タグ

水族館に関するsugimo2のブックマーク (31)

  • 「トド新メンバー募集」「言うことをきかないペンギン」おたる水族館がぶっ飛んでると話題に

    塩鮭。 @shiojyake_OR 鮭を飲み野生で自ら柵を乗り越えるトド、言うことの聞かないペンギン、ショーの途中に居なくなるイルカ、魚に並んで飾られる雪だるまなどに加え1月からぶっ飛んでるカレンダーというおたる水族館の伝説がまた増えた pic.twitter.com/plk8ruV1kV 2016-01-06 00:19:25

    「トド新メンバー募集」「言うことをきかないペンギン」おたる水族館がぶっ飛んでると話題に
  • 「追い込み漁イルカ継続を」 複数水族館が新団体設立へ:朝日新聞デジタル

    追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を日動物園水族館協会(JAZA)が禁じたことを受け、イルカを飼う水族館でつくるJAZA傘下組織の「鯨類会議」が解散し、複数の水族館で新団体を設立することが7日、関係者への取材でわかった。和歌山県太地町から追い込み漁によるイルカの購入を続けることを見すえ、一部の水族館はJAZA脱退を明言している。 鯨類会議は34の水族館でつくる。イルカの生態に関する研究発表などの情報交換の場として発足。事実上、太地町の追い込み漁で捕獲したイルカの購入順を決める場となっていた。 JAZAは、追い込み漁を問題視する世界動物園水族館協会(WAZA、部スイス)から4月に会員資格を停止されると、5月に追い込み漁のイルカ購入の禁止を決めた。従わない場合は会員水族館を除名する方針を示している。 これに対し、一部の水族館が購入の続行や脱退を検討していた。新団体は、追い込み漁のイルカの購

    「追い込み漁イルカ継続を」 複数水族館が新団体設立へ:朝日新聞デジタル
    sugimo2
    sugimo2 2015/07/08
    イルカを眺めながらイルカ料理が楽しめるイルカ牧場みたいのできないかな
  • Yahoo!ニュース - 水族館がネコ展示!?スナドリネコ泳ぎ上手です (読売新聞)

    三重県鳥羽市の鳥羽水族館が、水辺に生息し、泳ぎも得意なスナドリネコを国内の水族館で初めて展示する。 今年の開館60周年記念事業の一環。3月にオープンする新ゾーン「奇跡の森」の目玉としたい考えだ。 スナドリネコは、の仲間には珍しく泳ぎが上手で、魚やカエルなどを捕ってべることから、「漁をする」という意味の「漁(すなど)る」の名前が付いた。英語名は「フィッシングキャット」。 野生種は熱帯、亜熱帯の河川や沼地の周辺などに生息するが、展示されるのは、ヨーロッパの動物園で生まれたペアでいずれも2歳、全長は約60センチ。既に鳥羽水族館で飼育を始めている。 同水族館はカピバラなどの水辺に暮らす動物も多数飼育しており、担当者は「海や川の中だけでなく、水辺に生息する様々な生きものを見てもらうことで、よりリアルな自然の姿をイメージしてもらいたい」と話している。

    Yahoo!ニュース - 水族館がネコ展示!?スナドリネコ泳ぎ上手です (読売新聞)
  • 日本一貧乏な水族館

    1983年三重県生まれ、大阪在住の司法書士。 手土産を持参する際は消費期限当日の赤福で受け取る側に過度のプレッシャーを与える。 前の記事:スマホ対応ソーセージ手袋 > 個人サイト owariyoshiaki.com

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    sugimo2
    sugimo2 2013/08/09
    "シロイルカはクジラ目に属する他の海洋哺乳類と同様、飼育下では大幅に寿命が短くなってしまう"
  • 朝日新聞デジタル:悠々マイワシに緊張走る 天敵クロマグロ、ついに水槽へ - 社会

    【動画】マイワシの群れにクロマグロ投入、水槽に緊張感?=高橋雄大撮影クロマグロに追い立てられるマイワシ=28日午後、名古屋市港区の名古屋港水族館、高橋雄大撮影クロマグロ(右)が入った水槽でトルネードを見せるマイワシ=28日午後、名古屋市港区の名古屋港水族館、高橋雄大撮影水槽の中で力尽きたクロマグロ(中央)。周囲をマイワシが泳ぎ回っていた=28日午後、名古屋市港区の名古屋港水族館、高橋雄大撮影クロマグロの目の前をひらりと横切るマイワシ=28日午後、名古屋市港区の名古屋港水族館、高橋雄大撮影マイワシの水槽に投入されたクロマグロ=28日午後、名古屋市港区の名古屋港水族館、高橋雄大撮影  【宋光祐】3万5千匹のマイワシが泳ぐ名古屋港水族館(名古屋市港区)の黒潮水槽に28日、天敵のクロマグロ11匹が投入された。群れをつくって身を守る習性のはずが、群れから離れるマイワシが出始めたためだ。水槽内に緊張感

  • 朝日新聞デジタル:水族館イワシに迫る危機 「緊張感を」マグロ軍団投入へ - 社会

    大群で泳ぐマイワシ=21日午後0時35分、名古屋市港区の名古屋港水族館群れから離れ、1匹で泳ぐマイワシ(左下)。マンボウがゆっくりと近づく=21日午後0時21分、名古屋市港区の名古屋港水族館  【半田尚子】最近、名古屋港水族館(名古屋市港区)のマイワシがたるんでいるらしい。渦状になってえさをべる「マイワシのトルネード」が売りの黒潮水槽なのに、群れから離れ、はぐれてしまう。穏やかな環境に慣れたマイワシに活を入れるため、28日に天敵のクロマグロ15匹を投入する。  日近海を流れる黒潮をイメージした水槽は、高さ5メートル、幅14メートル。体長20センチほどのマイワシから、1メートル以上になるサメやマンボウまで、自然界で共存している魚が泳ぐ。  黒潮が流れる海は沖合で、マイワシが隠れられる岩陰などがない。そのため群れをつくって大きな魚から身を守る。水槽でも群れで泳いでいたが、最近、隅の方を1匹

  • 北海道・おたる水族館 暴風雪で幼いアザラシ2頭不明 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    北海道・おたる水族館 暴風雪で幼いアザラシ2頭不明 行方不明になったゴマフアザラシのあっちゃん(上)、ゼニガタアザラシのひかり(おたる水族館提供) Photo By 共同  ) 北海道小樽市のおたる水族館で、海沿いのプールにいた幼い雌のアザラシ2頭が、暴風雪に伴う高波に流され行方不明になったことが12日、分かった。衰弱死する可能性があり、水族館は地元漁協などにビラを配り、目撃情報を集めている。  おたる水族館によると、行方が分からないのはゴマフアザラシのあっちゃん(2歳)とゼニガタアザラシのひかり(1歳)。9日午後5時ごろ、水族館に押し寄せた高波に2頭がさらわれ、訓練用の浅いプールからフェンスを越えて沖に流されていくのを飼育員が目撃した。同じプールにアザラシ4頭がいたが、残る2頭は陸側に流されて無事だった。

  • 3年11カ月絶食−鳥羽水族館「ダイオウグソクムシ」に飼育員困惑 /三重 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    3年11カ月絶の「ダイオウグソクムシ」−鳥羽水族館の飼育員森滝丈也さんも困惑。愛おしく「No.1」を持ち上げる森滝さん 鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)で飼育展示中の「ダイオウグソクムシ」が2009年1月2日に餌をべて以来、3年11カ月(1408日)間何もべず絶状態を続けている。あと2カ月で4年間の絶生活記録が更新される。(伊勢志摩経済新聞) 【画像】 3年11カ月絶「修行」中のダイオウグゾクムシ ダイオウグソクムシは、ダンゴムシやフナムシの仲間で、等脚目の中で世界最大。日最大のオオグソクムシが体長10〜15センチメートルに対してダイオウグソクムシは20〜45センチメートルの大きさになる。メキシコ湾や西大西洋周辺の200〜1000メートルの深さの海底に生息し、堆積するにごみや落ちてくる魚の死骸などをべ「海の掃除屋」と呼ばれているが、生態はよく分かっていない。7対の脚、尾部にとげ

  • 仔ラッコ人工哺育 初めてのエサ

  • 【関西の議論】マスターべーションするイルカ 精子採取のため人間の手で 人工繁殖最前線(1/3ページ) - MSN産経west

    希少動物の種の保存を目的に、神戸大大学院と各地の水族館が共同でバンドウイルカの人工繁殖の研究に取り組んでいる。野生動物の人工授精はチンパンジーのほか、比較的繁殖研究が進んでいるパンダでの成功例はあるが、まだ精子の採取や人工授精で技術的な課題を多く残している。人になつく習性のあるイルカの場合、マスターベーションの訓練を施すことで「射精→精子の採取」がコンスタントにできるようになるといい、人工繁殖技術の確立が期待されている。 研究を進めているのは、神戸大大学院農学研究科の楠比呂志准教授(50)と、名古屋港水族館(名古屋市)やアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)、かごしま水族館(鹿児島市)、オキナワマリンリサーチセンター(沖縄県恩納村)。 海外の動物などを主に飼育・展示する動物園に比べ、大半が近海で捕獲できる哺乳類や魚類などを扱う日の水族館は、飼育している動物が死んだ場合も繁殖のための補充

  • タツのことならおまかせを!小さくても濃厚な水族館

    先日、自宅の近所で妙なカメを捕まえた。 自力ではどうしても正体がわからないので最寄りの水族館に同定を依頼することにしたのだが、その水族館がなかなか素敵だったのだ。

  • <東日本大震災>電源の燃料尽き魚類など絶望 福島の水族館 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災で停電した福島県いわき市小名浜の水族館「アクアマリンふくしま」で、急場をしのいでいた電源の燃料が尽きた。海獣など一部は首都圏の水族館に運んだが、魚類、熱帯系植物など計22万点はこのまま死ぬ可能性が高い。県生涯学習課の吉田清一主幹は「かわいそうだが今は人命が大切。燃料調達は当分あきらめなければ」と話している。 水族館は県教委が管理し、海の生物や環境を学ぶ施設として00年に開館、年間100万人の入館者がある。 11日の津波で1階の電気施設が浸水して停電し、非常用電源も燃料の重油が16日なくなった。水槽への酸素供給や水温調節ができなくなり、餌を保管する冷蔵庫も使えなくなった。展示していたのは魚類約4万4000匹▽エビやクラゲなどの無脊椎(せきつい)動物約15万5000匹▽植物2万点▽両生類30匹▽爬虫(はちゅう)類23匹▽哺乳類18匹▽鳥類27羽−−などで、職員2、3人が残ってい

  • asahi.com(朝日新聞社):死因は石の飲み過ぎ…シャチの胃から490個81キロ - 社会

    名古屋港水族館(名古屋市港区)は1日、先月14日に推定28歳で死んだシャチの雌「ナミ」の死因は、多量の石の誤飲による胃潰瘍(かいよう)や循環障害などだったと発表した。ナミを解剖した岐阜大学の柳井徳磨教授(獣医病理学)は記者会見で「胃の中に最大約2キロの石を始め、大小さまざまな石が約490個、計約81キロ見つかった」と説明した。  同館では2008年、和歌山県太地町立くじらの博物館から借りていたシャチの雌「クー」が感染症にかかり、死亡。昨年6月には同町から5億円で購入したナミがやってきたが、昨年末から欲がなく、体調を崩していた。  同館は飼育態勢などを検証するため、専門家などからなる調査委員会の設置も明らかにした。今月中にも、千葉県鴨川市の鴨川シーワールドから新たなシャチの雄雌ペアを5年間で計4億8千万円の契約で借り受ける予定だったが、ナミの死を受けて延期。調査結果をもとに検討するという。

  • 外は寒いから動物園のライブカメラで遠足しようぜ! : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 13:39:03.95ID:7vzk8lBr0 全国の動物園・水族館ライブカメラリンク http://orange.zero.jp/zad23743.oak/livecam/doubutsu.htm http://orange.zero.jp/zad23743.oak/livecam/ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 13:40:32.21ID:7vzk8lBr0 http://town.commufa.jp/channel/aquarium/mainpool.html 名古屋港水族館見てる(´∀`) イルカ飛んでるお 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 13:43:39.04ID:28/V1ZjV0 アルパカ遠いwww

    外は寒いから動物園のライブカメラで遠足しようぜ! : まめ速
  • メガマウス生け捕り?体調5mの巨大魚が網に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三重県尾鷲市九鬼町の沖合約500メートルの定置網に14日、メガマウスとみられる全長約5メートルの魚がかかった。 メガマウスはネズミザメ目のサメで、大きな口とオタマジャクシのような形の頭が特徴。確認例は国内で12例、県内では大紀町などで3例と少ないうえ、大半のケースは、巻き網などにかかって死んだ状態で発見されており、生態は不明な点が多い。 水揚げをしていた漁業者の1人は「漁師を50年しているが、初めて見た」と驚いていた。 鳥羽水族館飼育研究部の帝釈元(はじめ)次長(47)は読売新聞の記者が撮影した写真を見て、「水上に表れたひれの形などからメガマウスの可能性が高い」と話している。また、「飼育している施設は世界的にもなく、泳ぐ姿を見られるのは非常に貴重だ」としている。 メガマウスとみられる魚は網の中に残され、15日にも専門家が確認し、国内の水族館に売却される予定。

  • 色違いで対、珍しいヒオウギガイ発見…大分 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    二枚貝のヒオウギガイで、片側が紫色、反対側が黄色と色違いの貝殻が対になった個体が大分県佐伯市蒲江西野浦の水産会社「丸二水産」で見つかった。 貝類に詳しい専門家も「非常に珍しい」と驚いており、8日、大分市の水族館「うみたまご」のスタッフが引き取った。展示できるかどうかも検討するという。 ヒオウギガイはイタヤガイ科の二枚貝。蒲江地区では養殖されているほか、天然物も収穫される。扇に似た形の貝殻は、通常、赤や黄、紫、オレンジなど、鮮やかな色合いなのが特徴だ。 同社の橋正恵さん(61)によると、この個体は昨年末、歳暮や正月用に出荷する準備をしていて見つけた。持ち込んだ養殖業者も色分かれした個体は見たことがないといい、40年近くヒオウギガイを扱ってきた橋さんも初めて見る不思議な貝に驚いた。 県マリンカルチャーセンター(佐伯市)の学芸指導員で、九州貝類談話会副会長の浜田保さん(74)は「色違いの貝殻

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 20回/全16回 キャリア 2024.02.22

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • asahi.com(朝日新聞社):観賞用イワシ3万匹、サメがバクバク 鹿児島の水族館 - 社会

    【動画】イワシ3万匹、サメがバクバク渦巻くイワシの群れに頭をつっこみ捕するジンベエザメ=鹿児島市の「いおワールド かごしま水族館」  鹿児島市の「いおワールド かごしま水族館」の黒潮大水槽に28日、鹿児島湾でとれたイワシ3万匹が放たれた。大型連休中の来場者の目を楽しませるのが目的。  イワシは、水槽にいるジンベエザメやカツオなど約200匹の魚にとっては餌。後30分と満腹状態で放たれたが、渦巻くイワシの群れに次々と襲いかかった。  見学の女子高生は「かわいそう」。だが「大好物が目の前に山盛りだったら?」と問われると「チョコならバクバクいく」と納得顔だった。群れは約1カ月見られる。