タグ

天皇制に関するbogus-simotukareのブックマーク (38)

  • グッジョブ大木 賢一氏

    ではないけど「読書感想文」カテゴリに入れます 大木 賢一氏の記事がすごいのよ!! 今までの皇室ジャーナリストのクソみたいな記事とは全く異なります!! 皇室記者が現場で感じた、新天皇夫と上皇夫の「大きな違い」 11/10(日) 8:01配信  現代ビジネス 天皇夫は日ごとにその安定性を増しているように思えます。皇后となってからの雅子さんが公務をほとんど完璧にこなしていることに驚きの声がありますが、私には予想どおりのことでした。 「当は雅子さんはもう、なんだってできますよ」。5年ほど前、夫に近い筋からそう聞いていました。前天皇夫に過剰な遠慮をする必要がなくなれば、雅子さんは必ず復活する。それは現役の担当記者をしていた十数年前から信じていたことでした。 「生前退位」が明らかにしたこと 私は2008年までの約2年間、宮内庁の常駐記者でした。70代半ばだった前天皇の公務軽減策が提案され

    グッジョブ大木 賢一氏
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/06/13
    大木賢一氏よく書いた!。こういう記事を読むと「高貴高齢者コンビ(明仁&美智子)批判記事を書いてもおそろしい目に遭わない時代になったんだ」と時代の変化に感動する。
  • 皇室記者が現場で感じた、新天皇夫妻と上皇夫妻の「大きな違い」(大木 賢一) @gendai_biz

    記者会で目にしたもの 当時、皇太子夫は雅子さんの適応障害のため2人そろっての活動が極めて少なく、一方で高級レストランに通っているといったバッシング報道がされていました。 記者会でも「平和を希求し、戦没者慰霊や被災者への寄り添いを続ける素晴らしい天皇、皇后両陛下」との比較で反感を抱くのか、平場ではほとんどの記者が雅子さんを「雅子」と呼び捨てにしていました。皇太子を「息子」とか「長男」と呼んではばからない人物も、前天皇夫の周辺にはいました。 私は不愉快でした。皇室という閉ざされた世界で生きている人に対してあまりに失礼だと思ったからです。姓さえ奪われて名前だけになった女性に、なぜ一言「さん」を付けることができないのか。そんな記者が「弱者に寄り添う」などという記事を書いても私は信用できません。 記者も入れ替わり、新天皇が即位した今、このような記者はもうおらず、みんなが夫を敬愛しているそうです

    皇室記者が現場で感じた、新天皇夫妻と上皇夫妻の「大きな違い」(大木 賢一) @gendai_biz
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/06/12
    前天皇夫妻はあまりにも称賛されすぎた。前天皇夫妻、特に美智子さんは、プロデュース能力にたけた人だと思います。「自分が一番目立っていないと気が済まない人」と評する人も何人もいます。
  • 皇室記者が現場で感じた、新天皇夫妻と上皇夫妻の「大きな違い」(大木 賢一) @gendai_biz

    「他人の口」を使う 正直に言いますと、私は現役記者当時から、前天皇夫を好意的に見ることができませんでした。「他人の口を介した報道で世の共感を得る」のは、何度となく繰り返されたやり方だと思っています。 たとえば2008年に当時の宮内庁長官が定例記者会見で「(皇太子一家の御所への訪問は)増えておらず、両陛下も心配されていると思う」と、皇太子に「苦言」を呈したことを、突如明らかにしたことがありました。 皇太子誕生日の記者会見の数日前です。人の回答を求めているのは明らかでした。質問項目はすでに決まっていたため、「苦言」については志願して私が追加質問することになりました。皇太子は「家族のプライベートな事柄なので立ち入って話すのは差し控えたい」と話しました。 当然だと思います。私は、自分では言えないだろうから代わりに言ってやろうと思い、質問の中にある言葉を忍ばせていました。「皇族に仕える立場の長官

    皇室記者が現場で感じた、新天皇夫妻と上皇夫妻の「大きな違い」(大木 賢一) @gendai_biz
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/06/12
    私は、前天皇が多用してきた「象徴の務め」なる言葉に反感を持ちます。象徴天皇の「義務」は、憲法に定められた国事行為のみなのに
  • 皇室記者が現場で感じた、新天皇夫妻と上皇夫妻の「大きな違い」(大木 賢一) @gendai_biz

    天皇夫は日ごとにその安定性を増しているように思えます。皇后となってからの雅子さんが公務をほとんど完璧にこなしていることに驚きの声がありますが、私には予想どおりのことでした。 「当は雅子さんはもう、なんだってできますよ」。5年ほど前、夫に近い筋からそう聞いていました。前天皇夫に過剰な遠慮をする必要がなくなれば、雅子さんは必ず復活する。それは現役の担当記者をしていた十数年前から信じていたことでした。 「生前退位」が明らかにしたこと 私は2008年までの約2年間、宮内庁の常駐記者でした。70代半ばだった前天皇の公務軽減策が提案されていましたが、前天皇は簡単には首を縦に振りませんでした。 生真面目な性格を考えれば、思うとおりの活動ができなくなった時に「位を譲る」ことは、容易に予測できたようにも思えますが、当時は考えもしませんでした。昭和天皇の闘病の記憶があり、天皇とは最後まで天皇であるのが

    皇室記者が現場で感じた、新天皇夫妻と上皇夫妻の「大きな違い」(大木 賢一) @gendai_biz
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/06/12
    皇太子が言うように家庭内のことは家庭内で言えば済むのに、なぜ幹部に言わせるのか。私はこんな役目ばかりさせられる歴代の宮内庁幹部を気の毒に思います。/事実ならばまさにクズ=明仁。褒める連中の気が知れない
  • 二階氏「男女平等社会を考えれば結論出る」、女性・女系天皇の見解問われ

    自民党の二階俊博幹事長は26日の記者会見で、女性天皇と女系天皇についての見解を問われ「男女平等、民主主義の社会なので、それを念頭に入れて問題を考えていけば、おのずから結論は出るだろうと思っている」と述べた。

    二階氏「男女平等社会を考えれば結論出る」、女性・女系天皇の見解問われ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/11/26
    素直に考えれば「男女平等→女帝容認」だが、そう言う理解でいいのか?
  • 自民・甘利氏、女系天皇「積極的に容認したわけではない」

    自民党の甘利明税調会長は25日、自身がフジテレビ番組で女系天皇を容認する考えを示したことについて「積極的に女系天皇を容認したわけではない」と述べた。党部で記者団に語った。「将来、男系男子の継承が存続の危機に陥ったときに備えて、いろいろな議論をしておくべきで、もうこれ以外ないというときに結論が出てくるのではないか」とも話し、今後の議論に委ねる考えを示した。 甘利氏は24日に出演したフジテレビ番組で、皇位継承に関し、母方のみに天皇がいる女系天皇を認めるべきかを問われ「男系を中心に(継承)順位を付け、最終的選択としては女系も容認すべきだ」と述べていた。 甘利氏は25日、皇位継承に対する考え方を記者団に聞かれ、「連綿と続いてきた皇位継承の歴史は世界に誇る崇高な歴史で、決して絶やしてはならない。男系男子が大原則だ」と強調した。 岸田文雄政調会長は25日の記者会見で「皇室の長い歴史、伝統を考えた場合

    自民・甘利氏、女系天皇「積極的に容認したわけではない」
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/11/25
    ウヨ方面の反発に速攻でヘタレだしたわけだが「一つの案としてありうると思う」つうのは消極的だろうが何だろうが容認だろうに。
  • 甘利明氏、女系天皇「最終的選択として容認すべき」

    自民党の甘利明税調会長は24日のフジテレビ番組で、皇位継承をめぐり、母方が天皇の血筋を引く女系天皇を認めるべきだとの考えを示した。皇位継承順位に関し「男系を中心に順位を付け、最終的選択としては女系も容認すべきだ」と語った。 父方に天皇を持つ女性天皇と異なり、女系天皇は前例がない。安倍晋三首相は皇位継承のあり方について「古来、男系継承が例外なく行われたことの重要性を踏まえ、慎重に検討していきたい」との方針を表明している。

    甘利明氏、女系天皇「最終的選択として容認すべき」
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/11/25
    甘利が安倍政権下で経産相、自民党政調会長等を歴任した安倍側近であることを考えれば、「女帝容認に安倍が傾いている」可能性は高いと思う。で、実際にそうなったら「女帝反対」とは言えないのが安倍万歳ウヨ連中
  • 11月11日(月) 「主権」を脅かす存在としての天皇と米軍: 五十嵐仁の転成仁語

    これまでご愛顧いただきました「五十嵐仁の転成仁語」を、こちらに引っ越しました。今後とも、よろしくお願いいたします。 この国の「主権」は脅かされていると思われるような出来事が相次ぎました。「国民主権」は天皇という存在によって、「国家主権」は米軍という存在によって、棄損されているのではないでしょうか。 昨日、新天皇の即位に伴うパレード「祝賀御列の儀」が実施されました。11万9000人が沿道に詰めかけ、日の丸の小旗を打ち振っていました。 その前日には、皇居前広場で「国民祭典」が開かれています。約3万人が集まり、アイドルグループ「嵐」が歌を披露しました。 最後には、祭典を主催した「奉祝国会議員連盟」会長の伊吹文明氏が音頭をとって「天皇陛下万歳」と叫び、三唱で終わるはずが、続けざまに「天皇陛下万歳」「皇后陛下万歳」「天皇皇后両陛下万歳」という声が流れ、結局16回も行われたといいます。 全く異様な光景

    11月11日(月) 「主権」を脅かす存在としての天皇と米軍: 五十嵐仁の転成仁語
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/11/20
    天皇制が廃止されていれば、大嘗祭の経費は、米軍が駐留しなければ基地費用は全く必要なかったはずです。貴重な税金は今も台風被害で苦しんでいる人々の救済に当てるべきではないでしょうか。
  • Ryo on Twitter: "ニセ科学批判の人たちは、天皇も猿から進化したから神では無いとか嘲笑しないのでしょうか。嘲笑する対象を選んでいるのは“政治的”です。もちろん、われわれは政治性から逃れることはできないが、その政治性を自覚できているのだろうか。"

    ニセ科学批判の人たちは、天皇も猿から進化したから神では無いとか嘲笑しないのでしょうか。嘲笑する対象を選んでいるのは“政治的”です。もちろん、われわれは政治性から逃れることはできないが、その政治性を自覚できているのだろうか。

    Ryo on Twitter: "ニセ科学批判の人たちは、天皇も猿から進化したから神では無いとか嘲笑しないのでしょうか。嘲笑する対象を選んでいるのは“政治的”です。もちろん、われわれは政治性から逃れることはできないが、その政治性を自覚できているのだろうか。"
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/23
    無知か「バカウヨの虚言」か知らないが、産経や日本会議が「神武天皇は実在」「女系天皇はY染色体がー」等、エセ科学垂れ流してる(かつキクマコがそれを批判しないこと)を無視してる連中がブクマに多数いて苦笑
  • 猛批判のなか出席した大村知事に竹田恒泰氏&河村名古屋市長が激怒! 竹田氏「共産党を見習え」 河村氏「大した度胸だよな」 天皇陛下「即位礼正殿の儀」

    天皇陛下が国内外に即位を正式に宣明される「即位礼正殿の儀」が22日、つつがなく終わった。皇室、日の慶事に、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」(14日閉幕)で昭和天皇の写真をバーナーで焼き、灰を足で踏みつける映像作品の公開を認めた愛知県の大村秀章知事も、なんと参列した。大村氏の参列に断固反対していた明治天皇の玄孫(やしゃご)で作家の竹田恒泰氏と、名古屋市の河村たかし市長に聞いた。 ◇ 「前日から、私はツイッターで『必ず晴れる』と発信してきたが、予見した通りになった。即位の礼の儀式が始まる前に雨も止み、虹も出た。人知を超えたものがあった」 竹田氏はまず、感慨深げにこう語った。そこで一息つくと、「それにしても…」といい、大村氏が参列したことに話題を移した。 「大村氏は(紙の緊急アンケートで)95%もの『参列すべきではない』という反対意見を押し切って参列を強行した。これは日を犯したに等しい。

    猛批判のなか出席した大村知事に竹田恒泰氏&河村名古屋市長が激怒! 竹田氏「共産党を見習え」 河村氏「大した度胸だよな」 天皇陛下「即位礼正殿の儀」
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/23
    「呼ばれなければ行かない」「呼んだ現天皇&宮内庁は竹田や河村と違い大村を敵視してない」のだが。/呼ばれたのに正当な理由もなく辞退したらその方が無礼/そして勿論呼ばれない(相手にされてない)平民・竹田
  • 【産経抄】10月23日

    天皇陛下が長年、「水」の問題に取り組んでこられたことはよく知られている。実は「道」への興味が出発点だった。英国留学の思い出をつづった『テムズとともに』のなかで明かされている。 ▼外に出たくてもままならない幼少時代、よく赤坂御用地内を散策されていた。ある日「奥州街道」と書かれた標識を見つけられ、かつて街道が御用地内を通っていたと知る。学習院大学文学部史学科では、中世の陸上交通を研究するはずだった。瀬戸内海の水運へとテーマを移されたのは、史料の制約によるものだ。英オックスフォード大学でまとめられた英語の論文は、「交通路としてのテムズ川」だった。

    【産経抄】10月23日
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/23
    産経『朝から降り続いていた雨は、「即位礼正殿の儀」の直前にはほぼやみ、雲の間から青空さえのぞくようになった。陛下に、天が敬意を表したかのようである』
  • 即位礼正殿の儀の直前 雨上がり虹かかる | NHKニュース

    22日の都内は午前中、天気が崩れ、時折激しく雨が降りましたが「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」が行われる直前に雨は上がり、一時青空が見えました。 また、同じ頃スカイツリーにあるNHKのカメラは北の方角に虹がかかる映像をとらえました。

    即位礼正殿の儀の直前 雨上がり虹かかる | NHKニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    台風の直撃で、警備に人が回せないだか、パレード強行したら皇室の評判が落ちるだかで今日の即位パレードが延期になったのに、アホかとしか。被災者の神経を完全に逆なでしてないか?
  • zutabukuro on Twitter: "そういえば、アメリカが(スキャンダル対応のため?)内政が忙しいからと副大統領をよこさないで大統領継承順位13位の運輸長官をよこした件についてはどうなったの?前回は副大統領をよこしたのに比べる明らかに格下げだし舐められていると天皇制に反対する人でも感じると思うんだけれど。"

    そういえば、アメリカが(スキャンダル対応のため?)内政が忙しいからと副大統領をよこさないで大統領継承順位13位の運輸長官をよこした件についてはどうなったの?前回は副大統領をよこしたのに比べる明らかに格下げだし舐められていると天皇制に反対する人でも感じると思うんだけれど。

    zutabukuro on Twitter: "そういえば、アメリカが(スキャンダル対応のため?)内政が忙しいからと副大統領をよこさないで大統領継承順位13位の運輸長官をよこした件についてはどうなったの?前回は副大統領をよこしたのに比べる明らかに格下げだし舐められていると天皇制に反対する人でも感じると思うんだけれど。"
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    「前回即位は副大統領で今回は運輸長官」の評価はともかく、こういう扱いなのに、「トランプと安倍総理には太い信頼関係がある(安倍自民)」つうのはウソだし、むしろ安倍が嫌う韓国の方が格上の首相送ってる
  • 国民民主党・玉木雄一郎代表談話「平和と繁栄の時代へ最大限努力」 即位礼正殿の儀

    日、「即位礼正殿の儀」が執り行われて天皇陛下がご即位を公に宣明されました。国民民主党を代表して、謹んでお慶(よろこ)びを申し上げます。 天皇、皇后両陛下は、上皇、上皇后両陛下の築かれた平成の象徴像を道標とされながら、国民に寄り添って令和の象徴天皇像を切り拓(ひら)かれるご決意を表明されています。日の即位礼正殿の儀が、国民にわが国へのゆるぎない誇りと未来への希望、そして勇気をもたらすことを願ってやみません。 国民民主党は、天皇を国民国家の象徴と仰ぎつつ、日の良き歴史と伝統を尊重する政党として、国民と皇室を結ぶ敬愛と信頼の絆が一層深まり、令和の時代が日のみならず世界にとって平和と繁栄の時代となるよう、最大限の努力を傾注してまいります。

    国民民主党・玉木雄一郎代表談話「平和と繁栄の時代へ最大限努力」 即位礼正殿の儀
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    玉木『即位礼正殿の儀が、国民にゆるぎない誇りと未来への希望、そして勇気をもたらすことを願ってやみません。』/自民や維新ですらここまでウヨ談話ではない。さすが「自民より右」の旧民社系だけのことはある
  • 自民党・二階俊博幹事長談話「国政のかじ取りしっかり進める」 即位礼正殿の儀

    日の即位礼正殿の儀を、国民の皆さまとともにお慶(よろこ)び申し上げます。また、皇室の弥栄(いやさか)を心よりお祈り申し上げます。 自由民主党は、新しい時代がさらに輝き、希望に満ちたものとなるよう、国政運営のかじ取りをしっかりと進め、世界の平和と繁栄、国民生活の向上に、全力で取り組んでまいります。

    自民党・二階俊博幹事長談話「国政のかじ取りしっかり進める」 即位礼正殿の儀
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    自民に限らないが何で「これからもわが党は頑張ります」とか何一つ式典と関係ない自画自賛するのか本当に意味不明。こういうアホ政治家、アホ政党はくたばればいいのに。
  • 「恩赦は天皇の政治利用」 共産・志位和夫委員長

    共産党の志位和夫委員長は17日の記者会見で、天皇陛下が即位を内外に宣明される「即位礼正殿の儀」に合わせて行われる恩赦について「天皇は国政に関する権能を有しないという憲法4条との関わりで大きな問題が出てくる。政権による天皇の政治利用にもなり、賛成できない」と述べた。

    「恩赦は天皇の政治利用」 共産・志位和夫委員長
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    即位したら恩赦する法的義務があるわけではないし、対象者のかなりの部分は選挙違反で自民のお手盛りだし、全く正論。しかし祝賀ムードの扇動しかしないいつものマスゴミ
  • 立憲民主党・枝野幸男代表談話「平和で穏やかな時代を祈念」 即位礼正殿の儀

    日、天皇陛下の即位礼正殿の儀が執り行われ、国内外に新天皇の即位が広く宣明されますこと、心よりお祝い申し上げます。 令和という時代が、国民一人一人にとって幸せな生活を実感できる、平和で穏やかな時代となることを、改めて心から祈念します。 立憲民主党は、国民から負託を受けた政党としてその課せられた責任を果たし、それぞれに幸せを実感できる社会を実現するために「まっとうな政治」を行って参ります。 加えて、日国憲法に定められた象徴天皇制が、今後も国民の総意に基づいて安定的に継続していくために、皇位の安定的継承をはじめ、皇室・皇位に関わる重要な課題について真摯(しんし)に向き合ってまいります。

    立憲民主党・枝野幸男代表談話「平和で穏やかな時代を祈念」 即位礼正殿の儀
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    憲法学者から違憲の疑いが指摘される式典に社民、共産と違い、何一つ批判を述べない「自称」立憲の党代表。「立憲主義って何かね(菅原文太)」と問い詰めたい。立民には最初から何も期待していないが
  • 社民党・又市征治党首コメント「即位礼あり方に憲法上の疑義」 即位礼正殿の儀

    日、憲法の定める国事行為として、皇室典範に明記された「即位の礼」が行われるにあたり、ここに祝意を表明します。あらためて、国民の総意に基づいて、日国憲法を順守し、日国および日国民統合の象徴としてのつとめを果たされるよう、願います。 「即位の礼」のあり方については、天皇主権の旧皇室関係諸法令に準拠して儀式を行うのではなく、主権在民、政教分離など憲法の精神と諸原則が反映され、象徴天皇にふさわしい、国民の理解を得られる簡素なものとするよう求めてきました。しかし、「三種の神器」の剣と璽(じ)(勾玉(まがたま))を伴い、国民の代表を見下ろす「高御座(たかみくら)」に登壇することや、神々しい登場を演出する「宸儀初見(しんぎしょけん)」の復活は、君主制や神道の色彩を強く反映し、憲法上の疑義が残ります。また、安倍(晋三)首相の「天皇陛下万歳」の音頭も、戦前の天皇制への回帰を想起させるものです。あらた

    社民党・又市征治党首コメント「即位礼あり方に憲法上の疑義」 即位礼正殿の儀
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    共産、社民、識者だと『大正天皇』(朝日文庫)の原武史とか一部からしかこういう声が出ないことには本当に恐怖を感じる。これで日本人って中国の建国70年式典とかよく批判出来ると思う。
  • 社説 政令恩赦 続ける意義があるのか | 信濃毎日新聞[信毎web]

    安倍晋三政権が、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」に合わせ政令恩赦を実施する。 有罪判決が無効になる「大赦」と、刑や刑期を軽くする「減刑」は見送り、喪失・停止された資格を一律に回復する「復権」だけに絞っている。 政府は「改善更生の意欲を高めさせ、社会復帰を促進する刑事政策的な見地で」と説明している。政令恩赦を続ける積極的な意義は見いだせない。 奈良時代からあるという恩赦には「慈悲で罪を許す」の意味があり、皇室や幕府の慶弔時に行われてきた。明治憲法では天皇の大権事項だった。現憲法下では内閣が決定し、天皇の国事行為とする規定になっている。 該当者に一律に適用する政令大赦と、申請に基づき中央更生保護審査会が個々の可否を決める個別恩赦に大別される。この個別恩赦には、国の行事と関係なく行う常時恩赦、内閣が基準と期間を定める特別基準恩赦がある。 政府は今回、比較的軽微な罪で罰金刑を受け、納付から3年以上が経

    社説 政令恩赦 続ける意義があるのか | 信濃毎日新聞[信毎web]
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    政府が「刑事政策的な見地」に立つなら、政令恩赦ではなく個別恩赦の拡充にこそ努めるべきだ。安倍政権は直前まで政令恩赦の実施方針を示さなかった。検討過程も明らかにしていない
  • 社説[政令恩赦決定]合理性も説得力もない | 社説 | 沖縄タイムス+プラス

    慶弔時の慣例とはいえ、三権分立の原則を揺るがしかねない、合理性のない制度である。「時代に合わない」との国民の声に耳を傾けるべきだ。 政府は、天皇陛下が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」に合わせ、恩赦の実施を閣議決定した。

    社説[政令恩赦決定]合理性も説得力もない | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    恩赦の実施に対し政府は「更生意欲を高める」意義を強調している。確かに「個別恩赦」に、その効果があることは否定しない。しかし今問題にしているのは一律に実施される「政令恩赦」である