タグ

海外に関するsugimo2のブックマーク (32)

  • 超訳コネクト 【海外の反応】 「風の谷のナウシカ」 漫画版の米アマゾン・レビュー翻訳

    今回は、以前からリクエストを頂いていた映画「風の谷のナウシカ」の原作漫画レビューを翻訳します。 「映画よりはるかに深い内容」という事で、高い評価を受けている作ですが、海外でも、やはり高得点をつけるレビュワーがほとんどです。 「批判的なレビューも翻訳してほしい」というコメントをよく頂くのですが、批判的かつ内容の面白いレビューというのは、残念ながら、あまりありません。今回翻訳したのも、作品に高い得点をつけたレビューのみになりました。やはり、自分が気に入らなかった作品のレビューは雑な書き方になってしまう傾向が強いようですね。 ただ、今後、「千と千尋」以降の宮崎監督作品レビューを翻訳する際には、なるべく批判的内容のレビューも取り上げるよう、意識はしていくつもりです。 なお、日(2012年5月11日)午後9時から「風の谷のナウシカ」がオンエアーされます。HD(高解像度)版の放送になるそうですので

  • 海外反応! I LOVE JAPAN  : お雑煮についての海外の反応!

    2012年01月01日15:55 お雑煮についての海外の反応! カテゴリ日全般 お正月と言えばやっぱりコレ。お雑煮についての海外の反応! 動画URL http://www.youtube.com/watch?v=7TLoD1IzGlU アメリカ いや~この人の包丁さばきはいつ見ても惚れ惚れしちゃうわ。この人の他の料理のも見てるけどどれも完璧だからねほんとに。 不明 きっと彼女は忍者シェフだと思うな! ベトナム 大根の薄皮剥くのがちゃんとできない私って一体・・・T_T メキシコ もうこのクッキングってアートだね。 アメリカ なんて美しいスープなんだ!!これは美味しそうだ。 ベルギー ねえ?あのピンクと白の奴は何?お肉? シンガポール あれ俺も分からないんだよね~、でも肉ではないってのはなんとなく分かるけど。 アメリカ あれはfish cake(魚の練り物)だよ。まぁ一応肉ではあるよね魚の。

  • 日本にはない独特の雰囲気を持った欧米の本屋いろいろ : らばQ

    にはない独特の雰囲気を持った欧米の屋いろいろ 好きの人は最新刊を待ちわびていることと思いますが、古いにも古いなりの良さがありますよね。 古い書物を手にとりたくなるような、欧米ならではの雰囲気を持った屋をご紹介します。 1. Le Bal des Ardents フランス・リヨンにある屋の入り口だそうです。が2重3重に積みあがったアーチになっていて、通り抜けるのにドキドキしそう。 興味津々の女の子。でも危ないから抜いちゃダメ。 2. Acqua Alta イタリア・ベネチア。およそ屋とは思えない雑然とした陳列ですが、雰囲気ありますよね。 3. The Book Barn アメリカ・コネチカット州の屋。 物置や納屋のような建物になっています。 4. The Selexyz Bookstore オランダ・マーストリヒトの屋。 教会の中にあり、祭壇やコーヒーショップと一体にな

    日本にはない独特の雰囲気を持った欧米の本屋いろいろ : らばQ
  • 明星 一平ちゃん夜店の焼そばが米amaoznで好評な件: 誤訳御免。

    (01/10)明星 一平ちゃん夜店の焼そばが米amaoznで好評な件 (01/08)Kinectでウルトラセブンに変身する日人を観た外国人たちの反応 (01/07)日人が作るナポリタンを観たイタリア人「俺たちを侮辱してる!」 (01/06)そろそろ2010年ベストアニメを決めようか【海外掲示板】 (01/05)1900年に作成された日の世界地図が面白い【海外掲示板】 (01/04)海外でも大人気「SASUKE」のたこ店長を観た外国人たちのコメント (12/31)YOUTUBE動画 「 世界で最も美しい国民トップ10 」 とその反響 (12/27)ヘタリア「日のスイス感」を観た外国人たちのコメント (12/26)パンティ&ストッキング最終回(27、28話)の海外反応 (12/25)日生活/滞在で最も記憶に残る体験は何?【海外掲示板】 管理人がお気に入りだったりす

  • 1月1日号 記事

    海外の出版・書店事情の連載を終わって〕 12回に亘って海外の出版事情を見てきた。 強く感ずることは言論・出版の自由の有難さである。 今年のノーベル平和賞がこのことを見事に語ってくれた。 中国編でふれたが、中国の出版社は600社前後(日の六分の一)と少なく、しかも全て国営である。 中国では言論の自由はなく、出版は国家管理の下におかれているのである。 流通は市場経済を取り入れ新華書店(国営)と民営書店が併存している。 前者は大型書店が多く、後者は個人経営で規模が小さい。 店数は新華書店は1万1千店に対し、民営書店は11万店である。 中国は一党独裁の政治体制の結果、ノーベル賞受賞出席不可となったのである。 今回は掲載できなかったが、最悪の出版事情は北朝鮮である。 2002年のピョンヤンブックフェアに参加した時、北朝鮮の出版事情の劣悪さに驚愕した。 ピョンヤン市(314万人)に17の区がある

  • チェコ人「日本とフィンランドは驚くほど似てる」とその反響: 誤訳御免。

    コンシェルジュ 21 & ラブ・スタ 1巻 コンシェルジュ終わっちゃったよ〜〜〜。T_T 正直そこまで新刊を心待ちにしてた漫画じゃなかったけど、実際にこれで完結と 分ったらもの凄く残念で仕方なくなってる自分がいたわー。 あぁ、こんなにもこの漫画が好きだったんだと初めて実感したよ。orz まだまだ続けられそうな気がするのにほんとモッタイナイ。 終盤、空気になってた最上たちが活躍する話をまた読みたかったよ。 せめて鬼塚さんと漫画家の決着はつけて欲しかった・・・・・・・ まぁでも、総じていろいろと考えさせられた良作だったなぁ。 大御所に喧嘩を売るようなテーマもあったけ・・・何もかもみな懐かしい。T_T ラブ・スタは佐野タカシさんの新作なので買ってみた。 SSシスターズと同じくエッチ系の恋愛ドラマだけど普通に面白かった。 イケてる2人は終わってくれて当に良かった。(え コンシェルジュの人の新作も

  • カレーハウスCoCo壱番屋のメニューを観た外国人たちの反応

    元ネタ www.youtube.com 劇場版「空の境界」Blu-ray ボックスが海外アニメサイトjapanator.comで 記事になってました。 管理人は知らなかった(amazonの紹介文に載ってない)んですが、これには 英語字幕が付いてるそうですね。そのことが海外ファンにとっては朗報だと 伝えてました。しかし、japanatorの記事が最も言いたいのは、価格があま りにも高いということですね。^^ 定価が 52,500 円、Fifty-two thousand five hundred yen なんだと、 同じ意味のことを2回続けて言ってました。よほど大事なんでしょう。(笑) さらに、およそ620ドルだと付け加えた後、この価格なら式のナイフのレプリカ と直死の魔眼の効果があるマジックアイテムが特典に欲しいところだと言うて ましたね。そして、この記事を読んだ外人さんたちも、一様に60

    カレーハウスCoCo壱番屋のメニューを観た外国人たちの反応
  • [CEDEC 2010]なぜ海外はマッチョなタフガイ主人公が好きなのか。スクウェア・エニックスの共同開発事例から見えてきた海外市場の現在

    [CEDEC 2010]なぜ海外はマッチョなタフガイ主人公が好きなのか。スクウェア・エニックスの共同開発事例から見えてきた海外市場の現在 編集部:touge 「CEDEC 2010」では,1時間のレギュラーセッションのほかに,30分のショートセッションも多数行われている。その中から,海外開発に焦点を当てた二つのショートセッション「北米企業・欧州企業との共同開発 ―開発スタッフが遭遇する障害―」と,「はじめての日米共同開発 〜日米両国でのディレクション経験を通じて得た、たくさんの気づき〜」を紹介していこう。 「CEDEC 2010」公式サイト 講師としてレクチャーを行ったのは,前半部分である「北米企業・欧州企業との共同開発 ―開発スタッフが遭遇する障害―」が,「ファイナルファンタジーXI」(PC / Xbox 360 / PS2)でサーバープログラム,ローカライズエンジニアを担当した増永哲也

    [CEDEC 2010]なぜ海外はマッチョなタフガイ主人公が好きなのか。スクウェア・エニックスの共同開発事例から見えてきた海外市場の現在
  • エストニアに住んでるんだが質問ある奴いる?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/01(月) 04:39:38.44 ID:cJB17RiU0 とりあえず寒いよ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/01(月) 04:40:10.15 ID:05lhsrxs0 ラトビアの上? >>2 上からエストニア、ラトビア、リトアニア ※GoogleMAP http://maps.google.com/maps?エストニア 81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/01(月) 05:26:19.13 ID:/h7WVUJp0 とりあえず名前欄に「fusianasan」って入れて書き込んで >> この>>1にはfusianasanの罠にはかからないという夢がある 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/0

    エストニアに住んでるんだが質問ある奴いる?
  • 2010年はこんなタイトルが我々を待っている! 恒例の「海外ゲーム新作ガイド 2010」を掲載

    アメリカのリサーチ会社,NPD Groupによれば,2009年の北米のPCゲームを除くゲーム市場は,リテール販売のみでは196億6000万ドル(約1兆7600億円)で,2008年の214億ドル(約1兆9200億円)と比べて9%ほど減少した。このうち携帯ゲーム機のセールスが前年比で6%ほど向上しているものの,コンシューマ機のゲームの市場規模は(据え置き型のハードウェアが値下げ合戦を繰り広げたにも関わらず),減少傾向にある。 2009年に最もヒットしたのは,まぎれもな「Call of Duty: Modern Warfare 2」だ。現在まで,PlayStation 3版とXbox 360版の世界累計販売数は1500万を超えており,日でも30万近いヒットになっている。Activision Blizzardの新作発表とリリースのサイクルは割と短いので,この勢いに乗って春にシリーズ最新作が

  • asahi.com(朝日新聞社):トラックに載せ「移動書店」 出版不況のイタリア - 国際

    トラックのコンテナを開くと開店する移動書店のイメージ=ウゴ・ムルシア社提供  【ローマ=南島信也】イタリアの中堅出版社ウゴ・ムルシア社(社・ミラノ)が来年1月から、トラックを使った「移動書店」での販売を始める。日と同様、イタリアでも活字離れで出版不況が広がっている。書店の少ない地方を中心にを直接売りに行くことで活路を見いだすのが狙いで、成果が業界で注目されている。  イタリア出版業協会によると、2007年に全国約2千店あった書店は08年には1880店に減少。特に家族経営の小さな書店の廃業が目立つ。出版業界の総売り上げも約35億ユーロ(約4550億円、08年)と、前年比3%減。国民の56%が全くを読まない、との調査結果もある。  ウゴ・ムルシア社は1955年創業で、人文系の書籍出版社として知られる。同社ではオンライン販売の売り上げは好調なことから、フィオレンツァ・ムルシア社長は「イン

  • 米の日本語教育 財政難で廃止・縮小続々 中国語は増加 日本に危機感薄く… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米国の日教育が縮小傾向にある。昨年9月のリーマン・ショック以後の景気悪化にともなう財政難によるもので、首都ワシントン近郊で20年の歴史を持つ公立小学校の日語特別訓練プログラムも廃止の危機にある。一方、中国は経済力にモノを言わせて中国教育の普及を推進。日米関係が揺れる中、日政府の消極姿勢が、海外での日教育の衰退をもたらすという懸念も浮上している。(バージニア州フェアファックス 渡辺浩生) 「きょうのがくしゅう なにをしますか いちじです さんすうをします」。教師のあとを30人の一年生が復唱する。壁にはひらがな・カタカナ表、教師は日語しか話さない。子供たちが手にする年季の入った教科書は、故橋龍太郎元首相の久美子夫人が寄贈したものという。 バージニア州フェアファックス郡グレート・フォールズ小。1年から6年まで120人が日語プログラムを選択し、算数、理科、保健の授業を日語で受

  • 「AT&TがNYでiPhone販売停止」報の背景事情 - michikaifu’s diary

    AT&TがニューヨークでiPhoneの新規販売を停止しているらしいとのニュースは、私も昨日目にした。 ニューヨークでiPhoneが販売停止に、利用者による通信量の増大を受けて - GIGAZINE そこまで非常手段に出るかなぁ、とも思うが、場所がニューヨークなのが面白い。 背景としては、AT&Tの慢性的なネットワーク容量不足がある。今に始まったことではなく、当地業界では今年初めあたりから広く知られていた。最近は、業界関連の講演で「オフロード(トラフィックを携帯ネットワークからWiFiなど他のネットワークに追い出すこと)」というキーワードが盛んに登場する。これをめぐるキャリアやFCCの動きについては、今月半ばにネット公開された私の「日経コミュニケーション」コラムで少々触れている。記事のネタは10月のCTIA展示会である。 通信事業者とFCCの駆け引き,目前に迫るトラフィック危機 | 日経 x

    「AT&TがNYでiPhone販売停止」報の背景事情 - michikaifu’s diary
  • 日米のサービス・レベル | rionaoki.net

    元ネタが2chですが在米日人には馴染みの話題なのでご紹介: 佐川急便客なめすぎwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報 佐川急便が荷物をガスメーターに置いていくとメモを残したという話だ。佐川のサービスは問題だという反応が大半だが、アメリカでは荷物を勝手に放置して消えていくのはごく普通だ。例えばUPSのページを見てみよう。 Learn About the UPS InfoNotice これはInfoNoticeと呼ばれる要するにメモだ。適当に記入された状態でドアの前に張り付けていく。家に帰ってこれを見つけるだけで気分が悪くなることが請け合いの代物だ。しばしば風に飛ばされて地面に落ちてる。 最初の項目は送り主と何度目のトライかだ。1st・2ndのあとはファイナルだ。要するに三回とり損ねるともう配達してくれない。集積所まで取りにいくしかないが、車がないとどうにもならないことも多い。また、送り

  • テキサス州モンゴメリー郡、飲酒運転検挙者の名前をTwitterに流す | スラド

    米テキサス州モンゴメリー郡は、飲酒運転検挙者の実名をTwitterに流すことを決定したそうだ(Network World、家/.、Computerworld.jpより)。 飲酒運転が多くなるクリスマスから元旦にかけたこの時期、モンゴメリー郡では飲酒運転で検挙された人物の名前が Twitterで「つぶやかれる」という。公の機関がその情報をプッシュすることに対する批判の声もあるそうだが、この情報はすでに公記録であり、地元新聞などで検挙者が実名で報道されることも珍しくないとのこと。モンゴメリー郡ではこの先もメモリアル・デーや独立記念日など、飲酒運転が増えると考えられる日にも同様の措置を取ることを決めているそうだ。 この案を思いついた検事曰く、「飲酒運転を無くす特効薬ではないかもしれないが、酔ってハンドルを握る前にその行為を考え直すきっかけになれば」とのことだ。

  • 「壊れかけのradio/他」日本の懐メロの海外反応

    元ネタ youtube.co メールでネタの提供や情報提供、近況報告やブログ購入報告、そして励ましの お言葉などを送ってくれた方々、当にありごとうございます。<(_ _)> そして、ほとんど返事を出すことができなくて申し訳ありません。 日々の更新すらままならない状態ですのでなにとぞご容赦下さい。 今日もまた、落っことしてしまいました・・・・・・・ 生活のリズムが狂ってしまってるのですが、もう直ぐ年の瀬になり実家へ帰り ますので、そこで更にリズムが狂って元に戻るのでは思ってます。O_O その正月休みまでは何とか毎日更新するよう頑張ります。 それでは題へ行きましょう。 お題は、記事タイトルの通り。 今日(12/25)の自分には、何か和めるものが、何か癒しが必要だったので。 ちょっと心温まる思い出の名曲をネタにしてみました。 以下にある動画だけでなく、別の動画からコメントを持ってきてるもの

    「壊れかけのradio/他」日本の懐メロの海外反応
  • ピッチピチは礼儀です - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    タイのピチピチ制服ネタは定期的に話題になるなあ。 まにあっくすZニュース タイの女子学生制服が、やばいエッチと話題 タイの制服はすごいぞ : 2のまとめR 今回も人気のようで。 シャツは、身体にピッタリとフィットする白いワイシャツに。そして以前の重たい感じだったスカートから、太ももが出るくらいのスリットの入ったミニスカートに変更。これは歩くために便利としているという。 まにあっくすZニュース タイの女子学生制服が、やばいエッチと話題 これ見ると最近そうなったみたいなニュアンスだけど、結構前からよ。パツンパツンのワイシャツとミニスカというコンボは、少なくても俺が定期的にタイに行くようになった5、6年前の時点で、バンコク・チェンマイではよく見かけた。普通の服装。普通の制服。 ま、でも、この服装には理由があって。 (過去記事)海外でのカルチャーショック集 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-

    ピッチピチは礼儀です - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 怠け者同盟の社会は人類の未来

    はけっこう成功しているというエントリ(日はもうダメだ論と日の優秀な人材、日をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう、もうそろそろ日はもうダメだと言わなくてもよい 」)には、必ず「いや、でも働きすぎて日人の幸福度は低い」という反論があります。それに対する答えとして読んでいただけると助かります。 === フランスに来て思ったのは、やっぱりフランス人は怠け者だということです。1998年に政府の決めた週35時間労働制は、月曜日から毎日8時間働くと金曜日は午前中で帰宅できることになります。もちろん同僚は5時か6時で帰りますし、土日休日に働くことはあり得ません。24時間のコンビニはありませんし、日曜日に空いているスーパーもありません。だんだん分かってきたことは、フランス人は怠惰だからこんな社会になったのではなくて、怠惰でいられる社会を未来の理想として、意識的にこの社会を作り上げてきた

    怠け者同盟の社会は人類の未来
  • もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい|フランスの日々

    もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい|フランスの日々
  • 「日本って、フランスとかスペインとかみたいな」という感じ - michikaifu’s diary

    この休暇中、日でとある友人と話したときに、改めてこんなことを聞かれた。 「アメリカ人から見て、日って相変わらずエキゾチックなところなんでしょうかね?ぶっちゃけ、どんな感じなんですか?」 休暇突入前、ブログのコメントで散々叩かれるケースが続いたが、そのひとつが「日はもうダメ」論争。私自身はこの中ではのらりくらり作戦で対処したつもりだったのだけど、「シリコンバレー在住コンサルタント」軍団の一人としてそれなりに火の粉を浴びたわけだ。それで、叩かれた以降沈黙する中で少々考えていたことともちょうど合う質問でもあったので、私は即座に答えた。 私「例えばフランスあたりみたいな、そんな感じじゃないですかね。ま、私的なおおざっぱな言い方ですけど。」 友「え?そんなにいいイメージなんですか?」 私「いいかどうかはわかりませんけどねぇ。とにかく、英語は通じなくて、カルチャーや歴史アメリカと違う見所があっ

    「日本って、フランスとかスペインとかみたいな」という感じ - michikaifu’s diary