タグ

池田信夫に関するd346prtのブックマーク (20)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    d346prt
    d346prt 2014/09/06
    "池上氏のように取り消した記事について謝罪するよう求めることが、なぜ「反朝日キャンペーン」なのか" そこ、繋がるのか?
  • 東京スカイツリーは「先送り日本」のシンボル

    東京スカイツリーから電波を出す試験放送が、昨年末から始まった......というと、え?まだ電波を出してなかったの?と思う人が多いだろう。スカイツリーは電波塔として建てられたのに、昨年2月の完成から1年近くたってもまだ放送ができないのだ。 その原因は電波障害である。いま電波を出しているのは東京タワーだが、スカイツリーからの電波は角度が違うので、ビル陰などでは今まで映っていた家で映らなくなるところが出てくる。それをチェックするために早朝に短時間の試験放送をしているのだが、予想外に多くの電波障害が出てきた。 今度の試験放送は対象が限られているので受信障害は750件程度だが、今までのサンプル調査では約1割の受信機で電波が受けられなかった。受信世帯は関東一円で約700万世帯なので、その1割で受信できないと70万世帯が影響を受ける。 この対策としてはアンテナの向きを変えるとかケーブルテレビに変えるなど

    d346prt
    d346prt 2013/01/25
    さすが放送に関しては的確な指摘。それだけに当たり前な話ではあるけど。/でも、電障対策は進むので移行は止まらない。きっと泥沼が待ってる。デジ→デジだから、何気に2011年より難しいと思う。
  • 池田信夫、自らのメールアカウントを乗っ取られ今日も見事な醜態を晒す - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    我らが池田信夫せんせが、またやらかしました。 どうも池田信夫のgmailアカウントがパスワードハックされて乗っ取られたようで、恐らく愉快犯と思われるクラッカーさんが池田信夫を騙ってほうぼうに「金送ってくれ」のクソメールを配信している模様です。さすがは池田信夫、時代の最先端すぎます。もはやソーシャルオレオレ詐欺みたいな状態で、なぜこうも池田信夫はいちいち面白いのでしょう。 <起> googleからいきなりアカウントを停止され怒り狂う池田信夫 googleから信夫gmailアカウントを停止されたと勘違いした池田信夫、怒りの矛先を素直な心で真正面からgoogleに向けて怒りゲージMAX状態で真っ赤となっております。 「これじゃ危なくてgmailは使えない」とか言ってますけど、危ないのはお前のパスワードだ池田信夫。 <承> 池田信夫、対処方法が分からず途方に暮れる どうやらgmailを主力で使って

    池田信夫、自らのメールアカウントを乗っ取られ今日も見事な醜態を晒す - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    d346prt
    d346prt 2012/10/03
    まさに反面教師。
  • http://twitter.com/lakehill/status/1132328317

    http://twitter.com/lakehill/status/1132328317
    d346prt
    d346prt 2009/12/08
    まさに同族嫌悪でしょう。/あと、山形は自虐をネタに出来るけど、池田センセは俺様的で面白味が足りないから、その辺が恨めしいのかもしれん。
  • 1.池田さんがいいこと言っているかどうか、というのは分野による。

    →こちらに修正して転載すた。http://d.hatena.ne.jp/maskin-monotonicity/20081222/ 1.池田さんがいいこと言っているかどうか、というのは分野による。 2.経済学系の記述はおそらくかなりまだ信頼性の高い記述がもおおい。というか、この分野はわたしがよく知らない。 3.技術系の記述は、まあ、主張を信じるのは話半分でよい。 4.哲学・倫理系の記述は、だめだめでもないけどそれほどよくもない。まあ、こんなもんか。 5.上司とするには、やめてほしい。この点については、池田氏とこれまで仕事で関わってきた諸氏からの情報で総合的に判断。私怨で人を困らせすぎる。暴れん坊。思い込みが激しい。 6.仕事人として付き合いたいかどうかはともかく、優秀な人ではあるだろう。 7.学者は間違ったことを言う、のは当然。間違ったことを言わない学者などいない。学問はそもそも常に仮説で

    1.池田さんがいいこと言っているかどうか、というのは分野による。
    d346prt
    d346prt 2008/12/23
    追記を最後まで読んだら、まあ納得。
  • ブラウザをGoogle Chromeに変えた - 池田信夫 blog

    ここ数日、Google Chromeを試してみた。ベータ版はいろいろ問題があって使うのをやめたが、今度の正式版はほぼ問題点が解決されたので、既定のブラウザをChromeに変えた。Firefoxのライブ・ブックマークがインポートできないが、大した問題ではない。グーグル・ツールバーが使えないが、「ブックマークバー」にウェブサイトのアイコンを登録できるので、このほうが使いやすい。難点は印刷機能で、印刷のアイコンがなく、たとえばEconomistのような特殊なフォントは少しレイアウトが乱れる。 何より...

    d346prt
    d346prt 2008/12/14
    てことで、SRWare Ironを入れてみようと思うw
  • RealPlayer11 is Worstware - 池田信夫 blog

    10年以上前からの惰性でRealPlayerを使っているのだが、すぐクラッシュして"Repair Database"というメッセージが出る。こうなると、すべてのファイルを登録しなおさなければならず、AutoPlayListは消えてしまう。有料バージョンも同じで、今度バージョン11になってからは、演奏の途中でクラッシュするようになった(Vista)。Rhapsodyのサービスも日からは使えないのに勝手にインストールし、アンインストールできない。RealPlayerはbadwareだと指摘されたが、今度のバージョン11はworstwareだ。 WMAもAACも聞け、iPodにもエクスポートできるなど、機能的にはいいのだが、この不安定性は耐えがたい。RealNetworksは、たびたびレイオフするなど経営も不安定なので、基的なコードが昔のままなのだろう。グーグルが買収して、会社もソフトウェ

    d346prt
    d346prt 2008/12/07
    rmファイルの再生に限って言えば、RealAlt入れるなりすれば良いのではないかと。/RealNetworksが無くなるのも寂しい気がするので、苦言を呈するのはいいと思うけどね。
  • 池田せんせや小倉せんせをdisっても意味はない | おごちゃんの雑文

    池田信夫をはまちゃん先生が盛大にdisっている。 小倉せんせをヤメケン氏がdisるために専用のblogを始めている。 どちらも書かれていることにはうなづけるものがあり、心情的には理解出来ることなので、内容には賛成なのだけど、どうも無意味なことをしているなと感じてしまう。 個人的には、池田氏よりもはまちゃん先生に、小倉せんせよりもヤメケン氏にシンパシーを感じる。その方がずっとマトモに見えるし、池田氏にしても小倉せんせにしても、 顕名の卑怯者 だと思うし、そういったことは前にも書いた。あんたらいい加減自分の間違いを認めて黙れよとさえ感じる。 とは言え、彼等をdisること、彼等の間違いを指摘してあーだこーだ言うことについて、実はあまり価値を感じない。それは彼等が自らの間違いを認めるようなしおらしいタマじゃないということもあるが、それよりも その手の活動は無意味 と感じるからである。 そもそも、現

    d346prt
    d346prt 2008/09/11
    「顕名の卑怯者」から「彼等よりも広く一般に支持されると信じる主張を展開するべき」まで、徹頭徹尾同意。
  • 音楽配信メモ MIAUの後見人問題と池田信夫氏のブログ、今後について

    d346prt
    d346prt 2008/09/07
    「●9月2日、池田氏より「今さら話すことはない」と面会を断るメールが来る」池田先生のいけないのは、こういうところ。/知らないって事を見下してる感じがするよね。
  • 「ネット法」に反対する - 池田信夫 blog

    著作権の問題は、どうも自民党で法制化の動きが急速に進んでいるようなので、ネット規制のときと同様、MIAUなどが対策を立てたほうがいいと思う。きのう送られてきた「ネット法」についての補足説明も、自民党の動きを意識している。以前も書いたように、私は「隣接権を廃止して権利を集約する」という考え方には賛成だが、映画会社やレコード会社が「ネット権者」になるのは反対だ。境真良氏も指摘するように、ネット権を持つ事業者は制作者への正当な対価の支払い義務を負うと言うが、これは欺瞞である。最初から利用する権を付与された事業者と、利用される定めを負わされた制作者の間に、「正当な対価」など設定され得ない。流通業者が源的な権利者になり、創作者が流通業者に依存しないと作品を発表できなくなるのは、「一億総クリエイター」になり、インターネットで「中抜き」が行なわれている現状に逆行するものだ。「補足説明」では、創作者にも

    d346prt
    d346prt 2008/07/17
    おお、憤っておられますなぁ。その調子で役目を終えることに抵抗する単なる流通業者とそれと癒着した役人をどうにかして欲しいぞ。/勢い余ってコメ欄埋めてるけど、エントリをいくつも立てたほうが良くね?
  • ここにもWESな人が・・・ - 風のはて

    池田信夫氏は何をどう調べたらあんな基を外した技術記事が書けるのか謎。原子炉のモジュール化 - 池田信夫 blog地球温暖化は「非問題」だと思うが、とりあえず何歩か譲って温暖化しないということにしても、温暖化ガスが急激に増えることによる気候変動は大いに問題なのでありまして。石油の枯渇は必ず起こる。石油連盟はそれが70年後だというが、これは「逃げ水」のように先送りされるので、現在のように原油価格が上がれば、もっと寿命は延びるだろう。それにしても有限であることは事実なので、その価格が上がることは長期的には望ましい。池田さんや僕が今後70年以内に死にます、といって外れることは無いだろう。ただし、現状でも供給が追いつかなくなりつつあるのは事実なのでありまして。現在の石油価格の高騰が投機筋の影響が大きいとはいえ、根拠の一つに供給不足の懸念がある。 ちなみに、原油価格が上がればタールサンドからの搾り出

    d346prt
    d346prt 2008/07/02
    ホント、温暖化の話題は「実はダイジョブでしたー」とやるネオコンのマッチポンプかと思うよね。言われてるほど悪くはないけど、良くもないだろ。思考停止を誘う策略?w/原発の話題は廃棄物問題解決が先だよねー
  • 「ベンチャー企業」のための資金調達入門 | isologue

    d346prt
    d346prt 2008/06/29
    一つだけ解ったのは、池田先生のこの手の話題への理解力はオサーン並みだと言う事だ。/投資と融資、VCと金融機関、ベンチャー企業家と企業家の区別が付いてないのではないか?
  • 書物の運命 - 池田信夫 blog

    電子書籍はアダルトやBLといった特定のジャンル以外、あまり売れていませんね。私は試しに何冊か電子書籍を購入してみたのですが、液晶画面とはいえ、大量の文字をディスプレイで読み取るのは、目が疲れます。 そして最大の問題は、電子情報では所有欲を満たせないこと。どんなにIT慣れしても、実体のないものでは『所有』しているという感覚を持てません。はやはり製されてこそ『』なのであって、製されていなければ、単なる文字による情報媒体に過ぎません。 の購入は、情報を得る以上に所有欲を満たすための行為だと思います。単に情報だけ得たいのであれば、そういう人は図書館で借りて、必要な部分だけをコピーしたりメモしたりするでしょう。漫画なら、単にストーリーを楽しむだけなら、漫画喫茶で読んだほうが安上がりです。 そういうわけで、仮にすべての図書が電子化され、P2Pで流通したとしても、そのことがの売上の大小に直接

  • グーグルでバカになる? - 池田信夫 blog

    今月のThe Atlanticのカバーストーリーは、ニコラス・カーの"Is Google Making Us Stupid?"。内容はグーグルだけでなく、コンピュータやネットワークが人間の思考様式をどう変えるかという話だ。 読み書きは人間の能ではなく、教育によって身につける能力なので、その過程は脳に影響を及ぼす。これまではや論文で長い文章を読むのが普通だったが、コンピュータによって画面を「ブラウズ」するようになり、情報が断片化している。またデータを忘れても、検索エンジンで入手できるようになったので、記憶力が減退する可能性がある。 こうした変化は、古くからあった。ソクラテスは、「文字に書くと、人々は内容を忘れてしまう」と書物を記さなかった。ホメロスの叙事詩もギリシャ悲劇も、暗誦して伝えられたものだ。韻文は、その記憶を容易にするための技法だった。グーテンベルクが活版印刷を実用化したとき

    d346prt
    d346prt 2008/06/21
    この手の話しはこのところ何回も見てる気がする。このありきたりな結論は池田信夫的にどうなの?wらしくないよ、先生!
  • 「日雇い派遣」禁止して「日雇い」はどうするの? - 池田信夫 blog

    厚労省が最低の役所であることは国民の広く認めるところだろうが、きょうの「日雇い派遣を禁止する」という舛添厚労相の発言にはあきれた。彼はフランスに滞在して、欧州の労働事情も知っているはずだ。雇用規制を強めるほど失業率が上がり、しかもいったん強めた規制を緩和しようとすると、暴動が起きてますます治安が悪化する・・・という「欧州病」に日も参加したいのだろうか。 そもそも日雇い労働は昔からある。日雇い派遣を禁止したら、日雇い労働はどうするのか。「不安定な就労形態はよくない」というなら、後者のほうが不安定だから、論理的には日雇い労働はすべて禁止しないとおかしい。建設業や荷役作業など、単純労働の多い産業は大打撃を受け、失業者があふれるだろう。 舛添氏自身もいうように、こういうみのもんた的正義が結果的には日雇い労働者を失業者にして、さらに悲惨な境遇に追いやるのだ。「企業が直接雇用することが望ましい」

    d346prt
    d346prt 2008/06/14
    「原則禁止」すれば解決するとか厚労省は思ってるのかな?厚労省の人達は労働の問題点を把握してないのだろうね。ここは一つ池田先生にガンガン叩いてもらわないとw
  • トンデモに信憑性を持たすには便乗すればいい | おごちゃんの雑文

    池田信夫blogの、 iPhone 3Gはジョブズの敗北宣言 は、まぁ一々つっこむ必要がないくらいつっこみどころ満載。それはそこらじゅうの人がやっているからしない。とは言え、この予言は多分当たる。 「読まない」宣言をしていながら読むのは、はてブに上がっていたから。池田先生、あれだけはてブを悪く言ってるけど、はてブがないと読まない私みたいなのも多分いっぱいいるんだよ。あんまり悪く言うもんじゃない。まぁ悪い文脈で引くから結局は不快かしらん。 私はiPhoneは使ったことないけど、iPod touchなら持っている。 iPod touchはiPodじゃない iPod touchのUIで思ったこと iPod touch いろいろ感想を書いているんだけど、私はあまりポジティブな評価じゃない。確かに「ポケットMac」としては素晴しい出来なんだけど、「iPod」としてはダメ過ぎる。詳しいことは各エントリ

    d346prt
    d346prt 2008/06/13
    なるほど、釣りだとは判ったけど、そういう仕組みだとすると納得がいく。
  • iPhone 3Gはジョブズの敗北宣言 - 池田信夫 blog

    iPhoneの3G対応がメディアで話題になっているが、「全米で600万台のベストセラー」だって? パラダイス鎖国では、この程度でベストセラーなのかもしれないが、ノキア1100は2億台、モトローラのRAZRでも5000万台売れてるんだよ。上の図のように、スマートフォンのシェアでもBlackberryの半分にもならない。 事実は逆で、iPhoneは携帯端末としては売れ行き不振だから、AT&Tに補助金をもらって見かけ上の価格を200ドル下げただけのことだ。その代わり、通信料金は2年で240ドル増える。2年以上使ったら、事実上の値上げだ。日ではソフトバンクが売るようだが、こっちはそういう詐欺的な価格表示はやめたから、4万円ぐらいだろう。 もともとiPhoneがAT&Tから出たのは、3Gへの対応が遅れて急成長するベライゾンに抜かれるのが時間の問題だったAT&Tが、ジョブズの「設計にも価格にもい

    d346prt
    d346prt 2008/06/11
    あーあ、自分でコメ欄で「スキマ商品」て言ってるじゃん。何故に一般的な端末と較べるの?とか、マジレスするのもアレだよなw/↓にいっぱい書いてあるしw
  • 自主規制をどうワークさせるか - 池田信夫 blog

    ちょっと前に、佐々木俊尚氏のコラムに私の名前をあげて事実誤認の記述があったので、コメントで訂正したのだが、今月の『諸君』にも同様の記事が出ている。さすがに私の名前がはずされているのは、事実誤認は認めたということだと思うが、これは私個人の問題を超えて、今度のネット規制法の運用にもかかわる問題なので、コメントしておく。 今度の規制については、「有害情報の例示」や「登録制」など問題は残るが、基的に民間による自主規制という線が守れたのはよかった(高市氏は採決に欠席したそうだ)。これは民主党が粘った結果で、「健全野党」としての存在感が示されたと思う。しかし問題は、民間だけでどこまで実効あるコントロールができるかということだ。携帯はともかく、ウェブでは(海外も含めれば)最初から100%取り締まるのは不可能で、これは公的規制にしても同じだ。 問題は、最初からルールを守る気のない確信犯である。たとえ

    d346prt
    d346prt 2008/06/11
    自主規制の話しが何故か匿名論に。実名導入で全て解決とか思ってるからか?「実名筆名覆面匿名 (zeronemax)」が割とまともな事書いてると思うのだけど、皆スルーなのが笑えるw議論よりもマンセーと自論の場なの?
  • エコロジーという宗教 - 池田信夫 blog

    Freeman DysonがNY Review of Booksに、Nordhausの新著とイェール大学で行なわれた国際会議について書いている:Nordhausの分析は、地球が温暖化することを前提にした、環境経済学の第一人者による政策評価である。その結論は、炭素に課税することが地球温暖化に対応する必要十分条件だということで、排出権取引などは非効率な結果をもたらす有害なレトリックである。 イェール大学の会議では、科学者の賛否両論がわかれている。MITのLindzenは温暖化は起こっていると認めるが、その弊害は誇張されており、人間活動の影響も過大評価されていると主張する。これに対して議長は中立な立場だが、「多数派」を代表するポツダム大学(ドイツ)のRahmstorfは、Lindzenの議論を「世界の気象学者によって否定されたバカ話だ」と一笑に付す。 Rahmsdorfは、科学の歴史を学んだ

    d346prt
    d346prt 2008/06/08
    多分正しいことを言ってるからこそだと思うんだけど、この上から目線はどうにかならんもんだろうか?将来あるであろう「温暖化論叩き」に利用されそうな悪寒。世論が真逆に振れるのが怖いぞ。
  • ネット規制よりもユーザーによる制裁を - 池田信夫 blog

    ネット規制法案は、さいわい警察が介入しない形に収まったようだ。民主党の良識に感謝したい。他方、finalvent氏も指摘するように、ブログの「死ね」というコメントを苦にして女子高生が自殺するという事件が起きた。私も「死ねばいいのに」というタグを執拗につけてくるbuyobuyoと名乗る変質者がいるので、はてなに抗議したところ、「来の意味から申しますと好ましい表現ではありませんが、実際には、慣用句的に使われている場合も多くみられる」ので何の対応もしないという回答が来た。しかしbuyobuyoはその後も同様のコメントを繰り返し、12/8にはこういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。と殺人の意図を表明するコメントがあったので、近藤淳也社長に抗議し、「せめてdiggのような評価システムで非常識なコメントを隠すなど改善できないのか」と質問したところ、弊社による削除要請等ではなく、ユーザーの力を

    d346prt
    d346prt 2008/06/04
    はてなに自浄作用が足りないのには同意するし、はてなの対応も良くないよね。ただ、恫喝とも取れる書き方をしたり、自己の主張のために自殺した女子高生をダシに使うのはどうかと思う。
  • 1