タグ

STAP細胞に関するbogus-simotukareのブックマーク (82)

  • KASUGA, Sho on Twitter: "やはりさっぱりわかりませんが、仮に仰りたいことが「ある目的を遂げるために捏造などの研究不正を行う研究者が含まれる分野は、研究分野としての価値がない」ということであれば、その言明には同意できません。目的のために捏造を行う研究者なんて… https://t.co/ZRBaecR9jw"

    やはりさっぱりわかりませんが、仮に仰りたいことが「ある目的を遂げるために捏造などの研究不正を行う研究者が含まれる分野は、研究分野としての価値がない」ということであれば、その言明には同意できません。目的のために捏造を行う研究者なんて… https://t.co/ZRBaecR9jw

    KASUGA, Sho on Twitter: "やはりさっぱりわかりませんが、仮に仰りたいことが「ある目的を遂げるために捏造などの研究不正を行う研究者が含まれる分野は、研究分野としての価値がない」ということであれば、その言明には同意できません。目的のために捏造を行う研究者なんて… https://t.co/ZRBaecR9jw"
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2021/02/04
    「STAP細胞はあります!」小保方やゴッドハンド藤村を理由に「日本の医学研究や考古学」を全否定するなと言うことですね、分かります。
  • Agnes Chow 周庭 on Twitter: "【新内閣の報道について】 日本のテレビを見てよく思うんだけど、「好物はトンカツ」「バスケ大好き」「元東大ボクシング部」などの情報は、本当に必要ですか?過去の言論やスタンスの方が重要じゃないですか。 (香港メディアはあまりこういう… https://t.co/wpre9uwe9n"

    【新内閣の報道について】 日テレビを見てよく思うんだけど、「好物はトンカツ」「バスケ大好き」「元東大ボクシング部」などの情報は、当に必要ですか?過去の言論やスタンスの方が重要じゃないですか。 (香港メディアはあまりこういう… https://t.co/wpre9uwe9n

    Agnes Chow 周庭 on Twitter: "【新内閣の報道について】 日本のテレビを見てよく思うんだけど、「好物はトンカツ」「バスケ大好き」「元東大ボクシング部」などの情報は、本当に必要ですか?過去の言論やスタンスの方が重要じゃないですか。 (香港メディアはあまりこういう… https://t.co/wpre9uwe9n"
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/09/19
    他でも情緒的報道だから問題は深刻(政権の恫喝だけが理由では無い)。周庭の扱い自体が日本では「美人」だし。小保方も疑惑発覚前は「美人」「割烹着」とSTAPの信用性や研究の意義と関係ないことで騒いでたし
  • 中国の科学者が暴露「新型コロナ、武漢ウイルス研究所で作られたという科学的な証拠を発表する」(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

    香港のウイルス学者が英国のトークショーに出演し、「新型コロナウイルスは中国の武漢ウイルス研究所から出た」と暴露した。 【関連写真】この記事の写真をもっと見る 香港大学の公衆保健学部でウイルス学と免疫学を専攻したイェン・リーモン(Limeng Yan)博士は11日(現地時間)に公開された英国メディアITVのトークショー『ルーズウーマン』とのインタビューで「ウイルスが武漢の水産物市場ではなく、武漢ウイルス研究所で作られたという科学的な証拠を発表する予定だ」と明らかにした。 イェン博士は「遺伝子の塩基配列は人間の指紋のように識別が可能だ。私は中国でこのウイルスがどのように出たのか、なぜ彼らがこのウイルスの創造者なのかに関する証拠をつかんでいる」と強調した。 イェン博士は「ウイルスの根源は私たちが知らなければならない重要なもの」だとし、「私たちがこれを知らなければ克服することは出来ないだろう。この

    中国の科学者が暴露「新型コロナ、武漢ウイルス研究所で作られたという科学的な証拠を発表する」(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/09/14
    途中から「人工では無い(自然界ルーツ)が、武漢研究所が研究用に保管したのが流出した」と話が変わってる奴。もちろん流出説も根拠は無い。もはや古いが、小保方「STAP細胞はあります!」並の与太
  • 北朝鮮スリーパーセル 市民生活に浸透、北の指令で活性化 「専門技術型」にも警戒 (1/2ページ) - 産経ニュース

    国際政治学者の三浦瑠麗氏が言及し、にわかに注目が集まった「スリーパーセル」。直訳すれば「休眠細胞」だが、三浦氏の発言は北朝鮮の「潜伏中の破壊工作員」を念頭に置いたものとみられる。 政府は答弁書でスリーパーセルに限定せず、北の「工作員」に関する情報を収集していると認めたものの、公然活動の工作員も含め、実数や実態などは秘匿事項とされる。一説に数百人とされるが、どれほどが「スリープ(潜伏)」しているのかも判然としていない。 スリーパーセルについては明確な定義はない。米国では「スリーパーエージェント」とも呼ばれ、摘発事例もある。2005年に米国市民権をもつ中国エンジニアが潜水艦技術中国に輸出しようとして逮捕されたチ・マク事件や、10年のアンナ・チャップマン事件などが主なスリーパー事件に当たるが、いずれも数十年にわたって米市民社会に溶け込み、情報収集や政策影響力の拡大を試みており、「武装蜂起」を

    北朝鮮スリーパーセル 市民生活に浸透、北の指令で活性化 「専門技術型」にも警戒 (1/2ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2018/03/03
    根拠レスで「スリーパーセルはあります!」て小保方STAPかよ。しかし三浦瑠麗も「嘘つき」「中身がない」「にもかかわらず一部のおっさんに人気」てあたり小保方二世の称号を授与したい
  • 【産経女子特区】リケジョ(下)その呼び方…性差別を助長する?(1/5ページ)

    理系の女性を意味する「リケジョ」。海外と比べて日の女性の研究者の数が少ないことから、政府や産業界からも「リケジョ」を増やそうという動きが活発化している。(下)では、当のリケジョがどう感じているか。現実と音に迫る。 現場の多数が肯定的だが… 「リケジョ」と呼ばれる人たちはどのように感じているのか。現場の声を聞いた。 「草男子などと同じで一過性のブームだろうが、理系女性が世間に認知された」というのはプログラマー(40)。「昔は暗いというイメージで扱われていたのが良くなった」と評価するのは化学専攻だった会社員(44)だ。集まった声のうち約8割が「構わない」「どちらでもない」と肯定的だった。 一方、不快と思う人も。「女子の呼称は女の子がファッションでやっている、というニュアンスで使われることもあり屈辱的」と憤るのは神経科学専攻の大学院生(28)。性差別を助長するという意見もあった。 「女性

    【産経女子特区】リケジョ(下)その呼び方…性差別を助長する?(1/5ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/09/06
    「リケジョの星」とされ実験室での割烹着がクローズアップされた小保方晴子氏の取り上げられ方について「目新しいマスコット扱いだった」「メディアに性差別されるのかと絶望した」と報道を批判する声が寄せられた
  • 【STAP論文】「人権侵害の限りを尽くした」小保方氏の申し立て受け、BPO人権委が「NHKスペシャル」審理入り STAP問題特集(2/2ページ) - 産経ニュース

    これに対し、NHK側は委員会に「申立人がES細胞を盗み出したなどと断定していない」と反論。取材を通じて客観的な事実を放送したとして、人権侵害を否定した。実験ノートやメールについては「紹介することが極めて重要だった」と主張。小保方氏への取材に関しては、公共の場所でコメントを求めたとして「問題はなかった」との認識を示した。

    【STAP論文】「人権侵害の限りを尽くした」小保方氏の申し立て受け、BPO人権委が「NHKスペシャル」審理入り STAP問題特集(2/2ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/08/19
    これに対し、NHK側は「ES細胞を盗み出したなどと断定していない」と反論。取材を通じて客観的な事実を放送したとして人権侵害を否定。小保方氏への取材に関しては「問題はなかった」との認識を示した。
  • 【STAP論文】「人権侵害の限りを尽くした」小保方氏の申し立て受け、BPO人権委が「NHKスペシャル」審理入り STAP問題特集(2/2ページ) - 産経ニュース

    放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会(委員長・坂井真弁護士)は19日、STAP細胞の論文不正問題を特集したNHKのドキュメンタリー番組「NHKスペシャル」について、審理入りしたことを明らかにした。理化学研究所元研究員の小保方晴子氏が7月、委員会に人権侵害を申し立てていた。 対象となったのは、昨年7月27日放送の「調査報告 STAP細胞 不正の深層」。番組では、英科学誌『ネイチャー』に掲載された小保方氏や笹井芳樹氏、若山照彦氏らによるSTAP細胞の論文を検証した。 小保方氏は申立書で、「何ら証拠もないまま、申立人が理研の若山研究室にあったES細胞を盗み、実験を行っていたという断定的なイメージで作られた」として、恣意(しい)的な編集があったと主張した。 また、実験ノートや小保方氏と笹井氏のメールが無断で放送されたことや、NHKの取材班から「違法な暴力取材を受けて負傷した」ことなどを

    【STAP論文】「人権侵害の限りを尽くした」小保方氏の申し立て受け、BPO人権委が「NHKスペシャル」審理入り STAP問題特集(2/2ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/08/19
    小保方氏は「証拠もないまま、申立人が若山研究室にあったES細胞を盗んだという断定的なイメージで作られた」として恣意的な編集があったと主張。また、NHK取材班から「違法な暴力取材を受けて負傷した」と非難した
  • 【STAP問題】「1人だけの問題ではない」不正確定で文科相 - 産経ニュース

    STAP論文で小保方晴子氏の新たな研究不正が確定したことについて、下村博文文部科学相は6日の閣議後の記者会見で「1人だけの問題ではない」と指摘し、理化学研究所の今後の対応を見守る考えを示した。 下村氏は理研を「組織全体としてずさん」と批判し「国民に対する説明責任も問われる」と述べた。

    【STAP問題】「1人だけの問題ではない」不正確定で文科相 - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/01/06
    自民党で問題(ムネオ疑惑とか)が起こると「一人だけの責任」にしたがる癖によく言うよとしか。つうか文科相の癖に他人事かよ。
  • 【主張】STAP問題 「全容解明」を放棄するな

    最も重大な問題を、置き去りにすることにはならないか。 生命科学の常識を覆す大発見とされたSTAP細胞について、理化学研究所の調査委員会が報告書を発表した。 STAP細胞は、既存の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)である可能性が非常に高いとする内容である。 理研の元研究員、小保方晴子氏を筆頭著者とするSTAP論文の主張は、厳密な科学的検証によって否定された。 理研は、STAP論文に関する調査を終結させ、小保方氏らに対する懲戒委員会の審査を再開する方針だ。科学界を揺るがし、社会を巻き込んだSTAP問題の幕引きだが、どうにもすっきりしない思いが残る。 論文はすでに取り下げられており、その真偽はもはや問題ではない。理研にとっても、科学界全体の信頼回復のためにも、最も重要なのは不正の経緯を解明し、再発防止への教訓をくみ取ることであるはずだ。 ES細胞の混入が何回も繰り返された実態から、調査委は「研

    【主張】STAP問題 「全容解明」を放棄するな
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/28
    何で疑惑発覚後に与太記事『小保方氏、再現実験に成功』(http://gohoo.org/14121901/参照)を書いたのか是非、産経は「第三者委員会」で全容を解明してほしい。「まともな科学部を作れ」とか提言が出るんじゃないか
  • 『誤報と確定 「小保方氏、STAP再現実験に成功」 | GoHoo』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/27
    id:fusanosuke_nid:shinzor 、その理屈だと吉田証言信じた朝日は「誤報でないことになる」し、疑惑発覚後のあの時点であんな与太話を記事にしたのは産経だけだが。よほどのバカでない限り疑惑の当事者の発表なんか信じない
  • 【産経抄】ありのままに 12月27日(1/2ページ)

    御用納めのきのう、今年を象徴するかのような記者会見が2つあった。小保方晴子氏らが発表したSTAP細胞論文を調べていた理化学研究所調査委員会の会見と、慰安婦報道に関する第三者委員会の報告書を受けて朝日新聞が自らの見解を示した会見である。 ▼前者では、小保方氏らが作ったとしたSTAP細胞は、既存の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)が混入したものであることがはっきりした。ただし、誰が混入させたのかは、はっきり断定できなかった。 ▼強制捜査権があるわけではない調査委員会の限界だが、当事者に正直者のワシントンはいなかったようである。後者はワシントンどころか、「第三者委員会」という先生に叱られた小学生の反省の弁を、縷々(るる)聞かされたようなものだった。 ▼曰(いわ)く、「経営陣は編集の独立を尊重し、原則として記事や論説の内容に介入することはしません」。新聞社ならごく当たり前の話で、ご大層に何をいま

    【産経抄】ありのままに 12月27日(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/27
    産経も「理研の広報が悪い」と言い訳しないで疑惑発覚後に「小保方さん再現実験に成功」なんて記事書いたことを「ありのままに」、「小保方が成功発表しても無意味なことが分からないバカでサーセン」とわびたら?
  • 野依良治 - Wikipedia

    野依 良治(のより りょうじ、(1938年9月3日[1] - )は、日の化学者(有機化学)。学位は工学博士(京都大学・1967年)。国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター長[2]、名古屋大学特別教授、名城大学客員教授、高砂香料工業株式会社取締役。日学士院会員。2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」[3]が評価されノーベル化学賞を受賞した。 名古屋大学大学院理学研究科研究科長、理学部長、物質科学国際研究センター長、独立行政法人理化学研究所理事長などを歴任した。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 1938年9月、兵庫県武庫郡精道村(当時)に野依金城・鈴子の長男として生まれた[1]。1945年に終戦を迎え、疎開先から神戸市に戻り、兵庫師範学校男子部附属小学校(神戸大学附属住吉小学校の前身)に学んだ[1]。 1951年4月、私立灘中学校に入学した[1]。ナイロンは石炭と水と

    野依良治 - Wikipedia
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/21
    業績「小保方氏について、『部下を守れない上司』ということが明らかになった」/こんなネタを書いたのは誰だ!(海原雄山風に)。つうかむしろ部下を守れないて、自殺した笹井氏の方だろ。
  • 小保方晴子、退職金はもらえない - kojitakenの日記

    小保方晴子が理研退職へ - kojitakenの日記(2014年12月19日)のコメント欄 http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20141219/1418987282#c1418996906 id:carechi1964 2014/12/19 22:48 退職という形なら当然退職金も出るんでしょうね。(後略) ところがぎっちょん、小保方晴子は退職金なんか一銭ももらえないのだった。といっても、何も小保方が研究不正をやらかしたせいで退職金をもらえなくなったという話ではない。 http://mainichi.jp/select/news/20141219k0000e040206000c.html STAP問題:小保方氏退職でも懲戒を議論 理研 STAP細胞論文をめぐる不正問題で、理化学研究所は19日、論文の実験を主導した小保方晴子研究員(31)が退職しても、懲戒の議論

    小保方晴子、退職金はもらえない - kojitakenの日記
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/20
    小保方は、翌年度の契約は保証の限りではないという不安定な身分。「STAP細胞」研究不正にはそういう背景もあったことを押さえておきたい。小保方の肩を持つつもりなどないが
  • 誤報と確定 「小保方氏、STAP再現実験に成功」 | GoHoo

    理化学研究所は12月19日、STAP現象を検証した結果、今年1月に小保方晴子研究員らが共同執筆して英科学誌ネイチャーに発表した論文と同じ手法で再現することができなかったため、検証実験を中止したことを明らかにした。論文の疑惑が発覚した後に、小保方氏が行った再現実験で、論文と同じ手法でSTAP細胞の作製に成功したとする一部報道があったが、その主要部分は誤報だったことが確定した。 理研の広報担当者(神戸)も、日報道検証機構の取材に対し、3月当時、「再現実験の成功」と説明したのは誤りだったと認めた。 産経新聞は3月6日、小保方氏が論文発表後に初めて再現実験に成功したとの理研の発表をニュースサイトで報道。同日付朝刊28面にも「小保方氏、再現実験に成功」と見出しをつけて掲載していた。その後、今秋にサイトがリニューアルされた後もこの記事は掲載されたままだったが、ネット上で新しいニュースとの誤解が広がり

    誤報と確定 「小保方氏、STAP再現実験に成功」 | GoHoo
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/20
    産経記事 「小保方氏、STAP再現実験に成功」が誤報と確定/反省、謝罪の言葉もなく小保方&理研叩きに参戦する産経。吉田証言信じた朝日を誤報と叩く以上、小保方信じただけて言い訳は通用しない
  • 【主張】STAP検証 理研はなお核心の究明を(1/3ページ)

    理化学研究所は、STAP細胞の検証実験の結果を発表した。 小保方晴子研究員と理研チームがそれぞれ実施した実験では「STAP現象の再現には至らなかった」という。来年3月までの予定だった検証実験は打ち切る。また、小保方氏から提出された退職願を理研が認めたことも明らかにした。 小保方氏らが英科学誌「ネイチャー」に発表したSTAP論文は7月に撤回された。科学の世界ではすでに存在しないSTAP細胞の有無を、1500万円の研究費を投じて調べたことになる。しかし、STAP細胞が「ある」か「ない」かの答えは完全には出せなかった。検証を続ける意味はないと判断したのは当然だ。

    【主張】STAP検証 理研はなお核心の究明を(1/3ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/20
    STAP誤報記事(http://www.sankei.com/west/news/140306/wst1403060060-n1.html)検証、産経はなお核心の究明を/産経記者て自分の誤報、棚に上げて好き放題言えるんだから気楽な商売だよな。
  • 【産経抄】トップの責任 12月20日(1/2ページ)

    ちょっとした割烹(かっぽう)着ブームが起きたのは、まだ今年だったのが、信じられないほど遠い昔のような気がする。祖母からもらった割烹着で実験を重ねた若手女性研究者が、ノーベル賞級の発見をした、と権威アル研究所が発表したとあって小欄も信じ込んでしまった。 ▼18日付朝刊でお伝えした通り、理化学研究所の小保方晴子研究員が参加した検証実験で、STAP細胞は作製できなかった。当初、発表をうのみにして、ないものをあるかのように報じた不明を恥じ入るばかりである。 ▼疑惑が発覚してからも「STAP細胞は、ありま~す」と言い張った彼女の根性は、ご立派だった(もちろん、皮肉である)。モニターで監視され、立会人を置いて行われた検証実験に「魂の限界まで取り組んだ」のも立派だった(こちらは、皮肉ではない)。 ▼検証実験の責任者が、「研究者を犯罪人扱いしての検証は、あってはならない」とわびたほど、現場は過酷だったよう

    【産経抄】トップの責任 12月20日(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/20
    疑惑が発覚してからも「STAP細胞を再現に成功、小保方さん、論文発表後で初」(http://www.sankei.com/west/news/140306/wst1403060060-n1.html)と言うデマ記事を書いた産経の根性は、ご立派だった(もちろん、皮肉である)。
  • STAP検証公表で「理研としてきちんと国民に説明すべきだ」と菅官房長官 - 産経WEST

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/18
    どう見てもエセ科学大臣・下村が再現実験をごり押ししてたのに全部理研の責任かよ。いつもながら酷いね。
  • 【話題の肝】ネット騒然、「はやぶさ2」打ち上げ中継「かわいすぎる声」のJAXA職員は「東大院卒」筋金入り“リケジョ”(1/3ページ) - 産経ニュース

    2度の打ち上げ延期をへて12月3日に宇宙へと旅立った小惑星探査機「はやぶさ2」。日中がかたずをのんで見守った打ち上げで、注目を集めた女性がいる。インターネットサイトでの中継動画のMC(司会)を担当した宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員の嶋根愛理(えり)さん(31)だ。その声にネット上では「かわいい」「癒やされる」と絶賛する書き込みが殺到した嶋根さんが、産経新聞の取材にも「かわいすぎる」声で応じた。 「かわいい」「萌える」の書き込み殺到 話題の中継は「はやぶさ2」の打ち上げ予定時刻から約1時間前の3日午後0時25分に開始。鹿児島県の種子島宇宙センターにあるスタジオから、はやぶさ2の役割や現地の気象情報、視聴者からの応援メッセージなどを紹介した。 嶋根さんの姿が映ることはなかったが、特徴的な高い声と専門用語を交えながらゆっくりと語りかける語り口に、動画を配信した「ニコニコ生放送」の視聴者か

    【話題の肝】ネット騒然、「はやぶさ2」打ち上げ中継「かわいすぎる声」のJAXA職員は「東大院卒」筋金入り“リケジョ”(1/3ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/15
    まーた、リケジョとか、かわいいとかテイストがまるきり小保方の時と変わらんやん。まあ、単に「職員がナレーターしてるだけ」だから「STAP細胞はあります」みたいな与太がないだけマシだが。
  • 理研、STAP問題舞台のセンター改組 責任問われた竹市氏退任 - 産経WEST

    理化学研究所は14日、S(ス)T(タ)A(ッ)P(プ)細胞の論文不正問題の舞台となった発生・再生科学総合研究センター(神戸市)を21日付で「多細胞システム形成研究センター」に改組すると発表した。STAP問題で責任を問われた竹市雅俊センター長は退任し、職員を他部門への移管で25%削減して再出発する。 論文を執筆した小(お)保(ぼ)方(かた)晴子・研究ユニットリーダー(31)の研究室は廃止。小保方氏は一般の研究員に降格となり、STAP細胞の検証実験チームに所属して今月末までの期限で再現実験に専念する。 新センターは発生・再生科学研究に集中し、研究室を移管や統廃合で半減。職員は110人が他部門へ所属を移し329人に減る。世界初の臨床応用を実現した人工多能性幹細胞(iPS細胞)による網膜の再生医療研究は強化する。 竹市氏は新センターの特別顧問に就任。新センター長は柳田敏雄・生命システム研究センター

    理研、STAP問題舞台のセンター改組 責任問われた竹市氏退任 - 産経WEST
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/14
    小保方氏は一般の研究員に降格(早くクビにしろよ)、竹市氏は新センターの特別顧問に就任(いや完全な退任でいいだろ)
  • STAP細胞作製法の特許、出願取り下げず 理研「存在が完全に否定されたわけではない」

    STAP細胞の作製法に関する特許を国際出願していた理化学研究所は24日、出願を取り下げず、各国で審査に入る申請手続きを始めたことを明らかにした。出願書類には、捏造(ねつぞう)などの不正で撤回された小保方晴子氏らの論文と同様に疑義が上がっているが、そのまま審査されることになる。 理研広報室は「STAP細胞の存在は検証実験が進行中で、完全に否定されたわけではない。細胞が存在するという前提で手続きを進めた」としている。 理研は米ハーバード大、東京女子医科大と共同で昨年4月、特許協力条約に基づきSTAP特許を国際出願した。論文不正問題を受け、理研改革委員会の議論では出願の取り下げを求める意見も出ていた。 国際出願は条約に加盟する約150カ国への出願を一括して行う制度。各国で出願を継続する場合、国内移行と呼ばれる手続きが必要になる。理研によると、複数の国を対象に10月中旬以降、代理人に移行手続きを依

    STAP細胞作製法の特許、出願取り下げず 理研「存在が完全に否定されたわけではない」
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/25
    認められるわけないんだから取り下げろよ。何考えてるんだ。下村のごり押しかよ。そんなに理研は国内外から袋だたきにされたいのか