タグ

環境に関するsugimo2のブックマーク (49)

  • アズマヒキガエルが北海道で増殖中 もともとは北海道にいない種で毒も 生態系に影響か 駆除活動に同行

    もともと北海道にはいなかったカエルがいま札幌市内でその数を増やしています。 生態系を守るため、市民グループが駆除を行っています。 駆除活動を行う徳田龍弘さん) 「これがヒキガエルの卵ですね」 アズマヒキガエルは東北から近畿地方にかけて生息し、地域によっては絶滅危惧種として保護されています。北海道には生息していませんでしたが何らかの方法で持ち込まれ近年、数を増やしているのです。道は2015年、外に放してはいけない指定外来種に認定しました。 駆除活動を行う徳田龍弘さん) 「カエルがやってくると、ここ通って入れるようになっているんです。入ってしまうと重りがついていて出られなくなる」 札幌市南区北ノ沢地区では5年ほど前から有志が集まり川や池に罠を仕掛け駆除を行っています。 こちらの池では多い日で1日に1000匹ものアズマヒキガエルが捕獲されました。 川の方へ向かうと…。 駆除活動を行う徳田龍弘さん

    アズマヒキガエルが北海道で増殖中 もともとは北海道にいない種で毒も 生態系に影響か 駆除活動に同行
    sugimo2
    sugimo2 2024/04/30
    “道内では旭川市、深川市、石狩市でもこの時期に駆除が行われていますがどこも毎年数千匹が捕獲されるほど数が増えています”
  • 天然記念物でありながら「国内外来種」になってしまったカメ 国の許可を得て特別に2匹を引き取った高校生たち - RKBオンライン

    福岡市南区の第一薬科大学付属高校と福岡第一高校で10月に開かれた文化祭。教室に、体長20センチほどのカメ2匹が展示されました。 RKB奥田千里記者 「こちらはヤエヤマセマルハコガメです。かわいらしい見た目ですがある問題を抱えています」 ヤエヤマセマルハコガメは、沖縄県の石垣島と西表島に生息するカメで国の天然記念物に指定されています。しかし近年、120キロほど離れた宮古島でも相次いで見つかりました。ペットして、人によって持ち込まれたものが野生化したとみられていて、生態系を壊すおそれがあるため島では「国内外来種」となっています。ただ、天然記念物は文化財保護法で駆除が禁じられているため島の人は対応に頭を悩ませています。

    天然記念物でありながら「国内外来種」になってしまったカメ 国の許可を得て特別に2匹を引き取った高校生たち - RKBオンライン
    sugimo2
    sugimo2 2023/11/06
    “ヤエヤマセマルハコガメは、沖縄県の石垣島と西表島に生息するカメで国の天然記念物に指定されています。しかし近年、120キロほど離れた宮古島でも相次いで見つかりました”
  • スウェーデン、レジ袋課税を来年廃止

    スウェーデン・ストックホルムの商店街を歩く人々(2022年2月4日撮影、資料写真)。(c)Jonathan NACKSTRAND / AFP 【9月14日 AFP】スウェーデンの右派政権は13日、使い捨てのプラスチック製レジ袋への課税を来年11月に廃止すると発表した。環境団体からは、廃棄物の増加につながるとして批判の声が上がっている。 ロミーナ・ポルモクターリ(Romina Pourmokhtari)気候・環境相は公共放送SVTを通じ、「国民は日常生活でプラ袋を賢明なやり方で使っており、課税の必要はないと確信している」と述べた。 スウェーデンでは2020年、レジ袋1枚につき3クローナ(約40円)の課税が導入された。それを受け、レジ袋を7クローナ(約93円)で売る店舗も出てきた。 環境保護庁によると、課税導入前の19年には国民1人当たりのレジ袋の年間購入数は74枚だったが、22年には17枚に

    スウェーデン、レジ袋課税を来年廃止
    sugimo2
    sugimo2 2023/09/15
    “スウェーデンでは2020年、レジ袋1枚につき3クローナ(約40円)の課税が導入された。それを受け、レジ袋を7クローナ(約93円)で売る店舗も出てきた”
  • 想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    神奈川県立生命の星・地球博物館の主任学芸員、苅部治紀。「アメリカザリガニの問題は、実はブラックバスよりも深刻。悪気なく、みんなとても恐ろしい生き物を放してきてしまった」 足音に気づくと、池の底で小さなドロ煙が立った。 タモ網を手にした苅部治紀(55)の表情が曇る。 「嫌なモードに入ってるな……」 だいたいの見当をつけてタモ網を水の中に突っ込み、泥ごとすくい上げる。網目から泥が抜け落ちるにつれ、見覚えのある形が浮かび上がった。網の中では、泥にまみれた3センチほどのアメリカザリガニがハサミを振り上げていた。 「稚ザリ、確認。繁殖しちゃってるな。こうやって捕れちゃうのは危険信号なんですよ」 場所は、とある自然公園。大きな池の周囲を湿地帯が囲み、トンボが40~50種ほど生息している。苅部は「この地域では、おそらく、ほぼ最後のトンボの楽園」だと話す。それだけに定期的にアメリカザリガニの罠を仕掛け、個

    想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    sugimo2
    sugimo2 2022/07/24
    "地元関係者が年間2万匹ぐらいずつアメリカザリガニを駆除しましたが、環境は回復せず、危機的状況は今も変わりません"
  • 常呂川 約30年前放流のアマゴがヤマメと交雑 生態系に影響|NHK 北海道のニュース

    オホーツク海側の常呂川では、30年前に道外から持ち込まれたアマゴがヤマメと交雑し、生態系への影響が今も続いていることが研究機関の調査で分かりました。 アマゴは北海道には生息していない魚ですが、常呂川ではおよそ30年前に釣りの目的で州から持ち込まれ、放流されました。 平成18年に網走開発建設部が調査をしたところ、捕獲したヤマメの中にアマゴの遺伝子が混ざった交雑種がいることが確認されました。 そして、おととし、札幌市にある水産資源研究所さけます部門が改めて調査を行いました。 その結果、調査で捕獲した595匹のうち、アマゴの特徴である赤い点がある個体は2匹のみでした。 一方、見た目はヤマメのようでもアマゴの遺伝子が混ざった個体が32匹確認され、放流から30年以上たった今も生態系への影響が続いていることが分かりました。 交雑種は普通のヤマメと比べて海に下ったあと川に戻る割合が低くなる可能性が指摘

    常呂川 約30年前放流のアマゴがヤマメと交雑 生態系に影響|NHK 北海道のニュース
    sugimo2
    sugimo2 2022/03/24
    「見た目はヤマメのようでもアマゴの遺伝子が混ざった個体が32匹確認」 「交雑種は普通のヤマメと比べて海に下ったあと川に戻る割合が低くなる可能性」
  • コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13日にコイの稚魚200匹を放流した。このニュースが報じられると、「コイは外来種でしょ」「逆に環境に悪影響では」とネットを中心に炎上。コイを川に放流することで自然環境にどんな影響があるのか。テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」にレギュラー出演、先月には著書「絶滅危惧種はそこにいる」(角川新書)を出版した特定非営利活動法人「NPO birth」自然環境マネジメント部部長の久保田潤一氏に聞いた。 【動画】網が破ける謎の巨大魚に外来種地獄も…! 池の水ぜんぶ抜く大作戦の実際の映像 「まず前提として、コイは外来種で、世界の侵略的外来種ワースト100に入っており、環境に深刻な影響を与えることが分かっています。ただ、特定外来生物ではありませんし、環境省が定める侵略的外来種リストにも入っていないので、庭園の池

    コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2022/03/16
    “報道する側の姿勢も重要です。稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じることで、誤った知識が広げないことが大切だと思います”
  • 日本の若者ら「石炭火力早期廃止」訴え COP26合わせ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    イギリスで開催されている気候変動に関する国際会議「COP26」に合わせ、日の若者らが政府に石炭火力の早期廃止などを訴えました。 東京・新宿駅前には「気候危機」や「脱石炭」と書かれたプラカードを持つ人など50人ほどが集まり、気候変動の影響が強まる途上国への連帯を呼び掛けるスピーチなどが行われました。 開催中のCOP26に合わせて世界同日に開催された石炭火力の早期廃止を求める訴えの一環だということです。 宮川亮さん:「これ以上の豊かさはいらないと思います。なので、この気候変動(の問題)は僕たちの世代で最後にしたい。僕たちの子どもの世代にはこの問題を引き継いでほしくないので、今若者が行動をすべきだと思う」 若者らによる訴えは東京のほか、札幌や仙台、福岡、鹿児島など全国およそ20カ所で行われました。

    日本の若者ら「石炭火力早期廃止」訴え COP26合わせ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2021/11/07
    「これ以上の豊かさはいらないと思います。なので、この気候変動(の問題)は僕たちの世代で最後にしたい」ディストピアSFっぽいセリフ
  • カジカガエル 美声よ再び 卵から飼育、放流へ 佐賀・脊振 | 西日本新聞me

    美しい鳴き声を響かせ、夏の季語にもなっているカジカガエルをよみがえらせようと、神埼市脊振町の町おこし団体「脊振を愛する会」が、福岡県上毛町の「かじか同好会」から分けてもらった卵をふ化させ、オタマジャクシを育てている。足が4生えたら、8月中旬ごろに背振小近くの白木川に放流する予定だ。 「昔はホタルが飛ぶ時期になると、カジカガエルの鳴き声が聞こえたのだが…」。愛する会代表の真島久光さん(71)は懐かしむ。 カジカガエルはアオガエル科で体長は3~7センチほど。灰褐色の地味な見た目だが、「フィー、フィー」という鳥のさえずりに似た鳴き声が特徴だ。水がきれいな渓流付近に生息し、脊振町では広滝地区などでよく見られたという。 しかし、環境の変化から数が減っているという。真島さんは「20年前か30年前ぐらいに農薬の影響からかカジカガエルが減った。集中豪雨が多くなり、卵が流されているのかもしれない」。広滝地

    カジカガエル 美声よ再び 卵から飼育、放流へ 佐賀・脊振 | 西日本新聞me
    sugimo2
    sugimo2 2019/08/05
    “もともとホタルを保護していた愛する会。ホタルとカジカガエルの共演が楽しめる古里として脊振をPRしようと、昨年からカジカガエルの復活に向けて動き始めた” 無能な働き者っぽい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sugimo2
    sugimo2 2018/02/22
    “池の脇に立っていると,NPOの人に声を掛けられ,魚に詳しいか聞かれ,答えると同定作業を手伝ってくれと言われる.そのまま付いていって魚集計所へ”
  • 山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシ - Togetterまとめ

    猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 @raptor_biomed 猛禽類医学研究所は北海道釧路市を拠点に希少猛禽類の保全活動を行っている野生動物専門の動物病院です。Twitterは代表の齊藤慶輔が管理しています。 TV出演: プロフェッショナル仕事の流儀、Switchインタビュー、情熱大陸、ダーウィンが来た!など サーモスCM:youtu.be/vBMcQau_H1k irbj.net 猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 @raptor_biomed 山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシだ。温室効果ガスを出さない発電方法として、エコの代名詞的に取り上げられることもある風力発電。その裏で絶滅の危機に瀕した猛禽類が次々と死んでいる現実を直視しなければ、野生動物との共生は永遠に実現しない。 pic.twitter.com/qtCKQEQida 2017-11-14 2

    山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシ - Togetterまとめ
  • 沖縄の野鳥、首都圏で目撃相次ぐ 温暖化で北上か:朝日新聞デジタル

    もともと沖縄や九州南部に生息していた野鳥「リュウキュウサンショウクイ」の目撃情報がこの冬、東京都や埼玉県で相次いでいる。環境省は地球温暖化などで生息域が北上した可能性があるとみている。 「以前、奄美大島で見たことがあった。まさか、都内にいるとは思わなかった」。東京都府中市の大室清さん(81)は1月上旬、市街地にある公園でリュウキュウサンショウクイを見つけ、写真に収めた。 リュウキュウサンショウクイはスズメ目の小鳥で全長約20センチ。全国的に減少しているサンショウクイの亜種とされる。「琉球」の名のとおり、1970年代までは沖縄諸島や九州南部に分布し、沖縄県版レッドデータブックでは「準絶滅危惧種」に分類されている。 ところが、NPO法人バードリサーチが2010年、目撃情報の提供を呼びかけたところ、九州、四国、関西から報告された。その後も東海、関東で報告が相次ぎ、この冬初めて東京都や埼玉県でも報

    沖縄の野鳥、首都圏で目撃相次ぐ 温暖化で北上か:朝日新聞デジタル
    sugimo2
    sugimo2 2017/03/06
    "1970年代までは沖縄諸島や九州南部に分布し、沖縄県版レッドデータブックでは「準絶滅危惧種」に分類されている"
  • 「なぜ金魚を川に放流してはいけないの?」から外来生物問題を考える - 紺色のひと

    大阪府泉佐野市の「犬鳴山納涼カーニバル」では、夏の風物詩として川に金魚を放流して参加者にすくい取らせるというイベントが行われているそうです。 2016年7月、このイベントを問題視する声がtwitterを中心に挙がり、実際に主催者に指摘や問い合わせ等を行った方が現れ、結果的に今年の金魚放流が中止になる……ということがありました。 僕の感想は「川に金魚を放流する? 外来生物問題が取りざたされる現代で、そんなとんでもないイベントがまだ行われていたんだな」というものでしたが、どうも「金魚を放流して何が悪い」「伝統ある行事を中止させるなんて」という反応の方も多くいらっしゃった様子です。 エントリでは、この案件を題材として、以下の大きく2点について考えてみたいと思います。 「なぜ金魚を放流してはいけないのか?」という外来生物問題 webでの炎上がイベント中止に繋がる、クレームにかかわる問題 事態の経

    「なぜ金魚を川に放流してはいけないの?」から外来生物問題を考える - 紺色のひと
    sugimo2
    sugimo2 2016/07/19
    "外来生物や放流に対する考え方はこの20年で大きく変わり、北海道では外来種の放流・放逐に対する罰則付きの条例ができたりもしています"
  • おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その1 概略 - バッタもん日記

    おじいさんは山へしばかれに行きました。おじいさんはドMでした。 1.はじめに 昔話の「桃太郎」の冒頭は、「おじいさんは山へしばかりに行きました」で始まることが一般的です。では、この「しばかり」とは何を意味するのか。このネタは森林学の書籍を読むと、高い確率で出てきます。 現代の日に生きる我々の感覚としては、「芝刈り」が容易に想像できると思います。しかし、正解は「柴刈り」です。「芝」と「柴」はどう違うのか、おじいさんはいかなる目的で「柴刈り」に行ったのか。今回の記事では、森林の利用と破壊を中心として、日における環境問題の歴史を考えてみたいと思います。 とても1の記事でまとめられる分量ではないので、数回に分割して掲載します。この記事では、導入と内容の整理を兼ねて、概略を示します。科学論文の冒頭に「abstract」が掲載されているようなものとお考え下さい。 なお、後の記事でも繰り返し強調し

    おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その1 概略 - バッタもん日記
  • ミヤコタナゴ違法に生育で書類送検の「?」

    天然記念物で絶滅危惧種のミヤコタナゴを繁殖させた男性らが書類送検された件で、「飼育禁止だとしてもひどい」「そのノウハウを活かせないのか」等の反応が流れていたが、実はそういう問題ではないらしい。識者っぽい方々のtweetを拾ってみた。 ・報道記事を探してたら、なかに〈文化庁の職員は「どうやって育てたのか知りたい」と話しているという〉等の記述があるものもあった(下記:共同発、産経系の記事やニュース番組)。こうした報道は、誤解を広める一助になってしまったのかもしれない。 希少淡水魚「増えすぎた」 譲り受け容疑で書類送検 でも、どうやって?(MSN産経フォト) 続きを読む

    ミヤコタナゴ違法に生育で書類送検の「?」
  • 死海が消滅の危機 紅海の水引き込みへ NHKニュース

    体が水に浮くことで知られる世界的な観光地、死海の水位が急激に低下し、消滅の危機に直面していることから、周辺国のイスラエルやヨルダンなどが200キロ離れた紅海の水を淡水化して引き込む計画を進めることになりました。 死海は塩分濃度が高く、水面に体が浮くことで知られる世界的な観光地です。 しかし、流れ込む川の水量が農業などのために減り、1年に1メートルほどの早さで水位が低下する消滅の危機に直面しています。 イスラエルとヨルダン、それにパレスチナ暫定自治政府は9日、死海から200キロほど南にある紅海の水を淡水化して、死海までパイプラインを引く計画に合意しました。 イスラエル政府によりますとパイプラインの建設には少なくとも3年かかるということですが、死海は海抜よりも400メートル以上、低い場所にあるため、水を流すのは容易だとされています。 ただ、この計画は周辺国の慢性的な水不足を解消することも重要な

  • 小笠原で異変…外来ネコ捕獲、明暗分けた固有種 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界自然遺産の東京・小笠原諸島で、絶滅が心配されている島の固有種に異変が起きている。 これまで「物連鎖」の頂点に君臨してきた、野生化したネコの捕獲が進み、アカガシラカラスバトの生息数が一気に回復。その一方で、シマホザキランの減少に歯止めがかからない。原因はネコと同じ外来種のネズミ。“天敵”が減ったことで生息地を広げる一方だが、有効な手立てもなく、専門家も頭を抱えている。 ◆40羽→100羽 カラスバトは2008年度に林野庁が行った調査では、小笠原諸島全体で40羽程度まで減少。一時はほとんど目にすることがなくなった。原因はカラスバトを捕する野生のネコ。ペットとして持ち込まれた一部が野生化し、天敵がいないことから物連鎖の頂点に立った。 環境省や小笠原村などがネコの捕獲作戦を始めたのは05年から。山林にわなを仕掛け、捕獲したネコは船で都内に移送後、東京都獣医師会を通じて希望者に引き渡してき

  • 『もういい加減、北海道で植樹イベントはやめようよ!』という話

    「木を植えて環境を守ろう」というニュースにいい加減うんざりしていましたので、「もう北海道で植樹イベントはやめようよ!」とつぶやいたところ、思わぬ反響がありましたので、私の主張といただいた反応をまとめました。 「『植樹が悪い』のではなくて、管理者は目的に応じた緑化手法を使おうよ、善意を煽るのはどうなの? という話題提供として」(by @poplaciaさん)、読んで下さい。

    『もういい加減、北海道で植樹イベントはやめようよ!』という話
  • 世界の侵略的外来種ワースト100 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "世界の侵略的外来種ワースト100" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年8月) 世界の侵略的外来種ワースト100(せかいのしんりゃくてきがいらいしゅワースト100, 100 of the World's Worst Invasive Alien Species)とは、国際自然保護連合(IUCN)の種の保全委員会が定めた、来の生育・生息地以外に侵入した外来種の中で、特に生態系や人間活動への影響が大きい生物のリストである。 以下に指定された生物を列挙する。また、日の外来生物法による位置づけも併記する。 哺乳類[編集]

    世界の侵略的外来種ワースト100 - Wikipedia
    sugimo2
    sugimo2 2013/07/09
    意外な面子もちょろちょろ
  • ジビエは森を救えない?: 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    田中 淳夫: 虚構の森 世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。 田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日の野生動物たち (イースト新書) シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。

    ジビエは森を救えない?: 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
  • ペットボトルから割りばし製造、国内で初成功 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    品卸大手の甲信国分(山梨県甲府市)とプラスチック製造のES製品事業組合(笛吹市)は1日、ペットボトルの材料となるポリエチレンテレフタレート(PET)を使った割りばしの開発に国内で初めて成功したと発表した。 ペットボトルと同じように捨てることでリサイクルの流れに乗せることができる。 木製の割りばしは、中国での需要拡大を受けて値上がりが続いているといい、甲信国分の取引先の弁当店が「ペットボトルではしが作れないのか」と問い合わせたのが開発のきっかけ。500ミリ・リットルの廃ペットボトルを砕いたペレットから1~2膳製造できる。太い部分に「PET」と表示するほか、店頭のポスターなどでペットボトル同様の回収が可能なことを周知する。 PETは、厚みがあるものを作る際、透明感を出すのが難しい素材だが、成型時に金型から外すまでの時間を短くすることで、透明化に成功した。 1膳5円弱での販売を目指しており、今