タグ

musicと野球に関するsugimo2のブックマーク (3)

  • はじめは“B面扱い”だった謎だらけの球団歌 『ファイターズ讃歌』の迷宮 | 文春オンライン

    なぜ特撮・アニメ主題歌風味に仕上げてしまったの? 発売当時の盤を見てみましょう。ペラ紙ジャケットの『それゆけぼくらのファイターズ(以下「それゆけ」)』の曲名の上には「日ハムファイターズ球団歌」と表記されていますが、『ファイターズ讃歌(以下「讃歌」)』には特に表記がありません。また、レコード盤のセンターラベルを見ると『それゆけ』は「1」、『讃歌』は「2」と表記。7インチ盤は「1」または「A」がメインタイトルの曲と表しますから、つまり発売当時の『讃歌』はB面曲扱いだったわけですね。ジャケット裏の歌詞カードには、作家陣として『それゆけ』は「石原美代子作詞・作曲/中村泰士補作詞・補作曲/高田弘編曲」、『讃歌』は「石原信一作詞/中村泰士作曲/高田弘編曲」とクレジットされています。 石原信一は南海ホークス香川伸行の応援歌『青春ドカベン(歌・斉藤努)』の捕作詞、高田弘は西武ライオンズ球団歌『地平を駈け

    はじめは“B面扱い”だった謎だらけの球団歌 『ファイターズ讃歌』の迷宮 | 文春オンライン
    sugimo2
    sugimo2 2022/05/11
    初代ささきいさお、2代目速水けんたろう、3代目『ブギウギ専務』の上杉周大、雪ミク、怒髪天
  • 夏のブラバン甲子園、ベスト3発表!済美の応援団には美しい奇跡も……。(梅津有希子)

    16日間にわたり熱戦が繰り広げられた夏の高校野球。全出場校のブラバン応援をアルプススタンドで聴きまくった“高校野球ブラバン応援研究家”こと梅津有希子(元吹奏楽部)が、今大会の応援を振り返り、特に印象的だったベスト3を紹介する。 1位 天理(奈良) 2年ぶりの出場となった天理の吹奏楽部は、80年以上の歴史がある伝統校。 ヒットが出た際や得点時に多くの学校が吹くファンファーレは、実は天理のオリジナル曲で、1959年の選抜から使用。同校では単純に『ファンファーレ』と呼んでいるが、他校では『天理ファンファーレ』や『ヒット』『得点』などと呼ばれることが多い。 高校野球応援以外に、阪神タイガースも使用するなど、あまりにも野球界に広まっているため、もはや天理の曲と知らない人も多い不朽の名作だ。原曲は、リチャード・ボウルズ作曲の『マクシンカッキー序曲』で、フレーズの一部がベースとなっている。 同校のもうひ

    夏のブラバン甲子園、ベスト3発表!済美の応援団には美しい奇跡も……。(梅津有希子)
    sugimo2
    sugimo2 2017/08/25
    "プロレス好きの監督のリクエストと「プロレスのような攻めの野球を」という思いから、プロレスラーの入場曲にこだわる神戸国際大付"
  • センバツはアルプススタンドに注目!?2016年、話題のブラバン応援を紹介。(梅津有希子)

    前回優勝した時の大阪桐蔭(2014年夏の甲子園)。灼熱のフィールドで戦う選手と応援団を「音で繋ぐ」のが吹奏楽部だ。 春のセンバツがいよいよ開幕。吹奏楽コンクールの全国大会が行われる、“吹奏楽の甲子園”こと「普門館」で金賞をとることをひたすら目指すという体育会系吹奏楽部で青春時代を過ごし、現在は高校野球ブラバン応援研究家としてニッチなジャンルを邁進している筆者が、今大会注目のブラバン応援曲を紹介したい。 21世紀枠として初出場の小豆島は、今や全国各地の高校が吹き、野球応援のスタイルを一変させた名応援曲「コンバットマーチ」の作曲者、三木佑二郎氏が手掛ける「小豆島コンバット トゥギャザー」に要注目。 関東一高の名物応援といえば、「西部警察 PART2 ワンダフル・ガイズ」だ。おもに夏だが、同校が甲子園に出場すると、アルプススタンドには同窓会のごとく吹奏楽部OBが駆けつける。 同校吹奏楽部は、'8

    センバツはアルプススタンドに注目!?2016年、話題のブラバン応援を紹介。(梅津有希子)
    sugimo2
    sugimo2 2016/03/20
    楽しみ楽しみ
  • 1