タグ

文化に関するkammのブックマーク (61)

  • キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて

    <米タレントの矯正下着名を撤回させた日人が、他民族の英雄を料理の名前に冠するのはダブルスタンダードではないか> どんな体形にもフィットする矯正下着ブランドに「Kimono」というブランド名を付けて販売する予定だ──と、アメリカの有名タレント、キム・カーダシアンが6月25日に1億4000万人ものフォロワーを持つ自身のインスタグラムで表明すると、たちまち日から「総攻撃」に遭った。 まず日の伝統文化の拠点であり、着物産業を抱える京都市が門川大作市長名で「着物は日の伝統的な民族衣装であり、暮らしの中で大切に受け継がれ、発展してきた文化だ」と再考を促した。 政治家も黙っていなかった。世耕弘成経済産業相が「しっかりと審査するよう米国特許商標庁に伝えている」と呼応。ネットでは商標登録申請に反対する署名の数がうなぎ上りに増えて13万人を超え、ついにカーダシアンは「慎重に考えた末、ブランドは別の新し

    キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて
    kamm
    kamm 2019/07/16
    「ジンギスカン」はただの料理名で、商標登録しようとした「キモノ」論争とは構造が違うし、別に日本人はヒデヨシ鍋だのが登場しても、それを素材として調理したなんて考えないから文句言わないと思うよ。
  • 「日本の給食」そっくりに 息子の弁当箱に詰めたムスリムママの思い

    「見た目が同じ」へのこだわり 見た目が違う、「怖がられるかも」 見た目違っても「仲間外れじゃない」 言葉も分からない日で、まだ味わったこともない日の「給」そっくりのお弁当を、妄想しながら作り続けている外国人がいます。東京都・八王子市に暮らす、インドネシア人主婦、ウッミ・ロシダさん(36)です。イスラム教徒で、戒律でアルコールや豚肉など、べられないものがあります。息子の弁当箱に、そっとある思いを込めていました。(朝日新聞記者・松川希実) べたこともない日の給。その味は???妄想しながら、「給」を再現しているムスリムママを直撃しました! お題は「親子煮」だったけど……え、激辛ソース? だけど、その妄想給には、ママの深い愛情がありました。https://t.co/ccZNjUHF23 #withnews #となりの外国人 #TonariNoGaikokujin pic.twit

    「日本の給食」そっくりに 息子の弁当箱に詰めたムスリムママの思い
    kamm
    kamm 2019/02/15
    良記事
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本に対する差別じゃん」 米美術館の着物試着企画が抗議を受け中止に

    今回はボストン美術館の「和服の試着イベント」が中止になった件から。 ボストン美術館では、クロード・モネの作品、「ラ・ジャポネーズ」を背景に、 着物を着て写真を撮る事が出来る、という企画を行っていたのですが、 一部から「差別的」「帝国主義的」という声が上がったことで、 美術館側はこのイベントを中止にすることを決定しました。 和服に直接触れてもらう事で、相互体験を図るという趣旨だったのですが、 現在は毎週水曜日の午後に和服を展示しているのみで、 試着イベントは行われていません。 この件を海外メディアも続々報道。 記事には多くの声が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 翻訳元■■ ■ どんなことにもケチを付けやがって! 呼吸をするだけでケチを付けられそうな世の中だ! +6 アメリカ ■ あれだけ偉大な美術館なのに、みっともない。 外国人旅行者へのキモノのレンタルを専門とするお店が、

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本に対する差別じゃん」 米美術館の着物試着企画が抗議を受け中止に
    kamm
    kamm 2018/08/08
  • 【小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」】「残らない文化」の大切さ

    【小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」】「残らない文化」の大切さ
    kamm
    kamm 2018/05/15
    良記事
  • 50年前に2万人の移住で九州文化が大流入! 千葉県君津市はまだ少し九州だった

    僕は千葉県出身なのだが、そんな地元民の間でも地味な扱いの「君津市」。しかし、この君津は全国まれに見る大移住があった。 1960年代後半に八幡製鉄(のちの新日鉄)が君津に大規模な新工場を完成、工員やその家族などおよそ2万人もの北九州人がやってきた、日史上にも残る「民族大移動」。 君津ではもっぱら北九州の方言が使われ、九州料理が出すお店がたくさん登場し、九州カルチャーが街を占拠した。当時、君津は九州だったのだ。 しかし、今は移住格化したときから50年も経った。そんな「リトル福岡」の今はどうなっているのかをこの目で確かめたい。 僕はバスタ新宿から1470円の高速バスで、アクアラインから房総半島を目指した。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラー

    50年前に2万人の移住で九州文化が大流入! 千葉県君津市はまだ少し九州だった
    kamm
    kamm 2018/02/13
    追体験したくなる、いい読み物。君津は何度か行っているけど、気づかなかったなあ
  • テレビ番組「世界のニセ寿司を成敗!本当の寿司はこう!」→でも中国人から「餃子は水餃子が基本」と言われたら嫌じゃない?

    井上純一(希有馬) @KEUMAYA 中国から料理人がやってきて「餃子基は水餃子だ。焼き餃子は余った餃子のべ方に過ぎない。あとラーメンやチャーハンに餃子を付けるのは言語道断。基が全く出来てない。指導してやる」と言われると、自分は超困る。 twitter.com/tbs_pr/status/… 2017-12-29 17:08:11 TBS @tbs_pr この後よる7時からは『ぶっこみジャパニーズ10』。世界のニセ寿司&剣道をドッキリ成敗SP! 日が誇る職人たちが世界のダメ日をドッキリ指導! 南アフリカの寿司は甘いソースがかかった練乳寿司や寿司のピザ!? アメリカの剣道は蹴りOKのチャンバラ剣道!? #tbs pic.twitter.com/WjQuoP5YGH 2017-12-28 18:45:00 井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 井上純一(希有馬)T

    テレビ番組「世界のニセ寿司を成敗!本当の寿司はこう!」→でも中国人から「餃子は水餃子が基本」と言われたら嫌じゃない?
    kamm
    kamm 2018/01/12
    「〜を成敗」はクソだけど、『中国人から「餃子は水餃子が基本」と言われたら』が全然嫌じゃないから、こんな切り取り方されても困る…。XX大使館認定の店とか行くけど、日本人がバカにされてる印象全くないけどなあ
  • ハーリド・アスアド - Wikipedia

    ハーリド・アスアド[1][2](アラビア語: خالد الأسعد‎ ハーリド・アル=アスアド、Khaled al-Asaad,1934年 - 2015年8月18日)は、シリアの考古学者、古代アラム語の研究者。特にパルミラの遺跡の調査で知られ、エジプトのツタンカーメンの墓を発掘したハワード・カーターと並ぶ代表的な考古学者の一人。ビザンチン時代の共同墓地などを発掘などを行った。 1998年には長年の偉業を認められポーランドからメリット勲章(英語版)を授与された。 経歴[編集] シリアのパルミラで生まれた。ダマスカス大学で歴史学を学んだ。パルミラに関する多くの著書や論文を国際学術誌に発表したが、考古学の知識については独学であったという[3]。 1963年から2003年に引退するまで40年に渡りパルミラ博物館の総責任者として活動した。引退後も専門委員に留まり、研究活動を続けていた。 2001年

  • ゆるカワ炸裂だ〜!葛飾北斎に真似された男、鍬形蕙斎の「鳥獣略画式」の可愛さよ! : Japaaan

    北尾政美という人物を知っている方はどれだけいるでしょうか?私もつい数日前に知ったばかりなのですが、江戸時代中期の浮世絵師です。 北尾重政に師事したのちに浮世絵師として活動をし、寛政6年には鍬形蕙斎(くわがたけいさい)と称し狩野派 狩野惟信に師事することとなります。後に今回紹介する作品「鳥獣略画式」を手がけました。ですので北尾政美の作品というよりは鍬形蕙斎の作品と言ったほうが正しいですね。 北尾政美は現在ではなかなか聞かない絵師ですが、当時は葛飾北斎と同時期に活躍し評価されていた絵師の一人です。 北尾政美の作品にはなかなか興味深いエピソードがあり、そのエピソードとは彼の描いた略画式シリーズ(鳥獣略画式のほかに人物略画式や山水略画式などあり)の作風を葛飾北斎が真似したというもの。しかも北斎が真似をし発刊した作品とは、現在でも人気の高い北斎漫画というから驚きです。 北尾政美の略画式は北斎以外の絵

    ゆるカワ炸裂だ〜!葛飾北斎に真似された男、鍬形蕙斎の「鳥獣略画式」の可愛さよ! : Japaaan
  • エセ関西弁、なぜバレるの?(謎解きクルーズ) 抑揚や会話のオチ・ノリ、練習しいや - 日本経済新聞

    大阪に赴任して3年。テンポのいい関西弁にも慣れてきたが、あくまでも聞き手として。話すのはハードルが高い。実際、関西弁で話す関東出身者が「あんたエセやろ」と突っ込まれる場面に何度か遭遇した。なぜ分かるのか。同志社大学大学院で関西弁を研究する紺谷勇斗さんに聞いた。よく標準語と関西弁はアクセントが逆と言われる。紺谷さんによると関西弁のアクセントは三重、石川から愛媛まで広く使われ、標準語とは「対応関係

    エセ関西弁、なぜバレるの?(謎解きクルーズ) 抑揚や会話のオチ・ノリ、練習しいや - 日本経済新聞
    kamm
    kamm 2015/06/27
  • Yahoo!ニュース - たけし「お笑いブームは完全に終わったな」 (東スポWeb)

    【ビートたけし新春毒ガス噴射】お笑い界に関していうと、第3次お笑いブームは完全に終わったね。オイラの時代が第1次、ダウンタウンやウッチャンナンチャン、爆笑問題あたりが第2次。今の若手の第3次が終わって、あと10年はお笑いブームは来ないだろうね。それまで、ライブハウスでちょこちょこやって実力を磨いて、10年後に備えるしかない。 でも、いままでみたいなテレビの時代じゃねーんで、お笑い芸人としちゃ、タモリとかオレとかさんまとかみたいに、カネは儲けられないだろうね。綾小路きみまろみたいに、敬老会からヤクザの宴会から、地道に全部回って回数こなすしか、儲かる方法はないんじゃないかな。 それにしても、番組の視聴率でエンターテインメントを測られちゃかなわないよ。いまはゴールデンでも5%とか昔の深夜番組並みの視聴率で、10%超えれば十分な時代になっちゃった。昔は「世界まるごとHOWマッチ」が25%になっ

    Yahoo!ニュース - たけし「お笑いブームは完全に終わったな」 (東スポWeb)
  • エルフソフトの歴史

    追記 □エルフ追悼式典~八丁堀ファンミーティング~を有志にて行います エルフ追悼懇親会を都内で企画中です。 公式とは関係のないイベントではありますが、恐らく最初で最後のエルフ追悼企画になるかと思います、ご都合の合う方は是非参加をご検討ください。 これを節目とし、エルフ追悼サイトは、活動を停止し跡地を残す形です。 ※イベントは終了いたしました、下記にてアフターレポートを公開中です。 □エルフ追悼式典アフターレポート

  • 国宝1点と重要文化財108点 が不明 NHKニュース

    1万点余りに上る国の重要文化財の所在を文化庁が確認したところ、少なくとも国宝1点と重要文化財108点が盗難や所有者の死亡などで所在不明になっていることが分かりました。 国の重要文化財を巡っては、去年、NHKの調査で70点余りが所在不明になっていることが明らかになり、文化庁は1万524点すべての国宝と重要文化財の所在確認を進めています。 その結果、昭和28年に国宝に指定された「短刀銘国光」と重要文化財108点が所在不明となっていることが分かりました。 国宝の短刀は所有者だった東京都の男性が18年前に死亡し、所在が分からなくなっているということで、所有者が死亡したり法人が解散したりして所在不明になっているものは25点ありました。 そのほかの理由としては、盗難が33点、所有者の転居が31点、売却が3点、経緯が分からないものなども17点ありました。 文化庁は、古美術商などに情報を提供して行方を追跡

  • ゲームソムリエール・杏野はるなです - 杏野はるな「レトロの世界があんのっ。」 : ニッカンアミューズメント

  • 韓国茶道の魔法瓶を嘲笑う人はそもそも日本文化が分かってないのでは

    やや旧聞に属するが、「韓国の茶道では魔法瓶を使う」というのが、はてな・にこにこ動画・2ch等で話題になり、 「茶道なのに魔法瓶wwww」ってな感じの嘲笑のコメントが数多くついていた。 (これね→http://www.nicovideo.jp/watch/sm21555732) そうしたコメントの多くは「フイタwww」のようなものだが、 「フイタ」理由として挙がっていたものを最大公約数的にまとめると、 「韓国の茶道にはわび・さびはないのかwww」ってのと 「韓国の茶道には威厳ってものがないのかwwww」ってのになると思う。 しかしこれらは日文化を多少知っていれば、どちらもおかしいと分かる話だ。 まず前者のどこがおかしいかであるが、そもそも「お茶を飲む」という習慣はお茶の原産地である中国ではじまり、 それが日韓国を初めとして全世界へと広がったものである。 そして日にきた段階で始めてお

    韓国茶道の魔法瓶を嘲笑う人はそもそも日本文化が分かってないのでは
    kamm
    kamm 2013/08/20
    文化批判じゃなくて場にそぐわない感が満載だからでは。料亭でもフランス料理でもいいけど、味噌汁なりスープなりをポットから注がれるのを見せられたら雰囲気台無しじゃん
  • 社員旅行で眺めた日本

    5月中旬、友人から携帯にメッセージが届いた。「日では日酒と、冷たいビールと、冷たい牛乳と、冷たいジュースと、冷たい水道水をそのまま飲んでも、わたしのお腹はなんともない! まだまだべたい飲みたいと思うくらい。中国ならそんなことをしたら1日もしないうちにバッタリだわ。ここは当に素晴らしい国!」 中国IT関連企業に勤めるチャンさんは、社員旅行で初めての日滞在中だった。毎日のように彼女から届く写真とメッセージを見て、6日間の滞在を終えて帰国したチャンさんにお願いして仲の良い同僚のシュウさん、モンさん、ビンさんに集まってもらった。チャンさんが得意げに温泉地から送ってきた写真に浴衣と丹前を上手に着こなして仲良く写っていた男性3人組だ。 残業で遅くなる、というビンさんを待たずに、4人で鍋を囲みながらおしゃべりが始まった。 ――旅行に参加したのは何人くらい? シュウ:うちの社員は20人、あと旅

  • KUSO文化 - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "KUSO文化" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年4月) KUSO文化、あるいは悪搞[1]、悪搞文化は、中国語圏のネットコミュニティなどに見られるパロディ文化である[1]。日のサブカルチャーとの親和性も高い。 名称と流布[編集] KUSO[編集] KUSO、KUSO文化という表現も用いられ[2]、「庫索」とも漢字表記されることがある[3]。 KUSOは日語の「クソゲー」に由来しており[2]、台湾ゲームマニアの間でまず流行した[2][4]。この語は「くだらない」[2][4]「ひどい」[2][4]「とんでもない」[2]ものを

  • ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    いま米国の4chanという人気サイトの管理人であるmootが日にきている。一般のメディアではとりあげられないだろうが、これはネット社会にとっては大事件だ。 4chanとは、なんだか、日の2ちゃんねると似た名前であるが、実際に4chanは日の2ちゃんねると同じ匿名掲示板だ。システム的には日にある別の匿名掲示板ふたばちゃんねるを元にしており、文字だけしか書き込めない2ちゃんねるとは違って画像も貼れるのが4chanの特徴だ。 一般には2ちゃんねるに代表されるネットの匿名文化は日に特有のものだとされている。日のネットコミュニティについて、これからは日も匿名から実名へ主流が移行すると唱える人間は定期的にあらわれるのはご存じのとおりだ。それに対して日は匿名のネットコミュニティしか流行らないという反論も必ず起こるのも見慣れた光景だ。 ところがネットの場米国でも4chanのような匿名のネ

    ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • イラン政府:ヘビメタ公演を解禁…イスラム革命後初めて - 毎日jp(毎日新聞)

    練習に励むファルシド・アラビさん(手前)ら。スピード感あふれるギターの音色が持ち味だ=テヘラン市内のスタジオで2010年12月撮影 西洋音楽に対して、イスラム教の戒律と反欧米という「国是」から制限してきたイラン政府が、柔軟姿勢に転じている。ポップスやロックを一部容認し、昨年11月にはイスラム革命(79年)以後初めてヘビーメタルバンドの公演を解禁した。背景には、09年6月の大統領選以降、不満を高める若者層の「ガス抜き」を狙うアフマディネジャド政権の思惑が垣間見える。【テヘラン鵜塚健】 テヘラン北部の裏通りにある音楽スタジオ。激しいドラムに合わせ、長髪であごひげをたくわえたファルシド・アラビさん(41)が大音量でエレキギターを奏でていた。2月の公演に向けた追いこみの練習だ。 アラビさんら20~40代5人のバンド「RAVI」は昨年11月11日、政府公認でヘビーメタルの公演を2回開き、計1600人

  • グリコ (遊び) - Wikipedia

    グリコは、主に屋外の階段で行われる、じゃんけんから派生した遊びのひとつ。日の子供の遊びとして広く知られている。じゃんけんグリコ[1]、グリコじゃんけん、グリコゲーム、グリコ・チョコレート・パイナップル・ゲームとも。 歴史[編集] 発祥は定かではない。1933年2月16日の「大阪朝日新聞」のグリコの広告に「東京でハヤるジャンケンのよび方」として「グリコ」「チヨコレート」「パイナツプル」が掲載されている[2]。 なお遊び研究家の加古里子によると、当初はこのパイナツプルは果物そのものではなく、台湾の新高製菓の当時人気のあったドロップの、一番人気のパイナップル味で、よって三者は「子どもにとってお菓子の三種の神器の名であった」[3]。 ルール[編集] 環境[編集] 階段 ある程度の段数を有する階段が必要となる。階段の最上と最下で最低限の意思疎通ができる程度の段数が望ましい。 階段は屋内のものが多く

  • カナダ先住民のアートセンスがパねぇ件 - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/07/20(火) 23:39:22.04 ID:no9fXIr10 …えーと、北米カナダには「ファーストネーションズ」って呼ばれる、 先住民の人々が今でも多くいるんだけど、この中でもバンクーバー周辺の 西海岸沿いで生活を営んできた諸部族の芸術作品が、これまたスゴいんよ。 ワタリガラス なんつーか、他の地域(アフリカ・オセアニア)の プリミティブアートと違って、デザインとか構成に 隙がないって言うか、伝統的でありながら非常に モダンって言うか…。 とりあえず、この手のは日だとあんまり馴染みがないかもしれないけど この凄さを色んな人に見てもらいたい&知ってもらいたいので、 画像を少しづつ貼ってくよ。 参考リンク http://kyoto.cool.ne.jp/dreamcatcher21/newpage21.html 2 :VIPがお送りします:2010