タグ

ジャーナリズムに関するd346prtのブックマーク (5)

  • 新聞社(というか記者)は死んでいないという話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ここのところ、立て続けに大手新聞社にお勤めの方と仕事の件でお話をする機会が増えております(アブラハムとかの件じゃないよ)。 その中で、ふとした折に「デジタル対応」の話が出る機会が多く、個人名や、取材班の名前でご出版までされている、その方面では大御所の記者の方までもが「デジタルよう分からん」というお話をされます。これからはデジタルなんだろうけど、今までのことを考えるとどう対応したらよいのか悩ましいということだろうと思いますし、社としても個人としても皆さんかなり頑張って対応されようとした経緯はあるでしょうから、その成功、失敗を思い返すに、なかなか想定したとおりにはならないとお考えのようではあります。 ただ、ずっと野良で調べものをしたり、デジタルの仕事をしてきた私どもからしますと、ぶっちゃけ新聞社にお勤めの方のほうが、その数倍も良質な記事を書くことができる蓄積がおありだろうと思うのです。取材の仕

    新聞社(というか記者)は死んでいないという話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    d346prt
    d346prt 2013/03/11
    これまで、旧メディアとネットの交わらなさの議論が、それそのものも平行線だったけど、そういう事だったのか。
  • ゆきまろちゃん殺害容疑者はTBS美人女性記者のハニトラ被害者疑惑が勃発:Birth of Blues

    平成のマタハリですか? そんな訳がない。 危険な愛人マタハリ―今世紀最大の女スパイ (20世紀メモリアル)Julie Wheelwright 平凡社 1994-02→関連アイテム 2ちゃんねるの中の人は、そんなに毎日新聞が憎いのですか?「にくいしくつう」ですか? (記者クラブは放送禁止なのでよろしく) あの毎日新聞が知的障害者相手に色仕掛けで特ダネ狙いなど、失礼にも程があります。 これは単なる恋人同士の痴話喧嘩。容疑者と担当記者の間に芽生えた愛なのです。 そもそも、夜中の2時に逮捕直前の重要参考人宅へ電話するなんて、普通の報道機関がやる訳ないでしょ?常識で考えて。 夜中の2時に報道機関が携帯で取材するなど小学生でも分かる悪質な捜査妨害、否、人権侵害ですし、「放送倫理・番組向上機構」が聴聞会発動する許しがたいケースですが、これが恋人同士のラブコールなら至極当たり目の事です。 よくある若い恋人

    d346prt
    d346prt 2008/12/10
    天下のTBSがそんな見え透いたことをするわけないよね!ないよね!w/偶然の積み重ねでしょ?じゃなきゃ取材への真摯な姿勢の顕れ?w
  • 【変態新聞 逆切れ】 ネット上で今回の変態処分とは全く関係のない複数の女性記者らの人格を著しく誹謗・中傷する映像や書き込みが相次いでいるので毎日新聞は法的措置を取る方針の件 : Birth of Blues

    d346prt
    d346prt 2008/06/28
    週刊誌の誹謗中傷もネットのせいなんだね、毎日新聞にとっては。/恣意的ながらも検証してるのがえらいw
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 事件現場の写真は不謹慎か

    こないだの秋葉の事件の時、ust中継してた人やら、携帯やデジカメで写真を撮っていた人達が「不謹慎だ」と言われているらしい。 確かに不謹慎だな。彼等は断罪されるべきだ。だたし、 今まで一度も事件のニュースを見たことも聞いたこともない奴 が最初に責めるべきだ。 どうもネットには「良識派」「正義」を自称したがる奴が多い。いや、元々ネットに限らず「群集」なんてのはそんなものだ。 件の人達を「不謹慎だ」と責めるのは、良識的だ。不幸な事件なのだ。被害者の心情を考えれば、そんな観光地に来たような感覚ではしゃがれるのは、心痛を通り越して怒りを感じるに違いない。被害者やその家族の心情を思えば、そんな軽転みな行為はするべきじゃない。倒れている人の画像を公開したり交換しあったりするのは、不謹慎なだけじゃなくて悪趣味だ。事件をエンターテイメント化するのは許しがたい。 でも、マスメディアが報道するのも、それと大差は

    d346prt
    d346prt 2008/06/11
    ほぼ同意。「不謹慎」と叫ぶだけじゃ思考停止だよね。全否定したら、既存のものにも言える問題だし。/一番不謹慎なのって、被害者を執拗に取り上げて感情移入させて、ストーリーにはめ込むことじゃないかな。
  • 明日のWebジャーナリズムと報道規制 - 雑種路線でいこう

    昔から官憲だって新聞だって嘘はつくし、時代の流れに押し流されますよ。それが現実。湾岸戦争の時の油まみれの鳥とか思い返せばいい。Webで行われていることは、今だって十分に制限されているよ。プロ責法とか損害賠償責任を通じて。たぶん、これから縛りはもっと厳しくなるだろう。飴と鞭で、ね。 メディアによる捏造と、Webによる濡れ衣の可能性。何を信用すればよいのか。現実とフィクションの狭間にあるウェブの世界は現実との接点が増えるにつれ、変貌した姿を見せていく。ウェブによって現実が捻じ曲げられることへ対する怖れはウェブの個人メディア化への否定的な感情に繋がっていく。ウェブで行われるべきものは制限されていく?そんな未来も十分に考えられる。 みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマ

    明日のWebジャーナリズムと報道規制 - 雑種路線でいこう
    d346prt
    d346prt 2008/06/09
    既存メディアとて、というのは同意。ネットの可能性を信じる側に傾き過ぎにも見えるのは、ポジショントークな面もあるのかな?
  • 1