タグ

海外に関するkammのブックマーク (72)

  • 格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた

    行きつけの「道場」 知られざる猛者たち ゴールデンウィークに大阪へ 今年2月、強豪ひしめく格闘ゲームの世界大会で、無名のパキスタンの若者が「番狂わせ」の優勝を果たした。さらに業界を騒然とさせたのは優勝後に放った一言。「パキスタンには強い選手が、まだまだいる」。まるで漫画のような展開。真偽を確かめるため訪れた現地で待っていたのは「ラホールの強心臓」「コンボの魔術師」「青シャツの神童」などの猛者たちだった……。ネットゲームの時代、わざわざゲーセンに通う理由。宗教指導者に「がん見」されながら腕を磨くそこはまさに「虎の穴」。パキスタンでいったい何が起きているのか。真相を探った。(朝日新聞イスラマバード支局長・乗京真知) 行きつけの「道場」 1千万人超が暮らすパキスタン東部ラホール。砂ぼこりが舞う大通りを2人乗りのバイクが競うように走り抜けていく。流行をいち早く取り入れる学生や商魂たくましい起業家が

    格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた
  • ロンドンで和食がまさかの進化!ベーコン&目玉焼きの「イングリッシュブレックファストうどん」 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。私は今、ロンドンに来ています。 遠く離れたイギリスで、和がまさかの進化を遂げているという情報を聞きつけ、成田空港から9600キロの道のりを飛んでまいりました。 地下鉄をのりつぎ、やってきたのはウェストミンスターの「SOHO」というエリア。 ロンドンには数多くの日料理店があり、ヘルシーと人気だとか。 天丼より牛丼が高いって不思議…。 こちらが今回お目当てのお店「KOYA Bar」。 和とうどんのお店です。 のれんをくぐると「イラッシャイマセ!」と、いきなりの日語。店員さんどう見ても日人に見えませんが…。 メニューが日語!何でしょうこの安心感。 イギリスでは、たいていお冷はボトルで出てきます。 さてメニュー。出ました。「イングリッシュブレックファストうどん」。フライドエッグにベーコン、しいたけ、と書いてあります。 イングリッシュブレックファストとは、その名の通りイギリス

    ロンドンで和食がまさかの進化!ベーコン&目玉焼きの「イングリッシュブレックファストうどん」 - ぐるなび みんなのごはん
  • 日本人に認められた特権。日蘭条約を活用した「オランダ起業」のメリット | ライフハッカー・ジャパン

    これまで2回にわたりオランダの魅力やオランダで就職する場合のコツなどをお伝えしてきました。最終回である今回は「オランダでの起業」について触れていきます。 さて、ヨーロッパあるいは海外で自分のビジネスを始めてみたいと思われている方にとって、オランダは大変魅力的な場所です。通常、海外起業する場合、最低の出資額が非常に高額だったり、現地の雇用を生み出すことが期待されていたり、あるいは事業の収益性や起業家個人の経歴などに基づいて事業計画を審査する厳格なポイントシステムなどがあったりすることが多いです。 オランダでも通常はポイントシステムによって長期滞在の可否が判断されます。ただし、日国籍保有者がオランダで起業する際にはこのポイントシステムが適用されないという特権が付与されています。この特権は日国籍保有者の場合、1912年に締結された日蘭通商航海条約(The Treaty of Trade a

    日本人に認められた特権。日蘭条約を活用した「オランダ起業」のメリット | ライフハッカー・ジャパン
  • 労働者階級の子供は芸能人にもサッカー選手にもなれない時代(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    英国人俳優エディ・レッドメインが『博士と彼女のセオリー』でアカデミー賞主演男優賞を受賞した。英国からはレッドメインの他にもベネディクト・カンバーバッチが『イミテーション・ゲーム』で主演男優賞にノミネートされていたが、英国では2人の健闘を祈る論調の裏でもう一つの議論が盛り上がっていた。映画界のエリート化を危惧する声が業界内からしきりに上がっていたのである。 オスカーを受賞したレッドメインは名門イートン校でウィリアム王子の「ご学友」だった俳優だ。カンバーバッチもイートンと並ぶ名門私立のハーロウ校(ウィンストン・チャーチルを含む7人の英国首相を輩出)の出身である。英国では公立校は学費無料だが、私立校の学費は平均で年間200~300万円。レッドメインやカンバーバッチが行った学校はその中でも特に一握りの特権階級の子供たちしか通えない学校であり、今や俳優業まで政治家のように超エリートしか就けない職業に

  • 外国人に日本の馬鹿サイトの感想を聞いたらえらい騒ぎになった件 | オモコロ

    外国人に日の馬鹿サイトを見せたらどういうリアクションをするのでしょう。英訳記事をいくつか作って実験してみました。 序章 1月某日 日課である日刀の手入れをしている時にそれは起こった。 「ヨッピーさーーーーん!!!!!!」 永田「た、大変な事になりよったああぁぁぁぁああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!」 ヨッピー「血相変えてどうしたんだ永田くん!」 永田「これですよ!!この記事を見てください!!!」 ヨッピー「ん?英語の記事だけど、これがどうしたの?」 永田「こないだ作った記事の写真が海外でニュースになってるんですよ!!!!」 ヨッピー「な、なんじゃこりゃああああああああああああああ!!!!!!!!!」 永田「しかも、日の変態が電車内で激写される、みたいな内容でめっちゃ拡散してますよ!!!!!!」 永田「どうするんですかヨッピーさん!!!!!このままじゃ

    外国人に日本の馬鹿サイトの感想を聞いたらえらい騒ぎになった件 | オモコロ
    kamm
    kamm 2015/02/07
  • 外国人「この前の日本旅行で買ったものを紹介するよ^^」→「スゲーな・・」

  • 生徒数5万人のマンモス校など元教師が驚いた海外の学校4つ

    ところ変われば教育も変わる……ということで、インドにあるギネス認定「世界一生徒数が多い学校」など、特に印象深かった学校4つをレポートします。 こんにちは!世界新聞特命記者の雑色啓晴です。僕は今、アフリカのエチオピア(星印)に居ます(赤線は陸路、青線は空路で移動)。その前はインド・中東・東欧に3か月間滞在していました。 僕は旅立つ前に、中高一貫校で理科教師をしていました。それ故、「海外の中学・高校を見学する」ということを旅の1つのテーマとしています。その目的は「新しい授業手法を得る」「海外の学校の特色を知る」「各国生徒のリアルを知る」「クラブ活動を日と比較する」の4点です。 今回掲載する4校はいずれも写真取材の許可が出たもので、それぞれ生徒へのインタビューも掲載しています。前回のアジアの学校まとめは「元教師を驚愕させたアジアの中学校・高校6つ」です。 ・インドにはギネスに登録されている5万

    生徒数5万人のマンモス校など元教師が驚いた海外の学校4つ
    kamm
    kamm 2014/11/17
    インドの教科書分厚い!!
  • ラーメン、世界の胃袋をつかむ « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。編集部Kです。皆さんラーメンはお好きですか? 好きとか嫌いとか以前に、クーリエ・ジャポンは「ラーメンは日人の教養である」と言い切ってしまいました。もう後戻りはできません。今月号「教養」特集における、哲学や宇宙論など高尚な学問と並んでの、ラーメン。シャレでも箸休めでもありません。ラーメンは日のソウルフード! ラーメンこそ日を代表するの親善大使! ラーメンを知らずして日は語れず! ……少なくとも担当者のわたくしはそう信じて、記事をつくりました。 台北、上海、バンコク、シンガポール、ジャカルタ。いまやアジア各国に日ラーメン

    ラーメン、世界の胃袋をつかむ « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
  • EU 課金要素のあるゲーム・アプリを「無料」と称することを禁止へ

    新作スマホMMORPG「EOS BLACK」PvPで負けたプレイヤーを奴隷にしたり晒し者にできるとんでもないシステムを用意

    EU 課金要素のあるゲーム・アプリを「無料」と称することを禁止へ
  • [CEDEC 2013]「『日本のゲームが海外に通用しない』なんてウソだ!」日本語ペラペラのフランス人講師達がフランスの日本ブームの実情を伝える

    [CEDEC 2013]「『日ゲーム海外に通用しない』なんてウソだ!」日語ペラペラのフランス人講師達がフランスの日ブームの実情を伝える ライター:箭進一 2013年8月21日,神奈川のパシフィコ横浜で開催されている「CEDEC 2013」では,フランスにおける日文化の人気に着目した,「『日ゲーム海外に通用しない』なんてウソだ!〜大人気の日コンテンツの実態〜※なんと日語セッション!」という講演が行われた。 「フランスからやってきた日通たちが,日オタク文化,ひいてはゲーム文化にエールを送る」という興味深い内容となっているので,講演の様子をお伝えしていこう。 「海外では日文化への注目が集まっているので,積極的に海外進出していこう」という気運が高まっている。日政府が推し進める「クール・ジャパン」戦略の名前を耳にした読者諸兄も多いと思う。 その一方,「日ゲーム

    [CEDEC 2013]「『日本のゲームが海外に通用しない』なんてウソだ!」日本語ペラペラのフランス人講師達がフランスの日本ブームの実情を伝える
    kamm
    kamm 2013/08/22
    このセッションは非常に面白かった! #CEDEC2013
  • アブドゥッラー2世 - Wikipedia

    アブドゥッラー2世・ビン・アル=フセイン(アラビア語: عبد الله الثاني بن الحسين‎, Abdullāh aṯ-Ṯānī bin al-Ḥusayn、1962年1月30日 - )は、ヨルダン国王(在位:1999年2月7日 - )。 経歴[編集] イスラム教開祖ムハンマドの血筋を引くハーシム家の出身。1962年1月30日、国王フセイン1世と2番目の・ムナー・アル=フセイン王妃との間に長男として生まれる。 生後間もなく王太子に指名されるが、1965年に叔父のハッサンに王位継承権が移る。1966年、4歳のときにイギリスに留学し教育を受け、1981年にサンドハースト英陸軍士官学校卒業。1983年にはオックスフォード大学で国際政治学を聴講。1987年 - 1988年にはアメリカのジョージタウン大学大学院修士課程(国際関係論)。 1993年6月10日に半年間の交際を経てクウェ

    アブドゥッラー2世 - Wikipedia
  • ぱんだ とらんすれーたー : 日本の宗教について 海外の反応

    ttp://www.japanforum.com/forum/living-japan/17986-dominant-religion-japan.html ttp://www.jref.com/culture/ 日の宗教は、二大宗教の神道と仏教がそれぞれ全体の54%と40%を占めている。 神道とは実際の宗教よりもより伝統と慣習を引き継いだものとなっている。日の人々が自然の魂を信じる時、辺りに覆い茂る木々にも神が宿るのである。つまり、神道とは一種のアミニズムに分類される宗教なのである。神道はイスラム教のコーランやキリスト教の新約聖書などのような、統一されたあらゆる規則にも縛られる事はない。 次に、日の仏教は15の宗派に分類され、現在は7派が主な宗派として存在している。 多くの日人は正月に神社を訪れるだけであり、そこまで信仰が深いというわけではない。また、日人は仏教と神道の習合を気

  • 創価学会とは何なのか?【海外掲示板】: 誤訳御免。

    (10/26)創価学会とは何なのか?【海外掲示板】 (10/24)ベントーを学校・職場に持っていくとどうなった?【海外お弁当事情】 (10/22)米amazonでは日製の爪切りが一番売れてる件 (10/20)最近の日住宅を観た外国人「・・・・・刑務所?」 (10/18)外国人が日に来る前に知っておきたかったこと【海外掲示板】 (10/16)月に1回以上スシをう日人は僅か25%に外国人「なん・・・だと・・・」 (10/14)外国人「日で酒飲んで自転車に乗ったら警察に捕まった! \(^o^)/」 (10/12)日政府「1万人を無料チケットで日に招待!」 外国人「ざわ・・・ざわ・・・」 (10/10)日テレビで「俺妹」と叫んだ外国人がYOUTUBEに降臨 (10/08)外国人「ポケモン漫画版がヤバイことになってるぞ!!」 管理人がお気に入りだったりする

  • アルジャジーラ - Wikipedia

    アルジャジーラ・イングリッシュのニュースルーム アルジャジーラ(略称アラビア語: الجزيرة‎, al-Jazīra, アル=ジャズィーラ、名称:قناة الجزيرة الفضائية‎, Qanāt al-Jazīra al-Faḍāʾīya, カナート・アル=ジャズィーラ・アル=ファダーイーヤ, 実際の発音:カナートゥ・ル=ジャズィーラティ・ル=ファダーイーヤ)は、アラビア語と英語でニュース等を24時間放送している衛星テレビ局。社はカタールのドーハにある。タグラインは、「一つの意見があれば、もう一つの意見がある(the one opinion and the other opinion)」。 英語ではAl JazeeraもしくはAljazeeraと綴られる。JSCと表示されることもあるが、これはJazeera Satellite Channelの略である。 名称の由来[編集]

    アルジャジーラ - Wikipedia
    kamm
    kamm 2011/08/22
    『収益の多くを日本の日本放送協会(NHK)を中心とした海外メディアからの「映像使用料」が占め、特にNHKが払う金額が一番大きく、同局の大きな助けとなっている』
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamm
    kamm 2011/08/11
    気になる
  • 尾崎豊「I LOVE YOU」を聴いた外国人の反応: 誤訳御免。

    元ネタ www.youtube.com THERMOS 真空断熱タンブラー使ってみた! 箱を空けてまずデカッと思ったよ。 上の写真を見てもらった通り、金ちゃんヌードルが霞んでしまう程の 圧倒的な存在感!! 高さ15.5cmは伊達じゃなかった。 で、すっかり暑くなって来た今日この頃、肝心の保冷機能はどうなん だって話ですが、ごく普通のマグカップとこのタンブラーに今シリコン バレーで人気になってるらしい『お~いお茶』を入れて比較してみた。 30分後、マグカップのお茶はかな~り温くなってるがタンブラーの お茶は最初とほぼ全く同じ冷たさ。 1時間後、マグカップのお茶はぬるぬるでもう飲みたくないレベル、 タンブラーのお茶はちょっぴり温くなってるけどまだ冷たいまま。 1時間半後、マグカップのお茶は完全に常温、タンブラーのお茶は 少し温くなってるけどまだ冷たさを感じる。 3時間後、タンブラーのお茶もかな

  • ゲーム開発における日米の違い - GAME NEVER SLEEPS

    アメリカはカリフォルニア、ベイエリアのゲーム会社で働くようになってから丸3年がすぎた。ちょっと前には転職もして、別のアメリカ企業を経験中。日ゲーム会社で5年くらい、アメリカで3年くらいゲームを作ってみて、ようやく言語にできるくらいまとまってきたので、ゲームの作られ方の大きな違いをメモしておこうと思う。もちろん、自分は、たくさんあるゲーム会社のほんの一部しか知らないので、まったくもって一般論を語る気はない。あくまでも自分の見知った範囲での考察。 ■「思いついたらとりあえずやってみる」が美徳 俺が思うに、アメリカ発のゲームと日の伝統的なゲームの違いの源泉はここにある。彼らはちょっとアイデアを思いつくと、すぐ実行してみる。俺からすると取るに足らないネタでも、"That should be cool!"を連発してとりあえずやってみる。どうやら、それが美徳らしい。うだうだ仕様を考えて、プログラ

    kamm
    kamm 2011/07/25
    『あるアメリカ人デザイナ曰く「ゲームにおいて、すべての人間は殺されるべきだし、すべての建造物は破壊されるべき。それができないゲームはサック」』
  • NNDスタッフブログ

    The opinions expressed by the publisher(s) of this blog and those providing comments are theirs alone, and do not reflect the opinions of Nico Nico Douga, Inc. All of the text, images and other content being part of this blog is property of the publisher(s), unless noted otherwise. All logos and trademarks are property of their respective owners.

  • 「日本人がテトリスをやった結果がこれだよ!!」とある動画に海外大興奮|暇は無味無臭の劇薬

    ※もし途中で飽きてしまったら、5:15までとばしてみてください。 アメリカ合衆国 素直に感動した。 アルゼンチン共和国 これはマジキチすぎ。 アメリカ合衆国 こんなことが出来るなんて、こいつよっぽど人生が退屈で仕方なかったんだな。 不明 日ではこのクソ難しそうなやつが「イージーモード」なんだぜ!! オーストラリア ブラボー!!! ニュージーランド こんなの人間が出来るはずないだろ!! あぁ~、なんだ。彼は日人じゃないか。 アメリカ合衆国 一体なにが彼をこうさせたと言うのか。 イギリス うわああああああああああああああああ!!!!!!!! ※この画像が貼られていたわけではないのですが、この方のコメントを表すのにすごくぴったりだったので貼らせて頂きました。 ニュージーランド 5:00すぎからもはやブロックが見えねーじゃねーか!w アメリカ合衆国 僕の脳の処理能力の限界を超えてしまった・・

    kamm
    kamm 2011/07/03
    なつかしい
  • すらるど 『魔法少女まどか☆マギカ』第12話「わたしの、最高の友達」を見た海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 『魔法少女まどか☆マギカ』最終話「わたしの、最高の友達」。 まどかは何を願うのでしょうか? 引用元:myanimelist.net ●マニラ、フィリピン:男性 今ならエヴァの26話目を見た人たちの気持ちが理解できるよ。 ●男性 ラスト2エピソードはエヴァの25、26話を見た時の気分だった。 エヴァと同じように劇場版が必要だな。 売れるぞ。 ●男性 ハッピーエンディングとは言えないけど、凄くビタースィートではあったね。 彼女は魔女が生まれない世界を作るためにルールそのものを変えたけど、魔法とエントロピーの関係そのものは完全に変えることが出来なかったのか。 まどかの願いによって魔女に変わることはなくなったけど、魔獣と戦わなくてはいけないなんて。 彼女たちの人生はまどかによって