タグ

businessに関するsugimo2のブックマーク (14)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • SONY復活のシナリオ

    We love Sony. 当です。競争はあった方がみんなが良くなるので。ソニーが競争の第一線に復帰するのに何が必要かを一緒に考えてみましょう。 (春先のソニー特集最終回です。大胆提言で掲載が遅れてしまいましたが、Google TV発表が現実になった今読み直すとあながちハズレてないかも!反論歓迎、考える叩き台としてどうぞ) シナリオ1. ライブラリをオープンにせよ! 「メディアの子会社を切り離して映画・楽曲を手放してしまえば違法コピーをめぐる社内の小競り合いで家電部門が人質にとられることもないだろうし、その方がソニーのためなんじゃ...」と、僕もひと頃、言ってたものです。 今は考えが変わってます。ソニー・ピクチャーズはこの10年いろんな浮き沈みを経験しながらも、映画テレビ番組のライブラリを増やしてきており、これがビッグフォーの他社にはないソニーの強みとなってます。―囲い込みさえ緩めてや

    SONY復活のシナリオ
    sugimo2
    sugimo2 2010/05/26
    ハードはともかく、ソフトとサービスがいまいち信用できない。お役所っぽいイメージある。
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    sugimo2
    sugimo2 2010/05/24
    "ソーシャルゲームは国内家庭用ゲーム機市場と直接競合するというより、今までアプローチできなかった潜在ユーザーを取り込むことで急成長したととらえることができる"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sugimo2
    sugimo2 2010/05/23
    相変わらず面白いわー
  • ソニーとGoogleの提携、そしてトヨタとテスラの提携の意味-小川浩 ( @ogawakazuhiro )

    ソニーとGoogleの提携、そしてトヨタとテスラの提携の意味-小川浩 ( @ogawakazuhiro ) かねてから噂があったように、ついにソニーとGoogleが提携しました。 ソニーはOSや、クラウド型のアプリケーションの開発は捨て、ハードウェアの開発とその販売面に全力を注ぐことになります。両者の共通敵はAppleです。 同時に、トヨタがEV事業でテスラと提携したのも衝撃です。 ソニーがクラウドコンピューティングおよびタッチスクリーン型のネット端末時代の、ソフトウェア技術Googleに依存すると決めた事実と同じように、トヨタもEVの命であるバッテリー技術をテスラに依存するかもしれない、ということだからです。 (注:バッテリー技術とは電池のことを指しているのではありません。下にも置いた(例えばこんな記事)のリンク先をご覧ください) (もっともトヨタという会社はもともとヤマハのエンジンを

    ソニーとGoogleの提携、そしてトヨタとテスラの提携の意味-小川浩 ( @ogawakazuhiro )
    sugimo2
    sugimo2 2010/05/21
    "彼らは組み立てメーカーであり、ある意味 DELLに近いマーケティング会社であると僕は思っています"このトヨタ評はすごく頷けるけど、ソニーのくだりには疑問符。
  • アップル、ついにiPhone売上比率が4割突破 :投資十八番 

    アップルはiPhoneで3ヶ月で54億ドル(5000億円)も稼ぎ出し、同社の総売上高に対する割合は40%を占めます。iPhoneは別格だとしても、凄いのはそれ以外の全ての製品の売上も伸ばしていることです。 アップル恐るべしですが、次回以降の決算では、これに加えて「iPad」が加わることになります。間違いなくアップルの収益を強力に支える存在になりそうです。 なお、前回の記事には掲載していませんが、2010年度から地域別売上のセグメントにアジア・パシフィックが加わっているので、今回集計しました。 Asia-Pacificとはなんぞやということですが、決算書にこうあります。 The Asia-Pacific segment includes Australia and Asia, but does not include Japan. 日を除いたアジア諸国とオーストラリアってことですね

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    We’ve seen power cubes with more ports and outlets from other manufacturers, but Anker’s take on the category has a few nice touches. While it leaves one side of the cube empty, it does come with adhesive pads that let you mount it on a wall or underneath a desk. It normally sells for $26, but you can get it for just…

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • ジャストシステム、経常利益23億円の黒字へ転換

  • 自衛隊機の民生転用検討、量産で調達費圧縮(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    防衛省は、自衛隊航空機を民間転用する検討に格的に着手した。 量産効果による調達費の縮減と、近年の防衛費削減で苦境に立たされた国内の防衛産業を活性化する狙いだ。企業、関係省庁、有識者らによる検討会の報告書を8月までにまとめる予定だが、課題も山積している。 ◆防衛産業「保護」◆ 北沢防衛相は4月23日の検討会の初会合で、「民間転用が進めば、生産基盤や技術基盤の維持・強化、装備品の価格低減に相当寄与する。武器輸出3原則をしっかり守りながらも、新しい道は十分模索できる」と期待感を表明した。 民間転用を目指す航空機としては、国外での需要も見込み、武器輸出3原則に抵触しないものに限る。具体的には、航空自衛隊の次期輸送機XC2、海上自衛隊の次期哨戒機XP1、救難飛行艇US2などが候補だ。XC2は貨物機、XP1は旅客機など、US2は消防飛行艇や多目的飛行艇への転用を想定していて、フィリピンなど島

  • 人よりレジを信用します - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ある大手外チェーンの方と「最近アルバイトの求人応募が少なくてねー」という話になった。特に日人の応募がないし、せっかく採っても定着しない。 (過去記事)日人が採れない - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-10-01 相変わらずこの状況は続いているわけで、ええ。どの店舗も慢性的な人手不足。 となると労働力は海外籍の方頼みになる。ま、致し方ない話ですわな。人がいねーんだから。社員の過重労働も度々問題になっているわけで、社員をこき使うにも限度があるのでね。 ただ、従来は「レジはちょっと」という風潮があった。ファストフード店のようなレジが複数ある店舗の場合、ひとつのレジあたりの現金は少なく入れてある&1万円札は速攻で別金庫へ抜くので、「まあ、たいしたことねえし、いいか」的に任せるケースが多かったのだけども、ファミレス・居酒屋・回転寿司のように、レジがひとつの店舗の場合、閉店間際になると、1

    人よりレジを信用します - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • モスクワでも長蛇の列、ユニクロが開店 若い世代中心とした流通に新しい息吹吹き込む | JBpress (ジェイビープレス)

    ユニクロのモスクワ第1号店が4月2日に「ついに」開店した。「ついに」と言うのは、前評判があまりに高く、かなり前から話題になっていたからだ。 開店までに1年を費やしたユニクロのモスクワ店 ユニクロの母体であるファーストリテイリングが、モスクワでショッピングモールを経営するインゲオコム社と店舗賃貸契約を結んだのが、昨年の8月。 ユニクロのモスクワ1号店が入居する「アトリウム」ショッピングセンター。地下鉄クルスカヤ駅のすぐ上にあって、交通の便は非常に良い。このショッピングセンターを所有するのが、INGEOKOM社。金融危機の始まる前、ロシアがバブル景気に沸いていた頃、同社はモスクワ市政府からこの建物の全権利を125億円で買い取り、現在は100%所有する。先日、同社の社長であるルディヤック氏に会ったが、まだ30代前半の若者。この国の面白さを感じる瞬間だ

    モスクワでも長蛇の列、ユニクロが開店 若い世代中心とした流通に新しい息吹吹き込む | JBpress (ジェイビープレス)
  • マジコン話その2 島国大和のド畜生

    要約 「面白いゲーム、新しい対策を作らないメーカーに責任はある」 と言う人がいる。 残念ながらもう対策は取り始められている。 基無料のアイテム課金のネットゲームや、携帯ゲームがそうだ。 これらは、データはサーバ側で持つので、違法コピーで遊ぶことは出来ない。 ゲームは、そのメディア、フォーマットによって内容が異なる。アーケードが短時間ゲーで難度が高いのは短時間で100円を何度も使ってもらう為だ。コンシュマーが難度がひくく長時間ゲーなのは、ゲームが苦手なプレイヤーもターゲットにしている事、中古に流れるリスクを回避する為だ。ネットゲが長いのにも理由が有る。 「儲からない、儲ける手段の無くなったゲームは市場から消えていく」 開発者は霞をって生きてはいけない。 マジコンはある種のゲームの存在を難しくする。 責任のないいい加減な言説はその上になりたっている。 という内容。端々を切り落としたので、

  • 士農工商犬SFウェブ媒体電子出版 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    電子出版の衝撃は、書き手も出版社も(少なくともしばらくは)儲からない、ってことに尽きると思うんだ。 この前、自称三流ライターのおじさんが、大手ニュースサイトで手の込んだ記事が一3,000円と言っていた。それで喰えるの? で、喰うために、取材のない日は10とか書くんだと。別のおっさんも同じようなことを言っていたので、原稿用紙一枚の原稿料という観点でいえば、明らかにSF作家を下回る。 野良でも自分で餌場を探しにいける犬よりもライターは劣る状況なのは間違いない。 で、衝撃なのは電子出版。電子書籍アプリとかの動向を見ていると、売上的にはゴミ。数百円のアプリが数百個売れておしまいって例が続出していて、アプリ化のための費用とか考えると普通に赤字。iPadとかkindleとか騒いでる必要性すら感じないぐらいの状況であって、こっちが衝撃受けるわ。 だから、電子出版というプラットフォームが出てきたから即

    士農工商犬SFウェブ媒体電子出版 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ECに足りないのは「お店」の精神なのではないだろうか - 煩悩是道場

    マーケティングに関する話をブログに書くようになって約一年。沢山のマーケティング関連のウェブログエントリに目を通し、あるいはtwitterで話をし、マーケティングに関する書籍を読んで思った事。それはECのようにウェブを使って商売をする人に足りないのは「お店」の精神なのではないか、という事。言い方を変えるとするならば、ECが「お店」の精神を持てれば、もっと多くの人に愛され、使って貰える事も出来るのではないか、という事。 先日、人力検索に【ブログのアクセス数を増やす方法】小売店を運営している知人がブログを始めましたが、アクセスがなかなか増えません。店長としての日常業務や取り扱い商品についてなど、頑張って記事は頻繁にアップしていて、サーチエンジンの登録やpingの送信など、初歩的なことはやっているのですが、アクセスを増やすために実践したらいいと思うことをアドバイスしてください。(ブログを運営してい

  • 1