タグ

口蹄疫に関するkammのブックマーク (69)

  • asahi.com(朝日新聞社):口蹄疫終息1年、飼育再開まだ半分 防疫・種牛など課題 - 社会

    印刷 関連トピックス口蹄疫  家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)について、宮崎県が終息を宣言して27日で1年になる。約30万頭の牛や豚が殺処分され、被害を受けた農場で飼育を再開したのは5月末現在、54%にとどまる。県は3年計画の工程表を示して防疫体制の強化や経営再開への支援などを掲げるが、課題は多い。  口蹄疫は昨年4月20日〜7月4日に県内11市町で292例発生。感染拡大防止のための殺処分を前提としたワクチン接種も含め計29万7808頭が殺処分された。  県によると、殺処分がされた1238農場のうち飼育を再開したのは666。牛と豚は2万8751頭まで戻ったが、元々いた母牛や母豚など7万1855頭の40%にとどまる(いずれも5月末現在)。  再開が進まない要因について、韓国台湾での口蹄疫発生や子牛価格の高騰、枝肉市場の低迷などがあると県は分析。一方で、感染ルートを特定できない行政への不信

  • asahi.com : 4市議選で改援隊計15人当選 ミルクおやじ氏初当選 - マイタウン埼玉

    統一地方選後半戦の埼玉県2市町長選と29市町議選は24日、投開票された。北市長選は、現職の石津賢治氏(46)が新顔との無所属同士の一騎打ちを制し、3選を果たした。前町議の無所属新顔2人が争った毛呂山町長選は井上健次氏(52)が初当選した。全ての市町議選も新しい顔ぶれが確定した。 県内5市町長が立ち上げた地域政党「埼玉改援隊」(代表=清水勇人・さいたま市長)は、深谷とふじみ野、和光の3市長の地元を含む4市議選で推薦・支持した計18人が挑み、8割超にあたる15人が当選した。 深谷市で現職と新顔計8人、ふじみ野市で同計5人、和光市で新顔4人を推薦。いずれも無所属で、ふじみ野市と和光市は全員、深谷市は5人が当選。メンバーの首長がいない自治体でも、所沢市でみんな新顔1人を支持し、当選した。 和光市の松武洋市長は「震災で改援隊の活動が十分できず、浸透する前に選挙が終わったので、個々の頑張りの結果。

  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    kamm
    kamm 2011/02/20
    (口蹄疫と関係なければ)なかなかワイルドないい写真だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):口蹄疫や鳥インフル、通報遅れに罰則 改正案提出へ - 社会

    菅政権は、口蹄疫(こうていえき)や高病原性鳥インフルエンザなどへの対応を定めた家畜伝染病予防法(家伝法)の改正案を今国会に提出する。発生の通報が遅れるなどした農家に、家畜の殺処分の補償をしないなどの罰則を新設するほか、感染拡大防止策として発生農場の周囲の健康な牛豚の殺処分や、鳥インフルの原因とされる野鳥の生息地周辺の消毒を法制化する。  1951年制定の家伝法の大きな改正は97年以来。昨年、宮崎県で発生した口蹄疫や、今季の鳥インフルの流行の教訓を踏まえた。自民党も改正案に賛成する方向だ。  改正案では「家畜伝染病の発生、蔓延(まんえん)を防止するために必要な措置を講じなかった者には、手当金の全部または一部を交付しない」と規定した。宮崎県での口蹄疫の場合、農家の通報遅れが流行の拡大を許したとされる。  発生農場や養鶏場ではすべての家畜が殺処分されるが、通報遅れの農家には処分家畜の補償にあたる

  • 新燃岳噴火:「大地の神様の怒り、感じる」 河上前衆院議員、不適切ツイート - 毎日jp(毎日新聞)

    霧島山系・新燃岳噴火を巡り、前民主党衆院議員の河上満栄(みつえ)氏(39)がツイッター(簡易投稿サイト)に「牛や鳥を大量に殺処分して、命を粗末にしていることに宮崎の大地の神様が怒り猛っているように感じる」と投稿していたことが分かった。宮崎県の口蹄疫(こうていえき)と鳥インフルエンザ感染に伴う家畜の殺処分を噴火と結びつけた内容に、地元で反発の声が上がっている。 河上氏は4日に投稿。毎日新聞の取材に「命を尊ぶ意味を考えようというメッセージのつもりだった。しかし畜産業者もつらい思いをしており、配慮が足りなかった。傷つけてしまったなら大変申し訳ない」と話し同日、投稿を削除し、自身のホームページにおわびを掲載した。河上氏は09年衆院選の比例代表近畿ブロックで初当選。10年参院選の京都選挙区にくら替え出馬し落選した。 宮崎県高原町(たかはるちょう)で牛を飼育し、31日から町総合保健福祉センターで避難生

  • 口蹄疫:宮崎県が安愚楽牧場指導へ 感染通報遅れなどで - 毎日jp(毎日新聞)

    家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)の感染拡大に絡み、和牛牧場を全国展開する畜産会社、安愚楽(あぐら)牧場(社・栃木県)の宮崎県内の大規模農場で通報の遅れなど管理が不適切だったとして、県が家畜伝染病予防法に基づく初の改善指導に乗り出すことが17日分かった。 有識者らで構成する県口蹄疫対策検証委員会(座長・原田隆典宮崎大教授)が14日まとめた最終調査報告書で、同社が同県川南町で725頭を飼育していた第7例農場での通報遅れを指摘した。 口蹄疫は昨年4月20日、同県都農町の繁殖農家で国内で10年ぶりの感染疑いが確認された。県検証委の報告では、第7例農場では4月8日以降、欲不振の牛が多発。専属獣医師は同22日、複数の牛に発熱やよだれなどの症状を確認したが、ひづめに水疱(すいほう)がなかったため届け出ず、県が立ち入り検査を通告した24日になって届けた。この農場では3月下旬に風邪などの症状を示す牛が

    kamm
    kamm 2011/01/19
    『 同社の専属獣医師は、この農場を含む13農場の1万数千頭を1人で担当。日常の家畜の健康状態のチェックや薬の投与は一般従業員に任されていた』
  • asahi.com(朝日新聞社):口蹄疫復興宝くじ、宮崎県が申請検討 自然災害以外で初 - 社会

    宮崎県は、昨年発生した口蹄疫(こうていえき)被害からの復興に向けた資金を調達するため、「復興宝くじ」の全国発売を総務省に申請することを検討している。認められれば、自然災害以外で初めて発売される復興宝くじとなる。  県は、口蹄疫のため県経済に5年間で2350億円の損失が出ると試算している。復興事業が県の財政を圧迫するため、宝くじの収益金を同事業に充て、負担を軽くする狙いがあるという。  復興宝くじは阪神大震災や新潟中越地震の際に発売された。国の審議会が発売の条件を緩和する新制度について議論しており、3月にも決まる見通し。新制度が導入された場合、県はその条件に発行額などが合致するかどうかを見ながら申請を格的に検討するという。  自治体が発売する宝くじは、都道府県と政令指定市が参加する「全国自治宝くじ事務協議会」が策定した計画に沿って発売される。復興宝くじを発売する場合は総務相の許可を得たうえ

  • asahi.com(朝日新聞社):韓国口蹄疫、殺処分140万頭超 政府対応遅れに批判も - 国際

    【ソウル=牧野愛博】韓国農林水産品省は11日、家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の感染拡大により、殺処分された家畜が140万頭を超えたことを明らかにした。内訳は、牛約11万頭、豚約129万頭、ヤギ約3千頭、鹿約1千頭。これらは4種類全体の約10.3%にあたるという。  韓国では昨年11月に東部の慶尚北道・安東で確認されたのを皮切りに、ほぼ全土に感染が拡大。与野党から政府の対応の遅れを批判する声が上がっている。

    kamm
    kamm 2011/01/11
    全国に感染って…
  • asahi.com(朝日新聞社):「補償金遅れた」日弁連会長が口蹄疫被害を聞き取り - 社会

    弁護士連合会の口蹄疫(こうていえき)災害対策部による調査活動の一環で、宇都宮健児会長らが10日、家畜伝染病の口蹄疫が発生した宮崎県川南町と都農町を訪れ、家畜を殺処分された農家などから聞き取り調査をした。聞き取り内容を元に国や自治体に提言を出す。  宇都宮会長らは、都農町役場で畜産農家や獣医師ら約10人と対面。地元側からは「海外からの観光客が畜産関係者かどうか確認できるよう、空港と港での水際対策を法律でできないか」「個人情報保護法を理由に発生場所の情報を全然教えてもらえなかった」などの声が出た。  また、殺処分された家畜の補償金について「知事が約束した期限より支払いが遅れた」「評価の中身が分からない。県に聞いても『国が国が』と逃げる」といった不満も聞かれた。  宇都宮会長は「感染の原因究明が重要。疫学調査チームの権限の強化や家畜伝染病予防法の改正など、現地調査を踏まえた提言をしたい」と

  • モンゴルで口蹄疫拡大 家畜2万頭以上が発病 - MSN産経ニュース

    ウランバートル発の新華社電によると、モンゴル政府は11日、同国スフバートル県など東部地域で家畜の口蹄疫感染が拡大、既に2万頭以上が発病したとして、隣国や国際組織にワクチン提供の支援を求める方針を明らかにした。 モンゴルでは8月下旬ごろからスフバートル県で口蹄疫の感染が伝えられ、9月中旬からは感染拡大防止に向け厳しい警戒態勢が取られてきた。しかし、ワクチン不足などで効果が上がっておらず、県幹部の責任追及も検討するという。(共同)

  • asahi.com:300億円要望かなわず 口蹄疫基金-マイタウン宮崎

  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
    kamm
    kamm 2010/10/04
    テレビで見た
  • asahi.com(朝日新聞社):原口氏は観念、山田氏は未練 小沢氏支持の2閣僚 - 政治

    原口一博総務相は観念し、山田正彦農林水産相は未練を残す――。菅内閣の閣僚でありながら民主党代表選で小沢一郎前幹事長の支持を表明した2人が対照的な心境をにじませている。原口氏は16日に早くも総務省の政務三役で「解散式」を開催。山田氏は就任からわずか3カ月なだけに、割り切れない様子だ。  原口氏はこの日の政務三役会議で、人事について「どうなるかは首相にかかっているが、私たちはどんな立場でも同志だ」とあいさつ。政権交代後の成果を1時間半にわたって振り返った。最後は副大臣、政務官と握手し、記念写真におさまった。  原口氏は首相を「兄」と慕うが、代表選では小沢氏を支持。小沢氏が敗北した時点で、退任を覚悟していた。14日夜の朝日ニュースターの番組では「友人からお遍路に来たら、と誘われている」。首相が2004年に年金未納問題で代表辞任後、丸刈りにして四国を歩いたのを引き合いに出して同情を誘った。  一方

    kamm
    kamm 2010/09/17
    未練も何も、首相にふさわしいと別にいると判断してなお残り続けるのはおかしいだろ。
  • asahi.com(朝日新聞社):口蹄疫で和牛輸出できず 京都の食肉輸出業者が破産 - 関西ニュース一般

  • 口蹄疫、「生き地獄」の現場から 好転の兆し見えない宮崎県川南町から町職員が報告:日経ビジネスオンライン

    口蹄疫(こうていえき)――。牛や豚、羊、ヤギなど蹄のある動物に感染する、ウイルス性の病気である。家畜が感染すると、発熱や口にできた水ぶくれなどの症状によって餌がべられなくなり、肉量や乳量を激減させる。非常に伝染力が強く、蔓延を防止するためには、発生した農場で飼育された家畜はすべて殺処分するよう、法律では定められている。 家畜農家を震撼させるこの伝染病が、今年4月、宮崎県で見つかった。最初の感染が確認された都農町から、隣接する川南町、えびの市へ広がり、約4週間たった現在も、一向に収束する気配が見えない。 現場では一体、何が起きているのか。最前線で対応に当たる宮崎県川南町役場の河野英樹氏が、発生から現在までに至る経緯をまとめた手記をご覧いただきたい。(5月16日までの状況。蛯谷敏=日経ビジネス記者が再構成した)。 何気ない電話のやり取りで始まった 口蹄疫発生の日から25日以上が経過した。今も

    口蹄疫、「生き地獄」の現場から 好転の兆し見えない宮崎県川南町から町職員が報告:日経ビジネスオンライン
  • 『読売新聞社説について』

    7月17日(土)の読売新聞社説「一貫性を欠いた宮崎県の対応」について・・・・・・ まずは天下の読売の社説に今回の件を取り上げて頂いたことに謝意を表したい。恐らく、九州版だけだろうが。 内容は概ね間違いではないが、字数等の問題もあり、やはり表層的と言わざるを得ない。また、この内容を読んだ県民や国民の皆様が額面通り、つまり表層的なことのみを鵜呑みにされ、誤解・曲解等をされると困るので、一言だけ書き留めて置きたい。これは、別に批判・抗議・訂正要求などでは無い。どちらかと言うと解説・加筆・真相吐露といった意味合いである。 ※『』内は記事抜粋 『(国の方針で決まった、殺処分を前提としたワクチン接種を余儀なくされた)他の農家と同様に公平に殺処分すべき・・・』 →公平というのか?平等というべきなのか? ならば、一体何を持って公平というのか?平等というのか?まぁ、その議論はまたの機会にするとして、公平とい

    『読売新聞社説について』
  • asahi.com(朝日新聞社):民間種牛6頭、悲しみの別れ 殺処分場へ搬出 口蹄疫 - 社会

    殺処分される種牛に手向けてほしいと、花束や酒を家畜防疫員に託す薦田長久さん(右)と家族ら=17日午前9時20分、宮崎県高鍋町南高鍋、松井望美撮影  家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)の問題で、ワクチン接種地域で最後まで処分されずにいた宮崎県高鍋町の畜産農家、薦田長久(こもだ・ながひさ)さん(72)の種牛6頭について、県は17日午前、殺処分場となる共同埋却地への搬出を始めた。16日に東国原英夫知事の説得に折れ、殺処分を受け入れた薦田さんは、種牛の載せられたトラックをじっと見つめて見送った。  薦田さんの自宅兼農場には午前9時ごろ、殺処分作業に当たる家畜防疫員が白い防護服姿で到着。薦田さんは、種牛に手向ける花束や酒を託した。殺処分に応じない薦田さんに一定の理解を示していた政府の現地対策部長の篠原孝農林水産副大臣も駆けつけ、薦田さんに「私の力が及ばず殺処分することになり、すみませんでした」と

  • asahi.com(朝日新聞社):口蹄疫検査せず殺処分 類似症状の牛、宮崎県が6月に - 社会

    家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の問題で、宮崎県新富町の農家で6月25日に口蹄疫に似た症状の牛1頭が見つかった際、県が検査を実施しないまま殺処分していたことがわかった。県は「口蹄疫ではないと判断した」とするが、農林水産省は「可能性があるなら検査すべきだった」としている。  農水省によると、この牛が見つかったのは約500頭を飼育する農家。5月24日にワクチン接種を終えていた。6月25日に県家畜保健衛生所の家畜防疫員や獣医師らが殺処分を進めていたところ、1頭に口蹄疫に似た症状が見つかった。家畜防疫員は現場にいた獣医師を集めて「県に相談するから作業は進めて」と指示し、この牛も含めてすべての牛がその日のうちに殺処分されたという。  農水省が今月、現場にいた獣医師らに事情を聴いたところ、「口内にびらんのような症状があり、口蹄疫の可能性はあると感じた」と証言。一方、県は「赤い斑点など軽微な症状の牛が

    kamm
    kamm 2010/07/15
    検体ぐらいは取っておいてもよかったんじゃ
  • asahi.com(朝日新聞社):民間種牛、生かすか殺すか 宮崎県・農水省の対立深まる - 社会

    報道陣に答える東国原英夫知事=14日、宮崎県庁、神澤和敬撮影殺処分について説明する山田正彦農水相=14日午後、東京・霞が関、上田潤撮影    家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)のため28万頭以上の家畜を殺処分した宮崎県で、家畜の移動制限解除を目前に、民間の種牛をめぐって県と農林水産省との対立が深まっている。感染多発地域で、畜産農家がワクチン接種と殺処分を拒み、6頭の種牛だけが生き残っていることについて宮崎県は、農家の要請で延命方針に転換した。しかし農水省は例外を認めず殺処分を求め、県に対し地方自治法にもとづく初の是正指示を出す方針を示した。  是正指示を出しても宮崎県が殺処分に応じない場合、農水省は代執行として殺処分に踏み切るとも明らかにしている。山田農水相は13日、「今日中には文書で指示する」と述べ、指示をできるだけ早く出す意向だった。  だが、14日になっても指示は出なかった。記者会見

  • asahi.com(朝日新聞社):農水省、延命望む宮崎県に是正指示へ 殺処分代執行も - 社会

    家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の問題で、宮崎県高鍋町の畜産農家が所有する種牛6頭の処分を拒んでいるのに対し、農林水産省は近く、地方自治法に基づき、種牛の殺処分を行うよう宮崎県に是正を指示することを決めた。農水省によると、同法による自治体への是正指示は初めてという。  山田正彦農水相が13日、東国原英夫知事と農水省で会い、方針を伝えた。これに対し東国原知事は「貴重な遺伝子資源」として種牛を延命させたい意向を改めて示し、会談は平行線をたどった。  種牛6頭へのワクチン接種と殺処分を拒んでいる畜産農家の薦田長久(こもだ・ながひさ)さん(72)に対し、県は6月29日、口蹄疫対策特別措置法に基づき殺処分を勧告。しかし薦田さんが延命を訴えると、県は特例として種牛を県所有としたうえで延命させる方針に転換した。  これに対し農水省は「殺処分を勧告したのに延命を認めるのは特措法違反」と判断。地方自治法に