タグ

政治と農業に関するsugimo2のブックマーク (10)

  • カドミウム吸収を抑えた画期的なコメの新品種「あきたこまちR」 福島みずほ議員らの“安全性への疑問”は妥当なのか(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    土壌のカドミウムをほとんど吸収しないコメの新品種「あきたこまちR」をご存じだろうか。「あきたこまちR」は品種改良技術により開発されたコメで、品の安全に関する著書が多数ある科学ジャーナリストの松永和紀氏は「日のコメが抱える問題を解決できる画期的な品種です」と評価する。秋田県では2025年からコメの栽培品種を、従来のあきたこまちからあきたこまちRに全量転換する方針だ。 【写真】福島みずほ氏がXで「消費者の権利を守りたい!」と訴えた内容 ところが、11月9日、社民党の福島みずほ参院議員がX(旧ツイッター)で〈消費者の権利を守りたい!〉と投稿し、「2025年秋田県全量転換 放射線育種米あきたこまちR 何が問題なのか」と題した報告会の開催を知らせるポスター画像を添えた。ポスターには、あきたこまちRへの全量転換を問題視する記述がある。なぜこうも評価が異なるのか。 そもそも「あきたこまちR」はどんな

    カドミウム吸収を抑えた画期的なコメの新品種「あきたこまちR」 福島みずほ議員らの“安全性への疑問”は妥当なのか(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2023/11/28
    “長年の技術の蓄積、研究の成果である画期的な新品種に、風評被害や差別につながるようなレッテル貼りをする行為”
  • 農協が共産党候補を推薦、TPP対応評価…青森 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    青森県内JAグループ幹部らで作る県農協農政対策委員会(委員長=岡山時夫・JA青森中央会会長)は30日、衆院選(4日公示—16日投開票)の県内4小選挙区で自民党と日未来の党、共産党の立候補予定者を推薦すると発表した。 同委員会が共産党候補予定者を推薦するのは初めて。 同委員会は候補予定者、所属政党ともに環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加に反対していることを推薦基準とした。民主党4候補予定者が「TPP交渉参加阻止」を明記した政策協定書を提出しなかったため、推薦見送りを決めたという。農協関係の政治団体は前回衆院選では自主投票だった。 岡山会長は青森市で記者会見し、「今の状態でTPP交渉に参加すれば、青森の農業、経済も相当悪くなるし、失業者も増える。組合員も生活がかかっているので選挙に与える影響は相当あるだろう」と述べた。県漁業協同組合連合会、県森林組合連合会はJAグループと推薦を一化す

  • やまけんの出張食い倒れ日記:「日本の農業はもっと強くなれるから、保護は要らない」というのは欺瞞だ。アメリカの農業政策の歴史を観ればよくわかる。

    「日の農業はもっと強くなれるから、保護は要らない」というのは欺瞞だ。アメリカの農業政策の歴史を観ればよくわかる。 2011年1月27日 from 日常つれづれ,農村の現実 TPPや、企業の農業への新規参入の話の中でよく出てくるのが「日の農業はもっと強くなれる」というものだ。土地をまとめて規模拡大し、効率的な経営をすれば強くなれる、と。日経などの新聞ではこれまで何度もこうしたことを書いてきているのでそれが真実だと思わされている人もこの国では多いだろう。けれども、そんなことを気で信じている農家はほとんどいない。 もしそれが可能なことだったら、農業がこんなにもゆっくりと着実に凋落していく過程で、誰かがそれを実現しているはずである。 ■「大規模効率化」の夢はいい加減に捨てた方がいい 土地をまとめるということが難しいのは、現状の農業者にとっても非常に難しい問題だ。細かく区切られてしまった日

  • 赤松広隆農水大臣の最初の仕事のスゴサ - 農と島のありんくりん

    コメントにいくつかお答えしなければならないのですが、 まずは赤松さんからいきますか。 この赤松広隆氏の人物的な特徴は、コワモテなような気がします。なんてんだろう、強権的なんですよ。上から権力ずくで押さえつけてくる感じとでも言うのでしょうか。 秋田県と彼は大いにトラぶってるんです。佐竹知事をして「皆さん、選挙というものがいかに怖いかお分かりになりましたね」とまで言わしめたほどです。佐竹知事は温厚な殿様タイプ(実際にその末裔ですか)お人柄で、いかに赤松大臣に腹を据えかねたかがわかります。 ことの起こりは去年まだ民主党がブイブイ言わせている得意絶頂期の11月26日のことでした。赤松さんは、民主党の金看板だった農家所得補償政策の突破口に、場所もあろうに大潟村を選んだのです。 大潟村はオランダをモデルにし、ヤンセン教授を迎えて作られた1万3千町歩もの巨大な農地です。この村民も募集で集められました。日

    赤松広隆農水大臣の最初の仕事のスゴサ - 農と島のありんくりん
  • 山田農林水産副大臣のメッセージ - 松永和紀blog

    13日に届いた農水省のメールマガジン第368号に、山田副大臣のメッセージがあった。驚愕したので、全文引用してしまおう。 ………………………………………………………………………… 懐かしい日の農漁村集落の風景を再び甦らせたい のどかな朝があった。 母は米のとぎ汁を納屋の牛に飲ませる。少年の私は裏の畑の菜、ヒヨコ 草を集めてきて細かく刻んで鶏の餌をやる。産み落とされた卵を探す。 そのうちに朝餉の味噌汁の匂いがしてくる。 大きな甕から醤油の上澄み液を掬って母に渡す。すべて手作りだった。 いつしか懐かしい日の農村の風景はなくなった。 米国の農家も変わった。遺伝子組み換えのキングコーンをアンモニアの 液肥を大量に振りまきながら大型のトラクターで耕作を続けている。 できたトウモロコシは不味くて、農家でも自分の作ったものを口にする ことは無いと言う。 農業はおかしくなった。 今や、日の農業は65歳

    山田農林水産副大臣のメッセージ - 松永和紀blog
  • 食糧自給率を上げるのは無理だ - 成毛眞ブログ

    ボクは自給率について「自給率を上げるべきか否か」という疑問はもっていない。「自給率を意図的に上げることは無理だ」が答えである。 まずはカロリーベースの自給率の中身を平成20年のデータで見てよう。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0316.html 計算の大前提である総供給熱量は2551kcal、最大の熱源は米で597kcal(自給率は95.6%)、次に大きい熱源は畜産物で399kcal(自給率は15.8%)、第3位は油脂で363kcal(自給率はなんと3.3%)第4位は小麦で324kcal(自給率は13.9%)、第5位は砂糖で207kcal(自給率は33.3%)。この5品目でカロリーベースの74%を占める。 このことからカロリーベースでの自給率を効率的に上げるためには 1.肉と油や砂糖の消費を劇的に下げる 2.とうもろこしなどの飼料と油脂を自給する の2択にな

    食糧自給率を上げるのは無理だ - 成毛眞ブログ
  • 農林水産大臣 退任記者会見 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 事務局です。 日午前中に、農林水産省において、退任記者会見が行われました

    農林水産大臣 退任記者会見 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
  • [書評]農協の大罪 「農政トライアングル」が招く日本の食糧不安(山下一仁): 極東ブログ

    農政アナリストの山下一仁さんは、昨年までだったか、私が毎朝聴くNHKラジオで決まった枠をもって農政関連の話をしていた。その切れ味の鋭さから氏の意見をその後もおりを触れて傾聴してきたが、今年の年頭、書「農協の大罪」(参照)が出て少し驚いた。著作は専門的な内容に限定されるとなんとなく思っていたのに、一般向けの書籍でわかりやすうえ、過激であったことだ。 「過激」という表現は正確ではない。高校生でもわかることが普通に理路整然と書かれているに過ぎない。農協がいかに日の農業を滅ぼしたか、すっきりわかる。つまり、それが「過激」であると言うことになる。フォーサイト9月号記事「どこへ言った民主党『農政の理念』」で知ったのだが、書は全国農業協同組合中央会(全中:JA)の「禁書」に指定されたらしい。妙に納得した。 日という国の空気を多少なり知った大人なら、農協批判が逆鱗に触れる話題であることはわかる。以

  • 農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記

    選挙前になると政治家って常に「高齢化が進んでる上に経済的にも苦しい、超かわいそうな農家を守り抜く所存でありますっ!」と言い出しますよね。 その一方で、マスコミが拾ってくる農家の声の中には、農政への批判も少なくありません。 というわけで、農業経済学がご専門の間正義東大教授がテレビ番組*1で使ってらした日の米農家に関する資料を見てみましょう。 <2007年 水田農家の所得等> 作付面積 農家戸数 経営主の年齢 総所得 年間農業所得 農業経営費 ha 万戸 歳 万円 万円 (10a)万円 0.5ha未満 59.1万戸 66.7 441.5 -10.5 16.9 1未満 43.2万 65.7 477.3 3.6 13.7 2未満 24.6 64.4 446.6 45.3 11.4 3未満 6.7 62.3 467.3 137.1 10.4 5未満 3.9 61.4 474.8 191.9 9.

    農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記
  • ニュース速報++ 田原総一郎「日本の食料自給率が低いって嘘っぱちだぞ、国民を煽って予算を取りたいだけ」

    田原総一郎「日料自給率が低いって嘘っぱちだぞ、国民を煽って予算を取りたいだけ」 2009-08-21-Fri  CATEGORY: 国内ニュース 1 : セキショウ(catv?)[] :2009/08/19(水) 23:02:26.16 ID:4i9G389s● ?BRZ(10000)日の自給率が先進国で一番低いとかって嘘っぱち これはカロリーベースの話であって 金額ベースで考えると66%もある、イギリスよりも高い。 だから番組で農水省に世界各国の金額ベースの自給率を聞いてみた そしたらありませんと答えられた、農水省はないと言い切ってる。 そんなのないどころか、そこら中にデータが転がってる。 果物や野菜などは日は自給率が高いのに カロリーベースで計算するとゼロに近くなってしまう。 牛乳も日は自給率100%でやってるのに エサが輸入だからって数字を下げてしまう。 そんなこと言い出

  • 1