タグ

携帯電話に関するkammのブックマーク (22)

  • 携帯の電波「医療機器誤作動の恐れ低い」 初の指針案:朝日新聞デジタル

    総務省は23日、携帯電話の電波が心臓ペースメーカーなどに影響を及ぼす恐れは非常に低い、と初めて指摘する指針案を公表した。「15センチ以上離す」という距離基準は維持するが、基準が患者の不安を生んでいるとの指摘を受け、それを和らげる表現を盛り込んだ。 総務省の検討会が発表した。意見公募を経て、8月ごろにも決定する予定だ。 総務省は、これまでの調査で、ペースメーカーを携帯電話に近づけると誤作動などの影響があったため、現行の指針では15センチ以上離すべきだとしている。今回はこれに加えて、人工心臓を動かす装置などの医療機器の影響を調査した。一部の機器では、携帯が3センチまで近づくと誤作動などがあったとし、これまで同様、15センチ以上離すことを促す指針案をまとめた。 だが、検討過程で、一部の識者から調査について、携帯の電波を断続的に最大出力で、医療機器の感度も最大にした条件で行われており「現実では起こ

    携帯の電波「医療機器誤作動の恐れ低い」 初の指針案:朝日新聞デジタル
    kamm
    kamm 2015/06/24
    関東の電鉄はいつまで今の方針で行くんだろうね。傷害事件まで起きているのに。
  • MobileHackerz再起動日記: 「携帯電話と心臓ペースメーカー」の「常識」が変わるのはいつか

    2012/03/31 ■ 「携帯電話と心臓ペースメーカー」の「常識」が変わるのはいつか 2年前『「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話』というblogエントリを書きました。結局のところ有名な「携帯電話はペースメーカーから22cm以上離すべし」というガイドラインは、第2世代携帯電話の存在ありきで設定されたものだったわけですが、いよいよ日、3月31日をもってNTTドコモが最後の第2世代携帯電話(mova)サービスを終了させます。そう、長らく設定されてきた「ペースメーカーから携帯電話を22cm以上離す」時代が終わろうとしているのです。 では今後この「常識」はどうなるのか?…総務省に聞いてみました。 総務省に電話して今後の方針についてたずねたところ、おおむね以下のような話が聞けました。 (3月29日時点で)「不要電波問題対策協議会のあたらしいガイドラインについては検討してはいると

  • 【隣の車両から】2010年12月7日の総武線市川駅で停車した電車に乗っていた人のツイートをログってみました

    参考:Togetter - 「2010年12月7日の市川駅トラブルの前後 ノイズ分のみ」 http://togetter.com/li/76306 なんとか隣の車両に日程たとおぼしきツイートまで絞り込んでみました。いろんなニュースの感想では「ボタンを押したやつが悪い」という風な論調が多いですが、乗り合わせた人の感じを見ると「押さざるを得なかった空気」だったのかもしれません。 ツイートやニュース記事を総合すると、総武線の普通電車が市川駅に止まったところでホームの非常ボタンが押され、後続の快速電車は停止。動き出すまでに時間がかかったってことでしょうか・・・

    【隣の車両から】2010年12月7日の総武線市川駅で停車した電車に乗っていた人のツイートをログってみました
  • 富士通と東芝、携帯事業統合で新会社設立――東芝は携帯事業を譲渡

    富士通と東芝は7月30日、携帯電話事業の統合について最終契約を締結したことを発表した。両社は6月17日に携帯電話事業を統合することで合意。互いの強みを生かして開発基盤を強化し、より競争力のある製品を幅広いターゲットに向けて展開するという方針を明らかにしていた。 両社は新会社を設立し、東芝が携帯電話事業を新会社に譲渡。富士通は10月1日を目標に、新会社の株式のうち80.1%を東芝から取得し、富士通傘下とする。この新会社では、主にKDDIとソフトバンクモバイル向けの端末を開発し、当面は東芝ブランドでリリースする予定。富士通の携帯電話事業はこれまで通り、富士通体で継続する。 新会社は富士通の川崎工場内に置かれ、東芝から富士通グループに移転する従業員の数は約400人となる予定、新会社の出資比率は、10月1日時点で富士通が80.1%、東芝が19.9%となる。 関連記事 富士通と東芝、携帯電話事業を

    富士通と東芝、携帯事業統合で新会社設立――東芝は携帯事業を譲渡
  • 総務省でSIMロックに関する公開ヒアリング

    kamm
    kamm 2010/04/04
    なんだかスマートフォンぐらいにしか関係のない話を熱心にしてるな。SIMロックフリーでも契約できるプランを新たに用意させるぐらいでいいんじゃないの?
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ

    地図が国際規格にふさわしくない理由 2009年4月21日、ここはアイルランドのダブリン・シティ大学です。ISO/IEC 10646を審議する第54回WG 2会議は、2日目の日程に入っていました。この日はいくつかの分科会に分かれテーマ別に審議が進められます。そのうちの一つ、Emojiアドホック会議では、GoogleAppleによって提案された絵文字の審議がおこなわれていました。 開催前は激しい対立が予想されていましたが、いざフタを開けるとGoogleAppleが一員であるアメリカ・ナショナルボディ(以下、ナショナルボディはNBと略)の大幅な妥協によって合意が成立していきます。残ったのは議長が後回しにしておいた「議論の余地のあるもの」だけになりました。 これは全部で3種類あります。まずは5文字の「日文化に依存したアイコン文字」です。どんな文字か確認してみましょう。 図1 日文化

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ
  • ケータイ用語の基礎知識 第456回:A-GPS とは - ケータイ Watch

    ケータイ用語の基礎知識 第456回:A-GPS とは - ケータイ Watch
  • asahi.com(朝日新聞社):携帯発「弾丸ツアー」 ゲームのコロプラと旅行大手提携 - 社会

    携帯電話の位置登録を使う人気ゲーム「コロプラ」が、実際の旅と連動する。その名も「コロ旅」は、全国に先駆けて岩手で3月に始まる。1泊2日、州で最も面積が広い県内を全行程600キロでまわる「弾丸ツアー」で、参加者は観光を楽しみながら、各地方限定の「お土産」を効率良く入手できる。今後、各県に広がっていく予定だ。  コロプラとは「コロニーな生活☆PLUS」の略称。参加者は実際に移動して位置情報を登録すると、距離に応じて仮想通貨プラがたまり、それで自分の街「コロニー」を育てるゲーム。通称「位置ゲー」だ。移動先で仮想お土産も購入でき、その交換も楽しみの一つだ。  実在の店舗とも連携しており、物のお土産を買って受け取るカード「コロカ」を使って、ゲーム内で高額取引される希少な仮想お土産が手に入る。運営会社コロプラ(東京)によると、利用者は全国88万人、20〜30代の会社員が中心。「コロカ」提携店も38

  • 2.5GHz帯事業参入を巡り公開討議,ソフトバンク孫社長がウィルコムとKDDI陣営の排除を主張

    写真1●左からアッカ・ワイヤレスの木村正治代表取締役社長,ワイヤレスブロードバンド企画の田中孝司代表取締役社長,オープンワイヤレスネットワークの孫正義代表取締役,ウィルコムの喜久川政樹代表取締役社長 総務省は11月22日,2.5GHz帯事業免許を申請した4社を集めた公開カンファレンスを開催した(写真1)。出席したのは,ウィルコムの喜久川政樹代表取締役社長,オープンワイヤレスネットワークの孫正義代表取締役,ワイヤレスブロードバンド企画の田中孝司代表取締役社長,アッカ・ワイヤレスの木村正治代表取締役社長の4人(申請順)。オープンワイヤレスネットワークの孫氏が,事前の一部報道で有利とされたワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムにかみついたことから議論は白熱した。 申請中の4社は,ウィルコムは単独,それ以外の3社は国内の主要通信事業者をはじめ様々な企業が出資するジョイント・ベンチャー。オープンワ

    2.5GHz帯事業参入を巡り公開討議,ソフトバンク孫社長がウィルコムとKDDI陣営の排除を主張
  • マナーモードおばちゃん - 沙東すず

    阪急電車で座れなくて、疲れたなーと思いながら退屈しのぎにmixiモバイルを見ていたら横のおばちゃんがタッチングしてきて「遊ぶのは二両目でしなさい」と怒られた。辺りを見回すと「携帯電話オフ車両」というステッカーが貼ってある。 いつだってマナーモードにしているし優先席付近では携帯をいじらないけれど、携帯オンオフが車両ごとに管理されているというのはちょっと盲点だった。謝って携帯をしまいこんだが、ペースメーカーに配慮して携帯をオフにすることの実効性って実際どうなんだろう。携帯電話のせいで死んだ人の話って聞かないし…携帯禁止するのなら人体への影響をもっと腰入れて調査してほしい。まあ万が一人殺しになったらイヤだし携帯を我慢するくらいいいけどさーメール来ないしさー、と見知らぬ人に怒られたことに対する心的防衛機制として思いを巡らせていたところ、先ほどのおばちゃんがすごい勢いで鼻をほじっているのが窓ガラス

    マナーモードおばちゃん - 沙東すず
  • 「800MHz・2GHzに差はない」、ドコモがエリアの作り方を説明

    NTTドコモは4月16日、「接続ルールの見直し」に関する報道関係者向け説明会を開催した。同社では、同様の説明会を3月11日にも開催して自社の主張を説明したが、今回はソフトバンクモバイルの孫正義社長の主張を踏まえて、携帯電話で利用される電波の特性や、エリア拡充の手法などが紹介された。 ■ 周波数とエリアの作られ方 熱弁を振るう加藤氏 説明を行ったのは、ドコモ取締役常務執行役員で経営企画部長の加藤 薫氏。技術畑出身という同氏は、電波の周波数とエリアの作られ方の関係から説明をスタートした。 同氏は、まず「たまに『携帯電話は、北海道でも九州でもどこでも繋がりますね。電波が飛んでいくんですね』と言われることがあるが、手元の携帯電話から発信された電波がそこまで飛んでいくわけではない。近くにあるビルや鉄塔のアンテナに接続するだけ」と述べ、携帯電話が使えないケースとして圏外の場合や、高層ビルの上層階にいて

    kamm
    kamm 2009/04/17
    2倍は大げさにしても圏外になるかならないかは差がありそうですね
  • 優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。

    この間電車に乗っているときにメールを打っていたらペースメーカーを使用している方に「ペースメーカーを使用しているので携帯電話の電源をお切りくだ さい」と書かれたカードを提示される機会があった。 携帯電話がペースメーカーに与える影響はほとんどないと言われていることはもちろん知っていたが、 実際にペースメーカーを利用している人のことを考えると不安になるのは当然だし、特に急用ではなかったので電源を切った。 2か月ほど前の朝日新聞のオピニオン欄にペースメーカーを使用されている方が優先席でも携帯電話に怯えているので鉄道会社にさらに注意をしてほしいというよう な内容の投書に答える形で、ペースメーカー友の会の副会長さんがこう書いていたのを読んでいた。 確かに、総務省は携帯電話とペースメーカー装着部位の距離を「22センチ程度以上はなすこと」という指針を示しています。この指針に基づいて、交通事業各社は「優先席

    優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。
  • 札幌の地下鉄で携帯メール解禁だってwww - ロックンロールに蟀谷を

    ものすごくびっくりした。 札幌市営地下鉄、来月から「携帯マナーモード」の使用を解禁(今すぐ!!北海道のニュースサイト BNN) 札幌市は2000年11月、車内での携帯電話の通話が乗客の迷惑となること、携帯電話を近付けると心臓ペースメーカーが誤作動を起こす恐れがあることを理由に、車内での携帯電話使用を全面的に禁じた。 ところが、最近は携帯電話の安全性が高まり、携帯電話を原因とする心臓ペースメーカーの誤作動は起きていない。総務省の指針によると、携帯電話が心臓ペースメーカーに影響を及ぼす距離は22センチ未満。全国の地下鉄では優先席・専用席付近のみ「電源オフ」とし、メールなどは使用できることが主流になっている。 札幌市交通局は「総務省の指針で携帯電話が心臓ペースメーカーに影響を及ぼす距離が示されていること、携帯電話に通話以外の機能が増えたことなどからルールの見直しを検討していた。昨年行った市民アン

    札幌の地下鉄で携帯メール解禁だってwww - ロックンロールに蟀谷を
  • SWFファイルの再配布を防止するには

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 日本でのブックメーカー比較ランキング

    Bet365の概要BET365はイギリスの知名度の高いスポーツブック兼オンラインカジノです。世界中に80万人のプレーヤーを持つ、信頼度抜群のオンラインカジノで、1つのアカウントからスポーツブックもプレイできます。です。BET365が提供するゲームにはプレイテックのものが多く、高画質で楽しいゲームが多いです。BET365ではオンラインスロットはもちろん、ポーカー、ルーレット、ブラックジャック、バカラをプレイできるほか、スポーツブック、ポーカー、ビンゴもプレイ可能です。スポーツブックをプレイする場合、様々なスポーツベットに関するゲームをお楽しみ頂けます。サッカー、アメフト、野球、バスケットボール、ボクシング、クリケット、サイクリング、ダーツ、フットサル、eスポーツ、ゴルフ、ゲーリックスポーツ、グレーラウンド、競馬、アイスホッケー、ロト、モータースポーツ、ラグビーリーグ、ラグビーユニオン、スヌー

  • auの「じぶん銀行」勧誘電話、ユーザーから「うざい」の声が続々。

    KDDIと三菱東京UFJ銀行が共同で設立し、7月17日に開業したネット専業銀行の「じぶん銀行」。ケータイの電話番号のやり取りだけでお金を振り込める「ケータイ番号振込」(※auユーザー間のみ)など、ケータイに特化した、ケータイならではのサービスを特徴とする新しいタイプの銀行だ。開業後3年以内に240万口座、預金残高1兆円という目標を掲げ、テレビCMや雑誌広告など、現在、大々的なプロモーションを敢行している。 この「じぶん銀行」の開業にあわせて、KDDIは通信事業者としては初めて銀行代理業の許可を取得。これにより、auユーザーなどにダイレクトメールを送付したり、コールセンターによる電話案内など、「じぶん銀行」の勧誘や取り次ぎが認められるようになったのだが、その手法をめぐり、早くもユーザーから不満が出始めた。 物議を醸しているのは、auユーザーのケータイに直接電話する形で行っている「じぶん銀行」

  • iphone購入を躊躇している - 煩悩是道場

    雑感 iphoneがsoftbankから出ると聞いたときは「やった」と思ったものですが、此処に来てiphoneを買おうかどうしようか悩んでいるid:ululunです。 ◆メールアドレスを変更しなければならないっぽい利用料無料でiPhone 3G専用に提供する、ソフトバンクオリジナルの受信通知付きメールサービスです。利用者には「××××@i.softbank.jp」のメールアドレスが付与されます。iPhone 3G向けサービスの詳細について?8GBモデルが実質約23,000円、月々960円で購入可能。さらに月額5,985円でパケット通信し放題に? | ソフトバンクモバイル株式会社私は「vodafone」になった直後から利用しているというのもあり、メールアドレスをvodafoneで使っている。それほど多くのメールのやりとりがあるわけではないのだが、vodafoneのメールアドレスに愛着があるし

    kamm
    kamm 2008/06/24
    同じ状況
  • PCによるWebアクセスは、あと何年で消えるのだろう?携帯がPCを駆逐する日 - 有象無象

    海外ではわからないが、日においては「PCからWebを閲覧する」という文化は、今が黄金期なのではないかと良く思う。すなわち、こらから先PCによるネットの利用は右肩下がりに落ちていき、最終的には絶滅、というのは大袈裟にしても、携帯とPCの比率が9:1くらいになるのではないか、と勝手に予感している。 その理由として挙げられるのは、まず携帯ハードウェアの進化のスピード。次に、若い世代が初めて触れるネット環境は携帯が当たり前になっており、既にPCが特殊なポジションとなりつつあること。そして、Webサービスの多くが次々に携帯対応を果たしており、さらに商売の手間や通信の管理を考えれば、携帯専用の方が都合が良いであろう事。そういった状況を鑑みれば、今から10年もすれば(仕事以外の用途で)PCからネットを閲覧する人間は、絶滅危惧種として扱われているのではないだろうか。それもどちらかと言えば、「最後まで残っ

    PCによるWebアクセスは、あと何年で消えるのだろう?携帯がPCを駆逐する日 - 有象無象
  • モバイルCGI研究(総合編)端末判別法 [CGIぽん]

    PC や各ケータイ端末、 L-mode で異なる処理をしたいときに必要になるのが端末判別。 User Agent を使う方法が一般的ですが、他にもいくつかの方法が考えられるので紹介します。 各ケータイ端末の環境変数を詳しく知りたい場合は「モバイルCGI研究(総合編)環境変数リファレンス」をご参照下さい。 User Agent はアクセスしてきたブラウザの情報で、環境変数 "HTTP_USER_AGENT" に格納されています。各ケータイ端末、L-modeの User Agent のフォーマットは以下のようになっています。 ドットi の場合 ASTEL/HTTPバージョン/機種名(バージョン)/1ページあたりの容量/対応メロディ 例)ASTEL/1.0/J-0511.00/c10/smel EZweb 旧端末 の場合 UP.Browser/ブラウザバージョン-デバイスID UP.Link/U