タグ

qiitaに関するkammのブックマーク (16)

  • Qiitaの今後の機能リリース方針について - Qiita Blog

    こんにちは、Qiita開発チームです。 Qiitaの今後のリリースの方針についてご連絡します。 ありがたいことに、Qiitaは多くのユーザーに使っていただけるサービスへと成長しました。Qiitaが多くのユーザーに使っていただけているのも、Qiitaでアウトプットを行なってくださるユーザー皆様のおかげです。 サービスをローンチしてから8年が経ち、今のQiitaには、様々な価値観を持ったユーザーや、Qiitaに対する思いを持ってくださるユーザーが集まるようになりました。 運営としても、Qiitaを愛してくださっている多くのユーザーの声を聴きながら、コミュニケーションを取りながらサービスの改善を行なっていき、より多くのユーザーに価値を届けられるようなサービスにしていきたいと考えています。 そこで、運営としてどのような形でサービスの改善を行っていくべきか模索し、方針を決定しましたのでご報告いたしま

  • iPhoneのパケットキャプチャ - Qiita

    Mac(投稿ではOS X 10.9〜で説明)でのiPhoneのパケットキャプチャについて投稿します。 色々なやり方があると思いますが、自分は ・HTTPリクエストとレスポンス内容を確認する場合はCharles。 ・ネットワーク関連のエラー解析を行う場合はWireShark を使っております。 上記2つについて手順や自分が思う良いところ(個人的な見解ですが。。)などついて記載します。 Charlesを使用する場合 HTTPプロキシとしてPC上で動作し、iPhoneからのリクエストとレスポンスをモニタリングします。 参考: http://www.charlesproxy.com/ 手順 Mac側 1.下記Webページの”Download a free trial”からCharlesをダウンロード/インストール。 http://www.charlesproxy.com/download/ 2.

    iPhoneのパケットキャプチャ - Qiita
    kamm
    kamm 2018/05/21
  • Qiita と Qiita Team の各チーム間のログイン状態が分離されるようになりました - Qiita Blog

    Qiita / Qiita Team のログインの仕様が変わりました。 これまでは Qiita か Qiita Team のいずれかでログインすると、両方でログインした状態になっていました。今回の変更により、Qiita と、Qiita Team の各チーム間でログイン状態(ログイン済みかどうか)が共有されなくなり、それぞれの場所で個別にログイン・ログアウトをしていただく形になります。 例えば以下のように、Qiita と、Qiita Team の2チームをご利用中の場合、 QiitaQiita Team の A チームQiita Team の B チームどこにもログインしていない状態で A チームにログインすると、「A チームにはログインしているが、Qiita と B チームにはログインしていない」といった状態となります。 また今回のリリースにあたって、Qiita Team をご利用中のユー

    Qiita と Qiita Team の各チーム間のログイン状態が分離されるようになりました - Qiita Blog
    kamm
    kamm 2017/12/13
  • イベント「Increments、Qiita の振り返りと未来への挑戦 2017」レポート(詳細編・前半) - Qiita Zine

    こんばんは。及川と申します。よろしくお願いします。IT業界には20年以上いる長老なのですが、こういう集まりがあると会場を見回して「また俺が最高齢だ」って思って、落ち込んでから立ち直るっていうのをやっています。経歴としては、MicrosoftWindowsの開発をして、その後、Googleに行ってプロダクトマネージャー、エンジニアリングマネージャーをやり、2015年の秋にQiitaを運営するIncrementsに入社したという感じです。 Incrementsは5月末に退社して独立していますが、社外からいまだにいろいろな形で関わらせていただいています。Incrementsに入る時でさえ、50過ぎてから小さいスタートアップに入ると思わなかったんですけど、まさかそのあとフリーランスになるとも思っておらず、自分の思い描いていた人生と違う道を歩んでいますが、これはこれで楽しいです。 良かったことと新

    イベント「Increments、Qiita の振り返りと未来への挑戦 2017」レポート(詳細編・前半) - Qiita Zine
  • イベント「Increments、Qiita の振り返りと未来への挑戦 2017」レポート(詳細編・後半) - Qiita Zine

    イベント イベント「Increments、Qiita の振り返りと未来への挑戦 2017」レポート(詳細編・後半) 2017年6月26日にイベント「Increments、Qiita の振り返りと未来への挑戦 2017」が開催されました(イベントの簡易レポートとしてダイジェスト編レポートも公開しています)。 昨年はあまりユーザーのみなさまとの接点を持つような機会が得られなかったといった反省もあり、これからはIncrementsやIncrementsのサービスを知ってもらうための情報発信をしていこうという思いからイベントを開催するに至りました。Incrementsの歩み、Qiita(キータ)やQiita Team(キータチーム)の開発思想、これからの取り組みについて紹介していく内容となりました。前半に続き後半をお届けします! 文/Qiita Zine編集部 <目次> プログラマー人口 Qiit

    イベント「Increments、Qiita の振り返りと未来への挑戦 2017」レポート(詳細編・後半) - Qiita Zine
    kamm
    kamm 2017/08/15
  • Scala で実装した社内ナレッジ共有ツールを OSS にして公開しました

    社内の事業部・プロジェクトを跨いで、社員間で技術やノウハウの共有をもっともっと盛んにしたいーそんな社員の声から生まれ、社内で運用中のツールをこの度 OSS にして公開しました。 公開先 GitHub 上に公開しています。 atware/sharedocs README にデモサイトや Heroku ボタンを記載していますので、すぐに試すこともできます。 Sharedocs Markdown で記事が投稿でき、コメントや Like やストックができる、言ってしまうとどこかで聞いたことがある某有名サービスのような情報共有ツールです。 投稿画面 絵文字も入力できますし、さらにはシーケンス図やフローチャートも Markdown で描けます。 レスポンシブにしてあるのでスマホやタブレットでも使えます。 つくるに至った背景など 背景 弊社には以前から、 他のプロジェクトでどんな技術が使われているのかよ

    Scala で実装した社内ナレッジ共有ツールを OSS にして公開しました
    kamm
    kamm 2017/01/17
    すごいけど、さすがにパクりすぎでは・・・
  • プログラマー向け技術情報共有サービス「Qiita」、5年で月間UU数が250万人を突破 

    プログラマー向け技術情報共有サービス「Qiita」、5年で月間UU数が250万人を突破 
    kamm
    kamm 2016/10/20
  • 第1回「情報共有ツールお悩みNight」を開催しました - Qiita Blog

    みなさん、こんにちはごっちです。 10/29日(木)に弊社で「情報共有ツールお悩みNight」を開催しました! 第1回目ながらに出席率100%、2回目の枠が公表前にすでに埋まった?!というお悩みNightの様子をレポートします。(末尾に第3回の募集もあります!) ##全体の流れ – 19:30 開場・@htomine よりご挨拶 – 19:35 自己紹介 – 19:40 お悩み解決ワークショップ×2 – 20:30 LT ( @htomine @naoya_ito @tseigo ) – 21:00 懇親会 ピザとビールでわいわい ##開場〜自己紹介 開場とともに、道玄坂オフィスにぞくぞく人が集まります。 エントランスでは、ハロウィン仕様のkobitoがお出迎え:) 事前にQiita:Teamで自己紹介をしていただけあって、アイスブレイクが早かったです。 オフ会感ある挨拶が随所で交わされて

    第1回「情報共有ツールお悩みNight」を開催しました - Qiita Blog
    kamm
    kamm 2015/10/31
    QiitaさんにはプライベートアカウントとTeamアカウントを分離するように要望したけどまだまだ実装される気配がないのでウチでは導入できないな
  • Qiita:Team と比較して esa.io の方が圧倒的に優れてる機能3点 (\\( ⁰⊖⁰)/) - kakakakakku blog

    プロダクトで CQO を担当していて,Qiita:Team をこよなく愛す僕ですが,わず嫌いは良くないなということで,esa.io をトライアルで使ってみた. 実際にポストしてみたり,ヘルプを見てみて,基的なところは Qiita:Team と似てるなーという印象を受けたんだけど,Qiita:Team と比較して esa.io の方が圧倒的に優れてるなと思う機能を3点を知ってしまったので,熱量高くまとめてみた.まぁ圧倒的は言い過ぎたかもwww 1. カテゴリーという概念があること esa.io のポストは,タグ以外にカテゴリーというメタ情報を付けることができて,これは便利. Qiita:Team だとタグしかないので,例えば日報のように時系列に沿った情報を探したりすることができず,結構ポストが埋没する傾向にあるという課題はどこのプロダクトでもあるんじゃないかなと思う. ちなみに Qiit

    Qiita:Team と比較して esa.io の方が圧倒的に優れてる機能3点 (\\( ⁰⊖⁰)/) - kakakakakku blog
  • Qiita::Team やめた - @kyanny's blog

    Quipper 日オフィス(+ 海外オフィス勤務の日人)で「チャット以上 Wiki 未満」な情報共有ツールとして二年ほど使ってきた Qiita::Team をやめて、 GitHub Issues に移行した。 Qiita::Team は日人の間では活用されていたが、グローバル企業なので英語以外のみでの情報共有は好ましくなく、しかも Qiita::Team は個別に invite しないとアクセスできないので海外拠点のスタッフにとっては非常に閉鎖的な場だった。せめてアクセス可能にしようと plan をアップグレードし invite したものの、国際化対応が不十分だったりそもそも日語の文章を翻訳して読もうというガッツもなかったりして、日人以外には活用されなかった。 Quipper は外部サービスの導入にポジティブだが、使われていないものはスパッとやめるポリシーがあり、幽霊会員と化して

    Qiita::Team やめた - @kyanny's blog
  • Qiita Team専用モードをリリースしました - Qiita Blog

    こんにちは! @yujinakayama です。 日、Qiita Teamをご利用中のユーザーさまを対象としたQiita Team専用モードという機能をリリースしました。 Qiita Team専用モードとはQiitaのアカウントをお持ちの方で、かつQiita Teamをご利用中のユーザーさまが、お使いのアカウントに対してQiita Team専用モードを有効にすると、「Qiita – プログラマの技術情報共有サービス」内ですべての機能の利用が制限されます。 これによりQiitaへの誤投稿を防止したりQiita上のプロフィールを非公開にすることができます。 Qiita Team専用モード有効時のQiita及びQiita Teamの挙動は以下の通りとなります。 Qiitaにおいて、プロフィールが非公開になります。Qiitaにおいて、未ログインと同様の状態となり、投稿、コメント、ストック、フォロ

    Qiita Team専用モードをリリースしました - Qiita Blog
    kamm
    kamm 2015/03/04
    期待していたのとちょっと違う
  • Qiitaにいただいているご意見について - Qiita Blog

    いつもQiitaをご利用いただきましてありがとうございます。Qiitaを運営しておりますIncrements株式会社の代表の海野です。 先週よりQiitaに対してご意見、ご要望をいただいておりますが、確認できる限り全て読ませていただいております。ありがとうございます。Qiitaに関してご心配や一部の対応についてご心証を悪くされている方もいらっしゃいましたので、以下についてご報告させていただきます。 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消についてQiitaに対する要望の投稿の非公開化について1. 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消について件については当該のユーザーさまとご連絡のやりとりをさせていただいておりましたが、事態の改善が見られない事象を*自他の投稿のコメント欄にて*複数回視認したため、結果的に弊社サービス利用規約に基づきユーザー資格の取消という重い判断をさせていただきました。 今回

    kamm
    kamm 2015/01/27
  • Qiitaで何があったのか

    Qiitaで起きたちょっとした騒ぎについて、事情を知らない人たちが混乱しているみたい。 自分が知っている範囲で、何があったのかを書いておくことにする。� 登場人物については、具体名を出すと迷惑かと思うのですべて伏せる。 知りたければ調べれば分かると思う。 ちょっと前の話何ヶ月くらい前だったか、Qiitaでちょっと�話題になった投稿があった。 Swiftについての話だったからWWDC2014よりは後の話。 この投稿をしたのが今回の騒ぎの中心人物。名前を言ってはいけないあの人。以下Kとする。 で、何が話題だったかって、ものすごい分量のテキストでそれっぽく書いてあるんだけど�内容は�(というかタイトルからして)デタラメ。 でもものすごい分量でそれっぽく書かれていると信じてしまう人もいるようだった。 コメント欄には正しい指摘をする人もいたんだけど、Kは否定的な指摘(客観的に見て正しい指摘なのだが)

    Qiitaで何があったのか
    kamm
    kamm 2015/01/27
  • Slack と Qiita:Team を使って気楽に日報 #qiita_hackathon

    Hubot Advent Calendar 2014 14日目の記事です。 2014/12/13、リクルート社で行われた Qiita API v2 Hackathon で、Chat 日報 なるワークフローを発表しました。 ありがたいことに、優秀賞をいただき、Kindle Voyage がいただける様です。 Hackathon のテーマ 今回の Hackathon のテーマは、Qiita APIv2を利用して毎日の開発が楽しくなるツールの開発 とのことでした。 開発は、ほっておいても楽しい ので、開発に当てる時間をより多く取れる様に、日報の作成を楽にする、という目的で開発しました。 作ったもの Qiita API v2 が発表されてすぐ、Hubot スクリプト hubot-qiita 開発に着手したのですが、業務内では別業務、業務外では CI2Go を作成していたので、未完成のまま塩漬けに

    Slack と Qiita:Team を使って気楽に日報 #qiita_hackathon
  • SSSSLIDE

    SSSSLIDE
    kamm
    kamm 2014/10/24
  • Qiita:team導入一ヶ月報告 | aucfan Engineers' blog

    kamm
    kamm 2014/10/24
  • 1