タグ

フィンランドに関するsugimo2のブックマーク (27)

  • フィンランド、ロシア国境にフェンス建設開始

    フィンランド・イマトラのロシア国境付近の様子(2022年11月18日撮影、資料写真)。(c)Alessandro RAMPAZZO / AFP 【3月1日 AFP】フィンランド政府は2月28日、ロシア国境で全長約200キロのフェンスの建設工事を開始した。フィンランド国境警備隊が明らかにした。同国は、ロシア政治的圧力をかけるために移民を流入させる恐れがあると警戒している。 国境警備隊によると、工事はまず予定地の森林伐採から開始し、道路建設やフェンス設置に今月中に着手できるよう作業を進めていく。 試験的に、南東部イマトラ(Imatra)の検問所に3キロのフェンスを設置し、6月中に完成させる。その後2025年までに、主に南東部でさらに70キロ分のフェンス建設を行うという。 フィンランドがロシアと接する国境は約1300キロに及び、このうちの約200キロの区間にフェンスを設置する。予算はおよそ3億

    フィンランド、ロシア国境にフェンス建設開始
    sugimo2
    sugimo2 2023/03/02
    “フィンランドがロシアと接する国境は約1300キロに及び、このうちの約200キロの区間にフェンスを設置する。予算はおよそ3億8000万ユーロ(約550億円)”
  • フィンランド、レオパルト戦車供与へ

    フィンランド軍のレオパルト戦車(2022年5月12日撮影)。(c)Heikki Saukkomaa / Lehtikuva 【2月23日 AFP】フィンランドのミッコ・サボラ(Mikko Savola)国防相は23日、独製戦車「レオパルト(Leopard)2」3両をウクライナに供与すると発表した。西側諸国は相次いで大型兵器の供与を発表している。 サボラ氏は声明の中で、「追加で防衛装備を送り、パートナー国と共にレオパルト支援に参加する」と述べた。 支援には兵器の「使用と維持管理に関わる訓練」も含まれるという。 サボラ氏は記者会見で、供与するのは地雷やその他の爆発物の除去用に特殊改造したレオパルト2だと明らかにした。「大砲はなく、機関銃が装備され、地雷除去に特化している」と述べた。 フィンランドは約200両のレオパルト2を保有しているが、改造されているのは6両のみ。 ロシアと1300キロの国境

    フィンランド、レオパルト戦車供与へ
    sugimo2
    sugimo2 2023/02/24
    「3両をウクライナに供与する」「供与するのは地雷やその他の爆発物の除去用に特殊改造したレオパルト2」
  • スウェーデンとフィンランド、NATO加盟申請を正式決定 - BBCニュース

    スウェーデンとフィンランドは15日、北大西洋条約機構(NATO)加盟を申請すると発表した。ロシアウクライナ侵攻を受け、歴史的な転換を決定した。

    スウェーデンとフィンランド、NATO加盟申請を正式決定 - BBCニュース
    sugimo2
    sugimo2 2022/05/16
    「社会民主党にとって、これまでの軍事的非同盟が効果的だったのは明らかだ。しかし、今後は効果を出さないだろうと今回、結論に至った」
  • ある冬の戦争の始まり - リアリズムと防衛を学ぶ

    モスクワにとって、それは安全の問題です。徐々に強大化している西方の敵対勢力がその地域に進出すれば、居ながらにしてロシア人の主要都市を脅かすことができます。 だからその国を緩衝地帯、あるいは衛星国に変えてしまわねばならないのです。相手は小国。軍事力の優位はモスクワにあります。国境に大軍をはりつけ、それを背景にした交渉を行えば、緩衝地帯をもぎ取れるでしょう。 しかし、もし交渉相手がどうしても首を縦に振らない時には? その首は切り落とされるのがお似合いです。 1939年の冬に戦争が始まり、ソビエト連邦がフィンランドを侵略したのは、大略そのような理由でした。 戦争放棄の国際法を無視し、他国の主権を踏みにじる侵略。それをソビエト連邦はどのように正当化し、国際社会はどう反応したのでしょう。 戦争原因 緩衝地帯たるべきカレリア地峡 カレリア地峡 ロシアとフィンランドの国境にある、海と湖に挟まれた陸地がカ

    ある冬の戦争の始まり - リアリズムと防衛を学ぶ
    sugimo2
    sugimo2 2022/02/15
    “国際紛争を武力によって解決するのは違法だ、とする国際社会の制度は、有無を言わさない軍事力を止めることはできませんでした”
  • 「世界一幸福な国」フィンランドにヘヴィ・メタル・バンドが多い理由 | ZUU online

    記事は、フランク・マルテラ氏の著書『世界一しあわせなフィンランド人は、幸福を追い求めない』(ハーパーコリンズ・ジャパン)の中から一部を抜粋・編集しています 幸福とヘヴィ・メタル:その複雑な関係 フィンランドはおそらく、人口1人あたりのヘヴィ・メタル・バンドの数が最も多い国であり、また同時に政治の面では、世界の中でも特に優れた国のひとつと言えます。この2つの間になにか相関関係があるのかどうかはわかりませんが。 ──バラク・オバマ大統領(2016年、北欧諸国首脳との会合でのスピーチ) フィンランドは、2018年、2019年の世界幸福度報告で共に1位にランキングされた。国民の生活への満足度のランキングを作ると、フィンランドをはじめ、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、アイスランドといった北欧の国々が必ずトップ10に入る。特に社会の安定度、安全性、自由という面で、北欧諸国は際立っている。長い

    「世界一幸福な国」フィンランドにヘヴィ・メタル・バンドが多い理由 | ZUU online
    sugimo2
    sugimo2 2021/04/10
    “冬が暗く寒いことで知られるフィンランドには、人口1人あたりにすると、地球上のどの国よりも数多くのヘヴィ・メタル・バンドが存在している──10万人あたり63のバンドがある計算になる”
  • フィンランドで酎ハイ人気 サウナでソーセージと共に - 日本経済新聞

    北欧の国フィンランドで、今大いに人気に盛り上がりを見せている酒がある。「ロンケロ」という愛称で呼ばれるロングドリンク(カクテルの一種)、いわばフィンランド版酎ハイだ。ロンケロとは、ジンをグレープフルーツソーダで割ったカクテル(今は様々なバリエーションがある)。初めて登場したのは1952年、ヘルシンキオリンピックの年だ。考案したのは、19世紀にミネラルウオーターの販売からスタートしたハートウォー

    フィンランドで酎ハイ人気 サウナでソーセージと共に - 日本経済新聞
    sugimo2
    sugimo2 2018/09/13
    “フィンランドでは、アルコール度数の高い酒は「アルコ」という国営の専売店でしか買うことができない。長らく、「アルコ」以外の小売店で売れるのはアルコール度数4.7パーセント以下の酒だった”
  • 書評七福神の二月度ベスト発表! - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    書評七福神とは翻訳ミステリが好きでたまらない書評家七人のことなんである。 さてさて書評七福神である。いきなり脇道に逸れる宣伝で恐縮なのだが、のサイトbookaholicにおいて二分の七福神である川出正樹氏と杉江松恋が、その月に読んで最もおもしろかった翻訳小説(ミステリー以外の場合もあり)を三作ずつ紹介するという対談をしており、その模様をpodcastで配信しているのである(最新版はこちら)。通学・通勤のお供にダウンロードをして聴いていただければ幸い。こちらの連載との被りなども予想していただければおもしろいと思います。 というわけで題だ。 (ルール) この一ヶ月で読んだ中でいちばんおもしろかった/胸に迫った/爆笑した/虚をつかれた/この作者の作品をもっと読みたいと思った作品を事前相談なしに各自が挙げる。 挙げた作品の重複は気にしない。 挙げる作品は必ずしもその月のものとは限らず、同年度の

    sugimo2
    sugimo2 2017/03/20
    “内戦の勝者はドイツの軍事力を後ろ楯にした勢力で、その一派が絶対的な権力を握る社会で、あくまでも公正な警察官であろうとする刑事オッツォ・ケッキの地道な捜査を静かに描いていく”
  • フィンランドが世界初のベーシックインカムを導入決定 毎月11万円支給 - ライブドアニュース

    > > > > 2015年12月8日 9時37分 ざっくり言うとフィンランドが、国家として世界で初めてベーシックインカムを導入するフィンランド政府はすべての国民に毎月11万円を無課税で支給することを検討導入する代わりに、すべての社会保障を停止する予定だという全国民に毎月11万円、フィンランドが世界初のベーシックインカム導入へ 2015年12月8日 9時37分 福祉国家フィンランドがベーシックインカムを導入することになりそうです。詳細は以下から。 政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされる額の現金を無条件で定期的に支給するベーシックインカム制度。社会保障の問題を考える際によく引き合いに出される制度ですが、北欧の福祉国家として高い評価を受けているフィンランドが世界で初めて国として導入することを決定しました。 フィンランド政府は全ての国民に分け隔てなく毎月800ユーロ(約11万

    フィンランドが世界初のベーシックインカムを導入決定 毎月11万円支給 - ライブドアニュース
    sugimo2
    sugimo2 2015/12/08
    "ベーシックインカムの実施には年間522億ユーロ(約7兆円)が掛かると試算されていますが、その代わりに全ての社会保障を停止する予定"
  • フィンランド 核燃料最終処分場を世界初の認可 NHKニュース

    フィンランド政府は、12日、原子力発電所から出る使用済み核燃料の最終処分施設の建設を世界で初めて認可し、2020年以降の稼働を目指す事になりました。 フィンランド政府は、12日、最終処分施設の建設に関する認可をこの施設の建設を担当する企業に与えた事を明らかにしました。 この最終処分施設では、使用済み核燃料を金属製の容器に密封したうえで、地下400メートルから450メートルの深さの岩盤の中に埋めることになっています。使用済み核燃料が発する放射線による影響が生物に害を及ぼさないレベルに下がるまで、およそ10万年かかるとされています。 使用済み核燃料の最終処分施設について、建設の認可がおりるのは世界で初めてで、この企業では、2020年以降の施設の稼働を目指しています。フィンランドのオッリ・レーン経済相は「最終処分施設の建設はフィンランドが責任を持って原子力エネルギーを利用する上で、重要な一歩だ。

    sugimo2
    sugimo2 2015/11/13
    "この最終処分施設では、使用済み核燃料を金属製の容器に密封したうえで、地下400メートルから450メートルの深さの岩盤の中に埋めることになっています"
  • 枢軸国フィンランドの敗戦から伝えたいこと - ゆとりずむ

    こんばんは、らくからちゃです。 今年は戦後70年ということもあって、各テレビ局も番組作りに気合を入れているみたいですね。個人的に気になった番組はこちら。 小栗旬、松坂桃李、福士蒼汰、有村架純、広瀬すずと、まさにいま引っ張りだこの若手俳優・女優さんたちが戦争について学んでいくという企画のようです。内容も興味深いのですが、わたしが気になったのは同サイトにあったこのグラフ。 戦争を知る世代は、全人口の一割にも満たなくなってしまったようです。私事ではございますが、わたしもここ一年近くの間に、二人の『戦争世代』の祖父を亡くしました。 戦時中、父方の祖父は、満州で偵察機に乗り空から写真を撮る任務にあたっていたそうです。戦後は、理工学部で学んだ後、大学向けの教科書会社で役員を務め、引退後はデジカメで撮った写真を自分で作ったホームページに載せてみたり、戦友会の仲間と全国を遊びまわったりと、なかなかパワフル

    枢軸国フィンランドの敗戦から伝えたいこと - ゆとりずむ
  • フィンランド総選挙 政権交代確実に NHKニュース

    北欧のフィンランドで19日、総選挙が行われ、企業減税による雇用創出などを訴えた野党「中央党」が第1党になり、政権交代が確実となりました。 現地の選挙管理委員会の発表によりますと、4年前の前回の総選挙で敗北した野党「中央党」が法人減税による雇用創出や輸出促進などを訴えて200議席のうち49議席を獲得して第1党となりました。 これに対し、連立政権を率いたストゥブ首相が党首を務める「国民連合」は議席を減らして37議席にとどまり、政権交代が確実となりました。 一方、EU=ヨーロッパ連合に懐疑的で、EUによるギリシャ支援にも慎重な立場の野党「真正フィン人党」が38議席を獲得して第2党になりました。 選挙に勝利した「中央党」のシピラ党首は今後、「真正フィン人党」も含めて連立協議を進める方針を示しており、EUに懐疑的な政党が入閣して次の政権の政策に影響を与えることになるのか、協議の行方が注目されています

    sugimo2
    sugimo2 2015/04/20
    "EUに懐疑的で、ギリシャ支援にも慎重な立場の野党「真正フィン人党」が38議席を獲得して第2党になりました。選挙に勝利した「中央党」のシピラ党首は「真正フィン人党」も含めて連立協議を進める方針"
  • ほっこりしない北欧案内(執筆者・ヘレンハルメ美穂) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    (5)フィンランド編・後半 前回「フィンランド編・前半」の続きです。 **** ヘレンハルメ(H):ミステリーで描かれているかどうかにかかわらず、目立つ社会問題、よく議論される問題はほかにありますか? セルボ貴子さん(S):やはり、アルコールによるDV、家庭崩壊、子どもにまで及ぶ負のスパイラル問題ですね。保護される児童の数もなかなか減りません。それらの費用がかさみ、結果的に福祉関連費用で国庫が圧迫される、という状態です。予防措置も、なかなかこれといって功を奏するものはないようですね。 雇用問題も、リストラが増えるにつれ深刻化しています。それにともなって、移民に対してピリピリしはじめてもいます。極右政党がここ5,6年力を増しているのはフィンランドも同じです。結局、組閣には加わりませんでしたが、支持率は高かったんです。 H:なるほど。フィンランドは移民・難民の多い国ですか? どこからの移民が多

    ほっこりしない北欧案内(執筆者・ヘレンハルメ美穂) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
    sugimo2
    sugimo2 2014/07/01
    フィンランド編・後半
  • 北欧2カ国とNATO:ロシアが問う中立性の意義:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年6月21日号) ロシアは北欧諸国の間でNATO加盟に関する新たな議論をかき立てている。 スウェーデンとフィンランドは何年も前に中立であることをやめた。両国とも北大西洋条約機構(NATO)の演習に参加し、NATOの緊急対応軍に部隊を派遣し、ボスニアとコソボで平和維持活動に参加し、アフガニスタンで戦闘に加わった。スウェーデンの場合は、2011年のリビアでの空中戦にも関わった。 これら2つの北欧国家はそれゆえ、いくつかの正式加盟国以上に熱心な大西洋同盟の参加国だということになる(ドイツはリビアに関わることを一切拒否した)。それでも両国はNATOの最大の恩恵を享受していない。意思決定のテーブルでの座席と、一国に対する攻撃をすべての国に対する攻撃と定義する北大西洋条約第5条が提供する保護である。 ロシアが「パートナー」であり、中立性――それより非同盟と呼ぶべきか――が国

    北欧2カ国とNATO:ロシアが問う中立性の意義:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • ほっこりしない北欧案内(執筆者・ヘレンハルメ美穂)-(4)フィンランド編・前半 - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    (4)フィンランド編・前半 お次はスウェーデンの東の隣国、フィンランドです。とはいえ、前回のノルウェー編でも話に出たとおり、スカンジナビア三国の言葉とフィンランド語はまったく系統のちがう言葉ということもあって、スウェーデンは隣国なのにあまり情報が入ってこないのです。なかなかいい作家がいるという噂は耳にするのに、スウェーデン語に訳されているミステリー作品がどう考えても少ない。調べてみたところ、なぜかドイツではけっこう訳されているのに…… これはぜひともフィンランド語のできる方、できればフィンランド在住の方にお話をうかがわなければ、と考えていたところ、フィンランド語の翻訳や通訳を手がけていらっしゃるセルボ貴子さんと知り合う機会を得ました。ここぞとばかりにすがりつき、しがみつき、図々しくもフィンランド西岸・ポリのご自宅まで押しかけて、話が尽きず午前1時過ぎまでセルボさんを夜更かしさせる大迷惑ぶり

    ほっこりしない北欧案内(執筆者・ヘレンハルメ美穂)-(4)フィンランド編・前半 - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
    sugimo2
    sugimo2 2014/06/24
    "フィンランド語でひとつ、面白いと思うのは、「彼」「彼女」がないことですね。どっちも「Hän(ハン)」で、性別の区別がなく、名前を見ないとわかりませんし、名前がなければ文脈で判断するしかありません"
  • 「ITmedia News スマート」更新終了のお知らせ - ITmedia ニュース

    スマートフォン向けIT総合ニュースサイト「ITmedia News スマート」は、 2014年12月19日(金)の最終更新をもって終了いたしました。 以後は「ITmedia ニュース」のスマートフォンビューにて、 引き続きIT・ネット関連の最新情報をスマートフォンで快適にご覧いただけます。 2012年10月1日のオープンから約2年2カ月の長きにわたり、 ITmedia News スマートをご愛顧いただきありがとうございました。 これからもITmediaをよろしくお願いいたします。 >> ITmedia ニュースはこちら

    「ITmedia News スマート」更新終了のお知らせ - ITmedia ニュース
  • 「ベルルスコーニ元伊首相がフィンランド料理を侮辱した結果」海外の反応|暇は無味無臭の劇薬

    Comment by jinx155555 今日学んだこと 2005年にイタリアのベルルスコーニ首相はフィンランドのことを侮辱した。 その後、2008年にフィンランドのピザが国際ピザコンテストで優勝し、二位がイタリア、三位がオーストラリアだった。 そしてその優勝したフィンランドのピザの名前は「ピッツァベルルスコーニ」だった。 <原文> Pizza Berlusconi is Kotipizza's name for its smoked reindeer pizza. With Pizza Berlusconi, Kotipizza won the America's Plate International pizza contest in New York in March 2008, beating the Italians, who got second place, and the

  • 東芝 フィンランドの原発で交渉権 NHKニュース

    原子力発電施設を手がける日のメーカーが海外での事業拡大を目指すなか、「東芝」は、フィンランド北部の原発の建設事業で、地元の電力会社と優先的に交渉する企業に選ばれたと発表し、年内の正式な受注を目指して、詰めの交渉を進めることになりました。 「東芝」は、フィンランド北部で地元の電力会社が早ければ2020年に稼働開始を予定している原子力発電所の建設事業の受注を目指しています。 この事業の受注は、東芝とフランスの大手原子力施設メーカーの「アレバ」が競ってきましたが、東芝は、25日、地元の電力会社から優先的に交渉する企業に選ばれたと発表しました。 受注額は、日円で数千億円規模になるとみられ、東芝は年内の正式な受注を目指し、詰めの交渉を進めることにしています。 日の原発メーカー各社は、東京電力福島第一原発の事故以降、国内事業の先行きが不透明になっているため海外での事業の拡大を目指しています。 今

  • フィンランド大使館のTwitterが「ストパン」キャラ生誕祝いモードに

    「フィンたん」としてアニメネタなどフレンドリーなつぶやきで人気になった駐日フィンランド大使館のTwitterアカウント。フィンランドの英雄をモデルにした「ストライクウィッチーズ」(愛称「ストパン」)のキャラクター、エイラ・イルマタル・ユーティライネンの誕生日を祝して、アイコンやヘッダーを変更しています。 アイコンやヘッダー画像がエイラさんに 2月21日の朝、エイラのなりきりアカウントから「おい、スオムス大使館。今日はわたしの誕生日だゾ。なんか1言クレヨ」と言われたフィンたんは、フィンランド語で「誕生日を迎えた我らがスーパーヒロインにたくさんの幸あれ!」とお祝い。これに合わせてアイコンとヘッダーもエイラの画像に変更しています。この変更は「今日だけダカンナー!」とのこと。 フィンランド語でお祝いのメッセージ その後のつぶやきもエイラや誕生日に関連したネタが多数。「フィンたんもエイラが好きなんダ

    フィンランド大使館のTwitterが「ストパン」キャラ生誕祝いモードに
  • 止まったら凍るぞ! 世界で最も寒いサッカーチーム「息をするのも難しいんだ」

    管理人はこのブログが国内外のサッカー好きが集まり、 サッカー談義の花開くサッカーカフェのようになればいいなと思っています。ご遠慮なく書き込みください。 @carciomatomeさんをフォロー

    止まったら凍るぞ! 世界で最も寒いサッカーチーム「息をするのも難しいんだ」
    sugimo2
    sugimo2 2013/02/05
    フィンランド(^^;;
  • 「もい!」「にゅっと!」──Twitterのフィンランド人気と大使館の「デジタル外交」

    「もい!」「にゅっと!」──Twitterのフィンランド人気と大使館の「デジタル外交」(1/2 ページ) 「もい!」「にゅっと!」──今、Twitterになぜかフィンランド語があふれている。ブームの震源地は、愛称「フィンたん」こと「駐日フィンランド大使館」の公式アカウント「@FinEmbTokyo」だ。女子力を高めるフィンランド日常会話から、アニメ「ストライクウィッチーズ」まで、幅広い話題をつぶやいてブレイク、フォロワー数は3万を超えた。お堅い大使館というイメージを覆すフィンたん。実は、IT先進国であるフィンランドの「デジタル外交」という重責を担っていた。その素顔に迫ろうと、東京都港区にあるフィンランド大使館を訪ねてみた。 まず出迎えてくださったのは、ミッコ・コイヴマー参事官。2010年11月に着任以来、フィンランド大使館におけるソーシャルメディア戦略を手がけてきた。 フィンランド大使館に

    「もい!」「にゅっと!」──Twitterのフィンランド人気と大使館の「デジタル外交」