タグ

テレワークに関するsugimo2のブックマーク (22)

  • NTT、半年で単身赴任800人以上解消 テレワーク拡大 - 日本経済新聞

    テレワークを活用して住む場所を働き手の自由に委ねる企業が増えてきた。NTTは単身赴任の解消などで、従業員の生活と仕事の質向上につなげる。グループ約3万人から約19万人に順次拡大する。ヤフーは地方就業を通じ、新たなアイデアの創出を目指す。社内コミュニケーションの低下といった課題があり、働き手が自律的に働く人事制度の構築も求められる。NTT2022年7月に「リモートスタンダード制度」を導入した。

    NTT、半年で単身赴任800人以上解消 テレワーク拡大 - 日本経済新聞
    sugimo2
    sugimo2 2023/02/04
    コロナ禍で良くなったことのひとつ。このままテレワークが当たり前な社会に進んでほしい。
  • 「テレワーク廃止なら会社を辞める」 “原則出社”に戻した企業から人が去る(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が収束した後も、従業員がオフィスワークとテレワークを組み合わせたハイブリッドワークを望む可能性がある。完全なオフィスワークの体制に戻すことを望む企業は、ある理由からコストが増える可能性があることを覚悟しなければならない。 テレワークを廃止する企業からは人が去る? 企業の従業員がテレワークへと移行した頃、従業員は自宅の作業環境を整えるのに約600ドルのコストをかけた――。これは米国人3万人を対象とした、テレワークに関する調査報告書「Why Working from Home Will Stick」が示す調査結果だ。同報告書によると、ほとんどの労働者は週に1日以上のテレワークを歓迎している。テレワークもしくは、オフィスワークとテレワークを組み合わせたハイブリッドワークの継続をかなえるためなら、たとえ収入が下がっても転職

    「テレワーク廃止なら会社を辞める」 “原則出社”に戻した企業から人が去る(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2022/10/31
    「テレワークが許される企業であれば、今の仕事の給与から5~10%の減給になるとしても応募する可能性がある」
  • 「勤務場所は自宅」「飛行機で出社OK」NTTが来月から新ルール | NHK

    従業員の働き方を原則、テレワークにする方針を打ち出していたNTTは、来月から制度を見直し、勤務場所は自宅を基とし、出社する場合は「出張扱い」にするという新たなルールを導入します。働き方を抜的に変える巨大企業グループの動きはほかの企業にも影響を与えそうです。 NTTでは去年、従業員の働き方について、原則、テレワークに切り替え、転勤や単身赴任も廃止する方針を打ち出していましたが、来月から制度を大きく見直します。 これまではオフィスでの勤務が基で、テレワークは申請が必要でしたが、今後、勤務場所は自宅を基とし、オフィスに出社する場合は「出張扱い」にするというルールを導入します。 居住地に関する制限もなくし、国内であればどこに住んでもいいほか、交通費は一律の上限を設けず、航空機を使った出社も認めます。 地方の出身で東京で単身赴任をしている従業員の場合は、地元で働きながら家族と一緒に生活するこ

    「勤務場所は自宅」「飛行機で出社OK」NTTが来月から新ルール | NHK
    sugimo2
    sugimo2 2022/06/18
    “今後、勤務場所は自宅を基本とし、オフィスに出社する場合は「出張扱い」にするというルールを導入します”
  • NTT、居住地は全国自由に 国内3万人を原則テレワーク - 日本経済新聞

    NTTは7月から国内のどこでも自由に居住して勤務できる制度を導入する。主要7社の従業員の半分となる約3万人を原則テレワークの働き方とし、勤務場所は自宅やサテライトオフィスなどとする。出社が必要になった場合の交通費の支給上限は設けず、飛行機も利用できる。多様な働き方を認め、優秀な人材の獲得につなげる。NTTの取り組みが、多くの企業の働き方改革に影響を与える可能性がある。6月中旬、制度導入を巡り労

    NTT、居住地は全国自由に 国内3万人を原則テレワーク - 日本経済新聞
    sugimo2
    sugimo2 2022/06/18
    “NTTが6月中旬、制度導入を巡り労働組合と合意した。まずNTTドコモやNTTデータなど主要7社が対象になる。7社の従業員数の合計は6万人で半分が原則テレワークで働くことになる”
  • ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ[新聞ウォッチ](レスポンス) - Yahoo!ニュース

    国内で4月19日には、新たに4万893人の新型コロナウイルス感染者が報告されたが、5日連続で前週の同じ曜日から減少したそうだ。 [写真:ホンダ社(東京青山)] そんな中、山際大志経済再生担当相が記者会見で「通常の大型連休として、皆さまにはお過ごしいただければいいのではないか」と述べ、コロナの感染が現在の状況のまま続けば、今月末からの大型連休で移動の自粛制限を求めない考えを示したという。きょうの産経などが取り上げている。 一方で、朝日は新型コロナの流行で大きく変わった企業でのテレワークの導入についての直近の調査を掲載。それによると、テレワークを続けたいと考える従業員が多い一方、企業側には「デメリットが多い」と否定的な意見が根強いこともわかってきたとも伝えている。 まん延防止等重点措置が全面解除されて1カ月。コロナの収束が未だ見通せないものの、コロナによって様変わりした働き方も「ウイズコロナ

    ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ[新聞ウォッチ](レスポンス) - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2022/04/20
    “テレワークよりも“現地現物”を重視するという先陣を切る「働き方改革」も如何にもホンダらしいチャレンジだろう” 昭和感漂う決め台詞怖い
  • 転勤・単身赴任を原則廃止へ NTT、32万人リモート基本 | 共同通信

    NTTは28日、コロナ後の社会を見据え、経営スタイルを大幅に見直すと発表した。「職住近接」を掲げてリモートワークを基とし、転勤や単身赴任は原則として廃止する方向で検討する。グループの全社員32万人が対象。関連して社や管理部門の部署を首都圏から地方の中核都市に分散させ、地域密着の事業を強化する。 脱炭素化の取り組みとして、40年度にグループ全体で温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を表明。業務のデジタル化を進め、25年までに紙使用を原則ゼロにする方針も打ち出した。 地方都市への組織分散は22年度から進める。農業や漁業などへの展開を加速させる方針だ。

    転勤・単身赴任を原則廃止へ NTT、32万人リモート基本 | 共同通信
    sugimo2
    sugimo2 2021/09/28
    “社員はリモートワークを基本とし、転勤や単身赴任は原則廃止する方向で検討する。本社や管理部門の部署を首都圏から地方の中核都市に分散させ、地域密着の事業を強化する”
  • テレワーク個室プランの宣伝文句が天才すぎて刺さりまくる「やってしまった時丸1日だけ本気を出せばなんとか取り戻せる環境を提案」

    山口真弘 @kizuki_jpn ライター。PC周辺機器や電子書籍、タブレット、スマートデバイスなどのレビューをインプレス/ITmedia/文春オンラインなどに書いてます。他の話題は肉料理/アニメ漫画/ダークツーリズムなど。ネタ投稿多め、IT系有益情報は少なめ。プロ野球の話題は@kizuki_bb、他にyamanguco.bsky以下略など。8964 山口真弘 @kizuki_jpn 「机と椅子しかない個室を1日14時間提供することにより、 個人・法人がやってしまったときに、 丸1日だけ気を出せばなんとか取り戻せる希望と環境を1時間あたり330円の低価格で提案」説明だけで面白いのずるい prtimes.jp/main/html/rd/p… 2021-08-10 10:23:22 リンク プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 1日14時間で取り戻せる「締切に

    テレワーク個室プランの宣伝文句が天才すぎて刺さりまくる「やってしまった時丸1日だけ本気を出せばなんとか取り戻せる環境を提案」
  • 明日からの出社が怖くて吐きそう

    すごい勢いで感染者が増えてるのに派遣で、リモートワークできない。 明日になったら、また出社しないといけない。 社員の人たちはリモートワークしてるけど、完全ではない。 その証拠に、昼休みは休憩室が満室になる。 社員さんたちがリモートだと少しは密度が下がるからいいけど、自分の仕事も在宅でやっても全然問題ない内容で、だから当になんで派遣というだけでリモートにしてもらえないのか謎。 やっぱり派遣は下級市民なんだな。 職域接種もないし。というか、あると言われてたのが延期になって、今も未定のままだ。 自治体のワクチンも、何回も何十分もねばってウェブとか電話でトライしてるけど、いまだにどうにもならない。 まあ、今打てても、早くて抗体できるのが9月半ばだし、その前に感染したらどうにもならないけどな。 職場は若い人たちが多いから、無症状とかすごくあり得る。 こっちはそんなに若くないので、感染したら結構やば

    明日からの出社が怖くて吐きそう
    sugimo2
    sugimo2 2021/08/01
    “ねえ政府、なんでリモートワーク推進って言わなくなったの? 飲食店は脅せるけど企業は怖いの?”
  • 「そんな段階ではない」 テレワーク要請の西村氏に反論:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「そんな段階ではない」 テレワーク要請の西村氏に反論:朝日新聞デジタル
    sugimo2
    sugimo2 2021/05/21
    テレワークしてる企業から優先してワクチン打つことにしたら?
  • 私はテレワークに向いてました、という話

    家にいられてよかった約1年のテレワークを経て、弊社は引き続きテレワーク。安心したというのが率直な気持ちだ。 同僚は悪い人ではないけど、自分は度々のスモールトークに疲れてしまう気質。社内チャットぐらいのやりとりの方が気持ちが楽だ。 家でラジオを流しながら仕事をして、気分転換にストレッチをしたり窓をあけて換気したり、とにかく気ままにやれるのがいい。 身体的に支障がないのは、自宅にまあまあなワーキングチェアがあったおかげかもしれない。 仕事量は少し減ったような気がする。ここ1年で残業ほとんどしてない。その点だけは業界が先行き不安ではある。 朝から晩まで健康的自分は朝弱くていつもギリギリの出社になるので、もう何年も朝ご飯は抜いていた。 テレワークになってから、通勤時間を朝ごはん時間にあてられるようになった。 ヨーグルトにちょっとだけシリアルを入れたものとか、果物だけとか、ちょっとだけべるようにな

    私はテレワークに向いてました、という話
    sugimo2
    sugimo2 2021/04/01
    “仕事が終わると一緒にスーパーへ行ってからおじいさんは調理場へ、おばあさんは洗濯へ(もしくは掃除へ)みたいな感じで過ごすので日々QOLがブチあがる”
  • 私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡

    会社に戻れてよかった約11ヶ月のテレワークを経て、会社通勤に戻った。安心したというのが率直な気持ちだ。もうこれ以上自宅勤務を続けたら、頭がばかになってしまうのではないかと不安にさいなまれていたところだった。朝起きて着替え、玄関を開けて外に出ることがこれほど大事だとは思わなかった。世間的には今後、テレワークの常態化を推進する流れもあると聞くし、たとえば子育て中の夫婦や、性格的に在宅勤務が向いている人にとっては朗報だと思うのだが、個人的にはもう一度自宅勤務を命じられたら、会社の机につっぷして泣いてしまうのではないかと思う。テレワークは二度としたくない。毎朝電車に乗りたいし、会社に行かせてほしいと心の底から懇願する私である。 当初、自分ほどテレワークに向いている人間はいないと思っていた。通勤時間がゼロになり、始業ぎりぎりまで寝ていられる。生活に余裕が生まれ、好きなを読んだり、趣味のギターを弾い

    私はテレワークに向いていませんでした、という話|伊藤聡
    sugimo2
    sugimo2 2021/03/31
    “この1年で自分たちがどれほどの精神的ダメージを受けたか、あらためて検証してもいいのではないかと感じている。低温やけどのように、気づかないまま心に傷を負ってはいないか”
  • なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    なぜ日企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根的な理由 海外では生産性が上がっているのに… 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日との差が際立っている。 テレワークの実施について二極化が進む パーソル総研の調査によると、2020年11月時点においてテレワークを実施している正社員の比率は全国平均で24.7%だった。大手企業の社が集中し、感染状況がより深刻な東京都は45.8%とかなり高いが、地方では4%を切っている地域もある。 内閣府が行った類似の調査においても、東京23区のテレワーク実施率は42.8%、全国平均は21.5%と、近い数字になっている。バラツキはあるものの、首都圏では約40%、全国

    なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz
    sugimo2
    sugimo2 2021/03/10
    “テレワークで生産性が低下した理由の1位は「対面での素早い情報交換ができない」” 真顔でこれ言っちゃう昭和脳たくさんいるものね…
  • なぜ日本企業にテレワークは難しいのか?→雑談ができないテレワーク時代の今こそ社内SNSが求められているのでは?という話

    2020/11/12に幕張メッセで開催された「Cybozu Days 2020 Tokyo 」での、サイボウズ株式会社コーポレートブランディング部長大槻幸夫の講演「なぜ日企業にテレワークは難しいのか?昭和のおじさんがコロナで気づいたサイボウズの価値とは」より。Twitter をまとめました。

    なぜ日本企業にテレワークは難しいのか?→雑談ができないテレワーク時代の今こそ社内SNSが求められているのでは?という話
    sugimo2
    sugimo2 2020/11/13
    “対コロナのワクチンが出来たらテレワークをやめていいのか?というとそうではありません。 災害の増加、急激な人口減、働き手の意識変化が進む日本において、テレワークの必要性は変わらずあります”
  • 「テレワークに消極的な会社」を見放す人がめっちゃ増えてる。

    から、「友達の旦那が、最近転職した」という話を聞いた。 そこそこの良い企業に勤めていたと聞いていたし、企業が採用を手控えているこの時期だ。 求職者にとっては転職に不利益になる可能性も高い。 だから「なんでこの時期に?」と聞いた。 するとは「テレワークをやめて、出社に切り替えろと言われたので、会社の方針に呆れて転職したんだって」という。 へえ、そんなことがあるのか、と思い、周りの人にも聞いてみると、確かにそのような理由での転職が増えているようだ。 中には、「この時期に出社を強制するということは、社員とその家族の健康を軽んじている」という方もいた。 そういうことか。 私は合点がいった。 つまり「テレワークに消極的な会社」を見放す人が増えているのだ。 * 東京都の現時点でのテレワークの導入率は、約6割。 今後導入予定の会社と併せると、約75%の会社が、テレワークに意欲的だ。 さらに、通勤時間

    「テレワークに消極的な会社」を見放す人がめっちゃ増えてる。
    sugimo2
    sugimo2 2020/11/13
    “サボるやつは、オフィスだろうがテレワークだろうがサボるし、働くやつはどこでも働く”
  • テレワークはこのまま続けたい

    テレワーク、今更盛り上がっているので便乗しよう。 https://anond.hatelabo.jp/20200825185628 増田スペック:東京在住、アラサー 都内賃貸マンションにて夫と二人暮らし(約60平米、1LDK) 会社は近くて自転車で15分程度、電車でも15分程度で、幸いあまり混雑していないので、もとより通勤はあまりストレスではなかった。 勤務先:米国上場某企業日法人、もともと、Business Continuity Planの一環、労働環境の柔軟化の一環としてモートワーク環境整備あり。 新型コロナの影響で今年の2月から全面的にリモートワークに全面移行。 結論(会社側目線)・企業セクターごと、また企業内の職種毎によって、リモートワークへの向き不向きがある。(あと、たぶん、人のメンタル的特性もある。) ・ただし、会社が、従業員のリモートワーク環境を、物的側面・精神的側面から積

    テレワークはこのまま続けたい
    sugimo2
    sugimo2 2020/08/26
    “モニタは会社から支給(原則、27インチを二枚。必要に応じて増やせる。) ※私は、DELLの34インチモニタを買ってもらった。モニタは大きいほどいい” いいなー
  • テレワーク、終了したい。

    昼休みに見たら500ブクマ超えててビビった。 反応読んでいろいろな考え方の人がいるんだなと思った。 勤務状況の事例を挙げてくれた人、具体例を読めて大変参考になる。 併せて追記書いたので目を通してもらえると嬉しい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.orangeitems.com/entry/2020/08/25/111954 上記blog記事がブコメでえらく叩かれているが、個人的には賛同できるポイントが多々あったので、上記と合わせてn=2の体験談とすべく個人的な話を書きたい。 個人的にはテレワークという言葉に和製英語的な違和感を覚えるので、以下ではリモートワークと記述させてもらう。 増田スペック:地方出身アラサー独身都内賃貸ワンルームマンション住み技術職 勤務先にはもともとリモートワークの環境自体はあったのだが、産休・育休明けの女性社員や、両親の介護といっ

    テレワーク、終了したい。
    sugimo2
    sugimo2 2020/08/26
    “全員在宅でいつでも連絡取れる前提になってしまったので、深夜帯に平気で連絡をしてくる奴が多い” なにそれこわい
  • テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークを一時、導入したものの、すでにやめたという企業が26%にのぼるという調査がまとまりました。情報管理の難しさをあげる企業が多く、テレワーク定着の課題といえそうです。 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークの導入について尋ねたところ現在、実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%でした。 一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼりました。 テレワークをやめた企業に理由を尋ねたところ、自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保が難しかったことやテレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげています。 調査会社は「いざ、テレワークを始めたものの、継続できない企業が多いことが示された。感染を防ぐためにも定着を支援する必要があるのではないか」と話しています。

    テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は | NHKニュース
    sugimo2
    sugimo2 2020/07/15
    “テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかった” わりと恥ずかしい理由がw
  • 書店棚をリモートメンテ コロナ禍で接客に追われる店に助太刀

    緊急事態宣言が解除され、街に人が戻り始めた。だが、長期休業していた小売店などでは、接客に追われて在庫管理まで手が回らないことも多い。出版社の東京創元社(東京・新宿)はそうした書店をサポートするため、リモートで書棚のメンテナンスをするサービスを始めた。 東京創元社が2020年6月11日にスタートした「画像で棚メンテナンスサービス」。書店から送られてきた棚の写真や在庫データをもとに、同社の営業部員が欠品などのチェックをする 書店の棚の画像で欠や変色をチェック 国内外のミステリーやSF小説を刊行する東京創元社が2020年6月11日にスタートした「画像で棚メンテナンスサービス」は、書店の在庫管理を支援するというもの。各書店が同社の書籍を並べた店頭の棚の写真を撮影して専用フォームから送信すると、その画像を見た営業担当者が棚の状況をチェックする。売れ筋商品の欠品や流通終了後に棚に入っている商品を確認

    書店棚をリモートメンテ コロナ禍で接客に追われる店に助太刀
    sugimo2
    sugimo2 2020/06/30
    「自分自身もテレワークしていたことがヒントになった。棚のメンテナンスは営業部員の日常業務なので、画像やデータさえあればリモートでもできると考えた」
  • 在宅勤務、みんなはどれくらいサボってる?

    今日もまた2時間ぐらい昼寝をしてしまった。 毎日数時間昼寝をするのは当然だし、業務しながらTwitterみたりYoutubeみたりしてサボりまくってる。 在宅勤務が始まって2ヶ月ちょっと、最初のうちは新鮮な気持ちで自宅の方が集中できるわ〜と思ってやっていた在宅勤務も完全にだれてしまった。 仕事がそこまで唆るものではないことと孤独と生来のめんどくさがりが合わさってもうひどい。 今思えば通勤の数十分によるオンオフの切り替えや職場という周りの目がある環境が自分には必要だったのだと気づいてしまった。 業務上会議も少なく、一人で黙々とできる仕事ではあるのだけどそれがまたしんどい。毎日5分ぐらいの進捗確認ぐらいしか人と話さないし、そろそろ人と話したい。 一応上司とかにはそれとなく人恋しいですみたいなことは伝えてるけど、事情が事情だしこの状況が解消するにはもう少しかかりそうだし。 元々仕事が速いという評

    在宅勤務、みんなはどれくらいサボってる?
    sugimo2
    sugimo2 2020/06/19
    “業務上会議も少なく、一人で黙々とできる仕事ではあるのだけどそれがまたしんどい。毎日5分ぐらいの進捗確認ぐらいしか人と話さないし、そろそろ人と話したい”
  • サイバー攻撃急増 テレワークに使う企業のサーバーねらいか | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策でテレワークの導入が進む中、テレワークに使われる企業のサーバーなどをねらったとみられるサイバー攻撃が先月から急増していることが、情報セキュリティー会社の解析で分かりました。 こうした手口は、テレワークのシステムを攻撃する際によく使われるとされていて、実際にテレワークに活用している企業のサーバーへの攻撃も確認されているということです。 新型コロナウイルス対策によりテレワークの導入が進み、サイバー攻撃が増える可能性は指摘されていましたが、実際にテレワークをねらったとみられる攻撃が増加しているのが確認されたのは初めてだということです。 解析を行ったカスペルスキーの石丸傑研究員は、「急きょテレワークを導入したことで、セキュリティーがぜい弱なシステムを使っていたり、設定を誤ったまま使っていたりするケースがある。安全対策を再確認してほしい」と話しています。 今回、急増したサイバー

    サイバー攻撃急増 テレワークに使う企業のサーバーねらいか | NHKニュース
    sugimo2
    sugimo2 2020/05/29
    「急きょテレワークを導入したことで、セキュリティーがぜい弱なシステムを使っていたり、設定を誤ったまま使っていたりするケースがある。安全対策を再確認してほしい」初心者狩り?