タグ

ネットワークに関するd346prtのブックマーク (18)

  • 「フレッツ光が遅いアパート」を改善するには? 集合住宅の光回線高速化についてNTT東日本に聞いた 

    「フレッツ光が遅いアパート」を改善するには? 集合住宅の光回線高速化についてNTT東日本に聞いた 
    d346prt
    d346prt 2022/02/10
    「戸建てと同様に、スプリッタを介さずに光ファイバーケーブルを配線する」ここんな嘘を専門メディアですら書いてしまうのだから、ファミリータイプの方が速いと勘違いする人も増えるよな。
  • Webページがブラウザに表示されるまでに何が起こるのか?

    ## # Host Database # # localhost is used to configure the loopback interface # when the system is booting. Do not change this entry. ## 127.0.0.1 localhost 上記で「127.0.0.1 localhost」とあるように、[IPアドレス] [ホスト名]というフォーマットで書かれます。 HOSTS.TXTが使われていた当時 ( 1970年代 ) では、わずか数百台のホストしかなかったので、ネット上の全てのホスト情報の記載が可能でした。 しかし、インターネットが普及していくにつれてHOSTS.TXTは肥大化していき、1983年には、ホスト数はおよそ数万台になりました。もはやHOSTS.TXTによる名前解決は不可能となったので、現在のようなDNS

    Webページがブラウザに表示されるまでに何が起こるのか?
    d346prt
    d346prt 2021/04/15
    これを擬人化したWeb動画CMをIIJがやってるけど、あれなんかイラッとするのだが。
  • 5Gって低遅延なの? - はん@highemerlyの日記

    この記事は はんドンクラブアドベントカレンダー 2日目の記事です。なお筆者は,Mastodonサーバの一つ「はんドンクラブ」の管理人で,アドベントカレンダーの主宰です。 最近,複数回説明した事柄をもう一回別の人に説明するのがめんどくさくなってきて,「この記事読んどいて」と言うために記事を書くことがあります。今回もそれに漏れず,携帯電話・スマートフォン用の次世代通信システムである5Gについて,なぜか私がよく聞かれることを説明する記事とします。一つの読み物として読んでいただければ幸いです。 5Gって? ご存じの通り,5Gの特徴はURLLC・eMBB・mMTCです。 といっても通じない方が多いですよね。でも一応,これが正式な言い方なんです。それぞれ, 超低遅延*1 = URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications) 超高速 = eMBB

    5Gって低遅延なの? - はん@highemerlyの日記
    d346prt
    d346prt 2020/12/02
    5G専用のネットワークもボチボチ……
  • マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書

    これは マンション光配線の方式別になぜ速度が出ないのか?を解説する資料 配線方式によって天地の差が出るマンションタイプの回線を、できる限り快適に利用したい人向けの情報 付随情報として、J:COMとかのCATVの話や、UCOM光とかBB4Uとかのマンション共有インターネットの話も載せておく (注意) 一部例外はあります。例外につきましては、「そういうこともある」だと思って下さい。 想定すべき前提知識 フレッツ光やauひかりの分岐数は方式に関わらず 1収容 あたり 最大で 32 回線 となる 光配線方式はGE-PONの仕様上、どの事業者でも最大分岐数は32分岐となる NUROの採用するG-PONは規格上の最大分岐数は64~254となっているが、実際の運用は資料がないのでわかりません NTT の シェアドアクセスを利用している以上、8以上、8の倍数(8, 16, 24, 32, .... )分岐

    マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書
    d346prt
    d346prt 2020/09/24
    だいたいあってる。分かりやすい。/「光回線」と「光配線」の区別がもっと明確だと良いかも。/9部屋までミニの対象なので一番分岐多いのでは?
  • なるべく切れない回線のつくりかた(物理) - Qiita

    ◆なるべく切れない回線とはなんですか? 「落ちないシステムなんてない」 「切れない回線なんてない」 エンジニアの方なら理解してくれると思います。 しかし、理解はしつつも回線断を体験したことがある人はあまりいないのではないでしょうか。 じつはその「あまり」中にあなたが含まれないのは、わりと運が良いだけなのかもしれません。 今日もたくさんの回線が切れています。今もどこかで切れています。月額5000円のベストエフォート回線でも、月額1000万円の10G専有回線でも、切れるときはいつでも切れます。明日もたくさん切れるでしょう。明後日も。来年も。10年後も。古来電信回線から今後5Gになっても、人類が通信をし続ける限りは切れ続けます。その時に切れるのは、もしかするとあなたに関係があるネットワークかもしれませんし、運良くそんな事態には遭遇しないのかもしれませんし、気づかないうちに復旧しているかもしれませ

    なるべく切れない回線のつくりかた(物理) - Qiita
    d346prt
    d346prt 2019/06/30
    素晴らしい!車つけられるかと入館はマジ大事。/新しめの建物でもコストダウンで配管無いとこもあるから注意。
  • 最近、家のネットを、IPv4からIPv6へ変更したら、倍くらい速くなりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    あと、最近、家に飛んでいる光+無線WiFiを、IPv4からIPv6にしました。これで、無線LANのスピードが、これまで、全部屋、だいたい100Mbps前後だったのが、200Mbps前後まで上がりました。 まぁ、IPv6にするといっても、実はやったことはたった一つで IPv6対応のルーターにこれまでのルーターを交換しただけ です。 なんか、いろいろとWiFiルーター調べているときに、どっかで IPv6にすると速くなる というのを読んで、半信半疑で変えてみたのですが、ほんとうに倍近くになりました。 もともと、光は1Gまででるといっても、ベストエフォートベースだし、WiFiにすると速度落ちるし、それでも、100Mbps前後でていれば、4G回線よりは速いからいいか、と思っていたのですが、 どうも、私が使っているプロバイダーはIPv6に対応しているらしい というのを知って、一応プロバイダーのページで

    最近、家のネットを、IPv4からIPv6へ変更したら、倍くらい速くなりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    d346prt
    d346prt 2017/12/28
    ブコメで追記されてもなぁ。「疑う人は」って責める前に、本文が書き足りなかったかどうかを疑って。この手の記事は、先ずは機器名や環境晒さないと。/関連エントリに挙がってたの参考になる。
  • 省庁の通信網、丸見え…サイバー攻撃に悪用恐れ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    総務省が各省庁の入札関連情報をまとめたホームページ(HP)で、宮内庁などが通信ネットワークで使っている機器の型番やソフトウェア名など機密性の高い情報がそのまま公開されていたことがわかった。 専門家は「ネットワークの詳細な情報はサイバー攻撃に悪用される恐れがある」と指摘。宮内庁は今月、詳細情報を削除し、総務省は公開資料を差し替えた。 公開されていたのは、公共サービスに民間事業者の参入を促すために国が導入した「官民競争入札制度」の対象事業の入札仕様書などの資料。入札の透明性確保のため、総務省が各省庁から提供を受けた資料をHP上に公開している。

    省庁の通信網、丸見え…サイバー攻撃に悪用恐れ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    d346prt
    d346prt 2017/07/13
    複数の専門家って?この片山なんとかさんの研究所の名前でぐぐると、講演のお知らせばかり出てくるので、とりあえず警鐘を鳴らすのがお仕事(穏便な表現)なんだなぁ、と。
  • どのようにSNSは死を迎えるか:Friendsterで検証

    d346prt
    d346prt 2013/03/06
    えっ?わざわざ崩壊した対象を引き合いに出して、結論はそこ?
  • きれいな無線をもとめて - ネットワークのゲンバ | Interop Tokyo 2013

    はじめまして、Interop 2013 ShowNet NOC メンバーの関谷と申します。このたび、主に ShowNet で使われた技術を中心に、最新ネットワーク技術解説記事の連載を行うことになりました。執筆者は ShowNet NOCメンバーが中心となりますが、機会があれば、製品や技術を提供して下さったコントリビュータの方、共に働いてくれた STM (ShowNet Team Member) の方にも執筆してもらおうと思っています。よろしくお願い致します。 初回となる今回は、ShowNet 2012 で行った会場内の無線運用に関して報告したいと思います。その前に、皆様 ShowNet というものが何なのかご存知でしょうか ? ご存知だからこそ、この記事を読みに訪れて下さっているのかもしれませんが、一応ご説明させて頂ければと思います。 ShowNet とは、Interop Tokyo の会

    d346prt
    d346prt 2013/01/30
    これは期待せざるを得ない。移動体は仕方ないにしても、固定の局をバラまき過ぎな現状はどうにかしてほしい。
  • 報道発表資料 - 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース

    2012 年 10 月 22 日 (月) ソフトイーサ株式会社 技術開発部 (茨城県つくば市) 遠隔操作ウイルスによる冤罪防止のための通信記録・プロセス起動記録ソフト 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース 筑波大学発ベンチャー企業である ソフトイーサ株式会社 (代表取締役 登 大遊 / 店所在地 茨城県つくば市、以下「ソフトイーサ」といいます) は、新たに「パケット警察」という名称の、遠隔操作ウイルスによる冤罪防止のための通信記録・プロセス起動記録ソフトを開発しました。「パケット警察」は日よりフリーウェアとして無償でダウンロード可能です。 「パケット警察」は、近頃日において遠隔操作ウイルスにより知らない間にパソコンが踏み台にされ、かつ警察により誤認逮捕される方が発生する事件が頻発しインターネットユーザーの間で大変な不安が発生していることを鑑み

    d346prt
    d346prt 2012/10/22
    このタイミングでのフリーウェア化って「監視こそ正義」と言ってる様で怖い。/この手のネーミングが許されるのは、アイコン警察だけ!(・∀・)
  • 「ソフトバンクiPhone5の良いところ」から「速度制限無し」が削除! 後出しで「1.2GBで通信制限」が追加されたため - すまほん!!

    こういうのは当にやめてもらいたいですね。 BUZZAP!によると、ソフトバンク公式サイトにある「ソフトバンク iPhone 5の良いところを教えてください」から、「速度制限無し」の文言が削除されているようです。 【9月24日時点】 【9月25日時点】 困ったものです。 これは、ソフトバンクが「月のパケット使用量が1.2GBを超えると、翌々月に通信速度を制限する」という規定を突如追加したことによるもの。あれだけ「無制限」を謳っていたにも関わらずです。 さすがに3G通信に限った話かと思っていたのですが、サポートセンターでは、LTEも含めてこの規制が実施されると回答しているもよう。 @loglogno1 SBCare阿部です。お伺いした内容についてですが、4G/LTEも通信速度の制御対象となりますので、ご注意くださいませ。以下のURLに概要を記載しておりますので、ご参照くださいませ。こちら⇒

    「ソフトバンクiPhone5の良いところ」から「速度制限無し」が削除! 後出しで「1.2GBで通信制限」が追加されたため - すまほん!!
    d346prt
    d346prt 2012/09/27
    大体いつもこんなもんだよね。公正さを求めても無いものねだりかと。iPhone+ライトユーザーなら、超えないかもしれないしね。ヘビーユーザーは番ポの良いきっかけじゃね?
  • NameBright - Coming Soon

    phs-mobile.com is coming soon This domain is managed at

    d346prt
    d346prt 2009/12/02
    そもそもガラパゴスと呼ばれるようになった元凶ってPDCだもんね。/それに較べたら最近の端末とかは、グローバルな方じゃね?
  • 無線LANでのクッキー乗っ取りが急増中,オンライン・ショッピングで要注意

    米Verizon Communicationsは米国時間2009年11月24日,ホリデー・シーズンのオンライン・ショッピングにおいてセキュリティ侵害に注意するよう呼びかけた。従来のフィッシング詐欺,マルウエアやウイルスなどに加えて,「SideJacking(サイドジャッキング)」と呼ばれる手口が増えているという。 SideJackingとは,攻撃者が無線LAN上でクッキー情報を奪い,正当なユーザーになりすましてWebアプリケーションにアクセスし,クレジットカード番号などの機密情報を盗み取る手法。攻撃者はホットスポット(公共無線LAN)だけでなく,路上などから企業や家庭内無線ネットワークに入り込もうと狙っている。 Verizonは攻撃者による侵入を困難にする手段として,無線ルーターに実装されているWEP,WPA,WPA2機能などの利用,家庭内ネットワークでのファイアウォール設置,インターネッ

    無線LANでのクッキー乗っ取りが急増中,オンライン・ショッピングで要注意
    d346prt
    d346prt 2009/11/26
    この場合はWEP、WPAは勧めちゃダメだろ。
  • モバイルに適化されたネットワークとはなにか?

    sage研の研究記。枯れた技術の水平思考、理論性能より実行性能を重視にする人。twitter http://twitter.com/sageken パケット通信+無線LAN定額がトレンドの香港って記事を読んで。この記事中には、 日では、スマートフォンのように携帯電話に無線LANが搭載された端末は、まだまだ一般的にはなっていない。また通信事業者が独自の携帯電話向けコンテンツサービスを提供していることから、スマートフォンを利用する必要性もあまり高くないだろう。しかし海外では、日ほど携帯コンテンツの普及が進んでいないことに加え、端末の性能向上と通信回線の高速化により"わざわざ"携帯電話専用のサービスを利用しなくとも、インターネット上のWEBサービスをそのまま利用する動きが活発化している。 ってあるんだよね。スマートフォンとか使う人とか、モバイラとかが特にそうなんだけど、PCサイトをモバイルサ

    モバイルに適化されたネットワークとはなにか?
    d346prt
    d346prt 2008/09/20
    確かに無理やり使おうとしてる感は否めない。/ただ、コンテンツそのものがケータイ向けサイトを使う気にさせないってのもある。/iPhone向けや昔のPDA向けサイトみたいなのが最適なのだろうけど、ニッチだしねぇ。
  • インターネットはクラサバか? - novtan別館

    池田先生も必ずしも間違いを言っているわけじゃないんだけど、使っている言葉の意味合いが全然違うんだと思うんだ。 クライアント・サーバー(以下C-S)システムは「LANとはまるで異なる」ものではなく、ほとんどすべてのLANはイーサネットというC-Sシステムである。彼はこれを「第3次オンライン」と対比しているが、これはLANではなくメインフレームのバッチ処理システムの発展形だ。メインフレームの特徴は、ホスト機にすべての情報が集中し、ユーザーは入出力の機能しかないダム端末を使うことだ。これに対して、イーサネットではクライアントが情報処理を行い、サーバはそれをサポートする。つまり「LANとC-Sが違う」のではなく「メインフレームとC-Sが違う」のである。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/3a9bc2fd7bac203d70a12268755cdbc7 この記述自

    インターネットはクラサバか? - novtan別館
    d346prt
    d346prt 2008/07/19
    元ネタもその元ネタも違う階層を比較してるからツッコミどころが生まれるんだね。/まあ、最近のネットワークはトンネリングやら「~over~」やらで、素人目にはさっぱり解りませんよ。(^^ゞ/ATM経路上でイーサ通すとか
  • 「ネットワークゼネスト」が起きても良くね? | おごちゃんの雑文

    最近、「ネットにとって嫌なこと」が結構起きている。それは利用者にとってもそうだし、運用者にとってもそうだ。 なんてことを考えていて、ふと「みんなでストライキ」してもいいんじゃないかと思った。そういった「嫌なこと」に対する抵抗を示すために、ネットの世界として示威行動をするということだ。 これを思ったのは、ここのところの「毎日新聞」への行動からだ。2ちゃんあたりを中心に起きている毎日新聞への抗議行動を見ていると、労働争議に似てる感じがしたわけだ。最近ではあまり見掛けることは少なくなったが、それでも時々見掛ける。会社の前あたりで「○○は××への回答せよ」みたいなビラを配っている、そんなものに漠然と似ている。 これは今は「敵」が「毎日新聞」だけど、示威行動すべき相手はいくらでもある。また示威行動だけじゃなくて、抵抗活動とかもある。馬鹿げた規制や馬鹿げた判決は毎日のようにある。「あんたら適当にやって

    d346prt
    d346prt 2008/07/10
    「ネットをやめます」「動画共有やめます」良いかも。こゆのを目の敵にする奴等が実際そうなった場合どう思うか興味があるな。/ま、何も感じない可能性が高い気がw/なんだか不便とか、売れてるのに人気がないなとか
  • 20年後の通信技術とか - 雑種路線でいこう

    20年後といえば僕は51歳で、下の子がストレートなら学部を卒業して就職が決まってるかも知れない時期か。2038年問題、、、とか書いたけど、これは30年後だね。30年後にはCを扱える組込系プログラマが2000年問題の時のCobolプログラマのように方々で駆り出されてコードレビューとかやるんだろうか。 20年前といったら1988年、僕は11歳でEPSONのワープロで独自フロッピーとか50音キーボードを使ってた。調べてみるとHTMLはなかったけれどSGMLはあったし、TCP/IPもEthernetもあったんだね。ちょうどWIDEができた年か。 20年後、 HTMLは残っているか HTTPは残っているか TCP/IP は残っているか 上にレイヤーが追加されるか 下のレイヤーから入れ替わるか どういう時代が来るんだろうか、そのとき僕は 46 歳。 下のレイヤーが入れ替わるかって、10GbEの仕様とか

    20年後の通信技術とか - 雑種路線でいこう
    d346prt
    d346prt 2008/06/18
    20年後に読みたい。最後のくだりは笑えるw
  • AT&T、増大するトラフィックに従量課金によって対処することを示唆 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    AT&Tの最高技術責任者のJohn Donovanが、増大するトラフィックの問題について言及している。同社も他のISPと同様に、ごく一部のユーザがそのキャパシティの大部分を占有しているという状況にあるようで、1%のユーザがネットワーク利用の20%を占め、5%のユーザがネットワーク利用の40%を占めるのだそうだ。 AT&Tは、こうしたトラフィックに対処するためにComcastのような帯域制御ポリシーを持つ代わりに、従量課金制によってユーザの行動を変化させることで対処する方針をもっているようだ。この従量課金制のテストは今秋より開始される予定であるという。 Donovanはこうした重要課金制を導入する意図について、このように述べている。 "It's almost a taxation issue," Donovan said, comparing the overhead required to

    AT&T、増大するトラフィックに従量課金によって対処することを示唆 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    d346prt
    d346prt 2008/06/09
    受益者負担の考えとか、携帯電話の様な段階的料金設定の仕組みなんかは、受け入れられるかもしれない。ただ、現状より"お得に見える"ようにしないといけないけど。
  • 1