タグ

オーストラリアに関するsugimo2のブックマーク (16)

  • オーストラリア総選挙、野党・労働党が第1党 9年ぶり政権交代へ | 毎日新聞

    地元の市役所で投票する労働党のアルバニージー党首=オーストラリア最大都市シドニーで2022年5月21日午後0時44分、石山絵歩撮影 オーストラリアの総選挙は21日、投開票された。野党・労働党が下院(定数151)で第1党になり、9年ぶりに政権を奪還することが確実となった。豪ABCテレビが報じた。新型コロナウイルスの感染拡大などで経済が低迷する中、有権者はモリソン首相が率いる与党・保守連合(自由党、国民党)からの政権交代を選択した。 新たな国会で労働党のアルバニージー党首が首相に選出される見通し。

    オーストラリア総選挙、野党・労働党が第1党 9年ぶり政権交代へ | 毎日新聞
    sugimo2
    sugimo2 2022/05/23
    “労働党は米欧を基軸とした外交・安保政策を推進すると訴え、「親中」イメージの払拭(ふっしょく)に努めた” 日本の野党に欠けているもの
  • 日米印の共同訓練にオーストラリア海軍初参加へ 中国けん制か | NHKニュース

    の海上自衛隊アメリカ海軍、それにインド海軍が毎年行っている共同訓練にことしはオーストラリア海軍が初めて参加することになりました。4か国は、中国を念頭に安全保障面での連携を強化していて、訓練の実施は、中国の海洋進出の動きを強くけん制するものとなりそうです。 オーストラリアのペイン外相とレイノルズ国防相は19日、声明を発表し、インドからの招待を受け、訓練にオーストラリア軍が参加すると発表しました。 オーストラリアの訓練参加は、参加国が今の枠組みになってからは初めてです。 声明の中でペイン外相は、「訓練は、地域の平和と安定を保つための4か国の連携を強化するものになるだろう」としたほか、インド国防省も声明で「海上の安全を守るため、各国との協力を拡大させていく」としています。 日アメリカ、オーストラリア、インドの4か国は今月6日、東京で行われた外相会合で、中国を念頭に法の支配などに基づく自

    日米印の共同訓練にオーストラリア海軍初参加へ 中国けん制か | NHKニュース
  • 過熱するオーストラリアの潜水艦商戦。日本の商機は?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    単独から日独仏の競争入札へこれまでも「オーストラリアが日の潜水艦に関心を持つワケ」、「日からの潜水艦導入を巡るオーストラリアの事情」と、オーストラリア次期潜水艦に日製が採用される可能性についてお伝えしてきましたが、ここにきて事情がだいぶ変わってきました。 昨年末にオーストラリアのジョンストン前国防相が、潜水艦の建造に携わる国営企業ASCについて、「カヌー造りも信頼出来ない」と発言した事で批判を受け、辞任に追い込まれました。それまで日から潜水艦の輸入を計画していたと報じられていましたが、国防相辞任を受けてアボット内閣は外国との共同開発・生産を行う方針に切り替え、コンペによって今年末までに潜水艦を決定する事になりました。 このコンペにはドイツとフランスが手を挙げ、日も参加する方針と伝えられています。日独仏の3カ国によるコンペという形になるようです。数百億ドル規模とまで言われている

    過熱するオーストラリアの潜水艦商戦。日本の商機は?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • オーストラリアが日本の潜水艦に関心を持つワケ(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ロイター通信が伝える所によれば、オーストラリアは日の潜水艦技術に関心を持ち、潜水艦の共同開発等について調整を行っているようです。 [東京/キャンベラ 29日 ロイター]- オーストラリアが関心を寄せる日の潜水艦技術をめぐり、両国間の協議が格的に前進する可能性が出てきた。防衛装備品の共同開発に必要な、政府間協定の年内締結が視野に入りつつある。エンジンを供与するだけでなく、日が船体の開発にも関わる案など、具体的な話も聞かれるようになってきた。ただ、日豪ともに国内での調整課題が多く、実際に計画が合意に至るには、なお時間がかかる見込みだ。 出典:アングル:潜水艦めぐる日豪協議、年内の締結視野も課題山積 以前からオーストラリアが日の潜水艦技術に高い関心を示している事は国内外で報道されていましたが、日政府との調整や潜水艦開発の具体的な内容が報道されるまで話が進んできたようです。現在のところ

    オーストラリアが日本の潜水艦に関心を持つワケ(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2014/06/03
    "通常動力型で4,000トン級もの排水量を持つ潜水艦は、現在は日本以外作っておりません"
  • 牛肉大国、豪州の意外な実像:日経ビジネスオンライン

    須永 太一朗 日経済新聞証券部 2003年一橋大学社会学部卒業、日経済新聞社に入社。西部支社(福岡)で警察、企業、県政を順に担当。その後は主に証券部で日株相場を取材。14年3月、日経ビジネス記者に。17年4月、日経済新聞証券部。 この著者の記事を見る

    牛肉大国、豪州の意外な実像:日経ビジネスオンライン
    sugimo2
    sugimo2 2014/05/13
    "なぜ収入が不安定なのか。それはオーストラリア特有の開かれた市場構造にある"
  • 世界最大にして最年長のウォンバット、大きくても抱っこが大好き。 : カラパイア

    パトリックさんは、おかあさんが路上で轢かれてしまい、袋の中にいたところを保護された。その後何度か、野生に戻す試みが行われたが、他のウォンバットたちにいじめられ、結局この公園に戻ってきたのだそうだ。 ベビーカートに乗って飼育員さんに押してもらって公園を散歩するのが好きだというパトリックさん。人間慣れしており、大きくなった今でも抱っこされたがりさんなんだそうだ。パトリックさんはウォンバット界最年長ながらも、今だ交尾経験はなく、子孫を残していないという。純情ボーイなパトリックさんなんだ。 世界最高齢と言えば、多摩動物公園にいるウォンバットのチューバッカさんは、推定で今年28歳ということなので、もしかしたらチューバッカさんの方が年上なのかな?推定年齢なので記録にはならないのかな? ということで、ウォンバットらぶなおともだちの為に、他にもウォンバット画像を添付しておくことにするよ。とにかく人間に抱っ

    世界最大にして最年長のウォンバット、大きくても抱っこが大好き。 : カラパイア
    sugimo2
    sugimo2 2013/08/27
    円山動物園にいた頃はよく見に行ってた
  • 米海兵隊 豪駐留部隊を約6倍に増員へ NHKニュース

    アジア太平洋地域を重視するアメリカの国防戦略の一環で、去年からオーストラリアに駐留を始めたアメリカ海兵隊の部隊は、来年からは今の6倍近い1150人に増員されることになりました。 これは、14日、オーストラリアのギラード首相とスミス国防相が明らかにしました。 アメリカ海兵隊は、アジア太平洋地域を重視するアメリカの国防戦略の一環で、去年からオーストラリア北部のダーウィンに駐留を始めていて、ことしは去年に続いて4月からおよそ200人が駐留しており、駐留している半年間にオーストラリア軍と共同訓練などを行います。 アメリカとオーストラリアは、駐留する海兵隊員の数を段階的に増やすことで合意しており、海兵隊は来年から今の6倍近い1150人に増員されることになりました。 海兵隊が駐留するダーウィンはインド洋に面しており、中国が影響力を増しているアジア太平洋地域に部隊を素早く展開できる場所とされています。

  • 小野伸二が豪州で達成した史上初の偉業=ACLで実現する“家族”との凱旋 - スポーツナビ

    入団当初は懐疑的な声も聞こえたが、小野はプレーで自身の才能を証明し、クラブのシンボルへと祭り上げられた 【写真:アフロ】 3月29日、小野伸二が所属するウェスタン・シドニー・ワンダラーズ(以下WSW)は、アウエーでのニューキャッスル・ジェッツ戦に3−0で快勝。Aリーグ史上初となる参入初年度Vの偉業を達成した。オーストラリア・サッカー連盟(FFA)の肝いりで今季よりAリーグに参戦するや、シーズン後半に破竹の10連勝で首位に駆け上がったWSWが、この日もアウエーに大挙として押し寄せ、ホームと見まがうような雰囲気を作りだした。その多くのサポーターの前で大仕事を成し遂げた瞬間、決して長くはないAリーグの歴史の新たな1ページが書きこまれた。 元々、オーストラリア国内有数のサッカー処と知られるウエスタン・シドニーにAリーグのクラブが無いことは、オーストラリアスポーツ界の“七不思議のひとつ”とも言われて

    小野伸二が豪州で達成した史上初の偉業=ACLで実現する“家族”との凱旋 - スポーツナビ
  • 朝日新聞デジタル:海自の潜水艦技術、豪へ提供検討 連携強化狙い防衛省 - 政治

    海上自衛隊の最新型潜水艦「そうりゅう」  【其山史晃】防衛省が海上自衛隊の潜水艦の技術を、オーストラリア海軍の新型潜水艦開発に提供することを検討していることが分かった。潜水艦の技術は極めて秘密性が高く、中国海軍の動向を念頭にアジア太平洋の友好国との連携を強めるねらいがあるとみられる。  軍事技術の提供は2011年の「武器輸出3原則」の緩和で可能になった。これまでに米国以外の国に技術提供をしたことはない。  防衛省幹部らによると、オーストラリアから潜水艦の推進機関などに関して打診があり、防衛省が開示できる情報を精査している。特に最新鋭の「そうりゅう」型潜水艦への関心が高く、昨年5月にはオーストラリア海軍部長が呉基地(広島県)で同型艦を視察した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は

  • 昆布ヨウ素 豪で健康被害の集団訴訟 習慣の違い、過剰摂取の形に+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    で製造された豆乳を飲んで健康被害が出たとして、豪州で販売業者などを相手取った集団訴訟が起きている。豆乳に含まれていた昆布の高濃度のヨウ素(ヨード)が原因とみられる。日常的に昆布をべている日人には問題ない量でも、摂取量が少ない欧米人では急な過剰摂取で健康被害が起きる可能性があるという。昆布や海藻をべる日海外でも健康的な事として注目されるが、専門家は「安易な文化のグローバル化は避けるべきだ」と警鐘を鳴らしている。(平沢裕子) ◆10人の甲状腺障害 豆乳は豪州の健康品会社「スパイラル・フーズ」(社・メルボルン)の依頼で、日品会社「マルサンアイ」(愛知県岡崎市)が製造し、「ボンソイ」の製品名で豪州のスーパーなどで販売。しかし、2009年12月、豪ニュージーランド品基準局に「高濃度のヨウ素が含まれる」と指摘され、リコール(自主回収)。きっかけは子供1人を含む10人の甲

    sugimo2
    sugimo2 2013/01/23
    "豆乳に含まれていた昆布の高濃度のヨウ素(ヨード)が原因とみられる"
  • NHK NEWS WEB オーストラリア 空前の和牛ブーム

    世界有数の牛肉の産地、オーストラリアで今、空前の「ワギュウ」ブームが起きています。 20年ほど前に、生きた和牛や受精卵が日から渡って以来、徐々に関心が高まり、今や「WAGYU」ということばがそのまま使われているほどの人気です。 オーストラリアの「ワギュウ」ブームについて、シドニー支局の向井麻里記者が解説します。 霜降りの美味に目覚める メルボルン郊外で人気のあるステーキ専門店。 かつては歯ごたえがあって赤身の多いアンガス牛のステーキが主流でしたが、今や「ワギュウステーキ」の売り上げが全体の30%を占めるまでになっています。 肉そのものの風味を味わいたいという人が多かったオーストラリアですが、柔らかくて口の中でとろけるような霜降りの牛肉の感とおいしさに、オーストラリアの人々も目覚めたようです。 あちこちで「WAGYU」 オーストラリアのレストランやカフェで最近よく見かけるのが「WA

  • 豪州米海兵隊駐留計画について: 極東ブログ

    16日、訪豪のオバマ米大統領は、豪州北部ダーウィンへの米海兵隊駐留計画を発表した。2012年半ばからは200人から250人の海兵隊員が同地に半年交代で駐留し、豪州軍と共同訓練や演習を行うことになる予定だ。駐留規模は最終的に2500人にまで強化される。 発表の背景として日では、軍拡でこの地域に脅威を与えている中国に対抗する意味合いがあるといった報道がなされた。NHKの7時のニュースですら、中国が現在増強している対艦弾道ミサイル(参照)の射程外に米軍を分散展開する目的があるとして、図を使って説明していた。間違いではないが、中国はかつてのソ連のような冷戦的な対立を強く意図しているわけではなく、構図はやや異なるかもしれない。 中国の軍拡に伴う脅威が東アジア諸国に迫り、中国を交えた領海や領土の問題も頻繁に引き起こされる時代になってきたのは確かだが、中国は基的には、東アジアへの領土拡張の意図を強固

  • 米海兵隊 豪に駐留で合意 NHKニュース

    米海兵隊 豪に駐留で合意 11月16日 20時32分 アメリカのオバマ大統領は、オーストラリアでギラード首相と会談し、来年から250人規模のアメリカ海兵隊をオーストラリアに駐留させ、将来的には最大で2500人規模にまで増やすことなどで合意したことを明らかにし、アジア太平洋地域での影響力の拡大を目指す中国をけん制するねらいがあるものとみられます。 就任後初めてオーストラリアを訪れたオバマ大統領は、16日、首都キャンベラでギラード首相と会談しました。会談のあとの共同記者会見で、両首脳は、アメリカ海兵隊と空軍の部隊をオーストラリアに駐留させることで合意したと発表しました。具体的には、来年から連絡要員を含めた250人規模の海兵隊が、オーストラリア北部のダーウィンなどにある基地に駐留を開始し、将来的には、航空機と陸上部隊を合わせると最大で2500人規模にまで増強するほか、アメリカの空軍機がオーストラ

  • 古代ウォンバットの化石、オーストラリアで発見 大きさは自動車サイズ

    オーストラリア、シドニー(Sydney)のタロンガ動物園で、母親を交通事故で亡くした生後10か月のウォンバット「シャルロッテ」(1999年7月6日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP 【7月7日 AFP】豪大の古生物学チームが前週、オーストラリア北部で大きさが自動車ほどもある巨大なウォンバットの化石を発掘した。 正確に言えば、この動物は現在のウォンバットの親戚にあたる「ディプロトドン」だ。地球上を闊歩(かっぽ)していた有袋類の中でも史上最大のもので、約200万年前から5万年前まで生息していた。 発見された場所はクイーンズランド(Queensland)州の辺境地で、ディプロトドンの化石が発見された場所としては最北端だった。化石から推測して、その大きさは体高2メートル、体長3.5メートル、体重は3トンはあったと思われる。 ディプロトドンは、巨大カンガルーや巨大クロコダイルなど、オースト

    古代ウォンバットの化石、オーストラリアで発見 大きさは自動車サイズ
  • 日米共同訓練:豪空軍が初のオブザーバー参加へ - 毎日jp(毎日新聞)

    防衛省航空幕僚監部は17日、グアムで実施される航空自衛隊と米軍による日米共同訓練(2月13~25日)に、豪空軍が初めてオブザーバー参加する予定と発表した。昨年12月に民主党政権が初めて改定した6年ぶりの「防衛計画の大綱」(防衛大綱)には豪州、韓国との「協力強化」が明記されており、日米豪の連携を図る狙いがあるとみられる。 訓練はグアムのアンダーセン空軍基地や周辺空域などで行い、空自からはF15戦闘機など16機、米太平洋空軍・海軍からはF16戦闘機など約30機が参加し、戦闘訓練などを実施する。豪空軍からは少佐クラス約10人が約1週間参加する予定。昨年6月の日米豪のハイレベル協議では、将来的に3カ国共同訓練を協議することで合意していた。【樋岡徹也】

  • 1