タグ

お酒に関するkammのブックマーク (27)

  • TBSリンカーンで取り上げていただいた『央』について | 曙酒造株式会社

    4月17日 TBS系で放送されたリンカーン内で 『蕎楽亭』さん【http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13000479/】が紹介されたコーナーで 扱っていただいた『央』ですが 会津坂下町にある『五ノ井酒店』さんのオリジナル商品となっておりますので 『五ノ井酒店』さんでのみ購入できるお酒です。 五ノ井酒店さんが冬、蔵に通い詰め ご自身の舌が選んだお酒を特別に直汲み瓶詰めした 数量限定の特別なお酒です。 五ノ井酒店さん【http://aizuumazake.com/ownerInformation.html

  • 数量限定 頴娃紫 魔界への誘いのレビュー!上品な味わいがたまらん! | 毎晩飲みます!お酒のレビューと自転車生活!

    kamm
    kamm 2016/04/17
  • 17年前のビールを飲んでみる :: デイリーポータルZ

    「サミクラウス」というビールをご存知でしょうか。 スイスドイツ語でサンタクロースという意味のこのビールは、毎年12月6日のサンタクロースの誕生日に限定販売されるそうだ。 このビールのすごいところは、アルコール14%という事と、賞味期限が実質、設けられていないこと。 「17年前のビールがあるんだけど、飲んでみますか?」 異常に物持ちの良い友人に誘われ、試飲をすることになりました。 (ほそいあや) 17年モノを飲む前に・・・ まず、普通に売っているサミクラウスを飲んでみよう。 デパ地下で700円前後。 小瓶のビールにしてはちょっと高いけれど、アルコール14%という事を考えれば妥当だと思った。

  • まるでマジックのようなビールの注ぎ方

    Montesano-based Bottoms Up beer

    まるでマジックのようなビールの注ぎ方
    kamm
    kamm 2010/12/26
    これいいな。特殊なカップなのかな
  • ノンアルコールビール:未成年に売っていい? コンビニ店主ら困惑 - 毎日jp(毎日新聞)

    アルコールを含まない「ノンアルコールビール」の未成年(20歳未満)者への販売を巡り、コンビニエンスストアの店主らが頭を悩ませている。販売に法的な制限はないが、メーカーは「20歳以上の方の飲用を想定して開発しました」と缶に表示し、小売店には販売しないよう求めている。これに応じて酒類と同様に販売しない店もあれば、酒ではないとして販売する店もある。ビールの後味のように「スッキリ」とはいかないようだ。【合田月美】 「高校生に売ってもいいでしょうか」。東京都内のある警察署には8月以降、ノンアルコールビールに関する問い合わせがコンビニから10件、スーパーやデパートから3件寄せられた。 未成年者飲酒禁止法で未成年への販売が規制される酒類は、アルコールが1%以上含まれる飲料。ノンアルコールビールの未成年への販売は違法ではない。だが、この警察署には「ノンアルコールとはいえ、高校生が堂々と買うのはおかしい」と

    kamm
    kamm 2010/12/07
    『一方、NPO法人「アルコール薬物問題全国市民協会」の今成知美代表は「飲酒の橋渡しになる」』んー、そうかなぁ
  • ロングアイランド・アイスティー - Wikipedia

    ロングアイランド・アイスティー (英語: Long Island iced tea) はカクテルの名称。紅茶を一滴も使わずに、見た目および味を紅茶に近づけた点が特徴のロングドリンクである。飲みやすくアルコールの強さを感じさせないが、ウォッカ、ジン、テキーラ、ラム酒が使用されており、実際はかなりアルコール度数が高い。このため、「レディキラーカクテル」という異名をもつカクテルの1つである[2]。 由来[編集] 1970年代にアメリカニューヨーク州東部のロングアイランドで誕生したため、この名がつけられた。オーク・ビーチ・インのバーテンダーだったロバート・バッツが考案したと言われている[3][4]。一方で、テネシー州の同名の街から名付けられたという説もある[5]。 レシピの例[編集] 国際バーテンダー協会のレシピを以下に記す[6]。 材料[4] テキーラ - 15ml ホワイト・ラム - 15ml

    ロングアイランド・アイスティー - Wikipedia
    kamm
    kamm 2010/08/27
    レシピ複雑・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):キンミヤを探せ 三重の焼酎、東京・下町で酎ハイの定番 - 食と料理

    東京下町では、キンミヤ焼酎を炭酸水で割る酎ハイが人気だ=東京都荒川区の「大坪屋」、深津写すキンミヤ焼酎を造る宮崎店の宮崎由至社長=三重県四日市市楠町移動年計 偶発的な増減で変動が大きくなるのを防ぐため、年間にならして推移をみる方法。当該月を含む1年分の数値を、1カ月ごとに推移させる  キンミヤという焼酎をご存じだろうか。正式名称「亀甲宮(きっこうみや)」。三重県四日市市の造り酒屋「宮崎店」が造るこの甲類焼酎が、東京の下町を中心に売れに売れている。世間に不景気風が吹く中、瓶のサイズによっては出荷量が前年の3倍を超す月もあるほどの好調さだ。地元、東海地方の売れ行きは「さっぱりあかんですわ」(宮崎由至社長)というキンミヤが、いったい、なぜ東京で人気なのか。  東京の下町、荒川区の南千住駅のすぐ近く。午後4時30分きっかりに、創業1923年のしにせ酒場「大坪屋」の明かりがともる。  「酎ハイひ

  • レフ修道院の名物ビール | 世界のビールの歴史 | アサヒビール

  • アサヒ、ベルギーInBev社製ビール「ヒューガルデンホワイト」など6ブランドを取り扱い開始 - L-Cruise - TRENDYnet

    kamm
    kamm 2009/11/23
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    kamm
    kamm 2009/09/30
    なるほど、たしかに!ページ開く前はよくあるアルミの板に載せる系かと思ってた
  • asahi.com(朝日新聞社):ギネスめざす巨大杉玉 直径5メートルまもなく完成 - 社会

    小学生たちも参加し、巨大杉玉の制作が進められている=山口県岩国市  日酒「金冠黒松」などをつくる山口県岩国市御庄の村重酒造で、巨大な杉玉作りが進んでいる。直径約5メートル、重さは推定2.5トン。10月4日に同社でのイベントでお披露目される。  杉玉は、古くから酒屋が軒先に下げ、新酒完成を知らせるためのもの。ふつう直径数十センチ程度だが、創業50年という同社が「記念にする」と大杉玉作りを企画。社員たちが間伐材の杉の葉を使って半年がかりで制作を続けてきた。  今月になって高さ約9メートルのやぐらも完成し、いよいよ最後の仕上げの段階に。29日には近所の小学生たちも参加して緑の葉で玉を飾り付けた。  村重英基社長は「間違いなく日一、いや世界一の杉玉。ギネスブックに申請したい」。

  • 燗酒ナイト!~人気蔵元が自慢のお酒を持ってお台場に集結~ TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty

  • ワイン:ドメイヌ ソガ(Domaine Sogga)/小布施ワイナリー(小布施酒造) | 地酒サンマート

    創業1867年、小布施ワイナリーは町から少し離れたのどかな田園風景と農村に囲まれた一角にひっそりと佇み、気取りやおごりのないホスピタリティーをもつ、田舎の小さなブティックワイナリーにして、ワインファンなら一度はその名を聞いたことはあるであろう日を代表するドメイヌの一つです。ブルゴーニュのような小さいワイナリーであること、自社農場の比率が高いこと、輸入ワインを一切混ぜない自製酒を守り続けていることを誇りとしています。 小布施酒造の栽培醸造責任者である四代目「曽我彰彦氏」は、明治大学卒業後、山梨大学の大学院ワイン研究センターで修士号取得すると、新潟のカーブドッチで栽培、醸造を学びます。そして、場で修行したいという熱い情熱に突き動かされ、あてもないままに単身渡仏。当然、どのワイナリーでも門前払いされますが、偶然か必然か、大手ネゴシアンのビショー社に入社、97年にブルゴーニュ地方ヴォーヌロマネ

    kamm
    kamm 2009/09/25
    ワイナリー行ったけど有料試飲のやつはおいしかった
  • asahi.com:女子大生足踏み ワイン仕込む-マイタウン長野

    飯綱山と斑尾山を望む丘陵地にあるワイナリー「サンクゼール」(飯綱町)では、神奈川県の女子美大の学生たち約70人が、高山村産のブドウを使い、昔ながらの足踏み技法でワイン仕込みの体験をした。参加者は「ワインができあがるのが楽しみ」と笑顔で話していた。 須坂市の須高ケーブルテレビが同大、高山村と協力し、村の特産品などを県外に発信しようと、「産学官連携事業」として企画した。 仕込み作業では、フランスの民族衣装に身を包んだ学生も登場。歌声を響かせながら、午前中に収穫した約2トンのシャルドネ種のブドウをたるの中で素足でつぶした。 仕込み作業を終えたブドウは「サンクゼール」の工場で職人の手で醸造される。来年3月ごろに出来上がり、学生がデザインしたラベルを張ったボトルに詰められる予定。 同社サンクチュアリー事業部の池田健二郎さん(40)は「若いみなさんが収穫、仕込みをしたので、さっぱりとフ

    kamm
    kamm 2009/09/23
  • 世界最大ビールの祭典「オクトーバーフェスト」開幕

    ドイツ・ミュンヘン(Munich)で開幕した世界最大のビールの祭典、オクトーバーフェスト(Oktoberfest)で、バイエルン(Bayern)地方伝統の衣装を着てビアマグを手に持つ女性たち(2009年9月19日撮影)。(c)AFP/DDP/OLIVER LANG 【9月20日 AFP】(写真追加)独バイエルン(Bayern)州の州都ミュンヘン(Munich)で19日、世界最大のビールの祭典「オクトーバーフェスト(Oktoberfest)」が開幕した。 クリスチャン・ウーデ(Christian Ude)市長が1810年以来の伝統に従い、正午きっかりに最初のビール樽を割り、2週間にわたる祭典の開始を宣言した。 176回目を迎えた今年は、伝統的なビアマグ1杯分の価格が0.3ユーロ(約40円)上がって8.1~8.6ユーロ(約1090~1160円)になったほか、報道陣に対し「酔っぱらって上半身をあ

    世界最大ビールの祭典「オクトーバーフェスト」開幕
    kamm
    kamm 2009/09/22
  • asahi.com(朝日新聞社):「のどごし生」と「金麦」…どうするキリン・サントリー - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    キリンとサントリーの競合ブランド  「のどごし生」と「金麦」。「生茶」と「伊右衛門」。経営統合に向けて交渉中のキリンホールディングスとサントリーホールディングスには、同じ分野にそれぞれ知名度の高い商品がある。統合後もブランドを併存させるのか。一にまとめて効率化を図るのか。  「統合しても、キリンの味やブランドは変えないで」  「毎日飲んでいるサントリーの天然水。これからもちゃんと、飲めますよね」  キリンとサントリーの統合交渉が表面化した7月中旬以降、両社には愛着のあるブランドや商品が消えることを心配する客の声が多数、寄せられているという。両社には「一番搾り」と「モルツ」といったビールのほか、缶コーヒーの「ボス」と「ファイア」など、これまで店頭で競い合ってきた商品がたくさんあるからだ。  いまのところ両社とも、既存ブランドの強化を掲げる。統合する場合でも「競争と協調」という考えをとり、ブ

    kamm
    kamm 2009/08/19
    発泡酒と稼動でも良いが、モルツをなくされるのはイヤだ。というか合併反対
  • ウィスキーやラムの銘柄を教えてくれる「Rotgutonix」

    いくらお酒の味にうるさい人でも、5杯目、6杯目と飲み進むにつれ自分は何を飲んでいるのか分からなくなってくることもあるのではないでしょうか。行きつけの店や家で飲んでいるのなら安心ですが、海外旅行などでは何を飲まされているのかわからない状態というのは危険かもしれません。 お酒に20秒間浸すだけでウィスキーやラムなどのいくつかの銘柄を教えてくれるほか、「Rotgut(安酒、混ぜ物をした粗悪な酒)」も検知してくれる安酒検知器「Rotgutonix」があれば、そんな海外でのはしご酒も安心です。 詳細は以下から。Rotgutonix, digital rotgut detector, an original gift for revelers この「Rotgutonix」は、スペイン人のデザイナーEmilio Alarcón氏がバーで2杯の酒を飲んだだけなのに、次の朝想像を絶するほどの二日酔いに襲われ

    ウィスキーやラムの銘柄を教えてくれる「Rotgutonix」
  • 菊正宗 酒ミュージアム「街蔵」東京のど真ん中に期間限定オープン!

    菊正宗酒造株式会社(神戸市東灘区)は2009年に創業350周年を迎えました。 これを記念いたしまして、菊正宗の350年の歩みを振り返り、また皆様に「物の辛口」を知っていただくために、 2009年9月10日(木)から10月9日(金)の一ヶ月間、日比谷パティオ内にて、菊正宗 酒ミュージアム「街蔵」(まちぐら) をオープンいたします。 菊正宗 酒ミュージアム「街蔵」では、外観を菊正宗の蔵の世界観で装飾し、内部では、菊正宗伝統の酒蔵「嘉宝蔵」 で、現在実際に行なわれている酒造りの過程を大型画面でご覧いただいたり、伝統的な昔ながらの道具や、現在も なお、実際に使用している酒造りの道具などの、選りすぐりの貴重な展示品を通して、東京の中心にいながらにして、 菊正宗の酒造りの原点である「生酛(きもと)造り」を体感していただくことができます。 また、ミュージアムの中には、菊正宗のお酒、酒器などのお酒にまつ

    菊正宗 酒ミュージアム「街蔵」東京のど真ん中に期間限定オープン!
    kamm
    kamm 2009/08/13
    これ行こう。1ヵ月後だけど・・
  • ラフロイグ10年 - お酒百科事典 酒ログwiki

    kamm
    kamm 2009/08/07
  • 「水割り」は日本だけ? - エキサイトニュース

    お酒の席でよく見かける、ビールの次は“焼酎の水割り”とか“ウイスキーの水割り”と注文する光景。私にとってはなんの違和感もない注文の仕方である。 しかしある時、中国出身の知人が「どうして日人はお酒に水を入れるの?」と首を傾げたのである。 「どうして?」と言われ、あまりにも唐突な質問に少し戸惑ったが、おそらく焼酎やウイスキーはアルコール度数の高い酒類であるがゆえに、水で薄めて飲みやすくしてるんじゃないかしら? と意見してみた。彼は「それならアルコール度数の弱いお酒を飲めばいいのに」と。 確かにそうかもしれないが、この“水割り文化”は日だけなのだろうか? ストレートやオンザロックにチェイサーをつけて飲んでいる外国人は多いが、ウイスキーでも水割りにして飲んでいる姿は見かけたことがないかもしれない。そこで外国人がよく訪れるお店のバーテンダーの方に聞いてみた。 「外国人で水割りを注文する方はあまり

    「水割り」は日本だけ? - エキサイトニュース