タグ

震災に関するd346prtのブックマーク (8)

  • 内閣方針に「東日本大震災からの復興」記載なし 平沢氏「たまたまそうなった」 | 毎日新聞

    平沢勝栄復興相は23日、菅内閣が16日の初閣議で決定した基方針で、第2次安倍政権で記されていた東日大震災からの復興や東京電力福島第1原発事故に関する記述がなくなったことについて、「たまたまそういうことになった」と釈明した。 平沢氏は23日に首相官邸で菅義偉首相と会談し、震災や復興の記述が消えたことを記者会見で聞かれた際、「軽視していることは全くない…

    内閣方針に「東日本大震災からの復興」記載なし 平沢氏「たまたまそうなった」 | 毎日新聞
    d346prt
    d346prt 2020/09/24
    「たまたまそうなった」で消される程の重要性しかないんだな、としか。取り繕おうともしないの最高に失礼だよね。
  • 復興相:発言なぜ軽い 怒る避難者 実績作りの調整ポスト | 毎日新聞

    大臣が、なんでこんなに軽いのか--。原発事故の自主避難者について記者会見で「自己責任」と言い放った今村雅弘復興相が国会で改めて陳謝した。しかし、復興行政トップで資質を問われたのは彼だけではない。原発事故や震災復興に向き合う政府の姿勢に不信が広がっている。【安高晋、堀祐馬、岸達也】 復興相の発言は、自主避難者へのいじめや差別を増幅させるおそれがある。 福島県から新潟市に自主避難する30代女性によると、発言以降、避難者交流施設に「福島へ帰れ」という嫌がらせの電話がかかってきた。福島では自主避難から戻った知人の孫が「避難していたことでいじめられるから学校に行きたくない」と言っているという。女性は「経済的理由で仕方なく帰る人もいる。帰れば全てめでたしではない。発言を撤回してほしい」と話す。

    復興相:発言なぜ軽い 怒る避難者 実績作りの調整ポスト | 毎日新聞
    d346prt
    d346prt 2017/04/08
    『そもそも復興庁自体が「省庁の寄り合い所帯」と言われる』と、後ろ向きなのが普通な感じだけど、競って優秀な人材を送り込むとかならんのかね。
  • 崩落した熊本城の石垣に「観音菩薩」が出現 | NHKニュース

    一連の地震で大きな被害を受けた熊城で、崩落した石垣の石から戦国時代に彫り込んだとみられる観音菩薩が見つかり、インターネットで話題になっています。 熊城調査研究センターによりますと、この観音菩薩は、戦国時代に一般の人たちが先祖を供養しようと、「板碑(いたび)」と呼ばれる板状の石碑に彫り込んだものだということです。その後、江戸時代に、熊城の石垣を造る際、急いで石を集めたために、身近にあった板碑を石垣の石に転用したものとみられ、およそ400年の時を経て今回の地震で出現したのではないかということです。 発見した加藤神社の湯田崇弘宮司は、フェイスブックを通じて「永い時を経て現れたこの観音様に思いをはせると胸が揺さぶられる」と思いをつづり、13日までの3日間に1600人以上の反響がありました。湯田宮司は「地震の被害が大きく、悲しいことばかりでしたが、観音様を見て自然と手を合わせました。私たちのこ

    崩落した熊本城の石垣に「観音菩薩」が出現 | NHKニュース
    d346prt
    d346prt 2016/05/14
    宮司のコメントが全て。余計な意味を勝手に見いだしたり、思い込みをバラまく事こそ罰当たり。
  • 原発事故と調査報道を考える 奥山俊宏(朝日新聞記者)×藍原寛子 | 復興アリーナ WEBRONZA×SYNODOS

    原発震災後、メディアの報道が大きな関心を集めている。福島県内外で避難者の取材をするなかで、国や東電、行政そしてマスメディアに対して、「震災について十分な情報を提供してくれなかった」と疑問をもったという声を何度も聞いた。来、メディアは住民、読者や視聴者の側に立ち、報道によって十分な情報を提供し、それによって人々のより良い行動の選択へ大きな役割を果たすことを期待される。そのメディアへも不満が募ったことは、今後も起こりうるであろう複合災害や原発事故の報道について大きな宿題を残した。 そこで、原発事故当時、東京電力の記者会見を取材、『検証 東電テレビ会議』(朝日新聞出版、共同執筆)、『ルポ 東京電力 原発危機1カ月』(朝日新書)を上梓した記者の奥山俊宏さんに原発事故と調査報道について聞いた。奥山さんは社会部や特別報道チーム、特別報道部などで調査報道をつづけてきた。東大工学部原子力工学科で原子力を

    d346prt
    d346prt 2013/03/12
    これはすごい。
  • 朝日新聞デジタル:女川中学生の訴え-マイタウン宮城

    女川一中2年・阿部由季さんと木村圭さんの発表の概要は次の通り 「私たちが考えた三つの津波対策」 あの日、大地震の30分後に襲ってきた巨大津波によって、女川では、日各地で観測された中で最大の43メートルもの津波が到達し、今回最大の人口の8・77%以上の尊い人命が失われ、家屋の80%以上が流失しました。 甚大な被害があった岩手や福島、そして私たちの宮城では、べ物や飲み物さえない極限の生活が来る日も来る日も続きました。 2011年4月11日、私たち新入生67名は入学式を例年通りに行うことができました。 女川町のすべての児童生徒700名には、入学式の日に、ユニセフからのバッグ、そして三重県鈴鹿市のNPO法人愛伝舎のご協力により全国、世界からのご支援により始まった「希望のえんぴつプロジェクト」を通じて、鉛筆やノートをいただきました。 最初の社会科の授業で、先生は「愛するふるさとが、大

    d346prt
    d346prt 2013/03/05
    社会科の授業で、千年後を見据えた視点とは凄い。
  • 2013年3月2日パネルディスカッション「東日本大震災と宗教者・宗教学者」

    2013年3月2日に東北大学川内北キャンパスにて行われたパネルディスカッション「東日大震災と宗教者・宗教学者」に関連したツイートをまとめました。 演題等は以下に御参照下さい。http://www.sal.tohoku.ac.jp/kokoro/diary.cgi?no=237

    2013年3月2日パネルディスカッション「東日本大震災と宗教者・宗教学者」
    d346prt
    d346prt 2013/03/04
    とりあえずブクマ。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    d346prt
    d346prt 2012/12/11
    1号さんかっこいいな。
  • 白井由佳が放射能パニックになった理由

    白井由佳 @siraiyuka 先日は「脱放射脳した経緯」を書きましたが、今日は「放射脳になった理由」を書きます。又、連ツイになりTLが汚れる可能性ありますので、気になる方は遠慮なくフォロー外してくださいm(__)m ※前回より長くなっちゃうかもなぁ。出来るだけ手短に書くつもりですが… 2012-04-23 12:48:15 白井由佳 @siraiyuka 311から私の生活は激悪化しました。理由は、私の経済状況が悪くなったからです。私は自営業をやっています。毎月の収入が不安定です。良い月もあれば、悪い月もある。でも札幌から東京に出てきて仕事を始めて3年。生活は楽ではありませんが、いずれ安定するだろうなと思う段階には、来ていまました 2012-04-23 12:52:47 白井由佳 @siraiyuka しかし、311から状況が一変したのです。自粛ムードの煽りを受けてか、私の仕事はドン底に

    白井由佳が放射能パニックになった理由
    d346prt
    d346prt 2012/05/20
    放射脳とか、特に追っかけてないんで知らんかったけど、こう言う感じのが多かったのかね。
  • 1