱心なのだが、これはポエットに限らず、おそらくマルチ商法系の人たちの特徴ではないかとおもう。(いかに自分が良い仲間に囲まれて、良い生活をしているかをカモにアピールする必要があるのだろう) そんなポエットのSNSを怖いもの見たさ半分、ひそかにヲチしている私なのだが、先日の投稿はさすがにモヤモヤのキャパを越えたのでここに吐き出したい。 簡潔に書くと、ふだん詐欺のような商売にコミットしてゴミみたいな詩を売りつけているポエットが、小学校の道徳の授業にゲストとして登壇し、あろうこと

    【2/18追記】アムウェイの人、小学生に道徳を説く
    karotousen58
    karotousen58 2020/02/18
    "教員がその道徳の時間中に、生徒たちに「生きるってなんだとおもう?」と聞いたら、「神様からの宿題かな?」という返答があって、その教員は痛く感動""大阪の小学校" 大空小学校や木村泰子元校長を連想。
  • ドイツ語全然わからん

    ドイツ語全然わからん

    ドイツ語全然わからん
    karotousen58
    karotousen58 2020/02/08
    私は1983年に大学入学。大学で第二外国語に存在感があったのは、私の世代が最後か?当時、基礎ドイツ語というよい雑誌もあった。第一外国語をドイツ語にしたら、先生が歓迎。当時、第二外国語廃止論が出ていたらしい。
  • 世の中みんな真面目なんだな

    バレなきゃいいだろ精神で生きてきたからみんなちゃんと規律守って生きててビックリしちゃう あと勉強好きな人が存在すると知った時も驚いたな、目標があってそのために勉強してる人は理解できるけど、勉強そのものが楽しい人、という存在は完全に増田の想像の外の存在だった はてなはそういう人多い印象、ブクマカに関しては真面目ぶってるのかな?と思ってたけど匿名ダイアリーでそういう発言してる人は当にそういう人なんだなあって思う、匿名でカッコつけてたらそれはそれで面白いけどね 不真面目な人に気で怒ってる人いるじゃん?増田からしたら意味不明な存在だよね、みんな「そういう体裁」で生きてるだけだと思ってたからさ

    世の中みんな真面目なんだな
    karotousen58
    karotousen58 2020/02/05
    学校の掃除時間。監視無でも真面目/監視無なら手抜き/監視関係なくサボり/真面目だが要領が悪くサボりと誤解され(四角い部屋を丸く掃く等)様々な子。道徳教育や生活ルールやその運用方法は、2,3番目の子照準多し。
  • 「枕草子」を読んで、英語・日本語が読めない人の気持ちを知る

    古文の読解が苦手だった。 赤点は取ったことがないし、センター試験も「これは絶対にありえないだろう」というのを消去法で排除していって残ったのをマークしていたので、それなりの成績は取れたのだけれど、古典の文章を美しいものとして楽しむまでには至らなかった。 だが、数日前からずっと昔に自分が父親の棚から持って行った、現代語訳付きの「枕草子」を読み始めている。これは積読を崩したかったからでもあるし、図書館からが届くのが遅れていて、通勤時間に読むがなくなってしまったからだ。(当は自分が予約ボタンを押し忘れていたため。図書館は悪くない。) 読み始めると、読み継がれてきたものだけあって結構面白い。「お坊さんはやっぱりイケメンがいいよね」みたいなガールズトークっぽいのもあれば、「閉めなきゃいけないドアを開けっぱなしにするやつマジむかつく!」みたいなあるあるネタもある。清少納言自身のキャラが立っている

    「枕草子」を読んで、英語・日本語が読めない人の気持ちを知る
    karotousen58
    karotousen58 2020/02/02
    大学時代(1980年代半ば)、文学部の友人が話していた。「古文の苦手な人に徒然草が勧められるケースが多いが、私は更級日記を勧める。蜻蛉日記は指導者がいないと苦しい。」と。
  • 突然嫌な思い出がよみがえって叫んでしまい悩んでいる(追記)

    タイトルのままなのだけど、一人でいると突然過去生きてきた中での嫌な思い出がよみがえってきてしまい、 そのたびにひとりで 「ごめんなさいごめんなさい」とか「あー死ねばいいのに」とか「大丈夫大丈夫」とか「ダメだダメだ」とか独り言で大きな声が出てしまう。 風呂に入っているときが一番顕著なのだけど、一人でいるときに一日数回発症する。 例えば通勤時に道を歩いているときとか。 こういうときは声を出してしまうと変な目で見られるので、なるべく声が出そうになったら咳払いでごまかしている。 ごまかせないときも多い。 こういう症状だとチック症や汚言症が一番疑われるのだけど、 嫌な思い出に起因することが症状に当てはまらず、なんか納得できる他の病も見当たらないので、医者に行く気にもならない。 ずっと昔からこの症状があったと思っていたのだけど、よく考えたら10年ほど前であればこんな症状はなかった。社会人になってからだ

    突然嫌な思い出がよみがえって叫んでしまい悩んでいる(追記)
    karotousen58
    karotousen58 2020/01/16
    発達障害系の人がひとりごとを言っている場合、この「突然嫌な思い出がよみがえって」、自分でもわけがわからないまま勝手に言葉が出てしまっているケースが、よくある。「よくあること」というブコメが多くて吃驚。
  • 大人で干支を理解してない人間がいると知ったのは衝撃だった。

    自分の生まれ年の十干が言えなかったり、 甲丑(きのえうし)とか読めなかったり、 こういうのって義務教育で身につくものだと思ってた。

    大人で干支を理解してない人間がいると知ったのは衝撃だった。
    karotousen58
    karotousen58 2020/01/14
    十干については、バブルの頃に駿台が出していた雑誌「ASCENT」で、読んだことがある。日本史講義の記事だった。また、1971年(辛亥)生まれの友人が、中学歴史で辛亥革命を習ったとき、60年周期を教師が話したらしい。
  • 成年後見人になってはいけない…と弁護士は言った。

    https://anond.hatelabo.jp/20200111024952 これを書いた。 色々疲れているので、めちゃくちゃに書いてスッキリしたかった。はっきり結末を書いていない部分も多く、文章の構成も考えないで書いたから支離滅裂だと言われると頷くしかない。 アドバイスくれた人もいたので、それに対して少し答えようと思う。 あと、成年後見人については、今回のことで少々知見を得たので、それを記すことにする。 一つ言い訳をするなら、自分の下の世代に「自分が若い頃は…」って話はした事がないし、同じ道を歩んで欲しいとも思わない。 最近の若者は優秀で素直な者が多い。そのせいか、一部のクズが目立ち過ぎているという面はある。 クズはどの世代にも一定数いるので、突出して多いわけではないが、メンタル面の弱さはやや感じる。 彼らには面倒だなと思うことはあっても、怒りを感じることは少ない。 たまに、自分は正

    成年後見人になってはいけない…と弁護士は言った。
  • 駅名が出てくる曲

    丸の内サディスティック デート(斉藤壮馬)くらいしか知らん 駅名が出てくるおすすめの曲とかある?なんでも聴くけれど基的にしっとりとした曲が特に好き

    駅名が出てくる曲
    karotousen58
    karotousen58 2020/01/05
    「あゝ上野駅」(1964年)は流石に出てこないか……
  • 障害者になって見える世界

    ※色々ぼやかす 10年程前免許取りたての女子大生にひき逃げされて脳を損傷、相手の子を恨んではいない その後数年ほど過ごしたが帰ろうとしたら東京の京橋(大阪の京橋に行こうとしていた)にいたり街中で話しかけてきた老女にどちら様ですか?と言ったら泣かれたり(母親だった) いよいよおかしいという話になり医者に行き脳の障害で精神障害者になった(脳の障害は精神に分類されるらしい)症状は疲れたり緊張すると色々と忘れたり混乱するらしいが不明 よほどの事ではない限り症状は起きないが手帳を何も考えずに取得したのがいけなかった 脳の障害で致命的なミスをしていて私は職を失いその次の日には娘を連れて出ていったニュース等で障害者雇用のニュースを見ていたので障害者雇用は簡単らしく(医者もそういっていた)色々と申し込んだが受からない 障害者雇用の会社に申し込んだがそこでは「企業はちょっとした怪我をした身体障害者を求めて

    障害者になって見える世界
    karotousen58
    karotousen58 2019/12/28
    "手帳を何も考えずに取得したのがいけなかった" "精神障害の場合手帳所持を隠して就活をする" 地域によって違うのかもしれないが、私の生活圏では精神障害者からよく聞く話。手帳取得で各種保険加入が難しくなる場合も
  • 昔のバスにあった花瓶

    昔のバスって先頭の左側の客席のところに青い一輪挿しがあったような気がする 覚えているひといますか?

    昔のバスにあった花瓶
  • 姉が英一郎さんになりそう

    熊澤英一郎さんが殺された痛ましい事件について、世間では「父親が気の毒だ」「いや短絡的だ」と騒いでいるが、ほぼ似たような状況にある姉を持つ者としては、「いつ姉が英一郎さんになるかわからない」という恐怖がある。 姉は統合失調症発達障害、20年来の引きこもりだが金使いは荒い。親は田舎の名家で、資産あり、父親は激務で、母親は教育熱心。姉に包丁を持ち出して来て殺すと脅されたことあり。ここまで一致してしまっている。 姉は月50万の仕送りをもらって独り暮らししている。それでも足りないと実家に来て、こちらが払わないと暴れまわるため、払わざるをえない。 田舎の名家と先に書いたが、資産そこそこある家なので、姉の50万円の要求も現時点では飲めてしまう。暴れられるよりは…と払ってしまう。でもいつまで持つかわからない。父の収入がいつまで持つか…。 唯一の救いは姉が女であり、いざとなれば父には力ではかなわないという

    姉が英一郎さんになりそう
    karotousen58
    karotousen58 2019/12/19
    この記事も被言及の事件も、東京湯島・金属バット殺人事件(1996年)を連想してしまう。発達障害云々というより、「親にできることとできないことを、はっきりとさせて、本人に言う」ことをしないことで泥沼化?
  • 身体障害者が活躍する漫画ってないよね

    鋼の錬金術師や攻殻機動隊みたいに、 超科学の義肢をつけて健常者以上になってる漫画を 「障害者の活躍する漫画」と言われても納得しかねるしなあ。

    身体障害者が活躍する漫画ってないよね
    karotousen58
    karotousen58 2019/12/14
    少し話がずれるが、『マンガの中の障害者たち ~表現と人権~』(永井 哲 著 解放出版社)という本、やはり品切れ・重版未定状態なんだな。http://ww3.tiki.ne.jp/~teppey/osusume2/manganonakano.htm
  • 【緩募】 眼鏡キャラが活躍するマンガ

    長男(小学4年生)の視力が落ちてしまい、眼科で眼鏡をかけるよう言われたらしい。実際に見えにくいのは事実のようで、家の中では眼鏡をかけるけど、学校に眼鏡で行くのは頑なに拒否している。理由は言わずただただ「嫌だ!」と。親バカだけど、そんなに眼鏡が似合わない顔でもないのに。 思うに、彼が知っている範囲での「眼鏡キャラ」の扱いがあまりよくないからかけたくないのだと思う。のび太とかわんぱくだんのひろしとか、基的に眼鏡キャラはヘタレだから、自分もそういうキャラにあてはめられそうで嫌なんだろう。 自分がどうだったかを考えてみると、確かに眼鏡はいやだったけどかっこいい眼鏡キャラにあこがれた部分もあったことを思い出した。具体的にはブレイクショットというビリヤード漫画ででてきた敵キャラ(?)に眼鏡がいて、そいつが中指で眼鏡の真ん中を押し上げるポーズがかっこよくて、よく真似してたんだった(中2の頃)。 小学生

    【緩募】 眼鏡キャラが活躍するマンガ
    karotousen58
    karotousen58 2019/12/13
    1980年代なら、眼鏡を嫌がる子供に対して、黒田清子さんの話をして説得するケースが結構あったらしい。1990年代には、プロ野球の古田選手の話で。
  • 同じ単語!が三回繰り返される曲名

    「Baby! Baby! Baby!」AKB48 「Los! Los! Los!」悠木碧 「RUN! RUN! RUN!」大槻マキ 「Rose! Rose! Rose!」凛 「fire! fire! fire!」カヨコ 「GO! GO! GO!」Chage 「NO! NO!! NO!!!」Little Glee Monster 他には?

    同じ単語!が三回繰り返される曲名
    karotousen58
    karotousen58 2019/12/13
    !は付かないが、「ミウォ ミウォ ミウォ」(チョーヨンピル)
  • 「行」を「御中」に直さないといけないって皆どこで習った?

    会社の新人に取引先への宛先作成業務をさせようとしたら、「御中」を知らないどころか、「昭和の文化ですか?」とか言いやがった。 うちの会社がアホだと思われるから頼むから覚えて、って言ってなんとかやらせてるんだけど、そういえば自分はこの御中ってどこで覚えたかな…ってのが思い出せない。 会社に入るずっと前から知ってた気がするんだけど。皆どこで知った?

    「行」を「御中」に直さないといけないって皆どこで習った?
    karotousen58
    karotousen58 2019/12/03
    中学時代、新聞の投書欄を読んで知った。「今の若い人は常識を知らない。『行』を『御中』に直すことすら知らない。テスト点取り虫のお勉強ばっかりで、大切なことを学んでいない。」という内容の投書だった。
  • 第二の低能先生を生み出さないためにはてな運営がやるべきこと

    自閉症スペクトラムは全員低能先生みたいになるわけじゃない。 私はアスペだがたしかに一度怒るとなかなかおさまらないというのはある。 しかし私が攻撃色になるのは、相手に明確に攻撃されたときだけだ。他人のことなどどーーーでもいいのだ。 どういうときに。攻撃されたと感じるかというと、自分のやってることを妨害されたときだ。アスペの私はこのときにものすごく腹が立つ。ムカーッてなる。 アスペのやってることは邪魔してはいけない。無視するのがよい。 はてなの対応はおよそ考えうる限り最悪だったと言って良い。アスペに対する無理解がもたらしたものだ。 はてながやるべきだったのは垢バンではなく、特定の人間からの通知を表示させなくするミュート機能だ。非表示のもう1段階上のフィルタリングだ。IDコールだけなくせばいいってもんじゃない。 もう一つは、ブログ主が個別ブクマを非表示にする機能。これ以前はあったのにわざわざなく

    第二の低能先生を生み出さないためにはてな運営がやるべきこと
    karotousen58
    karotousen58 2019/11/30
    「何でもかんでもアスペ」に関連付ける態度には、疑問大あり。
  • 実家が小さな個人塾なんだけど、なんで塾って悪者にされがちなんだろ

    タイトル通りです。 地方都市で、しがない個人塾を父親がやってます。講師は父親一人。社長兼講師ってやつです。 みてるのは小学生から中学生まで。高校は難しいから教えられないって言ってた。 お月謝は学年によるけど、1万円から1万5000円くらい。週3、2時間+週末3時間です。 たぶん東京の人からみると激安なのでは。 これまで延べ1000人以上の生徒さんをみてきて、高校はみてないにもかかわらず、 大学に合格したらわざわざ挨拶にきてくれたり、卒業してからもずっと年賀状を送ってくれたり、 卒業生の子供が親子二代にわたって通ってくれたりと、それなりに愛されている先生なんだと思う。 子供からすると、父親は働きっぱなしで、休みもなく、全然遊んでくれないので、不満もあったけど、 自営業なので父親が働いている姿も見てたし、それなりに誇らしく思っていた。 なんかふとしたときに、父親が「うちは賤業で、すまんな」と言

    実家が小さな個人塾なんだけど、なんで塾って悪者にされがちなんだろ
    karotousen58
    karotousen58 2019/11/20
    うちの田舎なら、昭和40,50年代と昭和60年代以降で違う。昭和40年代、入江塾のスパルタを報道。そのイメージを持つ人あり。実際はこの記事のような塾が多かった。昭和60年代以降は、点取りを塾に「おんぶにだっこ」状態
  • こういうディスり方の名前を知りたい

    ・「私はブサイクを差別しないよ、ブサイクでも気にすることないよ」 ・「私はLGBTに偏見なんてないよ」 ・「私は韓国は嫌いじゃないよ」 ・「私は黒人だろうがアジア人だろうが別け隔てなく接するよ」 ・「私は女性でも男性と同じように接しますよ」 相手を褒めたり自分は差別主義者ではないというふうに見せかけて実は差別しているというディスり方ってなんか名前とかついてるの? 例えば「LGBTに偏見がない」と主張するのはLGBTに偏見があるという前提の上だから偏見がないというのは嘘だよね ■追記 うーん、I have black friendsは近いけどちょっと違うかな なんというか「あなたはブサイクじゃない」ということで遠回しにブサイクだと相手に伝えるディスりとか 「黒人でもアジア人でも別け隔てなく接する」といいながら何故か黒人とアジア人だけを強調する矛盾というか 伝わらんかなーこの感覚 ■追記2 M

    こういうディスり方の名前を知りたい
    karotousen58
    karotousen58 2019/11/18
    慈悲的差別、マイクロアグレッション、カバードアグレッション