タグ

宇宙に関するkammのブックマーク (35)

  • 月面を走る小型変形ロボット「SORA-Q」にタカラトミーの本気を見た!

    H-IIAロケット47号機の打ち上げが9月7日に行われ、無事成功した。このロケットは、日初の月面着陸を目指す小型月着陸実証機「SLIM」を搭載。そして、そのSLIMの側面に格納されているのが、手のひらサイズの超小型ローバー「SORA-Q」である。成功すれば、日初の月面走行となるはずだ。 射点に立つH-IIAロケット47号機。「SORA-Q」が搭載されていた この月面に行くSORA-Qを商品化したものが、稿で紹介する「SORA-Q Flagship Model」(宇宙分野では、実際の飛行で使われる機体を“Flight Model”と呼ぶのだが、どちらも略称が“FM”になってしまうので、それぞれ“宇宙用”と“製品版”と書き分けることにする)。タカラトミーから9月に発売されており、価格は27,500円だ。 タカラトミーから発売された「SORA-Q Flagship Model」の外観 ここ

    月面を走る小型変形ロボット「SORA-Q」にタカラトミーの本気を見た!
  • 隕石で作った「流星刀」奉納…小樽・龍宮神社 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    隕石 ( いんせき ) に含まれる鉄を使って明治時代に作られた希少な日刀「流星刀」が、小樽市の龍宮神社に奉納された。 流星刀は、旧幕臣で北海道開拓にも貢献した榎武揚(1836~1908年)が私財を投じて作らせた刃渡り約19センチの短刀だ。家宝として大切に保管してきた、ひ孫の隆充さん(82)(東京都在住)が、武揚が創建した同神社に託すことにした。 科学技術に通じていた武揚はロシア公使在任中、同国で隕石で作った刀を見る機会があり、自分も作ってみようと、富山県で発見された隕石を購入。依頼を受けた刀工が1897年(明治30年)、隕石から鉄を取り出し、大小計5の刀を作った。1皇室にも献上されたという。武揚はこの件を論文にまとめ、学術誌に寄稿している。 流星刀は20日に奉納され、間公祐宮司(50)は「榎公の命をお預かりするつもりで、大切に保管したい」と語り、一般公開は行わないという。

    隕石で作った「流星刀」奉納…小樽・龍宮神社 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 3つの衛星も。木星探査機ジュノー、観測軌道からの初画像が公開

    3つの衛星も。木星探査機ジュノー、観測軌道からの初画像が公開2016.07.14 16:47 渡邊徹則 巨大なる木星にどこまで迫れるか。 NASAの木星探査機「ジュノー」は先日、ついに観測軌道に到達。撮影されたはじめての画像が公開されましたよ。 7月10日、木星から430万km離れた地点で撮影された冒頭の画像。解像度は低く、鮮明ではありませんが、木星の名物である大赤斑や、3つの衛星、イオ、エウロパ、ガニメデが確認できます。 「(ジュノーのカメラである)JunoCamからこの画像が無事に届いたということは、ジュノーが木星の過酷な放射環境に耐え切ったということ」と語るのは、テキサス州・サウスウエスト研究所のScott Boltonさん。同氏はまた、「木星の両極(北極と南極〉の画像が待ちきれません」とも語っています。 今月4日には、4つのガリレオ衛星と木星の画像を捉えていたジュノー。しかし、今回

    3つの衛星も。木星探査機ジュノー、観測軌道からの初画像が公開
    kamm
    kamm 2016/07/19
  • 従来より「大きくなった」冥王星

    探査機「ニューホライズンズ」は、いよいよ日時間の14日20時49分57秒に冥王星に最接近する。時速4万9600kmもの猛スピードで冥王星をフライバイしながら、7つの機器で観測を行う。通信に約4時間半かかるなどの理由により、第一報が届くのは15日午前中の予定である。一方、これまでの観測データから、冥王星の大きさが明らかになった。 【2015年7月14日 NASA (1)/(2)】 探査機「ニューホライズンズ」の望遠撮像装置「LORRI」による観測データから、もっとも基的な謎であった冥王星の大きさが明らかにされた。その直径は2370kmで、従来の推定値よりやや大きい数値となっている。 冥王星と衛星カロン。望遠撮像装置「LORRI」による白黒の観測データに可視光・赤外線撮像装置「Ralph」によるカラーデータを合成して作成。2つの天体の明るさや色の違いがはっきりとわかる(提供:NASA/JH

    従来より「大きくなった」冥王星
    kamm
    kamm 2015/07/14
  • 火星の巨大クレーター 湖だった可能性 NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は、おととし火星に着陸した探査機「キュリオシティ」が集めた情報を分析した結果、巨大なクレーターが30億年以上前に湖だった可能性があると発表しました。 NASAが打ち上げた探査機「キュリオシティ」は、おととし8月に火星にある直径150キロを超える「ゲールクレーター」に降り立ち、画像や観測データを地球に送り続けています。 NASAは8日、これまでに集められた「ゲールクレーター」の堆積物の特徴から、クレーターは30億年以上前には湖だった可能性があると発表しました。 それによりますと、周辺にある雪がとけて流れ込んで湖を形成したとみられ、その後、数千万年単位の周期で水の流入と乾燥を繰り返したのではないかということで、NASAは当時の気候が比較的温暖だったことを示すとみています。NASAでは、クレーターの堆積物とともにクレーターの中心部に位置する山についても詳しく分析してい

    火星の巨大クレーター 湖だった可能性 NHKニュース
    kamm
    kamm 2014/12/09
  • 時事ドットコム:「こんな台風見たことない」=宇宙ステーションから19号撮影

    「こんな台風見たことない」=宇宙ステーションから19号撮影 国際宇宙ステーション(ISS)から撮影した大型で非常に強い台風19号。米宇宙飛行士リード・ワイズマンさんが10日までにツイッターに投稿した(ワイズマンさんのツイッターから) 地球を高度約400キロで周回する国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する米宇宙飛行士リード・ワイズマンさん(38)は10日までに台風19号の写真を撮影し、ツイッターで公開した。大型で非常に強い19号は10日、沖縄の南海上を北上している。  台風の白い大きな渦がいっぱいに広がっており、中心の目もくっきり。ワイズマンさんは「ここ(宇宙ステーション)から多くの台風を見ているが、こんな台風はなかった」と驚きのコメントを付けている。(2014/10/10-09:45)2014/10/10-09:45

    時事ドットコム:「こんな台風見たことない」=宇宙ステーションから19号撮影
    kamm
    kamm 2014/10/10
  • 映画『ゼロ・グラビティ』がすごい理由 | 映画界のキーパーソンに直撃 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    全世界46カ国でナンバーワンを記録し、世界興収600億円を突破した体感型エンターテインメント大作『ゼロ・グラビティ』が12月13日に全国公開された。舞台は地表から600キロメートル上空の宇宙だ。スペースシャトル船外でミッションを遂行中だったメディカル・エンジニアのストーン博士(サンドラ・ブロック)と、ベテラン宇宙飛行士のマット(ジョージ・クルーニー)の2人は、誰もが予測しなかった突発的な事故により、無重力空間(ゼロ・グラビティ)に放り出されてしまう。彼らに残された酸素はわずか2時間。地球との交信手段も断たれてしまった絶望的な状況の中で、2人は地球に生還することができるのか――。 ほぼ全編が無重力状態の中で展開されることから、実写とCGIとコンピュータアニメーションを融合。セット、背景、衣装に至るまで、すべてがコンピュータで作りだされた。さらに登場人物たちが浮遊している姿を表現するために、カ

    映画『ゼロ・グラビティ』がすごい理由 | 映画界のキーパーソンに直撃 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 金環日食利用し、高精度測定した太陽の半径は… : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日の金環日を利用して太陽の大きさを測定した国内の天文学者らは24日、太陽の半径は69万6010キロ・メートルだったと発表した。 誤差は20キロ・メートル前後で、史上最高の精度だという。 太陽は光が強いため輪郭の位置を観測しにくく、国際天文学連合は、太陽半径を大雑把な値として69万6000キロ・メートルと定めている。 測定には、太陽と月の縁が重なったときに月表面の凹凸から光が漏れる「ベイリービーズ」という現象を利用した。日の月探査衛星「かぐや」による月表面の地形データも利用して、太陽の縁の位置を精度よく求めた。 太陽の大きさは変動しているという説もある。今回求めた半径は、観測に成功した国内11か所のうち2か所のデータを利用したが、国立天文台の相馬充助教は「他のデータも入れて計算すれば、さらに精度が高まる。今後も日のたびに大きさを計算し、太陽の大きさがどう変動しているのか確かめたい」

  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 千葉工業大学、東京スカイツリータウンキャンパスを開設 ~原発対応ロボットや火星探査船操縦シミュレーターなど

  • 皆既月食、12/10夜から全国で観測可能 2000年以来の“最高条件” - はてなニュース

    満月が地球の影にすべて隠れる現象「皆既月」が、12月10日(土)夜に発生します。今回の皆既月では、月の始まりから終わりまでを日全国で観測できるとのこと。このような好条件で見られるのは、2000年7月以来だそうです。 ▽ 12月10日夜、皆既月を観察しよう ―2011年12月10日夜、全国で好条件の皆既月― ▽ 【特集】2011年12月10日 皆既月は、太陽・地球・月が一直線に並ぶ際に発生する天文現象です。月全体が地球の影に入り、太陽光が完全にさえぎられると、皆既月になります。皆既月中の月の色は「赤銅色」で、国立天文台によると、この色は「皆既月ごとに変化する」とのことです。 今回の皆既月は、始まりから終わりまでの全過程を日全国で観測できます。天文情報サイト「アストロアーツ」によれば、全国的に月中の月の地平高度は高く、“最高の条件”で見られるとのこと。月のタイ

    皆既月食、12/10夜から全国で観測可能 2000年以来の“最高条件” - はてなニュース
  • 三鷹・星と宇宙の日2011

    日にち 2011年10月21日(金曜日)、22日(土曜日) 場所 国立天文台三鷹 東京大学天文学教育研究センター ウェブ企画 三鷹・星と宇宙の日公式twitter テーマ 私たちはどこから来たのか 〜元素は宇宙をめぐる〜 私たちを取り巻く全てのものは元素からできています。夜空に輝く星々の中で元素は合成され、星の最期とともに宇宙空間にばらまかれ、そして、星間ガスとして宇宙を漂い、その中からまた星や惑星が生まれます。元素は宇宙を巡り、私たちと密接に関わっているのです。宇宙の進化と元素の起源をたどり、私たちと宇宙のつながりを考えていきましょう。

  • スペースシャトルの最後の夜に... Garbage Collection(2011-07-24)

    何百回、何千回と見慣れた画面、見間違えるはずもない。すぐにそれが自分の作品だと直感したものの、どうしても信じられなかった。いや、だって、一介のアマチュアプログラマが作ったWebアプリが、ミッションの中でも一番クリティカルな大気圏再突入前のミッションコントロールセンターの画面に映っている*1。これで信じろという方がおかしい。見慣れたアイコン、昼夜境界線、ISS/シャトルの軌道を示す赤いグラウンドトラック、うっすら見える左上の設定アイコン、全部同じだ。でも... そして、すぐに一つの事実に気づいた。いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。公開されているデータではここから先の軌道を追うことはできない。放っておけば徐々にずれが大きくなる。でも、もし、あそこに映っているのが当に自分の作品なら、ここで設定を変えるとあの画面からシャトルが消える、そんなことをしていいのか

    スペースシャトルの最後の夜に... Garbage Collection(2011-07-24)
  • 【画像あり】地球、宇宙にあるすごい物 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】地球、宇宙にあるすごい物 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/18(水) 22:12:39.68 ID:DkI0Kd4u0 それでは行きます http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=dooYKDNkJOw#at=203 スーパームーン、地球と月が 大接近して、月がものすごく でかくなる、生で見たら失神しちゃう 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/18(水) 22:13:28.58 ID:ote3pQRC0 今日の月なんか不思議 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/18(水) 22:16:52.73 ID:DkI0Kd4u0 >>2 曇りだったww残念だ 1919年、ロシアでは、 当時最高峰と言われたエッ

    【画像あり】地球、宇宙にあるすごい物 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 非電化冷蔵庫、冷蔵庫

    星が たくさん みえる日は たくさん ひえる 星が すこし  みえる日は すこし  ひえる ‥‥星が ひやすのかな? 非電化冷蔵庫 「非電化冷蔵庫」は屋外においていただきます。冬の夜中にビールを飲もうとすると、下駄を履いて外に出て、「ウーッ寒い!」などと言いながら、ついでに星も見たりして戻ってくる‥‥‥ロマンチックかもしれませんが嫌われそうです。頻繁に出し入れするものは家の中の(小型の)電気冷蔵庫、長期保存するものは屋外の(大型)非電化冷蔵庫‥‥という使い分けも悪くなさそうです(実は私の家はこの方式です)。家ごと作れるのでしたら、家の北側に面して非電化冷蔵庫(あるいは非電化冷蔵室)を設け、ドアは室内から開けるようにすれば、いちいち屋外に出る必要はなくなります。 非電化冷蔵庫の原理は至って簡単です。冷蔵庫の貯蔵室は熱伝導率の高い金属でできています。貯蔵室の周りには水がたっぷり(写真の大きさの

  • ちょー助

  • 宇宙で一番長くてくわしい宙博2010レポート :: デイリーポータルZ

    先日、2010/10/29~10/31まで東京の北の丸公園にある科学技術館で「宙博(そらはく)2010」が開催された。最新の宇宙研究とその成果について、展示や講演で知ることが出来るイベントだ。メインテーマは「人類は宙に触れて進化する」で、今年のテーマは「宙から始まる環境エネルギー革命」。 そんな宙博だが、なぜかデイリーポータルZに取材依頼があり、どういうわけかメディアスポンサーとして公式サイトに名を連ねてしまった。日経サイエンスやディスカバリーチャンネルに混じって。 今回はそんな宙博について長々と紹介させていただこうかと思います。 (松 圭司)

  • はやぶさ大気圏再突入 国立天文台観測隊

    国立天文台はやぶさ観測隊 はやぶさ大気圏再突入に伴う火球の画像・映像 最終更新日:2010年10月13日 (随時更新、まだまだ素材追加予定) 小惑星探査機「はやぶさ」の大気圏再突入に伴う火球を観測するため、国立天文台の有志を中心に観測隊を編成し、オーストラリアで観測を行いました。 観測日:2010年6月13日 観測地点:オーストラリア 南オーストラリア州 クーバーペディ郊外 地図(Google Map): より大きな地図で 観測地 を表示 観測隊メンバー:渡部潤一(NAOJ)、大川拓也(NAOJ)、佐藤幹哉(NAOJ)、飯島 裕(写真家)、大西浩次(長野高専)、加賀谷 穣(KAGAYAスタジオ)、田鍋 努 われわれが「廃車」と呼んで観測場所の目印としていた車。 撮影/飯島 裕 当ページのコンテンツ 画像・映像の著作権は撮影者にあります。 観測成果について日天文学会で記者会見を行いました

    kamm
    kamm 2010/09/13
    これは素晴らしい。パネルにして飾りたい
  • 日本最古のプラネタリウム、分解修理へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県の明石市立天文科学館(人丸町)は14日から、1960年に設置された国内最古のプラネタリウムのオーバーホールを始める。 ドイツの光学機器メーカー「カールツァイス」社から技術者2人を招き、分解修理や駆動部のオイル交換などをするという。作業は2月12日までで、同館が再オープンする5月末に披露する予定。 同館によると、プラネタリウムは高さ約3メートル、重さ2トンで、直径20メートルのドームに9000個の星を投影できる。 オーバーホールはこれまで1978、90、2002年の計3回。2年前には事前調査し、「劣化が進み、継続使用は不安が残る」と判断された。現在、投影された月が暗く見えるなどの現象があるといい、市は約1900万円をかけて整備する。 北口寛人市長は「プラネタリウムは手作りの芸術品ともいえる機器。明石の誇りとして、少しでも長く使っていきたい」としている。

    kamm
    kamm 2010/01/02
    『ドイツの光学機器メーカー「カールツァイス」社から技術者2人を招き、分解修理や駆動部のオイル交換などをするという』
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙人ハトヤマ、未確認デス 来日のNASA長官 - サイエンス

    来日した米航空宇宙局(NASA)のチャールズ・ボールデン長官が16日、川端達夫文部科学相を表敬訪問した。4回の宇宙飛行の経験があるというボールデン長官に川端文科相が「わが総理は宇宙人と呼ばれているが、宇宙のどこかで遭遇されたのでは?」と話しかけると、ボールデン長官は「彼には会わなかった。彼のワイフにも」と応じた。  先週来日したオバマ大統領について、川端文科相は「スピーチに感激した」と話すと、ボールデン長官も過去日に2年間滞在した経験を紹介し、オバマ大統領のスピーチをまねて「東京にまた来られたのはすばらしいことだ」と話した。

    kamm
    kamm 2009/11/16
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    kamm
    kamm 2009/09/09
    トップをねらえ?