タグ

小説に関するd346prtのブックマーク (13)

  • 「ファンタジーの世界を整合性とる為に役立つ参考図書はあるか」と聞かれたラノベ作家の解答が納得しかない…整合性があると感じた作品を挙げる人も

    榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 基ラノベ作家なのですが。最近はゲームとかアニメとか漫画の脚その他の仕事の方が多かったりも。まあ物語系文筆業の何でも屋とでも。あ、巻き込みリプには基的に返事いたしませぬので、どうかひとつ(何? 榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 先日の講義の際にある生徒さんから『とあるファンタジーゲームの世界設定がチグハグ(意訳)』『ファンタジーの世界を整合性とれたものにする為に役立つ参考図書とかあるか』的な事を聞かれたのだけど。 普通に世界史や世界地理勉強するのが一番良いと思うと答えましたです。 2021-12-21 21:45:05 榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 真面目な話、技術は発展もするし後退もするし失われもする。それも政治的、地理的、そして何より経済

    「ファンタジーの世界を整合性とる為に役立つ参考図書はあるか」と聞かれたラノベ作家の解答が納得しかない…整合性があると感じた作品を挙げる人も
    d346prt
    d346prt 2021/12/23
    ツイの「世界を整合性とれたものに」をタイトルで「世界を整合性とる為に」にしちゃうまとめ人の国語力よ。後ろ変えるなら前も「世界の整合性」と変えないとおかしかろうに。
  • 『閃光のハサウェイ』を大ヒットへと導いた、映像の力とは――監督・村瀬修功インタビュー(前編) | アニメ ダ・ヴィンチ

    『機動戦士ガンダム』40周年記念作品として制作されたシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』。作は『機動戦士ガンダム』の生みの親、富野由悠季さんが1989~1990年に執筆した小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』全3巻(上・中・下)を映像化した作品だ。作の主人公はガンダムシリーズで活躍してきたかつての英雄ブライト・ノアの息子ハサウェイ・ノア。彼はマフティー・ナビーユ・エリンと名乗り、反地球連邦政府運動に身を投じている。なぜ彼はマフティーを名乗るようになったのか。そのドラマが緻密に描かれている。 作の映画化を果たしたのは村瀬修功監督。美意識に裏打ちされた緻密な作画で知られるアニメーター/キャラクターデザイナーでもあり、監督としては『虐殺器官』などで実写的なアプローチをすることで高い評価を集めているクリエイターだ。映画『閃光のハサウェイ』においても、いわゆる映画的なダイ

    『閃光のハサウェイ』を大ヒットへと導いた、映像の力とは――監督・村瀬修功インタビュー(前編) | アニメ ダ・ヴィンチ
    d346prt
    d346prt 2021/11/27
    ガノタ的に村瀬氏はWでアニメーターとして凄い印象あったけど、今回監督としても凄かった。富野信者としては、よくぞあの読み難い話を形にしてくれた事に感謝したい。富野小説は小説よりも原作として価値高い。
  • エヴァがラノベに与えた影響。「『全容不明な巨大な組織が、陰謀論的に世界を支配していて、僕たちにはそれが分からない』って雰囲気」

    中津宗一郎@図書館設立&名作復刊 @nakatsu_s 新世紀エヴァンゲリオンが、ライトノベルに及ぼした影響って、「精神的分析的なストーリーテリング」ではなくて、「全容不明な巨大な組織が、陰謀論的に世界を支配していて、僕たちにはそれが分からない」って雰囲気だと思います。96年デビューの古橋秀之さんの『ブラックロッド』シリーズから 2021-03-17 17:26:43 中津宗一郎@図書館設立&名作復刊 @nakatsu_s 明白にその影響が感じられると思っています。ーーというか、ご人が仰っていたんですが。それが翌年の『ブギーポップは笑わない』でより明白になってきた気はするなぁ。これが「世界がわからないから引きこもります」「ルールは俺たちが作る(決断主義)「それをどう克服するか」って繋がっていった。 2021-03-17 17:26:44 中津宗一郎@図書館設立&名作復刊 @nakatsu

    エヴァがラノベに与えた影響。「『全容不明な巨大な組織が、陰謀論的に世界を支配していて、僕たちにはそれが分からない』って雰囲気」
    d346prt
    d346prt 2021/03/18
    ブギーポップは幻魔大戦を連想したけどな。
  • まるでコーヒーのおかわりを頼むように、妻は「離婚しましょう」と言った。 - Everything you've ever Dreamed

    離婚しましょう」奥様は言った。水曜午後8時。国道沿いのファミレス。道路に面して並ぶボックス席に、僕ら以外に客はいなかった。ヘッドライトが線になって右から左から僕らの前を通り過ぎていく。僕らは、お互いに、言うべき言葉を不発弾のように抱えていた。目の前には冷めたポテトフライとまだ温かいホットコーヒー。沈黙を破ったのは奥様だ。「離婚しましょう」まるでコーヒーのおかわりを頼むような言い方だった。 他人事みたいに言うなよ、と僕は言いたくなったが堪えた。感情を丁寧に排除することで、一時の感情に流されず、理性と意志で下した判断であることを、聞き手にわからせる意図が言葉から垣間見えたからだ。そして「別れを重いものにならないようにしたい」という気づかいが痛いほどよくわかったからだ。彼女はコーヒーカップを両手で包んでいた。何か大事なものを守っているように見えた。それが二人の過ごした時間であったらいい。 「も

    まるでコーヒーのおかわりを頼むように、妻は「離婚しましょう」と言った。 - Everything you've ever Dreamed
    d346prt
    d346prt 2020/12/18
    え、文章上手いなぁ意外の感想あるの?給食ネタ以外のフミコ氏に何を期待してるのか。
  • 推理小説の読み方がわからない(追記有)

    私は小説を読むとき、物語の中に没入する。 半ばトランス状態になっているのかもしれない。夢中になって読んでしまう。 すると「犯人は誰だろう?」だとか推理ができなくなってしまうのだ。 そのため、気付いたら推理せずに一気に最後まで読み切ってしまっていたということが頻繁に起きる。 もし自分が推理小説をパズルとみなして挑戦するとしたら、あえて物語に夢中にならないようにするしかない。 それは「夢中になって一息に読めてしまう小説ほど素晴らしい小説だ」と信じている私にとってとてもつらいことだ。 推理小説愛好家はどのように推理小説を読んでいるのだろうか。 「名探偵皆を集めてさてと言い」のシーンに差し掛かったら我に返り、自分の推理がまとまるまで次を読み進めない……のように謎に挑戦しているのだろうか? そして私のように「面白かった!」の感想が主となり、謎には強く頓着しない読み方は邪道なのだろうか? 【2020/

    推理小説の読み方がわからない(追記有)
    d346prt
    d346prt 2020/07/07
    推理小説=読者が推理しながら読む話、ではなかろう?没入できるのは良い事。
  • 老後のために小説書いたら誰にも読まれなくて詰んだ

    https://note.mu/fromdusktildawn/n/n5067707f07a7 自己顕示欲と承認欲求が肥大しまくって頭内側から割れそうなので、もう頭を下げて増田のみなさんに知恵を借りたい。 小説自体は子供の頃からもう何十年も書き続けて、最近はネットで公開してるのだが、誰にも読まれない。 ツマンナイとか言われる以前の問題として、そもそも読まれない。 なろうに置こうが、noteに書こうが、ツイッター(一応フォロワー1000以上)そもそも反応がない。アクセスもない。 これでは反省のしようがない。 昔家でワープロ専用機で書いて印刷して自己満足してた頃と何も変わってない。 こういうことを書くヤツに限ってURL貼らないんだよって言われたから増田に貼ってみたらわりと面白いって言われた。うれしかった。 でも増田で宣伝するのは規約違反らしいのでもう貼ることはできない。 今回も自信作をアップし

    老後のために小説書いたら誰にも読まれなくて詰んだ
    d346prt
    d346prt 2019/07/04
    フォロワー1000人もいるなら、増田が感想を拾えてないか増田が感想に飢えてるのをフォロワーが認識してないかのどちらかじゃないか?あとアップした告知ツイにイイネ付けるのも感想のうちだと思うぞ。
  • 推理小説が嫌い

    推理小説の何が嫌かって、登場人物も背景設定も何から何まで、「説得力」のためにあるところ。 犯人は完全犯罪を目論む、知能犯である。知能のある人間がトラウマの一つもないのに殺人を犯したりはしない……。 こういう風に、全てが計算づくで動いている説得力のある世界観が、もう嫌い。 (追記) ちなみに好きなのは虚無への供物とドグラ・マグラ。 黒死館は反吐がでるくらい嫌い。アンチミステリだからどうこうってわけではないと思う。 宮部みゆきも嫌い。あれこそ全てのキャラクターが世界のために存在する作品の代表格。 (再追記) なんか勘違いされとるけど、俺は「キャラクターが作りこまれている」のが嫌いなんであって、 そういう意味では社会派の方がよっぽど嫌いやぞ あと、他にもあげろって言われたからあげると『邪馬台国の秘密』とかは好き ああいう作者にはどうにもできない史書とかを題材にしたやつはいい。

    推理小説が嫌い
    d346prt
    d346prt 2019/05/07
    増田はどの辺を読んでそう思ったのだろう?
  • 世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita

    世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて GitGitHub の使い方を覚えるべきだGitGitHub小説 タイトルは釣りではありません。 最近、小説の執筆にあたって Git を導入して原稿の進捗履歴を管理しました。めちゃくちゃ便利でした。 GitHub を使って友人と一緒に校正校閲の作業をしました。めちゃくちゃ捗りました。 短編 SF 小説が短期間で完成しました。でも広告が目的ではないのでリンクは貼りません。 Git のことを何も知らない奴が GitGitHub の使い方を覚えたら便利だったし捗ったので、記事にしてしまおうぜという試みです。 2019年1月4日 追記 記事は「執筆」および「校正・校閲」の段階における GitGitHub の有用性を主張する記事です。 「組版」や「デザイン」の段階における Git の有用性について

    世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita
    d346prt
    d346prt 2019/01/04
    Wordの機能じゃ足りないって記事なのに、Wordでできんじゃね?ってブコメが星を集めてる悲しさ。
  • マニアックで面白いSF教えて

    『電気羊』『幼年期の終わり』『たったひとつの冴えたやり方』『月は無慈悲な夜の女王』『星を継ぐもの』とかSFの有名どころは大体読んだ。 なのであまり有名ではないけど、これ面白いよっていうSF小説あったら教えて

    マニアックで面白いSF教えて
    d346prt
    d346prt 2018/11/22
    こういうネタはどれも読みたくなるが、時間のなさに絶望する。/神林長平だと短編集が良かった。
  • SF小説「星を継ぐもの」が紛れもない史上最高傑作である理由。【GW推薦図書】

    世の中には「SF小説」というちょっと偏ったジャンルがありまして、およそ一般的な読書傾向の方々は、あまりこのジャンルに触れない傾向があるような気がしています。 「そのジャンルを別段偏愛していない人でも手にとる」 と 「そのジャンルを偏愛している人でないと手にとらない」 というのがありまして、SFというジャンルには後者の割合が著しく多いような肌感があります。 面白いんですけどね、SF小説。 しんざきは昔からのSF小説好きでして、国内SFも読めば海外SFも読みます。 どちらかというと海外の、ちょっと古めのタイトルが好きな傾向があるかも知れません。ブラッドベリとか、カードとか、ティプトリーとかが特に好きです。国内だと神林長平先生を偏愛しています。 が。これは恐らく、SF好きの人なら結構多くの方が同意してくださると思うんですが。どれか一作、ありとあらゆるSF小説の中での最高傑作を選べと言われれば

    SF小説「星を継ぐもの」が紛れもない史上最高傑作である理由。【GW推薦図書】
    d346prt
    d346prt 2017/05/03
    『「もしかすると本当にこういうことが起きていたのかも知れない」という、圧倒的なリアリティ』まさしくそれ。「だから月はああなのか!」って思わされる。/一気に読めちゃうので、必読。
  • 松田翔太×前田敦子「イニシエーション・ラブ」ビジュアル公開!追加キャストも発表 : 映画ニュース - 映画.com

    松田翔太、前田敦子が共演する 「イニシエーション・ラブ」(C)2015「イニシエーション・ラブ」製作委員会 [映画.com ニュース] 松田翔太と前田敦子の共演で、乾くるみ氏のベストセラー小説映画化する「イニシエーション・ラブ」の新ビジュアルが完成した。あわせて、追加キャストも発表となった。 原作は2004年に単行、07年に文庫が発売されて人気を博す恋愛ミステリー小説。1980年代の静岡と東京を舞台にした「Side-A」「Side-B」という2つの物語が並行し、それまでは青春ラブストーリーだと思われたものが、最後の2行でミステリーであったことがわかるという構成で、「必ず2回読みたくなる」と口コミで評判を広めてきた。14年にテレビ番組で紹介されると再度注目を浴び、発表から10年以上を経て130万部(15年1月現在)を超えるミリオンセラーとなっている。 松田が物語のトリックの鍵となる主人公

    松田翔太×前田敦子「イニシエーション・ラブ」ビジュアル公開!追加キャストも発表 : 映画ニュース - 映画.com
    d346prt
    d346prt 2015/02/10
    松田翔太は二役?
  • 京大SF研に入ってすぐオススメされた10冊(5月16日に三回目の追記) - 忘れないために書きます

    そろそろ全国のSF研に新入生が入るころだろうし、思い出話として語ってもいいかなと思ってこのエントリを書いた。 そもそものはじまりとして、高校3年の春休みにスタージョンの「海を失った男」を読んでSFの凄さに感銘を受け、そこからSF棚に平積みされていた伊藤計劃、円城塔、飛浩隆といった面々を消化し、いつの間にやらSF研のドアを叩いていたという、そういう人間である。 なお、見事に青背ばかりが並ぶわけだが、実は20世紀SFをオススメされたり、SFマガジン2000年2月号をオススメされたりすることも当然あった、と書いておく。ただ、残念なことに、アンソロはSF入門に極めて便利な一方で、僕自身がオススメされた時の記憶があまり残っていないので今回は避けることにした。 ※追記 これだけは書いておかなければ誤解を生むと思いましたので書きます。今の京大SF研と違って教養主義的である、というコメントがありましたが、

    京大SF研に入ってすぐオススメされた10冊(5月16日に三回目の追記) - 忘れないために書きます
    d346prt
    d346prt 2014/05/16
    文字通りあとで読むw
  • 編集者Oさんの待っているもの - ハックルベリーに会いに行く

    編集者のOさんは、サブカル系のを出すことで定評のある、とある中堅の出版社に勤めている。年齢は40歳くらい。奥さんも子供もいて、今の担当は、主に雑誌と、それから時々単行を出したりもしているそうだ。Oさんには夢がある。それは小説を出すことだ。出すと言っても、自分が小説家になるというのではない。自分が編集を手がけた小説を、世に出したいというのだ。それなら出せばいいじゃないですか?気軽な調子で言ったら、Oさんは首を横に振ってこう言った。「今はまだ、その時期じゃないんだ」Oさんは、小説を出すといっても、いわゆるありきたりなものには興味がないのだそうである。そんなものは、これまでにも小説以外でさんざん出してきた。Oさんが出したいのは、それは世界的なインパクトを持った――とまではいかなくとも、少なくとも日中にインパクトを与えられるような、出版界だけではなく、社会全体にインパクトを与えられるような、

    d346prt
    d346prt 2008/06/29
    (スコア:4, すばらしい洞察)>Oさん/最期のセリフを書いたのは蛇足だった。惜しいっ!
  • 1