タグ

出産に関するd346prtのブックマーク (6)

  • 「出産は命がけ」って"嘘"だよね?

    まぁ?たしかに出産で死亡する人もいますから? 「交通事故で死亡するかもしれないから、コンビニ行くのも命がけ」 っていうレベルの「命がけ()」と同レベルでの意味合いなら「命がけ()」かもしれまんせけど? 女さんはどんなレベルで『命がけ』って言葉使ってんのかね。 なんか女さんの主張見てると妊婦の5人に1人が出産で死亡してるぐらいの勢いだよな。 ちゃんとデータ見てますか?

    「出産は命がけ」って"嘘"だよね?
    d346prt
    d346prt 2020/10/07
    面と向かって「命懸けだから」って「女さん(嫌な表現)」から言われたの?誰と戦ってるの?/命懸けにならない様尽力してる医療関係者に失礼じゃね?/「結果死ななくなってる」のを"嘘"って言うの短絡的。
  • ファクトチェック:出産費用「今でもゼロに近い」は不正確 支給される一時金42万円では足りない | 毎日新聞

    自民党総裁選に立候補した岸田文雄政調会長が公開討論会で「出産費用をゼロにする」と発言したことに対し、ツイッターに「国から42万円出るから出産費用は今でもゼロに近い」と、それを否定するような投稿があり、11日までに約3000回リツイートされ、「いいね」は約6000件付いた。健康保険から全国一律の出産育児一時金42万円が支給されるのは事実だが、出産費用の全国平均は50万5759円で一時金の額を上回っており、出産費用が「ゼロに近い」は不正確だ。【木許はるみ/統合デジタル取材センター】 岸田氏は9日の討論会で女性政策について「乳がん検査、子宮がん検査の費用、あるいは出産費用についても思い切って支援を行うことで実質ゼロにするなど、予算的な後押しも必要ではないか」と述べた。このニュースを引用する形で「&」というアカウントが同日夜「出産費用って申請したら国から42万出るから、そんなセレブ向け個人産院じゃ

    ファクトチェック:出産費用「今でもゼロに近い」は不正確 支給される一時金42万円では足りない | 毎日新聞
    d346prt
    d346prt 2020/09/14
    なぜそんなデマを流したのか?が気になる。
  • 未婚親の支援策、自公が対立 自民「未婚の出産を助長」:朝日新聞デジタル

    来年度の税制改正で、未婚のひとり親への支援をめぐる自民、公明両党の議論が紛糾している。婚姻歴があるひとり親と同じ程度の減税措置を講じるべきだという公明に対し、自民は「未婚の出産を助長する」などと反発。合意に至らず、13日の与党税制改正大綱の決定を延期する異例の事態になった。 「ひとり親の支援は厳しい折衝が続いている。意見の隔たりは大変に大きく、調整のめどは立っていない」。公明の西田実仁税制調査会長は12日、党内の会合でこう述べた。自民の宮沢洋一税制調査会長もこの日、「鋭意、調整を進める」として、13日に予定していた大綱決定は「できないと思う」と明言した。 対立の発端は、配偶者と死別や離婚をしたひとり親の所得税や住民税の負担を軽くする「寡婦(寡夫)控除」。婚姻歴のないひとり親は法律上、「寡婦」とみなされず、この控除を受けられない。これとは別に、住民税が非課税になる条件も未婚のひとり親は寡婦よ

    未婚親の支援策、自公が対立 自民「未婚の出産を助長」:朝日新聞デジタル
    d346prt
    d346prt 2018/12/13
    差別的な話だが、既存の家族観に固執するのは自民党の一貫したスタンスなので当然。与党内や支持者から声が上がらないと変わらない。
  • これ以上、女性の人生を計画的にしてどーすんだか - Chikirinの日記

    少子化対策として「女性手帳」を作って、若い女性に持たせようという話がでています。 政府は7日、少子化対策を議論する作業部会「少子化危機突破タスクフォース」(座長・佐藤博樹東大大学院教授)の会合を開き、 晩婚化や晩産化が進む中、若い世代の女性向けに妊娠・出産の知識や情報を盛り込んだ「女性手帳」(仮称)の導入を議論、委員からは異論などは出なかった。 女性手帳は「妊娠や出産の適齢期を知らない人が多い」との指摘を踏まえて検討されたもので、女性の将来設計に役立ててもらうのが狙い。 作業部会の下で具体的な妊娠・出産支援対策を討議してきたサブチームが導入を提案した。 (共同通信の元記事より抜粋、一部を赤字にしたのはちきりんです) 「妊娠には適齢期がある」ということは、もっと広く知られるべきでしょう。 ですが、この案にはやっぱり「なんで女性だけ?」と思えます。 そもそも「少子化は、女性が将来設計をきちんと

    これ以上、女性の人生を計画的にしてどーすんだか - Chikirinの日記
    d346prt
    d346prt 2013/05/12
    出産後でもキャリア形成できる世の中だったらホント良いよね。しかし結びが身も蓋もないなw「産めよ増やせよな時代」じゃないから少子化してるって事だよね?
  • 「卵子の老化」と不妊をめぐる3つの勘違い [妊娠の基礎知識] All About

    NHKクローズアップ現代「卵子老化の衝撃」など卵子の老化に関する報道が続き、生理学的に有利な年齢で出産する大切さが注目されています。これは、とてもいいことだと思いますが、その反面、誤解・曲解もたくさんあるようです。 1.「女性は卵子が老化し始めたら、もう産めない」という誤解 卵子の老化はとても長い年月をかけて少しずつ進行します。ですから、卵子の老化が指摘される年齢になっても、妊娠しなくなるのではありまん。少しずつ妊娠しにくくなるだけです。つまり、避妊をやめてから授かるまでの月数がかかるようになります。 よく「避妊をやめたら、すぐ妊婦になると思っていた」と言う人がいますが、30代妊娠では、なかなかそうはいかないわけです。でも、生殖機能が正常で、性生活もある男女であれば、時間はかかっても基的に妊娠します。 避妊をしないで、長いあいだ産み続ける多産女性の出産年齢を第一子出産から順に聞いていくと

    「卵子の老化」と不妊をめぐる3つの勘違い [妊娠の基礎知識] All About
    d346prt
    d346prt 2013/05/05
    人権よりも国家が大事な政権にとって、個人差なんぞは軽視すべき問題なのでしょう。
  • 【妊婦に悲報】自宅出産よりも病院での出産の方が失血死のリスクが高いと判明!!過度な医療介入が原因か?!英大学調査 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    ただでさえ不安やストレスの多い妊婦さんに更なる動揺を与えるのは申し訳ないが、ちょっと衝撃的な検証結果が発表されたのでご紹介したい。最近では助産師さんを呼んで自宅で出産する人も増えていると聞くが、今回の結果を聞くと今後は自宅出産に気持ちが傾く人が増えるかもしれない。 英サザンプトン大学が50万件以上の分娩データを検証した結果、自宅出産に比べ、病院でのお産の方が分娩後出血による失血死のリスクが高いことが判明した。具体的な数値は不明だが、原因はお産への過度な医療介入とされている。促進剤で陣痛を早めたり、出産を促すための外科的な処置や、緊急の帝王切開の増加のせいで出産にのぞむ女性たちが危険にさらされているという。 英国助産師協会のJanet Fyle女史は「予てより指摘されていた分娩後出血と分娩への過度な医療介入との相互関係が、今回証明されたと思います。お産は絶対に病院でしなければいけないわけでは

    d346prt
    d346prt 2012/12/04
    確かにこのタイトルは無いわ。死因における失血による割合に触れなかったら、何も語ってはダメだろ。
  • 1