タグ

P2Pに関するd346prtのブックマーク (13)

  • ダウンロード違法化が施行されたので合法ダウンロードサイトをお勧めするよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    2010年1月1日を迎え、ダウンロード違法化を含む改正著作権法が施行されたが、エルマークのようなRIAJと関係のある配信サイトのみが合法であるとのお墨付きを与えられるような仕組みは支持するつもりはないので、おそらく日ローカルのエルマークなどつきそうにない海外の合法配信サイトを紹介しようと思う。個人的には、既存のエンタメ産業に期待するよりも、よりインディペンデントなアーティストに期待する方が、新たな創作の可能性が開けると思うので、ダウンロード違法化云々を抜きにしてもサポートしていきたい。 以下に紹介するダウンロードフリーな合法配信サイトを利用する際には、BitTorrentでのダウンロードが必要となる場合もあるが、BitTorrentはShareやWinnyと異なり、ダウンロードしているコンテンツ以外のデータをアップロードすることはない。以下のサイトで紹介されているコンテンツをダウンロード

  • デジタル配信への移行で我々が失うもの - P2Pとかその辺のお話@はてな

    過去の作品を入手したいと思っても、なかなか入手できないという問題は、我々にずっとついて回ってきた。採算がとれる程度の需要が見込めずに市場に出回らないもの、権利関係のごたごたによって死蔵されてしまっているもの、さまざまな理由で多くの作品が日の目を見ずにいる。 インターネットが登場したことで、著作権の切れたものに関しては、青空文庫のように、採算という制約から逃れ、有志の手によって積極的にアーカイブが進められているし、著作権が残っているものに関しても、十分とは言えないが、オンライン配信により格段に入手が容易になったものもある。 ただ、オンライン配信が作品の入手可能性にポジティブな影響をのみ与えているとも思えない。もちろん、ポジティブな影響がないわけではなく、それは十分にあると思っているが、長期的に見た場合、フィジカルメディアからデジタル配信への移行が進むことでネガティブな影響も生じうる。 流通が

    デジタル配信への移行で我々が失うもの - P2Pとかその辺のお話@はてな
    d346prt
    d346prt 2010/01/11
    古本屋(中古ゲーム屋)に積まれた、カセットやディスクの山を見るとワクワクする、あの気分は味わえなくなるのか。
  • 高校生が海賊行為について話してた - P2Pとかその辺のお話@はてな

    昨日、盗み聞きするつもりはなかったのだけれど、偶然、電車の中で数名の高校生の会話を耳にした。 テストやアルバイトなど、他愛もない(しかし誰もが経験する)高校生の日常のお話を(ダベリ口調で)しているなぁと思っていたのだが、ふと気づくとおしゃべりはiPodの話題に移っていた。 iPodにどんな曲入れてるの?というやりとりから、どこから曲を手に入れているか、というお話に流れていったのだが、その中で1人が「俺はネットからダウンロードしてるけどな」といった。「タダで?」と確認されると、その子は「まぁ」と答えた。 へぇ、やはり高校生もそういうことしてるのねーと思っていると、別の子がこういった。「バーロー、タダでダウンロードするなんてのは中学生までだろ?ちゃんと金出せ金。」 ダウンロードしているといった子はそれに反論して「だって、Tsutayaで借りたって結構かかるぜ?金足りねーよ」という。 バーローの

    高校生が海賊行為について話してた - P2Pとかその辺のお話@はてな
    d346prt
    d346prt 2008/11/27
    なかなかに心温まるオチ。/しかし、タダでダウンロードは中学生まででもダメだぞw
  • Web 2.0 Make Noise:ノイズとは何か? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    我々が得る情報の中には、多数のノイズが含まれている。可能な限り、ノイズ(不必要な情報)を減らすことで、ノイズを処理するリソースを低減することができる。それによって、よりリソースを必要とする部分にそれを配分することができる。我々はできるだけ、そうしたノイズを回避したいと願っているが、実際にはそうしたノイズに煩わされてばかりである。 必要な情報は是非とも取得したいところだが、不必要な情報はいらない。しかし現実には必要な情報を取得したいところに不必要な情報が紛れ込んでしまう。一方で、不必要な情報を回避しようとすると、ともすれば必要な情報まで取り逃してしまうかもしれない。 情報の取得における要不要の判断と結果を単純化すると… 必要な情報を、必要だと判断して取得する 不必要な情報を、必要だと判断して取得する 必要な情報を、不必要だと判断して取得しない 不必要な情報を、不必要だと判断して取得しない こ

    Web 2.0 Make Noise:ノイズとは何か? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    d346prt
    d346prt 2008/11/11
    面白い、考えさせられるね。/と言っても触発されても何も出せないのが残念。/続きも楽しみ。/多分Web3.0?となるべきものは、今とは違うプレーヤーが主役になるのだろうけど、Googleがデカすぎてその次って難しいよね。
  • apt-p2p:BitTorrentを利用したUbuntu"Intrepid Ibex"へのアップデート | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Use BitTorrent to Upgrade to Ubuntu ‘Intrepid Ibex’」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Use BitTorrent to Upgrade to Ubuntu ‘Intrepid Ibex’ 著者:Ernesto 日付:October 29, 2008 ライセンス:CC by-sa オープンソースのGNU/LinuxベースオペレーティングシステムのUbuntuは、次のビッグアップデートのリリースを控えている。過去には、ビッグリリースと同時にアップデートサーバがクラッシュするということもあり、人々が最新のア

    d346prt
    d346prt 2008/11/05
    やってみた。dist-upgradeがこんなに早く終るなんて!/これ読んだ直後の一昨日の時点では普通にやろうとしたら、まだまだ混んでてDLで数十分~数時間かかったろうけど、apt-p2pなら数分だったよ!/ま、その後が長いんだけど
  • EA:厳しすぎるDRMにユーザが反発、海賊行為によって抗議 | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、TorrentFreakの「Spore: Most Pirated Game Ever Thanks to DRM」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Spore: Most Pirated Game Ever Thanks to DRM 著者:Ernesto 日付:September 13, 2008 ライセンス:CC by-sa Sporeは間違いなく、最もGame of The Yearを期待されたゲームだった。ゲームそれ自体は、プレイする人を爽快にしたが、 しかしDRMは多くの人々を違法コピーに駆り立てた。既にSporeはBitTorrentで50万回以上ダウンロードされ、その数はますます増大している。 多くの批評家たちが、Sporeは素晴らしいゲームだということに同意する。しかし、ユーザはゲームに付された不合理なDRM制限には満足

    d346prt
    d346prt 2008/09/26
    ホントもう正にこういうことですよ。/CCCDは音質が叩かれたけど、そのこと自体だけでなくユーザーに不利益をもたらすことを厭わない姿勢がNOを突きつけられたって事に、学ばないとね。
  • パイオニア、第4世代P2Pを利用したライブBitTorrentストリーミングデバイスを発表 | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、TorrentFreakの「Pioneer’s Live Bittorrent Streaming Device」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Pioneer’s Live Bittorrent Streaming Device 著者:Ernesto 日付:September 11, 2008 ライセンス:CC by-sa パイオニアは、BitTorrentストリーミングをサポートしたセットトップボックスのプロトタイプを発表した。テレビネットワークが帯域料金として数百万ドルを支払うことなく、インターネットを介してコンテンツを提供する可能性を開くものとして、このデバイスは既にBBCに注目を引いている。 Pioneer R&Dの新しいデバイスは、まだプロトタイプ段階にあるが、テレビの未来を変える可能性を含んでいる。これはEUの後援するP2

    d346prt
    d346prt 2008/09/18
    これもIPTVに分類されるのかな?/IPマルチキャストも閉じたネットワーク以外ではパッとした話しを聞かないから、P2Pが鍵だよね。/STBなんてモッサリ動作メディア処理は専用チップって感じで、この程度のもんじゃないかと
  • アニメのファンサブのお話 その2 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリを要約すると、ファンサブはアテンションを集め、維持することに寄与するものの、そのコミュニティが拡大、変容することで、ペイにつなげにくくなっているのではないか、って感じです。 はてブコメントへのご返信 kaminari-boo 「コンテンツへのアクセシビリティの改善」これはアニメーション・ファンサブに限らず、どんな商品についてもいえることだと思う。入手までの(時間を含めた)コストで勝負、でいいかしら? 私もそう思います。少なくともWeb上で考えても、世界中には膨大な数のコンテンツが存在しているわけですが、ことアクセシビリティでいえば、その大半はユーザの能動性に依存している部分があります。ユーザの能動的なコンテンツへのアクセスを期待するというのは、ユーザにある種のコストを支払ってでもそのコンテンツへのアクセスをさせること、とも換言できると思っています。 もちろん、コアな人々だけを

    d346prt
    d346prt 2008/07/04
    そうか!「違法アップロードが宣伝になるのはウソ」と言われる傾向にあるけど、それは既存のビジネスにとって、でしかないんだよね。何かネットならではのものが出てこないと、上手く回らないのかもね。
  • U2 Bono:うちのマネージャーがRadioheadに失礼な物言いをした、だがISPが利益を上げているのは憂慮すべきだ | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、paidContent:UKの「U2’s Bono: Our Manager Wrong On Radiohead, But ISP Profiteering ‘Disturbing’」という記事を翻訳したものである。 原典:paidContent:UK 原題:U2’s Bono: Our Manager Wrong On Radiohead, But ISP Profiteering ‘Disturbing’ 著者:Robert Andrews 日付:29 Jun 2008 U2のマネージャーPaul McGuinnessは、ISPやソーシャルネットワークに対する口撃おいて、年最大の音楽業界の擁護者となるかもしれない。しかし、彼のコメントは、必ずしも彼が代表するバンドによって全面的に支持されるわけではない、今月初め、McGinnessはBBC 6 Musciに対して、Ra

    d346prt
    d346prt 2008/06/30
    Bonoは策士よのうw(色んな意味で)
  • OCNがユーザの利用制限を公表、30GB/日以上のアップロードが対象 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    OCNが一般加入者(OCN光・OCN ADSL)向けに利用制限を開始するとのこと。とりあえず、概要を簡単に説明すると、 30GB/日以上のアップロードを行う一般ユーザが対象 対象となったユーザには利用改善要請通知が送付される 状況が改善しない場合には、利用停止、契約解除となる ダウンロードは対象としない とのこと。個人的には、いかなる手段であれISPがどのような帯域制御を行うのかが明確にされているのであれば、ある程度の規制を許容することはやぶさかではない。 帯域制御の背景 NTT.comのニュースリリースより 一部のお客さまが他のお客さまに比べて大量のデータをインターネットに送信することによって、回線帯域を占有される状態が続き、その結果、他の多くのお客さまの通信速度や通信品質が低下する事象が発生しています。 個人向けOCNサービスにおける大量データ送信制限の実施について | NTT Com

    OCNがユーザの利用制限を公表、30GB/日以上のアップロードが対象 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    d346prt
    d346prt 2008/06/27
    たしかに基準を明確にしたのは評価できるよね。こうやってハッキリさせておかないと、従量課金とか上級のサービスとかに誘導できないものな。
  • 著作権侵害というかその辺のお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    秒刊SUNDAYの「もうCD買わなくていい!フリーの音楽共有サイト集45個」というエントリを読んで、何ともいえない気持ちになった。 ipodやiPhoneでポッドキャスティングはますます世の中に普及しだし、音楽をネット上で買うなんてことはよくあることですが、なんとそんな金を払わずとも音楽をGETできてしまうサイトが45種類もあるので紹介します。 ※注意:ここで言うフリーとは、著作権フリーではなく無料で利用できるという意味合いです。お間違いのないようご理解申し上げます。 | ^^ |秒刊SUNDAY | もうCD買わなくていい!フリーの音楽共有サイト集45個 という感じで、45の音楽ダウンロードorストリーミングサイトを紹介している。そのラインナップはさまざまで、違法行為が含まれるダウンロードやストリーミングを提供するサイトから、私がお勧めしているJamendoのようなCCライセンスの下でア

    著作権侵害というかその辺のお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    d346prt
    d346prt 2008/06/22
    元ネタは玉石混交かつ、紹介者が把握してなかったのが拙かったよね。/権利者ムカツクとか思っても、居直ったら相手に口実を与えるだけなのが難しいところ。
  • AT&T、増大するトラフィックに従量課金によって対処することを示唆 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    AT&Tの最高技術責任者のJohn Donovanが、増大するトラフィックの問題について言及している。同社も他のISPと同様に、ごく一部のユーザがそのキャパシティの大部分を占有しているという状況にあるようで、1%のユーザがネットワーク利用の20%を占め、5%のユーザがネットワーク利用の40%を占めるのだそうだ。 AT&Tは、こうしたトラフィックに対処するためにComcastのような帯域制御ポリシーを持つ代わりに、従量課金制によってユーザの行動を変化させることで対処する方針をもっているようだ。この従量課金制のテストは今秋より開始される予定であるという。 Donovanはこうした重要課金制を導入する意図について、このように述べている。 "It's almost a taxation issue," Donovan said, comparing the overhead required to

    AT&T、増大するトラフィックに従量課金によって対処することを示唆 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    d346prt
    d346prt 2008/06/09
    受益者負担の考えとか、携帯電話の様な段階的料金設定の仕組みなんかは、受け入れられるかもしれない。ただ、現状より"お得に見える"ようにしないといけないけど。
  • 英国ISP Virgin Media、音楽産業と手を組みファイル共有ユーザへの警告キャンペーンを開始 | P2Pとかその辺のお話

    d346prt
    d346prt 2008/06/08
    こうやっていいように捻じ曲げられて使われてしまうから、ネットの規制や法制化は危険なんだよね。「結局力のあるやつの勝ち?」と思われるだけで(事実かはともかく)効力を失うと思うのだけどな。
  • 1