タグ

デザインに関するsugimo2のブックマーク (59)

  • 「パッケージ担当した父に聞いたところ、直感的どストレートな理由でした」サッポロ一番の「切り胡麻」フォントの謎が判明

    おでんマンwithたわ神 @ugaidensetu サッポロ一番の謎すぎる「切り胡麻」フォント、メーカーにもなんでここだけフォント違うのか理由を把握してる人居ないって記事見て温かい気持ちになっている。 pic.twitter.com/U0MimlNcyx 2024-03-17 10:17:13

    「パッケージ担当した父に聞いたところ、直感的どストレートな理由でした」サッポロ一番の「切り胡麻」フォントの謎が判明
  • 「明朝体」だった学校からの手紙が全て「丸ゴシック」に→理由を聞いたら、教頭先生に明朝体を読みづらいお子さんがいることが分かった - Togetter

    チョコ黒は研究者になりたい! @bottiboch 2号が小学生のとき、学校からのお手紙が全て丸ゴシックに変わったの。当時はUDデジタル教科書体がまだなくて、明朝体ばかりだったのよ。なんで変わったのか聞いたら、教頭先生が変えられたと。教頭先生のお子さんが明朝体や教科書体が読みづらいお子さんだったらしくて、読みやすいお手紙を心がけて… 2022-03-04 13:01:57 チョコ黒は研究者になりたい! @bottiboch いらっしゃるらしいと…保護者からの評判はとても良かったのよ。 今はPTAからのお手紙以外はUDデジタル教科書体になってる。 加齢による変化で、字を読むのが辛いお年頃にも、読むのが苦手な保護者にも優しい学校からのお手紙って大切よね。 2022-03-04 13:06:58

    「明朝体」だった学校からの手紙が全て「丸ゴシック」に→理由を聞いたら、教頭先生に明朝体を読みづらいお子さんがいることが分かった - Togetter
  • 『女性がスカートを履くとは限らないのでは?』に対するピクトグラムをデザインする側の反論「記号には紋切型の表現が必要」

    株式会社石井マーク @ishiimark_sign 所謂ピクトグラムと呼ばれる図記号サインもシルエットを重視したデフォルメの典型にございまして、人の性別あるいは役割・状況を表す際にも悪く言えば「紋切型」の表現を必要とします。 それで良い筈です。 人であろうと「見かけで区別し判断する」が記号の目的であり、それ以上の役目はないからです。 pic.twitter.com/sRnxzIsYtY 2020-07-11 13:43:53 株式会社石井マーク @ishiimark_sign 「①女性はスカートを穿いていると限らないのでは?」 「②妊産婦のお腹がこれ位大きいと限らないのでは?」 というお叱りに対しては、早い話「はい、確かにそうですけどソレが何か?」なのですよ。 面白い事にそうした人は、③人間が2の足で立てるとは限らないという点にも気付く事もありません。 pic.twitter.com/o

    『女性がスカートを履くとは限らないのでは?』に対するピクトグラムをデザインする側の反論「記号には紋切型の表現が必要」
  • ローソンのパッケージは大成功だと思う

    今話題のローソンPBのパッケージ。先日社長がハフポストの番組に出て「失敗」と明言してたけど、総合的に見るとこのパッケージって近年稀にみる大成功を収めたプロジェクトなんじゃって気がしている。 自分はデザインに関わる仕事をしているけど、基的に世の中の人はパッケージデザインなんて全く気に留めていないと日々感じている。現にローソンのPB(ローソンセレクト)は数年前にデザインを一気に変更して、カラーストライプを使ったすっきりしたパッケージデザインに統一されたことで店内の雰囲気がかなり変わったなという印象を持っていたんだけど、その際には世の中では一切話題になっていなかったと記憶してしている。きちんと考えられ整理されたデザインにはノイズも引っ掛かりもないから、その方向で頑張ってデザインすればするほど、誰も気にしないデザインに着地してしまいがちだ。 それに対して今回のPBのデザインは、はっきり言ってつっ

    ローソンのパッケージは大成功だと思う
    sugimo2
    sugimo2 2020/06/11
    “炎上をフックに「改善しました」ムーブで2度美味しい、みたいな流れが出来ちゃうと嫌なんだけど、セブンカフェといいこれといい、一つの成功パターンになりそうな気がしていてちょっと怖い”
  • だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく..

    だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく。(ブコメだと書けないからね デザイナーといっても様々でジャンルの幅が広いが、どのジャンルでも基的な教養は重要。 CG造形をやりたいということであるが、高校で学ぶような基礎教養、一見無駄な知識と思えるものでも後々重要になる。要求されるものについての文化的な素養や知識があるのとないのとでは大違いである。後々苦労する。なので高校で学ぶ学問を軽視してはいけない。独学では視野が狭くなる。無駄と思える知識まで広げておく必要があるので寧ろ、高校時代は可能な限り学科はやっておくべし。私がいた頃は美校の試験学科の成績は実技と比して全然重視されていなかった(酷いものであった)が、試験勉強していないだけで教養がある学生は多かった。無駄なことまでアンテナを張って知的好奇心を養うことができるのは高校時代である。ちなみにその学科試験も昨今は重視す

    だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく..
  • 東京藝術大学志望の中学三年です。

    現在私は、進路として東京藝術大学を志望しています。 さて、極論的な表現で恐れ入りますが、こちらで質問したいことの結論を書かせていただきますと、 「高校進学することなく、中卒後即座に大手美大予備校の昼間部に所属し、3年間誰よりもデッサンと色彩構成と立体制作に明け暮れ、現役で東京藝術大学デザイン科に合格する」 という事をキャリアパスとして考えています。 この進路の舵取りは一般的に考えて極論中の極論だとは思いますが、この事の是非を質問として問いたいです。いかがでしょうか。 長くなりますが、このように考えることになった経緯をお話しますので、お時間ありましら是非一読いただき助言いただけましたら幸いです。 私には将来的に絶対入りたいと考えている会社があります。 それは、天下のゲームメーカー「任天堂」です。 任天堂にデザイナーとして就職することが私の目標です。 この目標を確実に達成するためにどうすればい

    東京藝術大学志望の中学三年です。
    sugimo2
    sugimo2 2019/11/28
    「高校進学することなく、中卒後即座に大手美大予備校の昼間部に所属し、3年間誰よりもデッサンと色彩構成と立体制作に明け暮れ、現役で東京藝術大学デザイン科に合格する」という事をキャリアパスとして考えていま
  • 米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判

    グラフィックデザインの業界団体・AIGAが、東京五輪の公式エンブレムの公募について「多くのデザイナーに“ただ働き”を強いている」と批判する公開書簡を発表した。 世界的に影響力のあるグラフィックデザインの業界団体・AIGA(米国)はこのほど、東京五輪・パラリンピックのエンブレム公募に反対する公開書簡をWebサイトで公表した。広く公募するコンペ方式で実施することが実質的にデザイナーのただ働きにつながる上、作品の権利を無償譲渡することが条件になっているなど、対価も不十分だと批判。組織委の森喜朗会長に対し再考を求めている。 五輪エンブレム問題では、アートディレクターの佐野研二郎さんによるデザインが採用されたものの、他のデザインとの酷似が相次いで指摘されるなどしたため白紙撤回され、公募で選ぶことになった。応募受け付けは先月24日から今月7日まで行われ、1万4599件の応募があったという。 採用者には

    米グラフィックデザイン団体、五輪エンブレム公募に苦言 デザイナーの“ただ働き”と対価の低さ批判
    sugimo2
    sugimo2 2015/12/11
    「多くの創造的な才能が費やした時間に対し対価を支払っていないにもかかわらず、組織委は莫大なライセンス料を得ることになる」
  • よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。また画像の盗用問題により、来なら行われるべきだった、冷静な議論などは完全に失われてしまいました。 なぜデザイナーと世間において、これほど大きな認識の違いが生まれたのでしょうか?稿では、デザイナーと世間の間にある「類似性のギャップ」に関しできる限りわかりやすく説明します。最大公約数的な意見としては、このような感じではないかと思います。 全体の構成としては、まず類似性は鑑賞者の文化背景に依存することを説明します。その上で、前提知識として、デザインの質や、文字を用いたデザインの類似性についての基礎知識を解説します。その後

    よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2015/09/07
    “デザインの本質は「課題を解決すること」と「新しい価値を提案すること」です。美しくすることも、使いやすくすることも、課題を解決するための手段にすぎません”
  • 佐野研二郎さんのエンブレム問題の先にあるもの(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    sugimo2
    sugimo2 2015/09/02
    "そもそも論としてどうしてそういうコンペが通ってしまっていたのか、誰もそれに気づけなかったのか"
  • 佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー

    都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一連の出来事において個人的に感じたことなどを忘備録も兼ねて書き留めておきます。 まず、佐野研二郎という人物についてですが、今回の騒動でまぁ国民に広く知れ渡るほどの知名度を得ましたけど、デザイン業界においてはスーパースター的な知名度が元からありました。まぁサッカー日本代表でスタメンに入るようなイメージですかね。ちなみに僕はJ2にも入れないぐらいですね。サッカー観ないからよく知らないけど。まぁ所詮業界内だけのことを国民的なスポーツに置き換えるのもアレなんですけど。 で、そんな彼がこんな形で騒がれ始めて、まるで自分や自分のやってる仕事に対していちゃもんつけられてるような気になって一人で勝手に心を痛めていたわけです。しばらくは。 今回のエンブレムが発表されて最初に感じ

    佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー
    sugimo2
    sugimo2 2015/09/02
    "わからんやつは黙ってろじゃなくて、わからせるためにこっちは何が出来るか、わかってもらうための努力まで込みで考えてものを作るのがデザイナーやアートディレクターの仕事だと思うんです"
  • 公共建築にこそお金をかけて欲しい

    国立競技場の件がようやくマシな方向に動き出したようだけど、こういう公共建築物を巡る話でいつも 「お金をかけないで作って欲しい」「無駄は省いて欲しい」という話が出てくるのが気になっている。 俺は、公共建築こそ多少のコストがかかってもいいからきちんと考えられた素晴らしい物を作って欲しいと思う。 ちょっと前に地元の図書館が建て替えられた。 省エネでエコらしいが、なんのこだわりもないただの箱みたいな建物になった。 建て替えられる前の図書館には愛着が持てたけど、このプレハブみたいな新しい図書館には愛着を持てる自信がない。 一方、武蔵境に出来た武蔵野プレイスという図書館に行ってみたらこれが素晴らしかった。 老若男女が思い思いに使える自由な雰囲気の図書館だった。 多分あの建物は地域住民に多大な影響を与え、愛されながら成長していくだろう。 でも、この武蔵野プレイスは明らかにうちの地元の図書館よりコストがか

    公共建築にこそお金をかけて欲しい
    sugimo2
    sugimo2 2015/06/07
    "価格.comのように最安値の案だけが正義になる社会は寂しい"
  • 4代目ロードスターがついに失った3つの伝統 - ライブドアニュース

    2014年9月6日 19時3分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 4日に発表された4代目のマツダ・ロードスターは、3つの伝統を失っている 初代から3代続いたフロントフェンダーのウインカーレンズの形状に、変化が 丸いヘッドライトや、メーターのレイアウトなども一新されている 2014年9月4日、ついに4代目となる・が、その姿を公にしました。発売は2015年予定ですから、まだまだお披露目という段階で詳細は不明ですが、ともかく、このスタイリングで市販されるというのは間違いありません。 そのボディは、非常にグラマラスな印象ですが、歴代モデルでもっとも短い全長となる4代目ロードスター(ND型と呼ばれています)は、車両重量も3代目(NC型)に対して100kg以上も軽量化しているともいいます。 手頃な2シーターオープンであること、走りが楽しめるフロントミッドシップであること、50:50の理想

    4代目ロードスターがついに失った3つの伝統 - ライブドアニュース
  • 日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン

    和田 智(わだ・さとし) カー&プロダクトデ ザイナー、SWdesign代表取締役 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学卒。84年日産自動車入社。シニアデザイナーとして、初代セフィーロ(88年)、初代プレセア (89年)、セフィーロワゴン(96年)などの量販車のデザインを担当。89~91年、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート留学。日産勤務時代最後の作品として電気自動車ハイパーミニをデザイン。98年、アウディAG/アウディ・デザインへ移籍。シニアデザイナー兼クリエーティブマネジャーとして、A6、Q7、A5、A1、A7などの主力車種を担当。アウディのシンボルとも言えるシングルフレームグリルをデザインし、その後「世界でもっとも美しいクーペ」と評されるA5を担当、アウディブランド世界躍進に大きな貢献を果たす。2009年アウディから独立し、自身のデザインスタジオ「SWdesign 」を設立。独立後

    日本のデザインは「新しさ」にこだわりすぎる。:日経ビジネスオンライン
    sugimo2
    sugimo2 2014/09/06
    "前例否定しないと、自分の業績にならない、と思い込んでいる。経営者もデザイナーも、です"
  • ソ連時代のかわいい封筒デザイン - 日々のこと

    ラトビアのお宅に眠ってたという、ソビエト連邦時代の封筒コレクションノートを紹介します。60年代から70年代のものだそう。Etsy経由で入手しました!これがなんともすてきなんだ。 ソ連の時代の封筒には、歴史的なイベントや祝日、重大な出来事、ホッケーチームなど様々なテーマのイラストが描かれたようです。当時は単なる趣味のノートだったのだろうけれど、2014年の今ではリアルなソ連の歴史が垣間見れる貴重な資料といえるんじゃないかな。 このノートの中から、特にかわいらしいイラストを掲載してみます。 ソファーでリラックスしながら音楽を聴く人。 鹿親子。とにかくかわいい。 タイプの違う二匹のキツネ。 ユーモラスなタッチで描かれた。 ここからは私が元々持っていた封筒を便乗して紹介するよ! クリスマスのサンタクロース。ぬいぐるみと一緒でにぎやか。子供の笑顔もいいよね。 スキーをしている坊ちゃんたちとリス。茶

    ソ連時代のかわいい封筒デザイン - 日々のこと
  • 80年代デジタル・レトロ。昭和時代のApple試作品デザイン集めた写真集

    80年代につくられた、Appleの試作品たち。 “Keep it Simple”と名付けられたデザイン集が出版されることになりました。 ディテールこそレトロを感じさせるものの、そのコンセプトは未来を予言しているかのようなモノばかりで驚かされます。 リンク:Keep it Simple via:TwistedSifter

    80年代デジタル・レトロ。昭和時代のApple試作品デザイン集めた写真集
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 1』

    新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について11 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について12 新国立競技場の建設コンペの実施についていろいろな議論が巻き起こっているようです。 この件について、さまざまな視点から見直しだとか、 いろいろと意見が飛び交っているようなのですが、 肝心のザハのデザイン案について、やれ大きいだの、予算がだの、景観がだの、と 問題の周辺を採りあげているだけのような気がするのですね。 そもそも、なぜザハが選ばれてしまったのだろう、、という部分。 なぜ、候補の建築家がいつのまにか決まっていたのだろう、、というところ。 そして、百歩譲ってこの提案がどのように優れていて選ばれたのか、、 その辺を誰も解説していないので、 私なりに出来るだけわかりやすく、この提案が選ばれるに至ったであろうプロセスと この提案に疑義を申し立てざる得えない人たちの意図について解説していきたいと

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 1』
  • 小鷹信光文庫ヴィンテージペイパーバックス

    「小鷹信光文庫 ヴィンテージペイパーバックス」は、翻訳家・研究家・作家として知られる小鷹信光氏から寄贈を受けたペイパーバック1万点超を収蔵しています。しかもそのうちの90パーセント近くが1960年代末までに刊行されたヴィンテージペイパーバックスで、全体の約半数がペイパーバックオリジナル(PBO)であることが大きな特徴になっています。1950年代から半世紀以上にわたって氏が集めた蔵書は、アメリカ研究、戦後日文化史を語る上でも大変貴重な資料です。 当ホームページでは、そのコレクションを著者名、書名、ジャンル、トピックスの項目から詳細検索をすることが可能で、他にも「特選表紙ギャラリー」、「小鷹信光 私の100選」といった特設ページを設けています。 当財団ではこの文庫を一般読者、研究家に閲覧公開いたします(作品の貸し出しは行ないません。また一部閲覧不可の図書があります)。閲覧の申込みについては

  • 日本で100年近く前に使われていたマッチ箱集に対する海外の反応

    大正・昭和前期の日のマッチ箱ラベル」に対する海外の反応 1920年~1940年代に日で作られたマッチ箱ラベルが紹介されていましたので、海外の反応を伝えます。デザインがどれも味があって良いですね。 1 ・楽しげだし、色使いも素晴らしいね! ・「 シシカバブ」をべようとしてるタコかな?シシケバブに使われるタコではないよね? ※シシカバブ シシカバブはケバブの一種 トルコ料理の一つ。角切りにした羊肉を漬け汁に漬け込み、金串に刺して焼いたもの。 一緒に野菜を刺して焼くこともある。 ・↑これはたこ焼きだよ ・これは素晴らしい! 2 ・華麗だな ・多分、富士山かな? ・美しい富士山だな。俺は東京にある米軍基地で生まれたんだけど、キッチンの窓からは富士山を見ることができたよ。 3 ・このマッチ箱のデザインは最高! ・素晴らしい。これ好きだわ ・セクシーだ。 4 ・これはなんて書いてあるんだろう?

  • “架空の本屋さん”のブックカバーを展示 「約100人のブックカバー展」梅田ロフトで - はてなニュース

    大阪・梅田の梅田ロフトで10月8日(火)まで、展覧会「約100人のブックカバー展」が開催されています。イラストレーターやデザイナー、会社員など、老若男女約100人が考えた「架空の屋さんの、架空のブックカバー」が展示されています。 ▽ 約100人のブックカバー展: 架空の屋さんの、架空のブックカバーの展覧会 古屋ユニット・kof booksellers union(コフ ブックセラーズ ユニオン)が主催する「約100人のブックカバー展」は、約100種類のブックカバーを会場内に展示する展覧会です。展示作品はすべて、大阪・中崎町の印刷会社「レトロ印刷JAM」で印刷されたもの。自動孔版印刷機(リソグラフ)を用いた簡易印刷で刷られており、色落ちや混色、ムラなど独特の風合いが楽しめます。 展示作品の一例 関西の古屋による古書即売会コーナーが用意されているほか、に関するさまざまなイベントが開催

    “架空の本屋さん”のブックカバーを展示 「約100人のブックカバー展」梅田ロフトで - はてなニュース
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに