タグ

ダボス会議に関するtarodja3のブックマーク (10)

  • ゼレンスキー大統領、ロシア排除をダボスで要求-ウクライナに投資を

    Volodymyr Zelenskiy, Ukraine's president. Photographer: Hollie Adams/Bloomberg ウクライナのゼレンスキー大統領はロシア経済を世界から遮断すべきだと訴えるとともに、ロシアの軍事侵攻でもたらされた荒廃から復興するためのウクライナ支援を世界の投資家に呼びかけた。 ゼレンスキー氏は23日、スイスのダボスで開催中の世界経済フォーラム(WEF)で演説し、「まさに暴力が世界を支配するのかどうかが決まる瞬間だ」と発言。力が勝つのであれば、「ダボスで会議をする必要はもうない」と論じた。 侵略者となり得る国に先制的に制裁を科すことで、各国は前例を作るべきだとゼレンスキー氏は主張。原油やガス購入の全面禁止やロシアの全銀行に対する制限措置、「あらゆる企業の完全撤退」を含め、ロシアとの取引すべての停止を求めた。

    ゼレンスキー大統領、ロシア排除をダボスで要求-ウクライナに投資を
  • バイデンが狙う「グレート・リセット」で格差定着。プーチン猛反発で米ロ衝突必至か=高島康司 | マネーボイス

    バイデン政権とダボス会議などが提唱する構想「グレート・リセット」は、一見するとよいプランに思える。しかし、環境破壊や格差拡大を進めてきた元凶たちが自らつくりあげたグローバル経済をリセットし、また新たなグローバルな体制へと置き換える構想だ。ロシアのプーチンはこれを強く批判している。(『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』高島康司) 【関連】バイデンの背後にいる勢力とは?主導権はリバタリアンからCFRへ、米国はトランプ以上の分断に向かうのか=高島康司 ※記事は有料メルマガ『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』2021年2月16日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 バイデンのアジェンダは「グレート・リセット」か バイデン政権と「ダボス会議」などが提唱する構想、「グレート・リセット」との関係について解説した

    バイデンが狙う「グレート・リセット」で格差定着。プーチン猛反発で米ロ衝突必至か=高島康司 | マネーボイス
    tarodja3
    tarodja3 2021/02/28
     …確かに露・プーチンの発言は異彩だった...日本もこの「グローバリズムと民主主義」とやらに翻弄され、貧しくなった(...させられた)一例だ、、さすが..正面切って主張するプーチンの情報、分析力と先見性!、、、
  • 日本凋落の象徴か。ダボス会議がシンガポールで開催される理由=浜田和幸 | マネーボイス

    毎年1月にスイスで開催される世界経済フォーラム(ダボス会議)は今回、初のリモートとなった。しかし盛り上がりに欠けたようで、8月にシンガポールで開催する案が浮上している。日ではなくシンガポールをアジアの中心と位置付けていることには、注意せざるを得ない。(浜田かずゆきの『ぶっちゃけ話はここだけで』浜田和幸) 【関連】ビル・ゲイツが「農地買収」で備える危機とは?コロナの次に要警戒=浜田和幸 プロフィール:浜田和幸(はまだ かずゆき) 国際政治経済学者。前参議院議員。米ジョージ・ワシントン大学政治学博士。『ヘッジファンド』『未来ビジネスを読む』等のベストセラー作家。総務大臣政務官、外務大臣政務官、2020年東京オリンピック・パラリンピック招致委員会委員、米戦略国際問題研究所主任研究員、米議会調査局コンサルタントを歴任。日では数少ないフューチャリスト(未来予測家)としても知られる。 シンガポール

    日本凋落の象徴か。ダボス会議がシンガポールで開催される理由=浜田和幸 | マネーボイス
    tarodja3
    tarodja3 2021/02/12
     ...何処で開こうがどうでもいいが..日本は、グレート・リセットなどと言う怪しげなアジェンダに巻き込まれて、騙され、損をさせられない様に上手く頼むでぇ~!?、、、
  • 中国主導の多極型世界を示したダボス会議

    2021年2月5日 田中 宇 1月25-29日に完全オンラインで開催されたダボス会議で主導的な基調演説をしたのは中国の習近平主席だった。このバーチャル会議で、習近平の次に注目されたのはロシアのプーチン大統領だった。そしてその次に、インドのモディ首相や、EUの独メルケル・仏マクロン・EU委員長フォンデアライエンのトリオ。その次のレベルで演説が注目されたのが、南アフリカのラマポーザ大統領、イスラエルのネタニヤフ首相、日の菅首相、韓国の文在寅、シンガポールのリシェンロン首相だった。その他、イタリアやスペイン、ギリシャといった欧州諸国、ガーナやアルゼンチンなど中南米アフリカ諸国などの首脳もバーチャル演説を配信した。これが、今回のバーチャルダボス会議での国家指導者群の序列である。 (Xi Jinping Wows Them at Davos) (These are the global figur

    tarodja3
    tarodja3 2021/02/06
    トランプの米単独覇権の撤退戦略が奏功、グレ―トリセットで民主資本主義から中国主導(経済覇権)の多極型世界ヘ誘導し‥国際政治を新しいパラダイムへ移行させる…混乱と内部紛争で傾いて行く米国に暫く出番はない。
  • 中国主席、「冷戦思考」やめるよう呼び掛け-ダボス会議で演説

    中国の習近平国家主席は25日、世界が「イデオロギー的な偏見」を捨て、「時代遅れの冷戦思考」をやめるよう呼び掛けた。それと同時に、西側の批判にかかわらず、中国独自の路線を今後も進める方針を示唆した。 習主席は世界経済フォーラム(WEF)がオンライン開催した「ダボス・アジェンダ」会議で演説し、「優位性にコミットし続けるのではなく」、国際法と国際的なルールにコミットし続けることが極めて重要だと述べ、「対立はわれわれを袋小路に陥れる」と指摘。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)からの回復を助けるべく再び互いを尊重し合うよう訴えた。バイデン米政権発足後、習主席が演説するのは初めて。 習主席は「小さなサークルをつくって新たな冷戦を開始することや、他者を拒絶し脅迫すること、意図的に分離や供給の混乱、または制裁を強いること、孤立または疎外を生み出すことは、世界を分断させ、さらには対立にさえ追い

    中国主席、「冷戦思考」やめるよう呼び掛け-ダボス会議で演説
    tarodja3
    tarodja3 2021/01/27
    サスガ~‥前時代、グローバーリズムや民主主義などのイデオロギーの錦の旗の下、内政干渉し世界に紛争と混乱を撒き散らしてきた西欧・米の列強の分断政策への強烈な批判‥自らも対抗し国際法破りをする迫力と厚顔!
  • ダボス会議「グレートリセット」で仕組まれる金融崩壊とコロナ後の資本主義=高島康司 | マネーボイス

    ダボス会議が発表したコロナ以降の世界計画「ザ・グレート・リセット」の具体的な内容について解説したい。世界はどう変わるのか。この構想には日も絡んでいる。(『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』高島康司) 【関連】最悪の2020年、次に起きる大事件とは?米抗議デモを的中させた専門家の警告=高島康司 ※記事は有料メルマガ『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』2020年10月29日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 明らかになった「ザ・グレート・リセット」の中身 世界の超富裕層と国際資が集まる「ダボス会議(世界経済フォーラム)」は、2021年のテーマとして「ザ・グレート・リセット」というテーマを掲げた。 これは、新型コロナウイルスのパンデミックを契機にして、環境破壊や社会的な格差の矛盾が限界に達した現在

    ダボス会議「グレートリセット」で仕組まれる金融崩壊とコロナ後の資本主義=高島康司 | マネーボイス
    tarodja3
    tarodja3 2020/11/03
    欧米のエリート(エスタブ層)が世界の運営(政治、経済、社会、環境...)などを話し合う会議で主催は:世界経済フォーラム...今回の主題は政治経済「米の覇権体制・ドル金融」の崩壊..と中国、新興国の台頭への誘導だ。
  • コラム:ダボス会議、ポピュリスト政治家にはマイナスか

    [ダボス 21日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トランプ米大統領、カナダのトルドー首相、マクロン仏大統領、インドのモディ首相、そしてメイ英首相──。これら5人の首脳に共通するものは何か。 それは、スイスのダボスで今週開催される世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)を欠席することだ。昨年は5人全員が同会議に出席し、グローバル化についてそれぞれの見方を表明したり、自国が投資に最適の環境だと訴えたりしていた。 だがその後、ダボスは政治的にマイナスだとみなされてしまったようだ。 日の安倍晋三首相やドイツのメルケル首相など、長期政権を担う首脳は今回出席するが、欧州連合(EU)離脱を決めた2016年の英国民投票や同年の米大統領選後に政権を握った政治家は特に、国内で難局に直面している人が多い。 不公平にも思えるが、大局の問題解決を図るとの触れ込みで、このアルプスのリゾート地で他国のエリ

    コラム:ダボス会議、ポピュリスト政治家にはマイナスか
    tarodja3
    tarodja3 2019/01/22
      ...グローバリスト VS ポピュリスト(だって??)...世界はグローバルに見切りをつけて自国ファーストへ転換...もう「ダボハゼ会議!?」は御役御免だと、、、、
  • トランプ大統領 TPP復帰の可能性を示唆 再交渉前提に | NHKニュース

    tarodja3
    tarodja3 2018/01/27
      ...ダボハゼ相手に言いたい放題!?、、、
  • アングル:軍事衝突のリスク高まる、ダボス会議報告書が指摘

    [ベルリン 17日 ロイター] - 世界の主要国の間で、軍事衝突も含めた政治・経済対立が起きるリスクが急速に高まっていると、世界経済フォーラム(ダボス会議)はスイスで開催される年次総会を前に公表した「グローバルリスク報告書」で指摘した。 1月17日、世界の主要国の間で、軍事衝突も含めた政治・経済対立が起きるリスクが急速に高まっていると、世界経済フォーラム(ダボス会議)は「グローバルリスク報告書」で指摘した。写真は韓国北朝鮮の軍事境界線に接する非武装地帯(DMZ)で2011年12月撮影(2018年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 同報告書は、異常気象や気温などの環境の脅威から、経済格差やサイバー攻撃まで、2018年に想定される最大のリスクのいくつかに焦点を当てた。 特に注目されるのは、この1年でトランプ米大統領と北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長の言葉の応酬が激化したことで、急激に

    アングル:軍事衝突のリスク高まる、ダボス会議報告書が指摘
    tarodja3
    tarodja3 2018/01/19
    ...国際紛争や環境リスクを歓迎し、扇動するような口振りだな、商売のチャンスだと!?...さすがに、グローバリスト達の集まりだね、、、
  • コラム:トランプ米大統領、ダボス会議に一矢報いるか

    [ムンバイ 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トランプ米大統領が、世界最高峰のパーティーに押しかけようとしている。ホワイトハウスは9日、スイスのダボスで23─26日に開催される世界経済フォーラム(ダボス会議)に大統領が参加すると表明した。 トランプ大統領の掲げる「アメリカ第一主義」を、これほど歓迎しない聴衆は想像し難い。だが、トランプ氏が和解を求めてくるか、権力を見せつけにかかるかにかかわらず、大統領の参加自体が、トランプ氏を見くびっていたエリートに対するしっぺ返しとなるだろう。 トランプ氏は、ダボスに集まる3000人あまりの政治指導者や金融関係者、企業経営者のなかで、異彩を放つだろう。人やモノの移動の障壁を強化すると脅し、地球温暖化防止の国際枠組み「パリ協定」離脱を表明し、北朝鮮に好戦的な発言を繰り返すトランプ氏に、裕福かつ大半がリベラルな会議参加者は、米国が世界の指導

    コラム:トランプ米大統領、ダボス会議に一矢報いるか
  • 1