タグ

関連タグで絞り込む (190)

タグの絞り込みを解除

北海道に関するsugimo2のブックマーク (543)

  • 東千歳バーベキューで世界一うまい野菜炒め

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:網走で物のカヤックを見学する~しらべ旅 > 個人サイト つるんとしている 謎のやきとりハウス 「東千歳バーベキュー」は、まず店構えからしてただものでない。 3月のことなので、雪が残っています 外観は、飲店というよりも、どう見たって倉庫だ。雪国でおなじみの、かまぼこみたいな丸屋根の倉庫。そこに赤いのれんがかかることで、かろうじて店であることがわかる。 この日の昼過ぎ。地元の仕事仲間が、ちょっといい店あるんでと誘ってくれた。軽い気持ちで彼の車に乗り込んだら、車は街中を離れ、見渡す限り畑の続く国道をびゅんびゅん走る。 何屋さんなのか、そもそもこんなところに飲店なんてあるのかときいても、にやにやするだけではぐらかされてしまう。1時間半も走って、ようやくつ

    東千歳バーベキューで世界一うまい野菜炒め
    sugimo2
    sugimo2 2023/07/20
    “入っているのはキャベツともやし、肉のかけらが少々。そんなのでなんでこんなにうまいのか、というくらいうまいのだ”
  • 番組ロケでクマに遭遇 自転車で走行中に国道横断 撮影中断し車で避難 札幌テレビ撮影班(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース

  • ドイツ人が考える六花亭のフルコースメニュー 〜勝手に食べ放題 逆・海外版 北海道編

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:釧路で発見!魚屋さんの2階の水族館が楽しい > 個人サイト words and pictures 勝手にべ放題 海外版 「勝手にべ放題」とは、べ放題メニューのないお店で勝手に好きなものを好きなだけべる。無理してべる必要はないのが鉄則です。 4/17 チェコで、涙が出るほど美しい伝説のカフェに行く~チェコ・プラハ編(とりもちうずら) 4/18 らいな、これが「真」のニューヨーク飯だ…。安くてうまい屋台飯をむさぼる~ニューヨーク編(鳥羽ひな) 4/19 円安でもラザニアでお腹いっぱい~イタリア・ヴェネチア編(唐沢むぎこ) 4/20 ドイツ人が考える六花亭のフルコースメニュー 〜逆・海外北海道編(ほりべのぞみ) 4/21 出社前、タイのフルーツ

    ドイツ人が考える六花亭のフルコースメニュー 〜勝手に食べ放題 逆・海外版 北海道編
  • 「真冬の本州の5℃よりも北海道の0℃のが暖かく感じる」北海道と他地域を両方経験した人にしかわからない嘘のようなホントの話

    札幌に移住した、だんごむし @dangomushi_spr 嘘みたいなホントの話なんだけど、 真冬の州の5℃よりも北海道の0℃の方が暖かく感じる。これは両方に住んだことある人にしかわからないと思う。北海道に住んで実際の気温と体感は違うことを知った。この現象あまり知られてないのかな。共感してくれる人いるかな。 2022-12-17 17:50:04

    「真冬の本州の5℃よりも北海道の0℃のが暖かく感じる」北海道と他地域を両方経験した人にしかわからない嘘のようなホントの話
    sugimo2
    sugimo2 2022/12/18
    道民は内地行くと風邪引いて帰ってくるのが定番
  • 北海道で漁師さんから本シシャモや知らない魚をもらって食べまくる旅

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:南インドの特別料理「サッディヤ」べ歩き > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 北海道広尾町の十勝港へやってきた シシャモ、それは身近なようで遠い存在。ご存知の方も多いと思うが、埼玉当たりのスーパーで売られているシシャモは、キュウリウオ科カラフトシシャモ属のカラフトシシャモ(英名のキャペリンやカペリンとも呼ばれる)。 だが日で昔からべられているシシャモは、キュウリウオ科シシャモ属のシシャモという別種。区別するためにシシャモとも呼ばれる高級魚であり、世界中でも襟裳岬(北海道を菱型と考えると一番下)周辺の海、西のむかわ町から東の白糠町あたりにかけてしか生息しない珍しい魚だ。 サケと同じで秋になると川に遡上して産卵する遡河回遊魚

    北海道で漁師さんから本シシャモや知らない魚をもらって食べまくる旅
    sugimo2
    sugimo2 2022/11/24
    “世の中にここまで脂の強い白身魚がいたのかという衝撃。豚の脂身でも食べているみたいで混乱する” サメガレイの切り込みは食べたことない!
  • 道民が方言と思っていない方言として「○○十字街」というのがあるがこの概念自体が内地の街にはないようだ「初めて知った」「北海道ならでは」 - Togetter

    はいらーある @hokuman_hailaer 道民が方言と思っていない方言「○○十字街」 この概念、内地の街にはないと思う。単なる交差点でも中心部でもない、街がイチから作られた時の最初の十字路にして繁華街。その場所が明確でなければ、発生しない概念だからだろう。内地の街は、その街の最初の始まりの場所なんて記憶されていない。 2022-09-23 21:31:25

    道民が方言と思っていない方言として「○○十字街」というのがあるがこの概念自体が内地の街にはないようだ「初めて知った」「北海道ならでは」 - Togetter
    sugimo2
    sugimo2 2022/09/24
    「道民」て主語がでかすぎるいつものやつ
  • 30年札幌五輪招致、関係者が絶望視「もうできないのではないか」…東京五輪汚職事件余波 招致活動に逆風 - スポーツ報知

    東京五輪・パラリンピック組織委員会の元理事・高橋治之氏(78)を巡る汚職事件で6日、スポンサー企業の出版大手KADOKAWAの専務取締役を務めていた芳原世幸容疑者(64)ら2人が新たに逮捕され、日オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長(65)は都内で「極めて残念。これでオリパラのイメージが非常に悪くなる」と懸念を示した。 2030年冬季五輪の札幌招致は「厳しい状況が続いていると思うが、今できることを精いっぱいやる。そのことに尽きる」と断念しない考えを強調。一方で、ある招致関係者は「招致自体もうできないのではないか。この状況ではスポンサーなんて集まらない」と絶望視した。 五輪関係者からは「組織委の当時の幹部も監督責任、道義的責任が問われるのではないか。誰が(元理事の)高橋氏を選んだという話になる」との声も上がる。ある競技団体の幹部は「(今後も不正が)芋づる式に出てきそうで怖い」と不安げ

    30年札幌五輪招致、関係者が絶望視「もうできないのではないか」…東京五輪汚職事件余波 招致活動に逆風 - スポーツ報知
    sugimo2
    sugimo2 2022/09/07
    前の札幌五輪の時のインフラがあちこち限界なので招致できないと都市機能崩壊しそうな気もする。新幹線特需でどこまでカバーできるか?
  • 札幌の回転寿司、本州勢が市場拡大 道内企業とすみ分け - 日本経済新聞

    札幌で全国チェーンの回転ずしの進出が目立つ。2021年に「くら寿司」が相次ぎ3店舗を出店したほか、22年6月には市中心部で「スシロー」がオープンした。回転ずし競争が激化しているようにみえるものの、北海道内チェーンはいたって冷静だ。背景を探ってみた。大通公園近くの札幌パルコ内に開店したスシロー札幌パルコ店が人気だ。開店から2カ月過ぎた8月の平日に訪れてみると、午後1時30分すぎにもかかわらず10

    札幌の回転寿司、本州勢が市場拡大 道内企業とすみ分け - 日本経済新聞
    sugimo2
    sugimo2 2022/08/10
    “定番ネタで比べると、まぐろやサーモンは全国チェーンが110円中心である一方、道内勢は安くても200円近辺だ” 定番ネタ食べない勢なんだけど、コロナ禍以降おすすめの黒板ネタがどんどん寂しくなってるのよね…
  • 北海道では目印がなさすぎて、自分の家の前に名前の入ったバス停ができることがあるらしい「でっかい表札」

    道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2 「個人情報の概念壊れる!」的な反応してる方がけっこう多くてカルチャーショックを受けている。なにせ北海道のこういった地域は「どこに誰が住んでるか知ってるし気にもしない地元の人しかいない」のがデフォルトだから…。(他に目印もなく、乗り降りする時の目的と言う面でも必然的にこうなる) 2022-07-25 15:48:01 道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2 日各地を旅をしながら廃墟、ひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録・著作しています。廃墟/路地裏/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまーにポトレ。 調査・原稿依頼など連絡はDM/メールから:polaris453121@gmail.com)fantia.jp/fanclubs/34782 focusite.booth.pm

    北海道では目印がなさすぎて、自分の家の前に名前の入ったバス停ができることがあるらしい「でっかい表札」
  • 『ゴールデンカムイ』のモデル!? 「北海道開拓の村」に広がる劇中そのまんまの世界

    ゴールデンカムイ』のモデル!? 「北海道開拓の村」に広がる劇中そのまんまの世界 冨樫さや 2022年6月28日 人気漫画ゴールデンカムイ』が大団円の連載終了を迎えた。コミックス最終巻は2022年7月19日発売予定、実写映画化も発表されるなど興奮さめやらない。 アイヌ文化の認知度を高めたと評価される同作、作者の野田サトル先生は徹底的な取材を行うことでも知られる。 北海道にはモデルとなったと思わしき建築物が多数存在し、細密なスケッチのように「そのまんま」の姿が現地で見られる。杉元たちの軌跡をたどるべく、ファンのあいだで聖地と呼ばれる「北海道開拓の村」に行ってきた! ・「北海道開拓の村」(札幌市) ご存じの方には蛇足だが、「北海道開拓の村」はめちゃくちゃ広い。広大な敷地に50を超える建築物が移築・復元されており、しかもそのほとんどが内部見学可能。一部屋ずつ見ていったら日が暮れる。 「一日では

    『ゴールデンカムイ』のモデル!? 「北海道開拓の村」に広がる劇中そのまんまの世界
  • 日本最北の長距離路線バス「天北宗谷岬線」に乗った 171kmの鉄道代替バス 寂しき現状 | 乗りものニュース

    廃止されたJR天北線(南稚内~浜頓別~音威子府)の代替バスとして運行している宗谷バス「天北宗谷岬線」が岐路に立っています。かつてない厳しい状況におかれている「天北宗谷岬線」の「いま」と「これから」について、改めて乗車取材しました。 運行距離約171km 国内有数の長距離路線バス「天北宗谷岬線」 日最北の地「稚内」への鉄道は、かつて宗谷線のほかにもう1ありました。音威子府から北東へ、浜頓別などオホーツク海沿いの町を経由して南稚内へ通じていた、JR天北線。その代替バスとして現在も運行されているのが、宗谷バスの「天北宗谷岬線」です。 もともと天北線が廃止された1989(平成元)年5月1日に、路線バスの「天北線」として運行を開始。鉄道廃線に沿った経路で運行されていましたが、利用客が減少し収益改善が見込めないことから、2011(平成23)年10月1日のダイヤ改正で稚内~鬼志別間の経路を、観光客

    日本最北の長距離路線バス「天北宗谷岬線」に乗った 171kmの鉄道代替バス 寂しき現状 | 乗りものニュース
    sugimo2
    sugimo2 2022/06/12
    “乗車したのは、稚内駅前ターミナル9時39分発の音威子府行き。4本中1本のみの全区間直通便で、その所要時間は、なんと4時間46分と長丁場です”
  • 音威子府の黒そば、今夏限り 地元の畠山製麺、社長高齢で廃業:北海道新聞デジタル

    【音威子府】上川管内音威子府村特産の「音威子府そば」を製造している畠山製麺(畠山捷一社長)は、8月末でそばの製造を終了する。1人で製麺を手がけてきた畠山社長が今年で77歳になり、高齢となることなどか...

    音威子府の黒そば、今夏限り 地元の畠山製麺、社長高齢で廃業:北海道新聞デジタル
    sugimo2
    sugimo2 2022/04/19
    “製法を知るのは3代目の畠山社長のみで、「味が変わって評判を下げたくない」と第三者に引き継ぐつもりはないという”
  • 小樽市の3月末人口 大正2年以来102年ぶり11万人割る|NHK 北海道のニュース

    小樽市は、3月末時点の人口が10万9712人だったと発表しました。人口が11万人を割るのは102年ぶりです。 小樽市によりますと、先月末時点の市の人口は10万9712人と、前の月と比べて361人減少しました。 小樽市の人口は、少子高齢化の影響で1964年(昭和39年)の20万7093人をピークに、2005年(平成17年)以降、年間2000人のペースで減少していて、人口が11万人を割るのは1920年(大正9年)以来、102年ぶりだということです。 こうしたなか、市は、人口減少のペースを抑制しようと対策に取り組んでいて、「ここが、ひと旗あげる場所。」というスローガンを作成して、新たなビジネスに挑戦する起業家の定住を促そうとしています。 さらに、起業を支援する補助金の拡充や、相談窓口などを紹介するホームページを作成するとともに、移住相談を専門とする「移住コーディネーター」によるサポートセンター

    小樽市の3月末人口 大正2年以来102年ぶり11万人割る|NHK 北海道のニュース
  • クマがくわえていた鹿の死骸が線路内に 特急2本部分運休|NHK 北海道のニュース

    1日午前、道北の上川町のJR石北線で、特急列車の運転士が線路内にクマを発見して急停車し、クマはそのまま逃げましたが、口にくわえていた鹿の死骸を線路内に放置したため、特急2が部分運休するなど影響が出ました。乗客や乗務員にけがはありませんでした。 JR北海道によりますと、1日午前9時前、上川町のJR石北線で特急オホーツク2号の運転士が線路上にクマがいるのを発見して急停車し、クマはそのまま逃げたものの口にくわえていた鹿の死骸を線路内に放置したため、列車は前に進めなくなりました。 特急列車に乗っていた乗客や乗務員にけがはありませんでしたが、まだ近くにクマがいて、乗務員が襲われるおそれもあったため、近くの上川駅からハンターと保線社員を呼んで、死骸の除去と線路の安全確認を行いました。 列車はおよそ3時間後に運転を再開しましたが、この影響で、札幌から網走に向かう特急と、網走から旭川に向かう特急が、北見

    クマがくわえていた鹿の死骸が線路内に 特急2本部分運休|NHK 北海道のニュース
    sugimo2
    sugimo2 2022/04/01
    “JR石北線で、特急列車の運転士が線路内にクマを発見して急停車し、クマはそのまま逃げましたが、口にくわえていた鹿の死骸を線路内に放置したため、特急2本が部分運休するなど影響が出ました”
  • HBC 北海道放送

    グッチーのジモト応援団全国に誇る北海道のイイモノ。職人の情熱とこだわりが詰まったジモトの逸品を応援します!

    HBC 北海道放送
    sugimo2
    sugimo2 2022/04/01
    “親グマは見つからず、巣穴に戻る可能性があるため、センサーカメラを設置して監視を継続、今のところ、駆除はしない方針” 子熊を囮にして親熊を仕留める作戦?
  • 常呂川 約30年前放流のアマゴがヤマメと交雑 生態系に影響|NHK 北海道のニュース

    オホーツク海側の常呂川では、30年前に道外から持ち込まれたアマゴがヤマメと交雑し、生態系への影響が今も続いていることが研究機関の調査で分かりました。 アマゴは北海道には生息していない魚ですが、常呂川ではおよそ30年前に釣りの目的で州から持ち込まれ、放流されました。 平成18年に網走開発建設部が調査をしたところ、捕獲したヤマメの中にアマゴの遺伝子が混ざった交雑種がいることが確認されました。 そして、おととし、札幌市にある水産資源研究所さけます部門が改めて調査を行いました。 その結果、調査で捕獲した595匹のうち、アマゴの特徴である赤い点がある個体は2匹のみでした。 一方、見た目はヤマメのようでもアマゴの遺伝子が混ざった個体が32匹確認され、放流から30年以上たった今も生態系への影響が続いていることが分かりました。 交雑種は普通のヤマメと比べて海に下ったあと川に戻る割合が低くなる可能性が指摘

    常呂川 約30年前放流のアマゴがヤマメと交雑 生態系に影響|NHK 北海道のニュース
    sugimo2
    sugimo2 2022/03/24
    「見た目はヤマメのようでもアマゴの遺伝子が混ざった個体が32匹確認」 「交雑種は普通のヤマメと比べて海に下ったあと川に戻る割合が低くなる可能性」
  • 北海道への愛とネタが特盛り。マンガ『波よ聞いてくれ』で、「バーチャル札幌市民」気分を味わう(ひらりさ) #ソレドコ - ソレドコ

    知らない街の風景をのぞける「ご当地マンガ」連載。 マンガの沼の住人たちに、「縁もゆかりも、それまで訪れたこともなかったけど、その作品を読んでその地域へ訪れたくなった作品」をセレクトしてもらいました。旅の予習にマンガはいかがでしょうか。 第4回は北海道札幌市を舞台にした『波よ聞いてくれ』を、ひらりささんが紹介。読んでいると、「作中のラジオ番組を聞いている札幌市民の気分になれる」といいます。 【マンガ沼の住人が推す「ご当地マンガ」】連載 「今月の選出者/今月の作品(街)」として毎月1作品を紹介していきます。 ぶちさん/『町でうわさの天狗の子』(奈良県奈良市) 梅ゆうこさん/『そのへんのアクタ』(鳥取県鳥取市) Dainさん/『ぱらのま』(東京都新宿区四ツ谷) ひらりささん/『波よ聞いてくれ』(北海道札幌市)(この記事です) 杉村啓さん/『第九の波濤』(長崎県長崎市) ステイホームが基とな

    北海道への愛とネタが特盛り。マンガ『波よ聞いてくれ』で、「バーチャル札幌市民」気分を味わう(ひらりさ) #ソレドコ - ソレドコ
    sugimo2
    sugimo2 2022/03/02
    “札幌出身の友人も、「ホームシックを癒やすために読んでいる」と言っていたので、このバーチャル札幌を札幌として愛でていても、大丈夫……ですよね?”
  • 「イオンと小学校の間の茂みにいる」体重158キロのヒグマは歩行者を引きずり倒して攻撃を加え…〈札幌4人襲撃事件〉 | 文春オンライン

    街中で人間を襲い続けるクマにハンターは……。「文藝春秋」3月号より、ライターの伊藤秀倫氏による「羆を撃つ 札幌4人襲撃事件」を全文公開します。(全3回の1回目/#2、#3に続く) ◆ ◆ ◆ 「ヒトが襲われた!」 北国の夏は、夜明けが早い。 2021年6月18日、東京における日の出は午前4時25分だったが、札幌では同3時55分に早くも太陽が顔を出した。初夏の陽光は、人間社会に現れた“異形”をも照らし出した。 午前5時38分。 既に起床し、朝刊を読んでいた斎藤羊一郎(74)の携帯電話が鳴った。斎藤は「一般社団法人 北海道猟友会」札幌支部で支部長を務めるハンターで、ヒグマ防除隊の隊長でもある。電話の相手は、ヒグマ対策を担当する札幌市環境局の職員だった。用件は想像がついた。だが〈こんな朝っぱらからクマのヤツ……〉と独り言ちながら電話に出た斎藤が耳にしたのは、想定外の内容だった。 「隊長、北十八(

    「イオンと小学校の間の茂みにいる」体重158キロのヒグマは歩行者を引きずり倒して攻撃を加え…〈札幌4人襲撃事件〉 | 文春オンライン
    sugimo2
    sugimo2 2022/02/23
    “2021年は、ヒグマと人間社会との歴史において、特筆されるべき年となった。統計が残る1962年以来、ヒグマによる死傷者が史上最悪となる12人(死亡4人・重傷6人・軽傷2人)に達したのである”
  • JR北海道 札幌駅発着の列車 8日も始発から運休 除雪追いつかず | NHKニュース

    JR北海道は、除雪が追いつかないなどとして8日も始発から札幌駅を発着する列車を運休させると発表しました。利用客が多い手稲から新千歳空港の間について優先して作業を進めているものの、今のところ運転再開のメドは立っていないということです。 JR北海道の発表によりますと、5日から6日にかけて札幌市を中心に急速に雪が降り積もった影響で除雪が追いつかなくなったうえ、駅の構内で線路を切り替える「ポイント」が動かなくなる事態が多発したということです。 さらにこの影響で動けなくなった多くの車両が駅に留め置かれたままになっているということです。 JRは、運転再開のためには除雪を進めるだけでなく、留め置かれた車両を基地に収容するなど多くの作業が残っているとして、8日も始発から札幌駅を発着する列車を運休させることを決めました。 JRでは利用客が多い手稲から新千歳空港の間について、できるだけ早期の運転再開を目指し優

    JR北海道 札幌駅発着の列車 8日も始発から運休 除雪追いつかず | NHKニュース
    sugimo2
    sugimo2 2022/02/08
    “利用客が多い手稲から新千歳空港の間について、できるだけ早期の運転再開を目指し優先して作業を進めているものの、今のところメドは立っていないということです”
  • 【異例】JR札幌駅発着の7日の列車が全面運休となった→札幌でどれほどの雪が降ったのかを表す写真の数々 ※追記あり

    JR北海道 列車運行情報【公式】 @jrhokkaido_info 記録的大雪の影響で、除雪作業に時間を要すため、明日(2/7)札幌駅を発着する全ての列車の運転を終日見合わせます。 詳細は当社ホームページをご覧ください。jrhokkaido.co.jp pic.twitter.com/9iqLR9OBOV 2022-02-06 18:29:26 JR北海道 列車運行情報【公式】 @jrhokkaido_info JR北海道の運行情報をお知らせする公式アカウントです。JR北海道管内で「30分以上の遅れが発生(または見込まれる場合)」、および「運休情報」をお知らせします。 実際の運行状況と異なる場合がありますので、最新の運行情報はホームページをご確認ください。(jrhokkaido.co.jp) jrhokkaido.co.jp

    【異例】JR札幌駅発着の7日の列車が全面運休となった→札幌でどれほどの雪が降ったのかを表す写真の数々 ※追記あり