タグ

議論に関するd346prtのブックマーク (18)

  • 私は共産党よりも左にいるのかもしれない

    私は誰かに「表現の自由戦士ですか?」と聞かれれば、「そうですよ?」と真顔で、しかも相手のことを若干哀れみながら即答する程度には表現の自由戦士であるつもりだ。なぜ哀れむかというと、表現の自由戦士という言葉が私には「黒人と女性の選挙権戦士」と同じ感触を持って聞こえるからだ。「それ、大分昔に結論が出てて、しかもその結論に従わないと野蛮人みたいな扱いをされるはずじゃなかった?」と。このあたり、「野蛮な西洋思考から脱却してイスラムを根に据えた政治をやれ」と言って戦っている人と思考形式としては似通っているかもしれない(主張にも方法にも同意しないが)ので、戦士と呼ばれるのもむべなるかな、と思う。 そんな私の政治的立場は、やけくそになって後藤輝樹に投票した一回の過ちを除けば、10年ほど毎回共産党に投票してきたし、だいぶ左寄りであるとは思ってきた。とは言えきょうび共産主義を目指すというのは頭がおかしいとし

    私は共産党よりも左にいるのかもしれない
    d346prt
    d346prt 2021/10/20
    概ね同意。この件でこと表現に関して共産党は日本会議(及びそっち系の自民党員)と同じ括りなのだと認識を改めた。
  • 『日本共産党中央委員会への電凸記』|ヒトシンカ ( 『シンカ論マガジン』『センサイクロペディア』 )

    共産党の「2021総選挙 分野別政策 7、女性とジェンダー」に掲載され話題となっている非実在児童ポルノ問題について、やはり直接問い合わせる必要があると感じ、電凸をさせていただきました。 件架電前の、筆者が把握していた件概要については以下を参照してください。 あいさつ、自己紹介、担当者さんへの取次的な部分は端折ります。最初の質問として、「7,女性とジェンダー」の児童ポルノの部分についてその真意をお聞きしたいのですが、と伝えました。 担「どういった質問でしょうか」 ――従来、日共産党は、児童ポルノを名目にした表現規制に反対の立場を採っていたと承知していますが、児童ポルノについては「漫画、アニメ、ゲーム等の『非実在児童ポルノ』」というものの法規制に舵を切るということでしょうか。 担「違います。「60の『文化』」のところには、児童ポルノを名目にした法的規制には反対ですということが書いてあ

    『日本共産党中央委員会への電凸記』|ヒトシンカ ( 『シンカ論マガジン』『センサイクロペディア』 )
    d346prt
    d346prt 2021/10/20
    これはダメだね。この担当者がどれほどの権限を持ってるか知らんが、こんな電話対応を許してるだけでも規制したがってるとしか見えないもの。
  • 河野大臣のブロック祭り騒動で改めて考える、ブロック機能が両刃の剣である理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    自民党の総裁選挙への注目が高まる傍ら、次期総裁の有力な候補として名前が挙がっている河野太郎大臣が、ツイッターのブロック機能を使っていることが注目され、ちょっとしたお祭り騒動になっていました。 参考:「#河野さんにブロックされています」がTwitterでトレンド入り 詳細は上記の記事にも書かれていますが、経緯を簡単にご説明すると、9月6日の深夜に一部ツイッターユーザーが「#河野さんにブロックされています」というハッシュタグをつけてツイートをはじめたようです。 それをきっかけに、9月6日の深夜から早朝にかけて河野さんの批判者と支持者の両方が、このハッシュタグを軸に持論を多数ツイートする展開に発展。 (「#河野さんにブロックされています」のツイート数推移 出典:Yahoo!リアルタイム検索) その結果、9月7日の朝の段階で「#河野さんにブロックされています」というハッシュタグがツイッターのトレン

    河野大臣のブロック祭り騒動で改めて考える、ブロック機能が両刃の剣である理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    d346prt
    d346prt 2021/09/09
    ↓「ブロック当然」て人、大臣がミュート機能使わない理由に心当たりでもあんの?
  • 映像研作者「最初から非難するつもりで映画観たら、そりゃだいたいつまんなく感じるよ」→作品との向き合い方についてさまざまな意見が集まる

    大童 澄瞳/Sumito Oowara @dennou319 オオワラスミトです。庭を野生動物の住処にしています。漫画家:月刊!スピリッツ連載中『映像研には手を出すな!』最新8集は2023年07月12日発売:別名デンノー忍者@dennouninja :サークル【科学少女隊】 :全コンテンツ転載・使用不可 仕事専用連絡先→oowara_s@yahoo.co.jp youtube.com/channel/UCIhPf…

    映像研作者「最初から非難するつもりで映画観たら、そりゃだいたいつまんなく感じるよ」→作品との向き合い方についてさまざまな意見が集まる
    d346prt
    d346prt 2021/07/11
    自分も嫌いなものなら観ないスタンス。だが世の中には「どうしても批判したい」って人もいて、それなら観ないで批判するよりは観たうえで批判する方がマシかな、とは思う。業界の風潮にもの申したい人とかね。
  • 安倍氏「議論しろよという思いだ」憲法めぐり枝野氏批判:朝日新聞デジタル

    安倍晋三前首相は22日夜、衆院憲法審査会で審議中の憲法改正の手続きを定める国民投票法改正案について、「かつてのソ連とか北朝鮮ではないから、全員一致にはなかなかならない。最後は多数決で決めるのが民主主義の原則だ」と語った。立憲民主党共産党が現段階で難色を示している改正案の採決を促す考えを示した。 東京都内で開かれた夕刊フジ主催の憲法に関するシンポジウムで語った。安倍氏の発言は、衆参の憲法審査会の開催は全会一致が原則になっていることに疑義を呈した格好でもある。 安倍氏は「憲法審査会は常設の委員会であり、人が張り付き、億を超える予算がかかっている。それなのに議論していない。国会議員として恥ずかしいと思わないといけない」と指摘。国民民主党や日維新の会が改正案の採決に賛同していることから、「(採決は)国民的な要請ではないのか」と述べた。立憲の枝野幸男代表についても、「枝野氏は安倍晋三が総理の間は

    安倍氏「議論しろよという思いだ」憲法めぐり枝野氏批判:朝日新聞デジタル
    d346prt
    d346prt 2021/04/23
    この人、自分自身が矢面に立って枝野と議論できると思ってるのかな?
  • JOC山口理事「東京五輪イメージダウンしかねない」 森氏には発言の真意説明する責任 | 毎日新聞

    東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が3日、日オリンピック委員会(JOC)評議員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言した問題で、「女性蔑視だ」と批判が集まっている。JOCの山口香理事は4日、取材に応じ、懐疑論が高まる東京五輪・パラリンピックへの影響や発言の背景にある問題点を語った。

    JOC山口理事「東京五輪イメージダウンしかねない」 森氏には発言の真意説明する責任 | 毎日新聞
    d346prt
    d346prt 2021/02/05
    「女性が入ることで議論が活発化したなら喜ぶべきことで、見解が違い、残念に思う」ホントこれ。結論ありきで話が進むのが当たり前になってて、時代に逆行してる。
  • 維新、尊厳死PT設置へ:時事ドットコム

    維新、尊厳死PT設置へ 2020年07月29日17時13分 日維新の会の馬場伸幸幹事長は29日の記者会見で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の嘱託殺人事件を受け、政務調査会に尊厳死を考えるプロジェクトチーム(PT)を設置すると発表した。また、ALSを患うれいわ新選組の舩後靖彦参院議員が「生きる権利」の大切さを訴えるコメントを公表したことに関し、「議論の旗振り役になるべき方が議論を封じるようなコメントを出している。非常に残念だ」と語った。 新型コロナ最新情報 菅内閣 北方領土

    維新、尊厳死PT設置へ:時事ドットコム
    d346prt
    d346prt 2020/07/30
    「議論を封じるようなコメントを出している。非常に残念だ」という風に議論を封じ込めるテクニックですね。やり方が汚い。
  • 一部の政治家が安楽死や尊厳死の議論を呼びかけていることについて|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    難病の女性患者が殺害された事件をめぐって、7月23日に2人の医師が逮捕されました。この事件を受けて、一部の政治家が、安楽死や尊厳死の議論を呼びかけはじめたことについて、コメントを出します。 まず第一に書いておかなければならないことは、逮捕された医師は「優生思想的な主張を繰り返し、安楽死法制化にたびたび言及していた」と報じられているのであり(7月23日京都新聞)、これに従えば優生思想を持つ人間が嘱託殺人の疑いで逮捕されたということで、こういった事件をもとに政治家が安楽死や尊厳死の議論を持ち出すのはどういう神経をしているのかということです。どういう人権意識を持ち、どういう社会観を持っているのかということです。 そして第二に、政治家は、安楽死や尊厳死の持つ公的な性格に自覚的であるべきということです。 安楽死や尊厳死というのは、一見して自己決定権に関する個人の問題であるようです。しかし、それらがも

    一部の政治家が安楽死や尊厳死の議論を呼びかけていることについて|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    d346prt
    d346prt 2020/07/24
    ↓「我慢して生きろってそれこそ他人を踏みにじってる」二択にするな卑怯者。/あと、議論を封殺とか言ってるブコメ、トンデモの両論併記みたいで詭弁にしか見えないが。
  • ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」 木村花さん急死で | 毎日新聞

    与野党は25日、フジテレビの人気番組「テラスハウス」に出演していた女子プロレス選手、木村花さん(22)が急死したことを受け、インターネット上で他人を誹謗(ひぼう)中傷する行為を規制するため、ルール化の検討を始めることで一致した。 木村さんに対して、SNS(ネット交流サービス)で匿名アカウントによる激しい批判が集中したため、ネット上で議論を呼んでいる。 自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長は国会内で会談。安住氏が「心ない誹謗中傷で人を傷つけるようなやり方について何らかのルール化は必要だ」として、与野党で協議するよう要請。森山氏も「何か助ける方策はなかったのかと残念に思う。立法府がどういう役割を果たすかは重要だ」と応じた。

    ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」 木村花さん急死で | 毎日新聞
    d346prt
    d346prt 2020/05/26
    人の死を利用して利を得ようとする輩を何と呼べば良いのだろう。
  • 事故死した少女を悼む「本人がモデルの裸体像」を作られたら、当人は嫌じゃなかろうか〜(これが『裸体像』か、や裸体像の意義自体をめぐる議論にも)

    リンク 朝日新聞デジタル 忘れられた「乙女の像」 受験帰り事故死の女子生徒に光:朝日新聞デジタル 大分県別府市の別府翔青高校の校門そばに、ブロンズ像が立っている。1989年2月、兵庫県での受験の帰りに高速艇事故で亡くなった首藤久美子さん(当時17)をしのぶ「乙女の像」だ。校内でもその由来は忘れか… 3 users 38 イスラエルエリカちゃん @syuu1228 女子高生が受験帰りに事故死したら家族や学校関係者が悲しんで人をモデルに裸体像を造ってしまうの、どう考えても絶対に嫌だと思うんだけど…完全に#死ぬと人権がない じゃん:忘れられた「乙女の像」 受験帰り事故死の女子生徒に光:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASN1R… 2020-01-31 13:08:51

    事故死した少女を悼む「本人がモデルの裸体像」を作られたら、当人は嫌じゃなかろうか〜(これが『裸体像』か、や裸体像の意義自体をめぐる議論にも)
    d346prt
    d346prt 2020/02/01
    こんなん正解なんかあるわけないだろ。何故自説だけが正しいと息巻けるのか。/遺族の気持ちを無視した外野が、本人を勝手に代弁して「絶対嫌」とか言ってるのが一番違和感あるが。
  • 「もう、やってられない」 中教審で現場教師の本音訴え

    「この審議会の議論は、もっともだと思う。でも、学校現場がどう考えるかを思うと、気が重くなってしまう。限られた時間しかないのに、学校に期待されていることが、あまりにも多すぎると感じるからだ」――。ICT活用と小学校の教科担任制について論点整理をまとめた10月4日の中教審初等中等教育分科会で、出席した委員から学校の教育現場への配慮を求める、痛烈な意見が表明された。新学習指導要領の完全実施に向けた道筋を議論している中教審初等中等教育分科会は、いわば教育改革の丸。そこで展開された音トークは、出席者に強い印象を残したようだ。 発言したのは、初等中等教育分科会の委員を務める西橋瑞穂・鹿児島県立甲南高校校長。ICT環境や先端技術の効果的な活用によって、教育現場に大きな変革を促す論点整理案を巡る自由討論の一場面だった。 「世の中が大きく変わっていて、教育も変わらないといけないことはよくわかる」。西橋校

    「もう、やってられない」 中教審で現場教師の本音訴え
    d346prt
    d346prt 2019/10/05
    想像力が足りないとの指摘に対して「私たちの責任の重さを改めて思い知るご発言だった」って呑気だな。
  • 「古典は本当に必要なのか」討論会へ行ってきた

    古典不要派と必要派がガチで議論するシンポジウム「古典は当に必要なのか」を見てきた。パネリストの紹介は[「古典は当に必要なのか」シンポジウム]で、youtube や twitterまとめ([第一部]、[第二部])で見ることができる。 3行でまとめる+問題の質 長いので3行でまとめる。「高校の古典(古文・漢文)は必要か?」という議題に対し、 不要派:古典は選択科目にして論理国語に注力すべき。あと現代語訳でおk 必要派:幸せに生きるための古典は原文も一緒でないと 会場の声:必要派が優勢だが、現場では現代語で教えてるのが実情 そして、この問題の質は次の通り。「古典は必要か?」と問われれば、必要に決まっている。問題なのは、どれくらい必要なのか? と問われていることに気づいていないことである。 そして、もっと厄介なのは、「これくらい必要」の「これくらい」は何を根拠にそう言えるのかを、示せていな

    「古典は本当に必要なのか」討論会へ行ってきた
    d346prt
    d346prt 2019/01/20
    「必要に決まっている。問題なのは、どれくらい必要なのか? と問われていることに気づいていないこと」これな。
  • 憲法違反「ブロッキング議論」を誘発した、クールジャパン機構を巡る官民の癒着構造(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    d346prt
    d346prt 2018/10/30
    隊長がこれだけ政権に不利な話を載せるの、ポジショントーク捨てざるを得ない程に事はヤバいのだろうな。
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    d346prt
    d346prt 2013/03/21
    ホント「通りすがり」的なヤツは匿名の敵だと思う。テレビに向かって悪態ついてるジジイと同じメンタリティで、到達可能なメディアを利用しないで欲しいな。
  • 自分で自分の首を絞めるのを止めて、個人主義をコントロールしようぜ!

    [ads1] 先日の朝日新聞のミスリードを取り上げた記事。 「少子化対策は妊娠中絶問題から」はミスリード。野田聖子議員はいいことを言っている。 いただいた反応で、こんなものがありました。 「堕胎の禁止」を党内委員会に図る以上、既に「野田の主張する少子化政策の具体案の一つ」であり別問題にはできません。 RT @k_yorikane: 少子化対策のためになりふり構わずやるべき、という野田さんの意見に共感したからです。中絶禁止に賛成ではないですよ。それはまた別の問題 — 西大立目さん (@relark) 2013年2月25日 いいこと言ってません。「そのぐらいエグイ事」と例示する事は、現実に議論される内容として出すものです。「妊娠中絶禁止から」かどうかは問題じゃなく、ナンセンスです。>野田聖子議員はいいことを言っている。 yorikanekeiichi.com/gist-of-counte… @

    自分で自分の首を絞めるのを止めて、個人主義をコントロールしようぜ!
    d346prt
    d346prt 2013/02/28
    後半は全面的に同意。前半は反対する人=「議論を拒否」と括るのが乱暴に感じた。
  • 匿名vs実名の罵倒合戦 - novtan別館

    匿名と実名で、罵倒合戦になった場合、客観的に見てどう考えても匿名が有利です。なぜか。 匿名は、罵倒されても痛くも痒くもない(ことはないかもしれないけど相対的に 実名は、罵倒されることが名を傷つけるかも 匿名は、罵倒しても現実の人格を疑われない(結びつかない 実名は、罵倒したら人格を疑われかねない つまり、すればするほど不利になる可能性があるのは実名の方です。そりゃアンフェアに思われる人もいるよね。 でも、一つ疑問なのは、そもそも実名の人が罵倒合戦に参加する必要があるのかっちゅー話。 例えば、閉じた世界の論争の場で、実名同士が思わずエキサイトしてしまうってことはよくあることですよね。学会とかシンポとか、飲み会とかで。でもこれは実名同士だから、まずもって喧嘩両成敗だし、矛を収めた後の処理もなんとなく世間一般的な手続きを踏んで和解出来ちゃう。でもそのノリでネットで罵倒合戦が発生したらこりゃあかん

    匿名vs実名の罵倒合戦 - novtan別館
    d346prt
    d346prt 2008/07/02
    コメ欄にも書いたけど、匿名を盾に喧嘩売りまくってる人と、実名を笠に喧嘩を買いまくってる人は、このエントリを100回読むと良いよ!
  • 実際なんで沸騰したかを考えてみる - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは議論をするのは好きではないのだけれど、沸騰している議論を横目で眺めるのは好きだ。なぜかというとそこでは必ずどちらかが(あるいはどちらも)普段は出すことを控えていたはずの隠された音とか剥き出しの感情とかをけっこう無防備にさらけ出していて、そういうのがあると議論の相手は(議論に勝つために)普段はツッコまないそういう相手の弱さにも平気でツッコんでいくのだけれど、そのツッコんでいく行為そのものがその人の弱さをさらけ出すことにもつながらるから、今度は相手からそこの部分をツッコまれることになって、もうそうなると両者の反目は否応なくエスカレートしていき、言った言わないの水掛け論から始まって、そのうち「バーカ」「ブース」「ハーゲ」といった超低次元の罵り合いへと発展し、ついには殴り合い寸前(あるいは実際殴り合い)の衝突にまで至るのだけれど、そこまでいく頃にはさすがに両者ともヘトヘトに疲れ果てて、仕方

    d346prt
    d346prt 2008/06/29
    なるほど、そういうことだったのね。/自ら詭弁と断わりを入れてるところにネタとしての完成度を感じるw
  • 現状の改善に現実につながる議論がきちんと行われない場を「レベルが高い」と評価することにとても違和感あり - la_causette

    某ブログのコメント欄では日長一日私に対する個人攻撃、人格攻撃でとても盛り上がっていたようです。ああ、しょうもない人たちだこと! それはともかく、医療系コメンテーターたちの問題点をさらに挙げるとするならば、現実社会が対応可能なレベルの要求でとどめておくと言うことを知らないということでしょう。医師という属性と、匿名であると属性故に、ダブルパンチで神様気取りなので、「妥協の余地を探る」という精神構造を持ち得ないのかもしれません。最近のエントリーで医療系コメントスクラムに襲われた法律家系ブログの例を2つ挙げましたが、どちらの例にしても、医療系コメントスクラムの要求というのは、とても現実社会の人間が受け入れることのできないものだったわけです。 また、医療系コメントスクラムに襲われた団藤保晴さんの例についていえば、団藤さんはジャーナリズムの側ではもっとも彼らの問題意識に近い問題意識を持っている人物の一

    現状の改善に現実につながる議論がきちんと行われない場を「レベルが高い」と評価することにとても違和感あり - la_causette
    d346prt
    d346prt 2008/06/12
    途中だけだけど、読んだ限りは個人攻撃と言うより揚げ足取りされてるだけに見える。話が噛合ってないだけじゃね?/スルー力の向上をオススメ!/本来説得するのは得意なはずなんだから、それを活かせる様ガンガレ!
  • 1