タグ

イスラムに関するkammのブックマーク (6)

  • 発信箱:「見よ!踊る日本大使」=大治朋子 - 毎日新聞

    の外交官というと、お堅いイメージが付きまといがち。親日で知られるパレスチナでも、その印象は強かったようだ。 イスラエルが「テロ対策」として封鎖するパレスチナ自治区ガザ地区。日政府はこの夏、国連開発計画(UNDP)を通じて、戦争孤児ら1000人を対象に「サマーキャンプ」(総事業費約1000万円)を催した。 イスラエルと、ガザを支配するイスラム原理主義組織ハマスは過去8年で3回の戦闘を繰り返している。その戦争孤児らに演劇やダンスを学ぶ機会を提供する試み。大久保武・パレスチナ関係担当大使は17日の閉会式で、日の戦後復興に触れながら「希望を捨てないで」と呼びかけた。 この記事は有料記事です。 残り384文字(全文671文字)

    発信箱:「見よ!踊る日本大使」=大治朋子 - 毎日新聞
  • 「避妊はイスラムの家族にありえない」トルコ大統領演説:朝日新聞デジタル

    トルコのエルドアン大統領は30日、イスタンブールで開かれた教育関連イベントで演説し、「避妊はイスラム教徒の家族にとってありえない」と述べ、避妊せず子どもを増やすべきだと主張した。トルコは人口の99%がイスラム教徒だが、宗教を理由に避妊を禁止する法律はない。人権団体などは「避妊は国民の権利だ」と反発している。 エルドアン氏はトルコの人口は現在約7900万人と説明し、「はっきり言う。子孫を増やせ、世代を増やせ、と言いたい」と訴え、人口増加で国力を強化すべきだと主張。その上で聴衆の中の若い女性に「第一の責任は母親にある。子孫は母親たちのものだ。あなた方のような、質よく育った母親候補に特に期待している」と呼びかけた。 エルドアン氏の発言に対し、人権団体や野党からは「避妊する権利をあなたが奪うことはできない」と反発の声が上がっている。 エルドアン氏は大統領就任前の首相時代から「トルコのために女性は少

    「避妊はイスラムの家族にありえない」トルコ大統領演説:朝日新聞デジタル
  • パリ同時テロ イスラム社会から懸念の声 NHKニュース

    パリの同時テロ事件を受けてアメリカのイスラム系の団体が緊急に記者会見を行い、過激派組織IS=イスラミックステートはイスラム教徒を代表するものではないと訴え、事件をきっかけに宗教的な偏見が広がることを懸念する声が早くも上がっています。 そのうえで、「誤った見方に基づいてイスラム教徒をのけ者にしないでほしい。ISのテロリストに対してともに戦うべきだ」と述べ、事件をきっかけにイスラム教徒への偏見が広がらないよう訴えました。 アメリカでは、2001年9月の同時多発テロ事件のあとイスラム教徒などへの差別や偏見が強まったこともあり、イスラム社会には早くも懸念する声が出ています。

    パリ同時テロ イスラム社会から懸念の声 NHKニュース
  • https://www.numashin.co.jp/news/files/news_release_2015_01.pdf

  • タリバンが勝利宣言 国際部隊の撤退で NHKニュース

    アフガニスタンで、13年にわたって駐留してきたアメリカ軍を中心とする国際部隊の戦闘任務が終了して大部分が撤退したことについて、反政府武装勢力タリバンが声明を発表し、みずからの勝利だと位置づけました。 アフガニスタンでは、2001年にアメリカで起きた同時多発テロ事件のあとの軍事作戦として、アメリカ軍を中心とした国際部隊が駐留してきましたが、先月31日、13年にわたる戦闘任務を終え、大部分が撤退しました。 これを受けて、反政府武装勢力タリバンが声明を発表し、この中で「外国の侵略者に対する民衆の勝利はすばらしい成果だ」として、国際部隊の大部分の撤退をみずからの勝利と位置づけました。 また、「問題の真の解決は、すべての国際部隊が無条件で完全に撤退することだ」として、今後も現地の軍や警察の訓練などに当たる1万2000人規模の国際部隊の撤退を求めています。 一方で、声明では、「アメリカなどが建設的かつ

  • 自由主義者の「イスラーム国」論~あるいは中田考「先輩」について - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    匿名でコメントをする非礼を、どうかお許しください。 中田氏は、「イスラム国」を自称する組織が使っている旗の前で、銃を持っている写真が、インターネットで回覧されております。 http://blog.livedoor.jp/eleking0620-urausagijima/archives/14485144.html わたしは学がないので、「イスラム法学者」という人が何をするのかを、正確には知りません。しかし、「法学者」が、このような行動を取るということは、どうなのでしょうか。私は先生のブログの一読者に過ぎませんが、お時間がおありのときのブログ投稿で、池内先生のお考えをお伺いする機会をいただければ幸甚です。 先生のブログからは、いつも大変多くを学ばせていただいております。知識の流布を、ありがとうございます。知識を得ることを妨げないことが、社会のために、若い世代のために、必要なことだと信じており

    自由主義者の「イスラーム国」論~あるいは中田考「先輩」について - 中東・イスラーム学の風姿花伝
    kamm
    kamm 2014/10/11
    非常に面白かった。「常識」の軸をイスラムに置いてるんだな。でも1期生というだけで身も心もここまで尖れるもんかな
  • 1